Пікірлер
@サイネ
@サイネ 16 сағат бұрын
狭山池は1400年の歴史が有りますが、昭和20年代には競艇場が有りました。都心から離れていた事や減水の為に住之江に場所を移し現在の住之江競艇場が有ります。狭山池は春には桜が綺麗な事でも有名です。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 3 сағат бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 狭山池の歴史、詳しくありがとうございます!競艇場のこと、住之江移転のことなど、初めて知りました😅 興味深いので、調べてみます😅 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇
@まあさん-u2r
@まあさん-u2r Күн бұрын
繁華街ってどこのことやろ?
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 ご指摘として、受け止めます😓😅 繁華街らしくもないですよね😅 でも、八尾の商店街には、かなり興味を持ちました😅 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇
@yosshi2323
@yosshi2323 Күн бұрын
ちな三ケ山のみかん狩りあります。
@yosshi2323
@yosshi2323 2 күн бұрын
北大阪住人は清児←せちごはよう読まん。。
@yosshi2323
@yosshi2323 2 күн бұрын
岸和田愚連隊ロケ場あります?
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃
@yosshi2323
@yosshi2323 2 күн бұрын
元貝塚住んでましたが貝塚は岸和田泉佐野比べて何もないイメージが。。水間観音二色浜くらいしかね。貝塚駅前daiei有った時は活気有った今やシェルピアも無い
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 確かに、他の市に比べ、活気はないような気がしましたが、寺内町など歴史を感じさせ、素敵な町でした😀 今後とも、旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@kanrekipapaCH
@kanrekipapaCH 2 күн бұрын
見所が豊富の回でした。 凝縮編集、お疲れ様でした。 なんだかいつもより早口だったような。 とても楽しいガイドコンテンツでした。 ありがとうございました👍
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 今後とも、よろしくお願い申し上げます🙇
@ChanhyuckKim
@ChanhyuckKim 5 күн бұрын
Well-organized streets, lively people, and a very peaceful appearance. It's even cooler when there are historical and cultural assets along with it. I also want to go on a trip. It's a great video. I'll come see you again. I support you.
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 4 күн бұрын
Thank you so much for your kind comment! I hope you enjoy your trip to Daito city!
@nami-q1x
@nami-q1x 6 күн бұрын
すごい❤
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 5 күн бұрын
ご視聴頂きありがとうございます😃 今後とも、旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@lijiashu
@lijiashu 6 күн бұрын
はじめまして😊 こんにちわ! 動画を楽しませて頂きました。 ありがとうございます🍀
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 5 күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 今後とも、旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@daolin2607
@daolin2607 9 күн бұрын
大好きなふるさとを紹介していただきありがとうございます。心合寺山古墳資料館で中学の時、職業体験をさせていただき懐かしさに浸れました。 私の世代では「わたしたちの八尾市」なる教科書がありまして小学校の3年間、八尾についてその成り立ちや文化というものをかなり細かい所まで教わりました。一昔前(私の親世代では)までは「私たちの大阪府」まであったようですが😂
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 9 күн бұрын
ご視聴、また嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます😃 皆様方からのコメントで、やる気が出てきて、またやりがりを感じます😅 今後とも、旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@歴史ウォーカーヨッシー
@歴史ウォーカーヨッシー 10 күн бұрын
豊臣滅亡の始まりがここかな?
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 10 күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます🙇 おっしゃる通りだと思います😅
@asbCH
@asbCH 15 күн бұрын
興味深い内容で、楽しく観させていただきました。ありがとうございます。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 15 күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 守口市って、奥深い町ですよね〜😅 今後とも、旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@ペンギンキック
@ペンギンキック 15 күн бұрын
魚市場か、寂れたなぁ。大吉も、うーんって感じになったし。歴史的にはいろいろあるけど、観光できる環境が整ってないよ。仁徳天皇陵は観光で人が溢れてる訳でもないし、一部の人が世界遺産だって騒いだだけだよ。個人的には世界遺産の底辺だわ。博物館もお寺も、どこもガラガラだよ。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 15 күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 おっしゃる通り、確かに、どこも寂れてはいますが、他の市町村よりは見どころは多かったですよ😅 今後とも、旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@mscno188
@mscno188 16 күн бұрын
近々ふらり一人旅で行こうと思ってたので助かりました
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 15 күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 石切を楽しんで来てください😆 今後とも、旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@永瀬冨士子
@永瀬冨士子 18 күн бұрын
現在松原に住んでいるけど知らない場所が多く勉強になった😌
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 17 күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 松原市もたくさん見どころがあり、素敵な町でした✨ 今後とも、旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@kanrekipapaCH
@kanrekipapaCH 25 күн бұрын
ダイトン❤ 着ぐるみショーを創りたくなりました。 今回も聞きやすく、見やすく、わかりやすかったです。 深北緑地いいですね。近所だったら娘のありさと通いそうです。 ありがとうございました👍
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 25 күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます🙇
@kh3718
@kh3718 27 күн бұрын
私は香港人です。かつて鴨川沿いを歩き三条まで行ったことがありますが、その場所にこんなに近かったとは気づきませんでした。同様に、私のホステルは四条大宮にありましたが、幕末の歴史を読むまでは「新選組」の場所を訪れていないことに気づきませんでした。もし知っていれば、必ず訪れたでしょう。今の鴨川はとても素晴らしいですが、戦国時代には恐ろしい光景だったに違いありません。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 27 күн бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございました。 今は観光客で賑わう鴨川沿いでは、多くの人が打ち首にされています。 そんな歴史を知って頂ければ嬉しいです😀 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇
@MrDaisana22
@MrDaisana22 29 күн бұрын
大東市の特集ありがとうございます。住んでいるのに知らない所が沢山ありました。 中国人朝市は本場中国の空気感を感じられそうですね。一度行ってみたいと思います♪
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 29 күн бұрын
ご視聴、ありがとうございます😃 中国人朝市は、早朝がオススメです😆 かなり、凄いです😅
@suratabo
@suratabo Ай бұрын
🎄明けましておめでとうございます🎄 金運が上がるので縁起が良い気分になりました(^o^)
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 お互いに金運が上がればいいですね〜😆
@kanrekipapaCH
@kanrekipapaCH Ай бұрын
今回も聞きやすく、わかりやすかったです。 バーチャル参拝堪能しました。 開運招福! ありがとうございました👍 今年もよろしくお願いします🙋‍♀🙋‍♂
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴頂き、ありがとうございます😃 今年もよろしくお願い申し上げます🙇
@MrDaisana22
@MrDaisana22 Ай бұрын
大東市に住んでいますが二社ともに全く知りませんでした。 いつも素晴らしい情報収集力ですね。 ありがとうございます
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 実は、次の動画は、大東市の見どころをアップする予定で、この2カ所の神社は、その取材中に見つけました😅 聞くところによると、金持ちが絶対に人には教えない、隠れて参る神社と聞き、年末ということもあったので、初詣オススメ神社として、アップしました😅 既に4000回以上も回り、いずれは参拝者も増えると思います😃 一度、行かれてみては、いかがでしょうか? 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@MrDaisana22
@MrDaisana22 Ай бұрын
@@tabihachiro4406 次の動画は大東市ですか! 知名度の低い大東市を取り上げていただけて嬉しいです。 楽しみにしています♪
@maikoyamamura223
@maikoyamamura223 Ай бұрын
少し雑な感じがします。丁寧な動画を作って下さい。 ナレーションも早口過ぎて聴き取れないです。 「さとうみ」を「うみさと」と間違えたのは🆖です。 阪南市についての知識は豊富ですが、抜けてる情報がありました。やはり秋祭りの「やぐら祭り」を抜かしてはなりません。「山中渓の桜・桜祭り」と枝垂れ桜で有名な「地福寺」もスルーされました。大人気の「月化粧ファクトリー」もスルーされました。私は阪南市民で「首斬り地蔵」と「いとう」の近くです。阪南市長の支援者ですが、上甲市長にこちらの動画をシェアすることが出来ませんでした。👎他を視てみます。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴頂き、ありがとうございます。 また貴重なご意見、ご指摘に感謝申し上げます。 まだまだ未熟な身でございます。 内容を真摯に受け止め、改善して参ります。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
@一介の百姓見習い
@一介の百姓見習い Ай бұрын
八尾の恩智方面で育って暮らしてますが 久宝寺方面は全く知らなかったので勉強になりました ありがとうございます
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 八尾って、場所によっては、なかなか行かないですよね〜😅 今後とも旅八郎チャンネルを宜しくお願い申し上げます🙇
@小久保敬-s8b
@小久保敬-s8b Ай бұрын
八尾は豪族と結びついて、しかも道鏡がここで法王とは知りませんでした。田舎のイメージでしたが、発展していた街だったんですね。南大阪シリーズを観ると、地の利を活かして発展したエリアだったと思います。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
小久保先輩😀コメントを頂き、ありがとうございます😃 八尾を含め、東大阪市や大東市、四條畷市などは、今から9000年も前からの歴史があり、凄いところなんです😳 僕も知りませんでした😅
@YT-ff5oi
@YT-ff5oi Ай бұрын
すごく分かりやすい! 今週末に行こうと思います!! 情報が変わってないといいな〜
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 年末なので、開いているかどうかだけは、ご確認してください😅 今後ともよろしくお願い申し上げます🙇
@maff9805
@maff9805 Ай бұрын
市役所と周りの環境見たら北斗の拳2やな 市役所立派すぎ
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 確かに、市役所は立派ですよね😀 市役所からは大和川も一望できるんでしょうね😆 今後とも、旅八郎をよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@Tengen-rc8bw
@Tengen-rc8bw Ай бұрын
昔、近鉄布施駅界隈が東大阪のすべてだと思っていました。だいたい広すぎるですよね、警察署が3つも有るんですから。それと一度は越えたい暗峠、バイクで京都方面から奈良経由で帰って来る時、いつも暗峠を越えよう思うのですが、気がつけば阪奈道路を走っていました。😢
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
今回も、ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 暗峠、是非、チャレンジしてください😄 バイクなら、大丈夫です😅 ただ坂はかなり急なので、気をつけてください😀
@にんげん-z6x
@にんげん-z6x Ай бұрын
柏原市のご紹介ありがとうございます。 上京した身ですが、故郷である柏原市を観る事ができて良かったです。 久しぶりに実家に帰ろうかなあ。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 東京にいると故郷が恋しくなりますよね〜😅 旅八郎も、大学時代から、長く、東京での生活が続きました。 東京と言っても、神奈川県川崎市に住んでいました。 今は、大阪市内です😄 東京は、何もかもが、大阪よりも先に進んでいて、旅八郎も行く末は、関東の動画も作りたいと思っています😀 しばらくは、大阪ですが、、、😅 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@だゎあ
@だゎあ Ай бұрын
堺の旧市街なら9月ごろに行われるふとん太鼓という祭りがオススメです!博物館のシーンでチラッと映ってたのと同じやつです!(博物館のは違う地域のやけど) 明治頃から続く伝統的な祭りです^^
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメント、またふとん太鼓の情報、ありがとうございます😃 来年9月、行ってみます😄 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇
@BIHIMIMI
@BIHIMIMI Ай бұрын
近鉄八尾駅近くで育ちました。故郷の歴史を知ることができてよい動画でした。 聖徳太子御母堂の穴太神社をお忘れなのがちと残念。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 おっしゃる様に、穴穂部間人皇女の誕生の地、穴太神社を撮影するべきでした😅 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇 今日18時に、東大阪市をアップさせて頂きます😅
@KGSSound
@KGSSound Ай бұрын
昔は富木から高石の浜が黙視できたと言うことです。そして富木神社の親睦の陰が高石の浜まで伸びていたと言う伝説があります。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 勉強になります。 ありがとうございます🙇
@KGSSound
@KGSSound Ай бұрын
当時南海電鉄の社長が高師浜に住んでおり、社長がなんで俺の住んでるところに駅がないんじゃ!と言うことになり、高師浜駅が出来たと言う都市伝説があります。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
知らない情報を頂けることは、凄く嬉しいです😄 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@明美-c5x
@明美-c5x Ай бұрын
今日18日野中寺に行って来ました 今日は本当にいい天気で弥勒菩薩さま暖かそうでした(お寺の縁側に出て来てくれている感じです)
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 今日は18日、御開帳日ですね😆 お天気もよく、素敵なお参りができてよかったです😄 僕まで、幸せな気持ちになりました😃 今後とも、よろしくお願い申し上げます🙇
@Tengen-rc8bw
@Tengen-rc8bw Ай бұрын
大阪冬の陣の折、徳川家康さんが嫌った亀岩(亀の瀬)との逸話が有りますよ。長文になるので割愛させて頂きます。🙇
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 家康が嫌う亀の瀬の逸話、調べたら、亀の首がない??? 動画で確認したら、確かにないような?😅
@user-gu3hv7eg4z
@user-gu3hv7eg4z Ай бұрын
生まれ育った富田林懐かしかったです。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 富田林市って、素敵な街です。 野菜、果物、玉子、新鮮でめちゃくちゃ美味しい🥰 また、歴史も深いですね。 もっと探索したいです😅 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@Tengen-rc8bw
@Tengen-rc8bw Ай бұрын
赤坂城の戦いの熱湯作戦は、熱湯では無く•••あくまでも言い伝えですが、○○などの汚○をグツグツに煮えさせてぶっ掛けたそうです。それと楠木正成公は忠義の象徴として皇居に銅像が有るそうです。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 おっしゃる通り、正にその通りです😄 あまり、露骨に表現もできないので、熱湯にしました😅 今後とも、よろしくお願い申し上げます🙇
@島田晋-t5n
@島田晋-t5n Ай бұрын
南出賢一さんと言う素晴らしい市長さんがおられる事で、泉大津市観光にも興味を持ちました。泉大津市在住の方々が羨ましいです。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 泉大津市は、住むにも、遊びに行くにも、素敵な場所と思いました😄 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇
@よし-u6o
@よし-u6o Ай бұрын
今は東大阪に住んでいますが子供の頃20年近く渋川神社の近くに住んでいてとても懐かしく思います
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@ダイハツ農協農耕車
@ダイハツ農協農耕車 Ай бұрын
当方今東大阪住まいだが映画館が無くなった、しか〜し八尾にはアリオ内に映画館があるよね😊。八尾空港は横山やすしさんが度々セスナで離発着してた場所ですね。八尾は道混む印象ありますね(八尾の大半が外環と中環に挟まれでるからかな?)。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 アリオの映画館は、最近、再開したみたいでよかったです😀 八尾空港と言えば、やっさんのイメージ、強いですよね〜😆 今後とも、旅八郎チャンネルを、よろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@Tengen-rc8bw
@Tengen-rc8bw Ай бұрын
羽曳野市には、源頼朝や義経など名だたる武将の祖である「河内源氏」の本拠地が有るんです。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 また、羽曳野市の情報もありがとうございます😆 他の動画も、ご視聴頂ければ、嬉しいです🙇😆
@studioauto5398
@studioauto5398 Ай бұрын
コウナンのテロップはウケました、EJ牧場の行ってみます、よい情報ありがとう。。阪九フェリーは夕焼けどき明石海峡大橋の下を潜ります。屋上の露天風呂に浸かりマッパで見上げるのが最高でした。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、またご指摘頂き、ありがとうございます😃 チェックしても完璧は難しいです😅 阪九フェリーの露天風呂で、明石海峡大橋、最高ですね😃 そんなシチュエーション、知りませんでした。 いつか動画にしたいです😆 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@Tengen-rc8bw
@Tengen-rc8bw Ай бұрын
弓削に都が有ったなんて•••と言うことは、八尾は古都?😊
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 古都の意味は、難しく、厳密には、昔、政治の中心になった古都を言うのですが、近年では、歴史的建造物のあるような、京都市、奈良市、鎌倉市、金沢市の地域を言うようで、詳しくは、↓のURLからウキペディアをご参考にして頂ければ、幸いです😃 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%83%BD 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@Tengen-rc8bw
@Tengen-rc8bw Ай бұрын
そうなんです。古都の定義が難しいんです。飛鳥宮•近江大津宮•難波宮なども古都とは言わないんですよね。金沢市が古都だなんて意外•••••
@花園おとめ
@花園おとめ Ай бұрын
安中新田会所跡旧植田家住宅の間違いではないですか? 字幕は植松家になってます。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、またご指摘頂き、ありがとうございます😃 アップ前に、何度もチェックしているのですが、どうしても完璧は難しく、またミスってしまいました😅 次はミスのないよう、頑張って動画を作って参ります。 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇
@masaminakai1035
@masaminakai1035 Ай бұрын
八尾の事をこんなに詳しく調べてくれて、有り難うございます!八尾で育って八尾に暮らしていますが、知らないことも一杯有り勉強になりました。😃
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、また嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます😃 八尾を深く調べると、新しい発見がいくつもありました😆 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇
@権平ななし
@権平ななし Ай бұрын
八尾の人の八尾愛はヤバい 八尾の人が「いい店ある」「遊びに行こう」と誘うと八尾ばかり
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 八尾は、僕も素敵な街と思いました😆 でも、いいお店はあまり知らないので、オススメがあれば教えてください😅 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇
@ともさん-r5u
@ともさん-r5u Ай бұрын
塩爺の名前ぐらいチャンと読んであげなよ!「まさじゅうろう」です。ww
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
すみませんm(_ _;)m 政治にあまり興味なく、調べもせずに喋ってしまいましたm(__)m ご指摘、ありがとうございました🙇 今後とも、よろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇
@peebap6021
@peebap6021 Ай бұрын
学生の時文化祭で心合寺山古墳についての出し物をしました。 当時の心合寺山古墳は今のように整備されてなく、地元のおっちゃんの畑?って思うほどでした。 水呑さんにも部活でほぼ毎日上ってました。秋頃から天気のいい日に見た大阪平野は感動ものでした。大阪湾が夕陽に照らされてキラキラしてました。 淡路島や六甲山系も見えて、下界?から吹き上げてくる風も強く、部活で熱くなってる体を冷やすのに心地よかったです。 水呑さんの井戸水も当時は飲んでましたが、近所の小学生が授業の一環で写生をしていて、筆やパレットを直で洗ってたので嫌な気分でした。その頃から蓋をされポンプ式に変わりました。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、コメントを頂き、ありがとうございます😃 そんな思い出のある場所を動画にすることができ、嬉しいです😆 水呑地蔵尊まで、毎日行っていたなんて、学生時代と言えども、凄いですね😀 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇
@peebap6021
@peebap6021 Ай бұрын
@tabihachiro4406 さん お返事ありがとうございます。 今思うとハードでしたね。若気の至りと言いますか、私だけでなく色んなクラブが登ってました。ワンゲルは直線的に。水泳部は持久力と足のトレーニング。陸上部は裾の辺りを持久走とそのクラブに合わせて水呑さんを使ってました。 今ヤレと言われれば、慎んでご辞退申し上げますね(笑) でも水呑さんがこの動画で綺麗になってることに驚きました。 何十年かぶりに水呑さんを見れて当時を思い出しました。 当時は水呑地蔵尊って言うより、水呑さんって言う感じで地元の人が湧き水を汲みにやって来てました。道も整備されてなく途中まで軽トラックで入り、そこから徒歩でした。 懐かしい映像ありがとうございました。
@のみのすけ
@のみのすけ Ай бұрын
西成をバカにする訳でもなく詳しくきちんとした説明して頂きありがとうございます。
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴、また嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます😃 西成は、今でも、よく飲みに行っています😃 僕にとっては好きな街です😅 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇
@takashifx49
@takashifx49 Ай бұрын
国分寺と仰ってますが、国分に生まれ育って60年経ちますが、国分尼寺と聞いて育ってきました。 どちらが正解なのでしょうか?
@tabihachiro4406
@tabihachiro4406 Ай бұрын
ご視聴頂き、またご質問も頂戴し、ありがとうございます。 国分尼寺は、国分寺の西方900mの位置にあったらしく、奈良時代の瓦が見つかっているようです。 ただ、平安時代以降には、既に廃寺になっていたようで、伽藍などの遺構も見つかっておらず、詳しくは分かっていないみたいです。 あくまで、ネット情報ですが。。。 なんか、歴史ロマンを感じますよね〜。 今後とも、旅八郎チャンネルをよろしくお願い申し上げます🙇🙇🙇