Пікірлер
@斎藤海-d5z
@斎藤海-d5z Ай бұрын
素晴らしい動画です。 ペーパーで測量士を取りましたが、このような動画があれば準則の理解も早く進んだと思います。
@TREEshichauyo
@TREEshichauyo Ай бұрын
DIDによる都市圏の決定は海外の市街地の連続性での都市圏判定にそっくりですね 通勤率による定義は合併を何度も繰り返した市町村単位になってしまっていて実態と乖離がありますから でも市街地が連続してるからと言って指向性が違ったり、逆にコナベーションだとDIDにならなかったりという問題もありますね
@user-bluesala_521
@user-bluesala_521 2 ай бұрын
東京大都市圏と大阪大都市圏、連担DIDに限れば人口密度あまり変わらないのか…
@descansoromano
@descansoromano 3 ай бұрын
とても役に立つので、ご氏名や職業も明らかにされ、また100位くらいまで表で示していただけるとありがたいのだが。最後の対数化して、回帰分析されるのは、京大森教授のべき乗則が成立しているかどうかを確認されようとしているのですね。
@ヒラシャイン池崎
@ヒラシャイン池崎 3 ай бұрын
なお、1930年代辺りから国恥地図というものがあってそれも含めると外満州 モンゴル 樺太 中央アジア インドシナ インドネシア 沖縄なども含む超のつく大帝国になる
@MH-yg2hv
@MH-yg2hv 3 ай бұрын
三角点を回るのが好きなので、こういうお話は非常にありがたいです!
@user-zk1ol8kb4r
@user-zk1ol8kb4r 4 ай бұрын
大学の人文地理学で工業立地論が取り上げられてました。「利潤を最大化するためには輸送費と生産費を小さくするべき」というのは納得なのですが、立地三角形が出て来た瞬間に分からなくなりましたねw「え?どれがどれ示してる?」「重量が重い方がどうなってどの向きに影響して…」って考えてるうちに先生が図示しながらどんどん進めていく…
@kota5272
@kota5272 5 ай бұрын
ありがとうございますわかりやすいです
@ch-ee8ct
@ch-ee8ct 5 ай бұрын
3:46 亀岡の北側が砥石の産地っていうことは、樫原断層の北東が逆断層になっていて 地層が隆起しているということなのかな?
@このアカウントはもう使用しません
@このアカウントはもう使用しません 6 ай бұрын
福島が意外だった
@takashinishioka5028
@takashinishioka5028 7 ай бұрын
鳥取が見当たりませんが・・・(DID人口が20万人未満の県庁所在地の欄にもない!)
@Matsuoka_Secret_Labo
@Matsuoka_Secret_Labo 7 ай бұрын
よく気づいてくださいました。 ありがとうございます。 鳥取市は、78位、DID人口:10.38万人、DID面積:21.92km^2、DID人口密度:4,736.6人/km^2 です。 概要欄にも載せておきます。
@Keyotake
@Keyotake 8 ай бұрын
きのうと今朝に4クラスが2日続いて起きた。何故に、 夜に大きな地震が多いのかを、見れば、おのずと原因が判明する!!
@黒豆-x4z
@黒豆-x4z 9 ай бұрын
次の動画地政学について触れてほしいです!
@71cabotin15
@71cabotin15 9 ай бұрын
関心大のテーマでして、興味深く拝見しました❣️
@ookumamasayoshi
@ookumamasayoshi 9 ай бұрын
9:00〜  今昔マップ
@春児中本
@春児中本 10 ай бұрын
しかし、第5段階が存在してます。今そこへ向かっています。
@屋敷大和-g8n
@屋敷大和-g8n 11 ай бұрын
学生時代にアルバイトで測量棒もちをよくやりました。なつかしいですね。
@屋敷大和-g8n
@屋敷大和-g8n 11 ай бұрын
面白いですね。
@fujiwaragayouato9303
@fujiwaragayouato9303 11 ай бұрын
最初は何か~? と思った 公園散歩中
@屋敷大和-g8n
@屋敷大和-g8n 11 ай бұрын
パリ中心部は平方キロあたり6万人くらいで東京都平均より大きい
@屋敷大和-g8n
@屋敷大和-g8n 11 ай бұрын
京都盆地じたいが大きな水がめ(の上に砂が乗ってる)という話しは聞いたことがある。
@ちんあなご-j3x
@ちんあなご-j3x 11 ай бұрын
長崎のDID人口は39位なのにDID人口密度は東京、大阪、那覇、福岡、札幌に次いで6位と尋常じゃない。
@テトラポット-r9s
@テトラポット-r9s Жыл бұрын
秋田県に見えてくる
@長崎-x8n
@長崎-x8n Жыл бұрын
東北が昔は高齢化率が全国的に見て低かったのが驚きです。
@final_neet
@final_neet Жыл бұрын
なるほと
@トマト伯爵-g4y
@トマト伯爵-g4y Жыл бұрын
テスト前救われました 好き❤
@お月-v6r
@お月-v6r Жыл бұрын
わんこが可愛い( ..)💕💕💕
@konzerngeld76
@konzerngeld76 Жыл бұрын
面白いデータ分析でした。 自分は高級住宅地ばかり狙って住むようにしてきましたが、確かに赤でした。
@rysakasa9656
@rysakasa9656 Жыл бұрын
人口密度ランキングというと、タワマンが林立している町字をイメージしましたが、団地のような建物が多く見られて、表現が適切かはわかりませんが、昔ながらの団地の収容力の高さを実感しました。
@Matsuoka_Secret_Labo
@Matsuoka_Secret_Labo Жыл бұрын
ありがとうございます。 そうですよね。 タワマンは意外に容積率が低いことも多いうえ、投資物件や富裕層のセカンドハウスなどが含まれること、子持ち世帯が少ないことで、人口密度は高くなり難い面があります。 一方、ファミリー向けの大規模な集合住宅の団地とか、都心周辺部のワンルームが集まっている場所の方が、人口密度は高くなり易いようです。
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
すごいなぁ。 密度高そうなところ探して人口集計してha換算してって。 人口密度フェチなのですごく助かります。
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
那覇・浦添の人口密度すごいな
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
1:35 埼玉県南のDIDの成長見るの楽しいなぁ
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
海から一番遠い県庁所在地前橋と東京の八王子って標高あまり変わらないの面白いと思いました。
@kspodome525
@kspodome525 Жыл бұрын
長崎の人口密度すげーな
@zendjmix
@zendjmix Жыл бұрын
タワマンとか大型団地がランキング上位に名を連ねる中、京都が上位入るのやっぱすごいな。
@zendjmix
@zendjmix Жыл бұрын
一位が横浜なのは理解できるけど、そこ???笑
@ロイおばノン
@ロイおばノン Жыл бұрын
いやぁ・・・ご苦労がしのばれます。 これ、解らない人は、ほんとトコトン解らない・・って感じのネタですよね。 解かる人は、小学生くらいでもスンナリ解るのに・・・
@Miyamoto-Hajime
@Miyamoto-Hajime Жыл бұрын
う~ん、集計と作画に恐ろしく手間が掛かったのでは?
@Lamiel_com
@Lamiel_com Жыл бұрын
熊本は合併する前から市域の人口が多く、64万人居ました。それから豊肥本線沿いのベッドタウンが発達してるから多いのでしょう。
@moshineko863
@moshineko863 3 ай бұрын
熊本市は旧植木町とではなく菊陽町と合併すればよかったのではないでしょうか
@反中国
@反中国 Жыл бұрын
こんにちは  この動画で測量の勉強をしています 過去動画も公開していただければ幸いです
@ta-wc2up
@ta-wc2up Жыл бұрын
色々都市のランキングとかあるけど、DIDこそが都市の規模が如実に表れるデータだと思う。こういうの見たかった ただ岐阜と一宮とか見ると連続していても違う都市圏なら分けるべきだなあと思った まあそこまで考えると集計がめんどくさ過ぎることになるよね
@makomako150
@makomako150 Жыл бұрын
9位くらいからだいぶ増えますね
@kurech1231
@kurech1231 Жыл бұрын
コメント失礼します。 動画のようにしたのですが、レイヤがありませんって出るのですが、どうすればよいでしょうか?
@がい-o3v
@がい-o3v Жыл бұрын
めちゃめちゃ勉強になりました、とても面白いです。ありがとうございます!!
@シンプルエスパー
@シンプルエスパー Жыл бұрын
とても面白い動画でした。 「書店」を「行政サービス」に置きかえると、そもそも合併は、この動画でいうところの青色の面積を減らすために進めた側面がありますよね。近隣地域間で均す、といいますか。 問題は、行政サービスは公的枠組みの修正(つまり市町村合併)である程度維持できるものの、民間企業が提供するサービスについては実態として人口が減少していくと、そうではないと。当たり前ではあるんですが。 とはいえ、書店のような一番身近な文化施設が閉店するのは寂しいな、と思います。
@もーりジェニュイン
@もーりジェニュイン Жыл бұрын
電子基準点というものを初めて知りました。自分の家の周りにもないか調べてみます。わかりやすい動画、ありがとうございました。
@ethan-xx2by
@ethan-xx2by Жыл бұрын
実数はそうですが、この実数の感覚を授業で取り扱っているか? そのように推測させることが妥当か? 教える現場側の人間としてどうかな?と思いました。
@murasakinosezaki
@murasakinosezaki Жыл бұрын
参考になりました。
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 2 жыл бұрын
東経135°が日本の標準時ですし、ここは妥当なところでしょうね。
@なかがわ研
@なかがわ研 2 жыл бұрын
最後の、連担DIDの順位規模曲線が最も直線的なのが興味深い・・・