KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 30 М.
FactoryQ
DIY channel about woodworking, countryside living, chicken keeping
10:19
Firewood wheelbarrow
11 сағат бұрын
18:49
火止めの撤去と煙突掃除で二次燃焼が起こった!?
21 сағат бұрын
15:33
なんだ?この薪は?割れるのか割れないのか?はっきりしろ!
Күн бұрын
17:35
ランヤードは滑り落ちる?木登りして枝打ち。スパイククライミング
14 күн бұрын
17:16
低回転が続かないチェーンソー。自分で修理できます!
14 күн бұрын
13:46
御神木のかかり枝、どうやって落とすのか?神社の管理と危険除去
21 күн бұрын
11:26
4年経っても乾かない!半分に割っても乾かない!細い薪
28 күн бұрын
13:56
薪の管理を考え直しました。
Ай бұрын
12:16
実際の【薪割り】は無駄な労力が多すぎます!
Ай бұрын
10:34
薪ストーブユーザーの風上にも置けない!
Ай бұрын
11:38
二次燃焼までの道のりは長い!
Ай бұрын
24:13
Using a laser to make a firewood rack out of scrap wood
Ай бұрын
12:51
無駄になったのは薪だけではなかった!
2 ай бұрын
14:06
薪割り以外にも地味な作業がたくさんあります。
2 ай бұрын
13:18
良い薪を作るための苦労・・・スライドくさび、古元より新末?
2 ай бұрын
0:43
裏ファクトリーQ はじめます!
2 ай бұрын
13:41
二次燃焼ユニットは機能するのか?
2 ай бұрын
11:16
薪の管理を怠ると・・・こうなります!
2 ай бұрын
21:25
節だらけの薪【チェーンソー】で切りやすい方法があります!
2 ай бұрын
13:21
薪ストーブ【二次燃焼】ユニットを組み立てて試運転
3 ай бұрын
15:59
薪ストーブに外付け【二次燃焼】装置をペール缶でDIY
3 ай бұрын
11:24
丸太からチェーンソーで製材、眼だけが頼り!フリーハンドでもできます!
3 ай бұрын
13:59
割った丸太を?元に戻すって?チェーンソー製材の準備!
3 ай бұрын
22:31
デカい丸太を人力で半分に割る!直径40センチ長さ2.5メートル
3 ай бұрын
12:12
配線・器具取付・接続?どこから資格が必要なの?
3 ай бұрын
16:17
薪割りのタイミングは、今です!
3 ай бұрын
19:23
全然ダメだ!これが原因で斜面から薪が上げられない!
4 ай бұрын
11:53
薪の調達は準備が大切!道具が大事!
4 ай бұрын
15:43
【南海トラフ】【地震対策】古民家に家具の耐震固定
4 ай бұрын
Пікірлер
@BBS335
2 сағат бұрын
簡単な話、炎の外側しか空気に触れていないから、炎の中真は酸欠・・・。 だから炎の中に空気を吹き込むだけで燃焼効率は良くなる・・・、
@user-vy5os3eg
6 сағат бұрын
4次燃焼が起きるのがダッチウエスト薪ストーブです。お値段は高いですが納得して購入しました。設置まで270万円でした。帯広本社で購入しました。煙突は二重なってます。
@mikihito-uz6xk
8 сағат бұрын
2次燃焼ってことは、1次燃焼で十分な酸素がなくって可燃ガスが燃えずに残ってるってことなので、こんな機構付けづに最初の段階で空気の流入増やすほうがいいのでは?
@Wildness_boy
11 сағат бұрын
二次燃焼の給気パイプを一次燃焼の熱で温めると効率的です
@ニコイチモータース
13 сағат бұрын
一次燃焼が連続しているのなら、どこまで行っても、一次燃焼。失火した高温の排気ガスが、酸素と出会うと点火します。排気が高温なら種火なんて要らない。
@chippy5503
14 сағат бұрын
なんかおおげさw
@kaeru-story
15 сағат бұрын
同僚がチェーンソーを持ち上げた所、枝がトリガーに引っかかっているのに気付かず、足に8針縫う怪我を負ってしまいました。こういった機械を楽観視する人っていますね。下手したら命取りに成りかねない。簡単な説明だけで初心者にすぐ使わせようとする。経験が無い分、こういった知識は非常に重要ですし、いつまでも油断してはいけない。分かりやすい動画で素晴らしいです。
@浪速のてつ
15 сағат бұрын
こういうの突き詰めるあなたは天才です❗🎉
@skounan12243520
20 сағат бұрын
全く。。 ふしだら やん け??? 下手くそでごめんなさい
@scab59
Күн бұрын
でも、何故かロケットストーブとか二次燃焼ストーブとかは広く販売されないで 雪国の金持ちはサンタさんが入ってくるような シンブルなストーブを燃やしていますよね あたたかい東京者の自分にはよくわらない事なのです 自分は密閉性の高い鉄筋コンクリートの構造物の中で厚着して電気クーラーを逆回転させています
@you-sz5el
Күн бұрын
8分45秒過ぎの長さの調節について 前方からかけたロープを(動画の中でも掛けている)フックに掛けて そのまま横方向にのばして接地しているフレーム部分に通して 何回か巻き付けながら一輪車のグリップと同時に持つ というのはどうでしょう? テンションが緩まないように前方にゴムベルトを介して固定するとか ロープを外側から内側に通すなど工夫すればうまく固定できそうな気はします。 ちょっと長めにしておけば、そのまま右手と左手のあいだにもロープを渡して 腰で押せるようにもなると思いますが
@yskzuesm2516
Күн бұрын
いつも興味深く拝見させていただいている薪ストーブユーザーです、と言ってもまだユーザー歴 3年目の新米ですが 今年は薪割り機を購入しました。エンジン式と迷ったのですが、業者じゃないので 少々不安ながらも 100V の 8t タイプにしました。 不安は杞憂でして 多少フシがあってもバリバリ割ってくれますから これまで薪割り作業を始めるためにかなり気合が必要でしたが 気軽にできるようになりましたw 薪割り機の導入にはきっかけがありまして 木の根元付近は繊維が複雑で弾力がありますが、そこを斧で割ろうとして予想以上に 跳ね返ってきて危うく斧の背中で自分の頭を割りそうになって、怪我をしたら 元も子もないねという理由です。 もっと早く買っておけばよかったと思ってます。 ただ、薪割り機も粘りのある木は割れる時に弾けて自分の方に飛んでくる ことがあるので決して油断はできませんがw ところで、 Factory Qさんはよく 凝った CGで説明してくださいますが IT関係の仕事をされてるんでしょうか? ソフトは Fusion360ですか?
@bicycletraveler4758
Күн бұрын
タイヤに丸太がズレずに収まれば良いですけどね❓️
@meziro210
Күн бұрын
確かに横置きがいいですね。縦に置くと、均等に取っていかないと一輪車が倒れてしまう😅
@生まれも育ちも神奈川県min
Күн бұрын
古タイヤに詰め入れて飛び散り防止も兼ねた撒き割はできないでしょうか
@04044121
Күн бұрын
薪作りって中腰で重労働だから腰痛になりますよね。なのでなるべく片膝付いて背筋を曲げないように玉切りしてます。 でもすぐに足が痺れてきます。まあ休憩頻繁にして体を労わりながら長くやってます。
@空と雲-m6f
Күн бұрын
薪割りお疲れさまでした。 薪ストーブを導入したいとアドバイスを求めてくる人にはストーブの選定以前に薪の入手をどうするかが肝心。 最近は広葉樹などの市販薪も値が張ってきてそれを購入していたら財布にはエコじゃないので薪集め薪作りが趣味にならないと息切れします。 と答えています。 私の場合、主な薪は住宅用プレカット工場の端材を入手していて、角材なので積み込みが楽だけど以前は無料だった物が3年前から有料になったので 庭木の剪定枝や、河川敷に勝手に生えているアカメガシワやシマトリネコ等の雑木を許可を得て趣味で伐採して足しにしています。
@CoconutJuiceBarMIYABI
Күн бұрын
地味な動画に見えるけどなかなか一輪車をバラして薪仕様にするなんて思いつかないです😮ものが溢れかえる時代すぐに新しいものを買ったり余計なものをつくったりしがちですが、こうやってあるものを工夫して利用することはすごく大事だと思います
@さすらいのコメンテーター-q7t
Күн бұрын
薪を乾燥すると早燃えし薪を多く使いますが、半生位が丁度良いですね、孟宗竹は、一週間位が丁度良いです。😮
@BMF-o5v
Күн бұрын
薪ストーブで使う場合はしっかり乾燥した薪を使わないとダメですよ 臭いやスス、タールが多く発生して近所迷惑になる他、薪ストーブや煙突にススが溜まるのでよくありません そしてなりより未乾燥の薪は暖かくなりません 長く燃えるのは燻ってるだけで、水分を蒸発させるためにエネルギーを使うので熱量は高くありません
@さすらいのコメンテーター-q7t
22 сағат бұрын
@BMF-o5v さん、風呂釜で1時間は、燃え続けてほしいから、エアーシャワーで完全燃焼させていますから煙は、少ないです、プラスチックゴミも焚き付けに燃しますが参考に成りました。😀
@秋彦-o6n
Күн бұрын
なぜ排気を一旦下降させるのかよくわからない
@百瀬太郎-m9i
Күн бұрын
二次燃焼室の断熱兼、煙道の延長によって煙突トップの排熱温度を下げられ、一度向きを変える事で流速を抑えられて火の粉の飛散も抑え、火災の予防にも繋がるかと… デメリットは着火時に煙が逆流する可能性があるくらいかな?
@山田孝之-w5b
Күн бұрын
斧研いだら?
@tomatotaka
Күн бұрын
根っこ生えてる土迄毒が有ると有りました葉っぱの見分け方を教えて頂き有り難う御座います 箸を忘れたら竹で箸を代用すると無難だと親に教わりました 昔自宅の庭に植えてあり綺麗なピンクの花でした
@ignacross99
2 күн бұрын
夾竹桃の葉は滑らか形状なのに対して、流木の葉はギザギザになってますから、その時点で違う種類であると判断できるかと。
@OKE_kyu-kenn
2 күн бұрын
2:30 種火が無くても可燃性ガス、酸素、十分な温度があれば燃えると思うけどな 一般的な二次燃焼ストーブだと空気の取入れは燃焼管の周りに開けた穴から行っていますが この設計だと細いパイプで空気を吸うしかないので空気の量が足りないのではないでしょうか
@たーぽ-m2j
3 күн бұрын
わがままボディー🪵
@放飼いねこスミレ
3 күн бұрын
あるある
@たなちゃんけんちゃん
3 күн бұрын
チェーンソーは怖いけど、使ってみたいという悪魔のささやきが聴こえる。 カッコいい。
@rdsrx2388
3 күн бұрын
始めたの時は242xpを使ったけど、低速が無くて使いにくかったので550xp にしました トルクがあって使いやすかったです 桜の木は硬いです😮
@FactoryQ
3 күн бұрын
550xp いいですね!
@生まれも育ちも神奈川県min
3 күн бұрын
延々と草刈り動画を見てるより面白いので玉切り作業をもっと長く見ていたい
@FactoryQ
3 күн бұрын
最新動画も玉切りしてます!
@butainukumaneko3492
3 күн бұрын
オコシ状の煤はストーブ燃料になりませんか?
@FactoryQ
3 күн бұрын
ススも燃やせるでしょうが、燃料というほどの熱量は無いですね
@butainukumaneko3492
3 күн бұрын
@FactoryQ 600℃の電気炉で有機分を焼き飛ばすと、カーボンが坩堝に付着する事があります。こうなると1000℃位で焼温するか、坩堝が傷むからそのままにするかとなるのですが、煙突内の燃えかすをどう処理します?発癌性物質なので、燃え易い未燃カスにつき、無闇に捨てるより 燃料として活用した方が良いですよね。量は少ないですけどま。
@butainukumaneko3492
3 күн бұрын
薪を野晒のまま使用する話は降水量、日射量、気温、風を抜きにして議論するのはあまり意味が無いのではないでしょうか? 濡れる濡れない、乾燥するしないと各々の気候に合わせた保管が必要と思います。 所で、長野県北部の小谷村あたりですけど、広いヤードに大雑把な網製フレコンバッグに詰めた大割の広葉樹薪を野晒してますね。野晒のフレコンで販売しているのだと思います。
@FactoryQ
3 күн бұрын
いろんなパラメータを考慮に入れると天文学的なパターン数になるので、それこそ議論の意味がなくなるでしょうね。
@hairtrigger
3 күн бұрын
要らない布団や毛布などをフレームの上に敷いて(前か後ろどちらかにはみ出させる)、その上に薪を積み、余った部分を折り返して薪の上に被せると結構安定しますよ。言葉で説明するのが難しいのですが。伝わると良いのですが(^^)
@さすらいのコメンテーター-q7t
3 күн бұрын
すす取り装置兼、放熱装置、素晴らしいですね。😮
@04044121
4 күн бұрын
こういう太い枝が生えてたりコブがある部分は無理せずチェーンソーで薄くスライスした薪にしています。昔はQさんみたいに最後まで割ってました。
@FactoryQ
3 күн бұрын
太い薪はスライスするのも良いですね。
@かめさん-j9e
4 күн бұрын
深型を愛用しています。作業場に道具をまとめて運ぶときも荷がこぼれなくて具合がいいです。 潤沢に薪を準備出来ないので、最近の冷え込みで薪棚の空き方が早いのでヒヤヒヤしています 今シーズン足りるかなー(-_-;)
@FactoryQ
3 күн бұрын
ヒヤヒヤ
@4285m
4 күн бұрын
あアナログで繋がるって事ですね、今の時代1番大切な事
@釣れスギひでくん
4 күн бұрын
ポルシェのターボの原理と同じですね。
@パパ-p7j
20 сағат бұрын
全然違うわなww
@ss-fg3jg
15 сағат бұрын
兵庫県知事問題と同じじゃね?今二次燃焼中だろ。
@パパ-p7j
15 сағат бұрын
@ ツマンナ
@ボッケニャンドリ
4 күн бұрын
木の動きを予想するのは本当に難しいです。 こう来たか、という予想外のことが何度もあります。 なので段々とやりやすいことだけするようにしています。 この動画、参考になりました。
@FactoryQ
3 күн бұрын
そうですね予想通りには行きませんね
@やまぐちこうし
4 күн бұрын
ご自宅の敷地の構造や事情があっての一輪車運搬だとは思いますが、軽トラに原木を積んで来て降ろす際に薪棚の横に降ろしてそこで玉切りから割る様にすれば一輪車移動はなくなりかなりの効率改善になるとは思いますが いかがでしょうか?
@FactoryQ
3 күн бұрын
車が入れるところはスペースを空けておきたいので薪棚は作りませんね。
@加ト吉-l7q
4 күн бұрын
あら、すごいですね
@recordam
4 күн бұрын
コンバイン普及前の藁束積む為ですね
@FactoryQ
3 күн бұрын
藁ですか
@Medjed451
4 күн бұрын
深型、浅型、幅狭とぱっと思いつく一輪車も色々ありますねw 作りこんで色々やるのも良いけど、こういうのも良いんですよっ
@jb64
4 күн бұрын
薪棚に薪が潤沢にあることの充足感。 わかります。
@butainukumaneko3492
4 күн бұрын
グレー以外のVVFは知らなかったですね。フェノール樹脂の切り欠きはワシの知っている限りの工事士はニッパーで切ってますね。古いと割れ易いけど、新しいのは滅多に割れないでしょ。数十年前の記憶で最新情報では無いけど、自宅の工事は無資格で良いんじゃない?
@bagomoyo
4 күн бұрын
維管束が絡んでるわけではないのにヤシャブシみたいな反動
@thepear1893
4 күн бұрын
これは良い薪になりますね〜!
@mtud9337
5 күн бұрын
スパイクで木にダメージ入れてますやん
@butainukumaneko3492
5 күн бұрын
従来のバッテリーを取り外してから小屋を移設すれば軽くなったのに何故かな? パネルの仰角が小さくないかな?それと、コンパクトな発電設備なので一日の中で何回か小屋を旋回させたり、仰角を変更したりして日当たりの最大化を狙えば現状の2倍位発電しそうですね。 ポータブル電源を残ゼロまで放電しちゃって大丈夫ですか? 小屋内は蒸気圧高そうだけど、バッテリー傷まないかな?
@むらたかつや
5 күн бұрын
ケガは無いですか?
@FactoryQ
3 күн бұрын
大丈夫です。ありがとうございます。
@252525smile
5 күн бұрын
取り入れる空気が冷たいのが一つ問題だと思います。 鉄パイプを暖炉の中を上を通して外の空気を入れる。 ペール缶を一個にして7割ぐらい断熱をする。 これで2次燃焼の効果はでるのでは!
@FactoryQ
3 күн бұрын
二次燃焼成功しました。新しい動画をご覧ください。