Пікірлер
@ayano.chuchu
@ayano.chuchu 20 сағат бұрын
おもしろーい!!(^▽^)/ さっそくチャンネル登録しちゃったもんね(´▽`*)
@reimeinotabibito
@reimeinotabibito Күн бұрын
OMENのデスクトップパソコン、25Lを使っているものです。 YAMAHAのオーディオインターフェースAG08を使っているのですが、同じ現象が起きています。 ただ、3~4前にOMENで購入したほうのデスクトップパソコン25L(名前は同じだけど中身は3~4年前のスペック)ではそのような現象は起きていませんでした。 OMEN HP の自社製のマザボが悪さをしているのかと私は睨んでます。
@amagiri_1219
@amagiri_1219 3 күн бұрын
ミュートを押しても返しの自分の声しかミュートされないのですが使用ですかね? パソコンで配信するのに使ってます
@miDen225
@miDen225 3 күн бұрын
動画内でも説明していますが、DRY CHにしているとミュートもフェーダーも機能しません。 INPUT MIXにすれば出力される音声にもミュートが適用されるようになると思います。
@amagiri_1219
@amagiri_1219 2 күн бұрын
@@miDen225 すみませんありがとうございました
@amagiri_1219
@amagiri_1219 2 күн бұрын
@@miDen225追加でお聞きしたいのですが ヘッドホンにジャックを刺してると定期的にノイズが襲ってきてほぼ聞こえない状況が周期的に起こるのですが対象法分かれば教えて欲しいです、
@miDen225
@miDen225 2 күн бұрын
すみません、それについては僕は把握してないので分からないですね…。
@liar_truth4701
@liar_truth4701 3 күн бұрын
めちゃくちゃ動画の作り上手いですね。 知りたい情報を丁寧に説明してくださいますし、ユーモアあってめちゃくちゃ面白い。 ここまで理想的な動画を自分は見たことないです。感動しました。
@男磨きをします
@男磨きをします 4 күн бұрын
欲しい情報全部入ってた!本当にありがとうございます!!
@takesan_ramen
@takesan_ramen 4 күн бұрын
sm7db➕ブリッジキャストxの構成で組んだのですが、up主様は綺麗なのに自分はホワイトノイズが入ってしまいます、、、
@aniccavijja0228
@aniccavijja0228 5 күн бұрын
elgatoの通常型かLPかで迷っていたので、ピンポイントに役立つ動画でした!ありがとうございます
@muscat2924
@muscat2924 7 күн бұрын
導入がうますぎる
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba 9 күн бұрын
ダブルタップの使い勝手悪さは同感です 私も試してみて見つけたのですが、ダブルタップ機能はOFFして、アクセシビリティのダブルタップに「crownを押す」に割り当てると、片手で通知画面を消せて便利になりましたよ。さらにダブルクランチに「通知センターを表示」にすると画面を触らず過去の通知を確認できるので、画面が汚れず精神衛生上よいです。
@naku3
@naku3 9 күн бұрын
Aliexpressで頑張って買ってたものが日本で普通に買える……!ってあたりでかなりいいですね
@shimizu_4351
@shimizu_4351 10 күн бұрын
動画の感じがしんどい笑笑
@user-ub5mb7mh7g
@user-ub5mb7mh7g 14 күн бұрын
で、で、で、電池〜???バッテリーメーカーのくせに
@cocoalove1071
@cocoalove1071 15 күн бұрын
小さくしたreal forceといった雰囲気。キーボードが静音だと仕事してないとか思われそう
@bkmr9962
@bkmr9962 16 күн бұрын
めちゃくちゃ分かりやすく参考になりました!ありがとうございましたm(_ _)m
@cururutoro
@cururutoro 17 күн бұрын
MKⅡ出てたんですね。 欲しいな。 音楽チャンネル開設しておりますので。
@kosukeyakawa514
@kosukeyakawa514 24 күн бұрын
コメント失礼いたします。 AppleのHomekitを構築したいので、とても参考になりました。 質問させていただいてよろしいでしょうか? ①aqaraM3があれば、Homepod miniは必要ないのでしょうか? ②Homeアプリのオートメーションを利用するにはHomepod miniが必要になるのでしょうか? ③赤外線はエアコンのみとのことなので、シーリングライトやその他赤外線デバイスがある場合はSwitchbotのハブ(matter対応)を併用したほうがいいのでしょうか?
@miDen225
@miDen225 16 күн бұрын
ありがとうございます。 ①HomeKitで操作する場合、Threadボーダールーター機能だけでなく、Appleのホームハブ機能が必要なので、M3ハブのみでなくHomePodシリーズやApple TVなどが必要だと思います。 ②オートメーションも①と同様の理由で必要だと思います。 ③すべてAppleのホームアプリから操作したい場合、現状その通りです。 総じてApple Homekitを構築したい場合、M3ハブよりもまずはホームハブを手に入れることをおすすめします。
@kosukeyakawa514
@kosukeyakawa514 16 күн бұрын
@ ご返信ありがとうございます。 とても勉強になりました。ありがとうございます。 とりあえずHomePod miniを購入して、Appleホームを構築していきたいと思います。 来年あたりに家を建てる予定なのですが、スマート照明にしたいなと思っております。その際に、①赤外線リモコンでSwitch hubなどのmatter対応リモコンで構築するか、②IKEAなどのHomeKit対応、その他電球自体がmatter対応のデバイスを導入するのかでは、どちらの方がお薦めでしょうか?お時間があれば返信いただけると幸いです。
@miDen225
@miDen225 16 күн бұрын
個人的には②の方がおすすめです。 赤外線リモコンで操作するタイプでは、アプリ側で現在照明がONになっているかOFFになっているかの状態が分からず、かつリモコンの信号もON/OFFの切替がボタン1つにまとめられていることが多いです。 そのため家中の照明を消灯する、というアクションを作っても、誤って照明がOFFからONにされてしまうことがあります。 Matter対応であれば現在の照明の状態を取得できるので、OFFの照明はOFFのままで、ONになっている照明だけを消灯する、といった操作ができます。
@kosukeyakawa514
@kosukeyakawa514 15 күн бұрын
@@miDen225 早急なご返信ありがとうございます。 とても貴重なアドバイスありがとうございます。 参考にさせていただき、スマートホーム構築頑張ります。 また何か疑問点などあれば相談させてください。 動画とても楽しみにしています。ありがとうございました。
@akimegu
@akimegu 25 күн бұрын
動画更新楽しみに待ってました! 部屋がオシャレすぎるのでルームツアーがとても見たいです。
@miDen225
@miDen225 25 күн бұрын
ありがとうございます! 画角外は散らかってるので、デスクツアーだけでもそのうちやりたいと思ってます。笑
@akimegu
@akimegu 24 күн бұрын
@miDen225 デスクツアーだけでも楽しみすぎます。本命はルームツアーですけどね!笑
@yamada_hajime8
@yamada_hajime8 25 күн бұрын
あけましておめでとうございます。新年早々に案件とは幸先が良いですね!
@miDen225
@miDen225 25 күн бұрын
あけましておめでとうございます! むしろ案件をお断りする機会が増えてきて心苦しいです😇
@ツッティ-k1z
@ツッティ-k1z 27 күн бұрын
初めまして、参考になる動画ありがとうございます! もしご存知でしたら教えてください。 現在コンデンサー使ってますが、音声の波形がバラバラです。 動画内でおっしゃられていましたsm7Bは波形が均一なのはオーディオインターフェースによるものではなくてマイクの性能でそうなるのでしょうか?
@miDen225
@miDen225 27 күн бұрын
おそらくコンデンサーマイクとダイナミックマイクとの特性の違いによる部分が大きいのではないかと思います。 コンデンサーマイクは感度が高くて遠くの音まで拾う分、音量のばらつきが大きくなる印象です。 ダイナミックマイクは近くの音しか拾わない代わりに、コンデンサーと比べると音量のばらつきが小さい感じがします。
@ツッティ-k1z
@ツッティ-k1z 26 күн бұрын
@ なるほど!ありがとうございます!
@ceAth-r2h
@ceAth-r2h 27 күн бұрын
Appleのホームアプリ、matterハブがなくてもmatter対応製品だったら接続ができるようになりましたね。
@miDen225
@miDen225 27 күн бұрын
そうなんですか!存じ上げませんでした。 情報ありがとうございます!
@yukinooooo
@yukinooooo 28 күн бұрын
過去動画も含めて拝見させていただきましたが、HomeKitの活用を詳しく動画にしている唯一のチャンネルだと思います! 日本ではHomeKitの認知度が低いですが、これからも応援しています😊
@koharust6701
@koharust6701 28 күн бұрын
人感センサーだけ買ってしまった。。。アレクサと連携できるとおもったのに、、、
@user-Seikin_ero
@user-Seikin_ero Ай бұрын
モンスター格付け 小さな売店でも売ってる 通常緑 ほぼ自販機にある 通常緑、ピンク コンビニにほぼ確にある 通常緑、ピンク、ゼロカロ青、白 一部のローソンや大型スーパーにある 通常緑、ピンク、ゼロカロ青、白、最新味、パッションピンク、マンゴー水色 渋谷のドンキに全種類あった
@user-Seikin_ero
@user-Seikin_ero Ай бұрын
最新版頼む。
@borehunter-b8l
@borehunter-b8l Ай бұрын
うちのカーテンもなぜか死んだ。そして別に無くてもいいなと気づいた うちは1RだからたぶんMatterの恩恵もほぼないのでSwithbotでいいかな
@worldquantum6770
@worldquantum6770 Ай бұрын
機能には影響しないのではないか笑
@francebk
@francebk Ай бұрын
aqaraはセキュリティカメラの印象があります。やはり導入の入り口はスマートドアロックだと思うので、switchbotに対抗するならスマートドアロックがあればなぁと思います。ラインナップされているスマートドアロックでは価格も設置もちょっとハードルが高めです。私もswitchbotでの接続不安定やなぜか突然認識しなくなる症状を体験しているので、将来性を考えるとM3は良いですね。
@francebk
@francebk Ай бұрын
私もswitchbotを使っていますが、スマートプラグが接続不安定と不良交換、シーリングライトプロも不良交換。いずれも熱による不具合の様です。 今後色々な商品が出てくるとラインナップや価格、性能で選択肢が増えるでしょうからとても参考になりました。
@hndhkd
@hndhkd Ай бұрын
言語の切り替えが⌘スペース世代で、いまだに新しくMacを買うとCtrlスペースから⌘スペースに置き換えて使っています。しかし、iPadはCtrlスペース一択でここの変更が多分できなくて、いつも間違えて検索してしまいます笑 このユニバーサルコントロールは⌘スペースで言語切り替えができるようになるのでありがたいです。 ⌘ものすごく使うので、カラビナは残念ながら…
@miDen225
@miDen225 Ай бұрын
ご存知かもしれませんが、カラビナで⌘にかな・英数を割り当てるやり方は、単回押しならかな・英数キー、他のキーとの組み合わせなら⌘キーとして動作するので、⌘キーとしての機能が失われるわけではありません! ただし、かな・英数のつもりで押した後ですぐタイピングしようとすると、当たり判定が被ってショートカットが発動してしまうことはあります🫠 ⌘スペースで慣れてるならそれが一番だと思います!
@hndhkd
@hndhkd Ай бұрын
@ 教えていただきありがとうございます。カラビナの存在は知っていましたが特徴についての知識はありませんでした。Macのショートカットキーは使いやすくて指慣れしてしまっていて、なかなか新しいところに入って行けません… ただ、ものすごくマニアックですが、いつの頃からか、opt+⇧+aでÅ(オングストローム、nmの1/10の単位)が打てなくなって、上記コマンドだとopt+aと同じ小文字のåが出力されるため、Caps Lockを押してからopt+aを入力してÅに変換するという手間が発生していました。これを解消するためにカラビナを使ってみようと思います。 HHKBも使っていて、こちらもキーカスタムが自由と言われつつ、英語配列・無刻印だから逆になのか、デフォルトで使い倒しております。Fnを使った矢印変換に慣れ過ぎてMacでもよくタイポします…笑
@hndhkd
@hndhkd Ай бұрын
詳しく解説をありがとうございます。Mac歴Apple歴は非常に長いですが、Homeの存在には見て見ぬふりをしてきましたので新鮮でした。これって、home podで独立にApple Musicのロスレスが設定できるんですかね。 これまで、iPhoneでアラーム設定のために、特にダウンロードは泣く泣くロスレスとドルビーを切っていたので、完全にストリーミング受信機能があるなら、非常に魅力的な商品と思いました。
@miDen225
@miDen225 Ай бұрын
ありがとうございます! HomePodは独立してロスレス再生ができるはずです。 ただしスピーカーでロスレスにして違いがわかるかというと、僕にとっては微妙でした😅
@ojiji64ojiji
@ojiji64ojiji Ай бұрын
全く無知でたまたま辿り着きました!エルガトのLPを進める動画ばかり観てたのですが、こちらを拝見して自分はノーマルタイプが合っていると分かりました💡 リンクから購入しました、有益な情報感謝です✨
@1212dallas
@1212dallas Ай бұрын
nature remoとsesame lockを使っていて、switchbotシリーズに乗り換えようかと思って探していて拝見しました。 ゆくゆくはswitchbotをhomeアプリで操作したかったのですがどうもうまくいかないようですね。 switchbotはやめて、sesameのhub3がmatter対応で赤外線出せるみたいなので(今月末アプデ予定)sesame一式追加購入しました。 hub3ひとつ2千円なので複数台持ちでもありですね。
@yochan828
@yochan828 Ай бұрын
このちっちゃいメロンがただものいではないこと教えてもらえました。スピーカーはおまけ?あさって届きます。ありがとう!
@tetsuoh9910
@tetsuoh9910 Ай бұрын
エアコンだけが接続出来なかったのか出来る様になったら 今度はTVが動かなくった デバイスは登録出来ているのだが 😂 マニュアルないのが不親切だな
@natsume_natsuki
@natsume_natsuki Ай бұрын
初見です 個性的なナレーションと分かりやすい動画で最後まで楽しく拝見しました マイクアーム探してて大変参考になりました 心がロープロファイルに動いていましたが通常タイプの吊り下げにします SHUREのマイクと合わせてSHURE BY GATORを検討してます それにしてもSHUREにマイクカッコいいです! MV7+かSM7BかdBと迷ってますのアドバイス頂けたら幸いです 動画用のナレーションなどの収録で利用予定です オーディオインターフェースはScarlett 2in2 Gen4thを使っています
@りん-k7z5k
@りん-k7z5k Ай бұрын
もう改善されたかもですがコメントさせていただきます OMEN25LとAG03MK2を使用していますが 有線のLANアダプタ(バッファロー社)を使用したところ安定しました。 ほかの方同様に、私も無線LAN接続だと音飛びが発生しなかったので LANポートが悪さをしていたのかな?と思います。ご参考までに…
@ぷーすけ-s2y
@ぷーすけ-s2y Ай бұрын
初コメ失礼します。 ipad miniの回線問題とても参考になりました。ahamoのデータプラスを申し込むにあたってスマホ側のほうはesimにする必要はありますでしょうか?物理simでも問題ないでしょうか?
@miDen225
@miDen225 Ай бұрын
おそらくeSIMである必要はないかと思いますが、確実とは言い切れません。 docomoショップで直接聞いていただくのが良いと思います!
@ぷーすけ-s2y
@ぷーすけ-s2y Ай бұрын
@ ご連絡ありがとうございます! ショップに確認してみます。
@haaaaakchan
@haaaaakchan Ай бұрын
同じ症状でどこもかしこも不便極まりなく、時短のために購入したのに、あれやこれやとセットアップし直している時間で逆に不便。(しかも直らない。)挙げ句の果てには見守りカメラまでおかしくなりました。決して安い買い物ではないので大変残念に思ってます😭
@くつ-n6x
@くつ-n6x Ай бұрын
これハブが悪さしてるよ
@nassy_papa
@nassy_papa Ай бұрын
ahamoの5Gデータプラス、自分もdocomoショップで申し込んで来ました。案の定、店員さんは困り果てて、電話しまくりで、何とか手続き完了。これで30GBのデータ容量を余すところ無く使用できそうです。貴重なご助言、ありがとうございました。今後とも、iPad MINIのためになる情報、期待しております。
@1984Macintosh
@1984Macintosh Ай бұрын
Apple TV 4Kの64GBはThreadを搭載していないらしいのですが、この場合はHomeアプリから操作できないのでしょうか?
@miDen225
@miDen225 Ай бұрын
その場合はおそらく難しいかと思います😢
@habdnsod6517
@habdnsod6517 Ай бұрын
ルーム選択ができなくて。、、、
@きょっちゃんねる
@きょっちゃんねる Ай бұрын
まさかのWi-Fiでダメでした😢
@kengbaba0972
@kengbaba0972 Ай бұрын
私のスイッチが OBS に接続されているのはなぜですか? 構成は640X480のみです
@akio-travel
@akio-travel Ай бұрын
プロファイルを切り替えても固定しておきたいボタン(例:コントロールセンターを開くショートカットボタン)は、すべてのプロファイルに同じボタンを設置して実現されているのでしょうか?
@miDen225
@miDen225 Ай бұрын
その通りです! 固定ボタンを配置したプロファイルを複製して各プロファイルを作ってますね。
@akio-travel
@akio-travel Ай бұрын
@@miDen225 返信ありがとうございます! アプリ毎にページを自動切り替えする機能か、 全プロファイルで特定のボタンを固定表示できる機能が搭載されると管理しやすくなりそうですね
@riki_p
@riki_p Ай бұрын
ダクトレールに繋いだライトを一括して、アレクサを使用して操作することは可能なのでしょうか。我が家では一つずつしか反応しなくてそこだけが不便なのです。
@miDen225
@miDen225 Ай бұрын
アレクサ側にデバイスのグループ化機能があると思うので、それで可能ではないでしょうか? www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GS8URL9U6PW8SPTA あるいはアレクサの定型アクション機能で複数のデバイス操作を一つの提携アクションにまとめるのも手だと思います!
@rei-ss
@rei-ss Ай бұрын
分かりやすかったです!ありがとうございました。
@YJSP4545
@YJSP4545 Ай бұрын
この人面白いから最近ハマってる
@もあき-s3n
@もあき-s3n 2 ай бұрын
LEOPOLDも似たような配列なのに中々レビュー動画見かけないから是非レビューしてほしい!
@yamada_hajime8
@yamada_hajime8 2 ай бұрын
ベルキンは高級感ありますね。ベストバイの動画も超見たいです!