Пікірлер
@user-nekogohan
@user-nekogohan 6 күн бұрын
ありがとうございますm(_ _)m
@azaznews
@azaznews 6 күн бұрын
こちらこそありがとうございます。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 8 күн бұрын
鉄道模型も買って永遠というわけにはいかないのですね。 メンテナンスの技術も必須なのですね。 DD13は私の生まれ故郷の静岡市清水区でその昔清水港線でDE10に置き換わるまで混合列車を牽引していましたが、まだ購入した事がないのでそろそろ購入したいと思っております。 勉強になる動画をありがとうございます。
@azaznews
@azaznews 7 күн бұрын
コメント有難うございます。 所有している車両が殆ど年季の入ったものですから、必然的にメンテナンスを行うことになっています。 部品が小さくて最近は、苦労しています😰 よる年波にはあがなえません(笑) このDD13はお気に入りの車両でしたので、何とか復活させたいとの思いが強かっただけです。 遊んだ後の手入れが大事だと思います。私自身は出来ていませんけど! 各メーカーの技術力凄いと思います。2〜30年経っても何の問題も無く走りますからね! 貴殿も是非DD13入線させて下さい。
@user-rk1km6qt5w
@user-rk1km6qt5w 15 күн бұрын
うちにもこの子がYオクで嫁いできて、フルオーバーホールし、田宮セラグリスHGと接点グリスを挿し、ライト基盤はクリエイト工房で白色LEDを特注して青白いライトでカッコいい。走りも今主流のフライフォイールがないけど素直な動きで不満はないね。
@azaznews
@azaznews 15 күн бұрын
凄いですね、ライト基盤を特注で設置されるとは羨ましい限りです。
@NgenicKMicroTrains
@NgenicKMicroTrains 20 күн бұрын
ほんと良いですね😃 何がと言いましたら、初期モデルの雰囲気でしょうか・・・どこか落ち着いていて好きです。大切にしていれば、貴方のコレクションの様に走りますよね。撮影アングルもイイ!
@azaznews
@azaznews 20 күн бұрын
コメント有難うございます。 手持ちの車両は、殆どが超古いものです。 休眠期間等が良くあり、段ボールの中に入っていたものです。 でも時が経っても動くというのは、良いものです🙆 各メーカーさんに感謝ですね♪
@NgenicKMicroTrains
@NgenicKMicroTrains 20 күн бұрын
@@azaznews さま 保存環境が良いのだと思います👍
@azaznews
@azaznews 20 күн бұрын
転勤族でしたので、段ボールに詰め込んだままでたまに開けて遊ぶという様な感じだったんですけどね。 運が良かったのでしょうか、経年劣化で部分的には、う〜んというケースも勿論あります。 暇はありますけど、先立つものが無いので現在所有している車両のメンテナンス(壊したり)を楽しんでいます。
@NgenicKMicroTrains
@NgenicKMicroTrains 20 күн бұрын
すばらしい楽しみ方だと思います。新しいものも古くなるのですから。古いものを、新しい頃に近づける方が楽しいような。 高温多湿直射日光 無い国ってあるのでしょうか😄
@azaznews
@azaznews 20 күн бұрын
有難うございます! そうですね〜、北極や南極に近い国は寒いし機械物は凍りそうですしね^_^ 住み慣れた四季のある日本が、1番良いかも知れませんね!
@studio.crafthouse
@studio.crafthouse Ай бұрын
この度、同じ症状で走行不良を起こしておられるのを拝見し、コメントいたします 私も一年以上も前から、DD51の摩耗したギアの複製に取り組んでいました、ドナーにはDD13を購入してギアを同じ様にレジンで複製を試みるも、何度もやっても微細な所までは作れず使用出来なくて諦めていました。 その後、型取りをシリコンに、レジンからプラリペアに変えて複製をしました、95%ぐらいで完璧にコピー出来たわけでは有りませんが、走行は出来るようになりました。 その様子を動画でUPしています、良かったらご覧頂き参考になればと思いました。
@azaznews
@azaznews Ай бұрын
どうも有難うございました。 早速動画を拝見させて頂き挑戦してみたいと思います。
@studio.crafthouse
@studio.crafthouse Ай бұрын
@@azaznews 動画は3つに分かれていますので、使用した材料は各動画に詳しく紹介しています。 何とか使用に耐える物が出来るまで何度も失敗覚悟で頑張って下さい。 成功出来ると良いですね!😊
@azaznews
@azaznews Ай бұрын
有難うございます。 研究してみたいと思います。
@houraikosince1986
@houraikosince1986 Ай бұрын
DD13は、車輪径や軸距が電車用台車を流用出来る機関車として企画されたんじゃないかと思ってますが、なぜかその同じ動力台車を使ってる103系やキハ20系などと比較して異常に好調だった記憶があります。とくにスローでの安定性については、当時の車両としては別格だったと思います。その走りのよさ(とサイズ)を生かして、いろいろなコンバージョンキットが登場したのも特筆されるべき事でした。 ドナー車両は必要ですが、ギア交換で生まれ変わって、よかったですね。どちらか活かすというなら、この使い方が正解だと思います(103系は現代の動力を入れてあげたほうがおそらくよく走るので)。
@azaznews
@azaznews Ай бұрын
コメント有難うございます。 そうなんですよね! DD 13は、何故か走行音も静かでスローでも安定した走りをしますよね! 103系には、現在の動力の方が良いのですね。 色々教えて頂き有難うございました。
@user-nekogohan
@user-nekogohan Ай бұрын
いきなり親しみあるDD13のお姿から、ありがとうございますm(_ _)m
@azaznews
@azaznews Ай бұрын
どうも有難うございます。 古いDD13のギア⚙️摩耗しており再稼動諦めていましたが、ネットで調べてなんとか復活させる事が出来てよかったと思っています。 紹介しておられた方に感謝です。 今後も大事にして行きたいと思います。
@user-nekogohan
@user-nekogohan Ай бұрын
いきなり親しみあるDD13のお姿から、ありがとうございますm(_ _)m
@user-iq2bf4rj7x
@user-iq2bf4rj7x Ай бұрын
僕もこの時代の特急色58を所有しています😊 お役に立つかわかりませんが瞬間接着剤と重曹、粘土を使ってギヤの歯を再生する動画があります!ダメ元で挑戦されてはいかがでしょうか?
@azaznews
@azaznews Ай бұрын
有難うございます。 参考にさせて頂きます。
@isa-jj2em
@isa-jj2em 2 ай бұрын
KATOの純正室内灯の集電シューとの接触の少なさも、ちらつきの原因の一つかも? 結構シビアですもんね 自分も885系・883系で、室内灯の歪な照度不足の件と共に泣きました 自分はRB LIGHTのハンダ不要品と言うヤフオクで出品の室内灯に変えました 集電板も「泣き所」ですよね 接点復活剤も、つまるところ酸性なので、酸化促進で早く錆びちゃうんですよね 潤滑効果だけですが、ATFオイルの方が錆が遅いので良いかもしれないですね (成分的には集電効果の保証は謳ってないですが) フォロワーさせてもらっているKZbinrさんから、レクチャーで 「集電板の集電磨き後、中性洗剤水(台所洗剤を薄めた物)と水で洗い流した後、軽く拭き取り、レールクリーナーを全体に掛けてコーティングすれば長持ちしますよ」との事で 実践後、効果は有りました。 自分はTOMIXもんで同じ悩みで泣いております😭 参考になりましたら では
@azaznews
@azaznews 2 ай бұрын
KATO室内灯取付ける時、集電シューと室内灯の接触の不安定さを感じています。 RB LIGHT 室内灯ですか、教えて頂きありがとうございます。 ATFオイルを紹介されている動画を見た事あります。 共に参考にさせて頂きたいと思います。 ありがとうございました。
@QPSAexpress
@QPSAexpress 2 ай бұрын
走行中に線路と車輪の離線でちらつくと思います。 うちではウェイトを積み増しして少し改善しましたが、根本解決はコンデンサ内蔵の室内灯にしました。
@azaznews
@azaznews 2 ай бұрын
そうですよね! コンデンサ内蔵の室内灯ならちらつきは、改善されると私も思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
@QPSAexpress
@QPSAexpress 2 ай бұрын
@@azaznews M車の車輪掃除ですが津川の「ソフト君」が便利で、解体しないで掃除できます。 T車はレールにペーパータオルを敷いてレールクリーナーをしみ込ませてから走らせると綺麗になります。 自分は手先が器用ではないので軸受けの掃除をしたことがありませんが、それだけでだいぶ改善しました。
@azaznews
@azaznews 2 ай бұрын
毎回車両の分解は面倒ですものね! 車輪・線路の日々のメンテナンスが大事だと思いました。
@user-Tokai53train
@user-Tokai53train 5 ай бұрын
この品番の10持ってますよ。その後の品番と2両あります。久しぶりに走らせたくなりました。(* ´ ▽ ` *)ノ
@azaznews
@azaznews 5 ай бұрын
コメント有難うございます。 私は全く同じ品番がもう一両ありましたが、残念な事に台車が外れていました。 今後メンテしてみようと思っています。
@user-br8qb8un8t
@user-br8qb8un8t 5 ай бұрын
8軸の電気機関車は10の他、200、500も購入してます。10の場合牽かせる貨車やEF60やEF58等の機関車になりますね。200や500の場合は現在現役の機関車貨車はコンテナ等車体が長いものになりますね。
@azaznews
@azaznews 5 ай бұрын
良いですね〜! 残念ながら200・500私は、持っていません。欲しいです。
@NgenicKMicroTrains
@NgenicKMicroTrains 5 ай бұрын
愛情たっぷりのレイアウト走行を楽しませていただきました☺ありがとうございます!どうぞ良いお年をお迎えください。
@azaznews
@azaznews 5 ай бұрын
どうも有難うございます。 良いお年をお迎え下さい。
@user-xf9yc5em7k
@user-xf9yc5em7k 5 ай бұрын
避雷器までモールドの製品はかなりレアだと思います カーブでスカートも一緒に振れる電気機関車と同じ年代の模型ですね それでも憧れのモデルでした
@azaznews
@azaznews 5 ай бұрын
コメント有難うございます、35年以上前に購入した古い製品で、仰る通りスカートも一緒に振れる電気機関車と同じ頃のものです。 今後大事にして行きたいと思います。
@user-xf9yc5em7k
@user-xf9yc5em7k 5 ай бұрын
@@azaznews大げさな表現かも知れませんけど 鉄道模型の歴史を辿る上で大事なモデルです スカートを振るモデルも持ってましたがやはりボディマウントカプラーの見栄えには勝てずに在来モデルは失くしましたが今となっては一両くらいは手元に置いておくべきだったと思います シンプルな20系ともども大事にして下さい
@azaznews
@azaznews 5 ай бұрын
はい、有難うございます。
@jw1today110
@jw1today110 6 ай бұрын
関水は昔からフォルムがシッカリ していた。今見ても見劣りしない。
@azaznews
@azaznews 6 ай бұрын
私もそう思います。 古くても作りがしっかりしているので、今でも問題無く走行するのだと思います。
@NgenicKMicroTrains
@NgenicKMicroTrains 6 ай бұрын
カトー旧製品メンテお疲れ様です。意気込みが伝わってきました。共感します。カトー万能オイル👍ですね!レイアウトもお見事です。
@azaznews
@azaznews 6 ай бұрын
コメント有難うございます。 今回は、分解整備迄自分に自信ないためしていません!(壊しそうなので) そうです、KATO製万能オイルです。 なんちゃってレイアウトですが、褒めて頂き有難うございます。 今後とも宜しくお願いします。
@NgenicKMicroTrains
@NgenicKMicroTrains 6 ай бұрын
よろしくお願いします!
@user-nw8nu7hn3n
@user-nw8nu7hn3n 9 ай бұрын
駅前道路がもう買えないんですよねェ…💦
@azaznews
@azaznews 9 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。 え〜そうなんですか? 私は、ラッキーだったんですね。数年前に高架駅を購入した時に、いつか駅前ジオラマでも作ろうかと思い、たまたま購入していました。
@ushinyo9264
@ushinyo9264 Жыл бұрын
そもそも、この当時の青大将は色が正しくないので、例えば新しい目の青大将を中古で買っても、客車と色が揃わないので、この世代の😊EF58を、走れば何色でも、ボディ破損でもイイので、買ってボディを被せる。最新製品は、メカのサイズがスケールに合わせて小さくなっているはずなので使えない。 当時は、ギア単位でバラ売りしてくれたんだけどね... 30x品番世代のF級旧形電機を買って、ギアを取る。 これもボディ破損のジャンクでもいい。 いっそ、青大将と特急色ボディの爪を削って、スポスポに差し替え出来るようにしておいて、気分で取り替えて走らせるとか... 知らないで持つと中身が落ちるので自己責任。
@azaznews
@azaznews Жыл бұрын
そうですね、ジャンク購入して部品取りも考えましたが、工作苦手で破損の危険性ありますので、特急色のFF58ありましたので、下回りをそっくり入れ替えようかな〜と考えていました。 ご指導ありがとうございました😊
@user-ip8pm3ud8m
@user-ip8pm3ud8m Жыл бұрын
個室寝台が5両!豪華ですね。
@azaznews
@azaznews Жыл бұрын
手持ちの客車を適当に繋いだだけの編成です。お褒め頂き有難うございました。 又、コメントありがとうございました♪