Пікірлер
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec Күн бұрын
ビデオデッキの中、久しぶりに見たわ。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 20 сағат бұрын
私は初めて見ました〜 よくわかりませんがご容赦を〜 これを機に私が感じた事を色々お伝え出来ればと思います〜
@吉岡久嗣
@吉岡久嗣 Күн бұрын
初めての、アンプ修理なのに、余りに、良く知ってそうですね。初めてですか?
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット Күн бұрын
初めてではありますが他の方のホームぺージを参考にさせて頂いてます。
@jackgreen7900
@jackgreen7900 11 күн бұрын
見ながらやって詰まってたゴミ取り除けたぽいです、あざます!!
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 10 күн бұрын
お役に立てて、良かったです〜
@hideosuzuki4740
@hideosuzuki4740 13 күн бұрын
とても参考になりました。 急に印刷ができなくなり、何度ヘッドクリーニングをしても解消できずに悩んでいたところ、この動画を見つけたので参考にしながらヘッドを外して掃除(水洗いと乾燥)しました。 その結果、印刷できるようになりました。 どの部品をどの手順でどの様に外すのか、どこに注意するのか等詳しく説明されているのでスムーズに作業が出来ました。 大変感謝しております。ありがとうございました。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 12 күн бұрын
お役に立てて幸いです~ 水洗いと乾燥で直ったのですね!私は乾燥が足らなったのか何台か基板を壊してしまいました… 乾燥方法(道具使用?何時間乾燥?)を教えて貰えると嬉しいです。
@hideosuzuki4740
@hideosuzuki4740 11 күн бұрын
返信ありがとうございます。 水洗いは外したヘッド部分を上下から水道水かけ流し(水圧は弱)で2~3分、水の色が透明になるまでしました。 ヘッドの鏡面部分を傷つけるのが怖いので道具は使っていません。 水洗い後、ティッシュで全体(細かい凹凸部分も)を良く拭いてから陰干しで半日程度です。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 11 күн бұрын
@@hideosuzuki4740回答有難うございました~ 皆さんの参考になると思います~
@hiro06240232
@hiro06240232 25 күн бұрын
音声が低く聞こえないです
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 25 күн бұрын
元々 力のない声でもうしわけないです、私はパソコンからスピーカーに接続して音出ししているので、この画像、確認しましたが音量上げれば問題なかったですね~
@lycopenetomato6468
@lycopenetomato6468 29 күн бұрын
E03が何度も発生するようになりました。16年前の製品でメーカーでは修理不可ということなのでこの動画にたどり着きました。動画拝見するかぎり素人には対応不可能と思われたので、買い替えしました。最新の機種は音も静かで燃焼の炎もすごく安定していて買い替えて良かったと思っています。動画のおかげで買い替えの判断ができました。 ネットで注文→翌日配達→20分で開梱、セットアップ完了→もちろん異常なし。 なお、気化器の交換も考えましたが、製品が古くて対応する気化器の部品番号が不明のため諦めました。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 29 күн бұрын
コメントありがとうございます~ そうなんです、自分で出来るとは思いますが、その判断材料の動画と思っております。買い替えた方が安心ですよ~
@kao7611
@kao7611 Ай бұрын
コメント失礼します。このプリンターを持っていますが、はじめに使うとき、セットアップ音? はじめに ガチャガチャという音がしませんか? 故障なのか?正常なのか? よくわかりません。 おしえてください。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット Ай бұрын
多かれ少なかれ、この手のプリンターは最初にガチャガチャ音しますね~(エプソンでもそうでした)ヘッドクリーニングを行っているものと思います。正常にプリントしているのなら心配する必要はないかと思われます。
@けんじろう-i6q
@けんじろう-i6q Ай бұрын
こんばんはー Px-049aの結末はどうなった?のでしょか
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット Ай бұрын
痛いところを突かれました~ 【結】への道のりが遠すぎて今の所 【逃避】となっております… kzbin.info/www/bejne/oJXYqqdroMqHf9k 残骸は残ってますので手を付けれますが先延ばし可能性が高いです。
@けんじろう-i6q
@けんじろう-i6q Ай бұрын
ありがとうございます
@毅佐々木
@毅佐々木 Ай бұрын
経験蟻。DIYでオイル交換後、キャップを最後までしっかり締め無く、その後1キロ走行でエンジン音が変わって気が付いた。キャップは行方不明。サランラップの蓋に輪ゴムで締め翌日部品店に注文。ボンネット裏やカムカバー等にさらっとオイルが吹き出していた。パーツクリーナーや洗剤で洗った。1つの気の緩みが事故の元ですな。キャップ納品迄、7日でした。チャン、チャン…
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット Ай бұрын
去年もやってしまいました~ キャップはワイパーの所におきざりに... その時はあらかた雑巾で拭き取り、自然乾燥?しました。悪い事は解ってますが、今も無事に走ってます~
@空飛ぶペガサス1954
@空飛ぶペガサス1954 Ай бұрын
俺のもそうかもなぁ?反射式ストーブ直して、それから分解してみます😅
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット Ай бұрын
頑張って下さい~
@パン吉-m5p
@パン吉-m5p Ай бұрын
コメントの返信頂いたのに手違いで削除してしまいました。 お陰様で、一日置いてノズルチェックしたところ解消致しました。 ありがとうございます。 ほんと助かりました。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット Ай бұрын
良かったです〜
@朝倉大好き
@朝倉大好き Ай бұрын
私もE2とE3エラーが発生してタンク内の灯油を変えたりしましたがこのサイトを見つけました フレームロッドをやすりで磨いたらE2およびE3エラーが出なりました。 ファンヒーターを廃棄せずにすにました。 素晴らしいサイト有難うございました、
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット Ай бұрын
お役に立てて良かったです〜
@miumiu5137
@miumiu5137 2 ай бұрын
他メーカーの扇風機ですが、真似したら異音が直りました! 家にあったKURE556を使ったので、しばらくしたら また音がなるかもしれませんが、対処法が分かって助かりました。ありがとうございました。
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 2 ай бұрын
若干、コイルいじって14MHZ聞いた事があります。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。コイルいじるとはどうゆう事でしょうか? 参考までに教えて下さい。
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 29 күн бұрын
周波数を高くする為、アンテナコイル、局発の巻き数を減らします。
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 29 күн бұрын
ちなみにアマチュア無線の3.5MHZの場合周波数が低いので バリコンにパラにコンデンサを接続すれば可能です。  これは、やった事はないです。
@722ryuuhou8
@722ryuuhou8 2 ай бұрын
何回も見直しさせて頂いております。 大変参考になっております。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
コメント有難うございます! お役に立てて幸いです~
@いちごみるくソーダ
@いちごみるくソーダ 2 ай бұрын
直りました!ありがとうございます。他の方のは微妙に中が違っていたので、ほとんど同じだったのでわかりやすく私でもできました。壊れるたび買い替えももう嫌だったので助かりました。😂
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
お役に立てて良かったです~ この時期の暖房器具故障はつらいですからね~
@クマタカ1971
@クマタカ1971 2 ай бұрын
㊗️おめでとう  入力ピン間違いでしたか。まあ年式からコンデンサとトランジスタは本来なら全数交換だけど、調子が変わる場合があり、良くなる時と反対があるからね。いずれまた高齢アンプは?怖いですよ! 👆いつまでもあると思うな良音と健康
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
うまい‼️ コメントありがとうおざいます〜
@原聖治
@原聖治 2 ай бұрын
ブリッジの付く面の塗料を生地が出るまで剥がして付けないと、また剥がれますよ😅😂
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
コメント有難うございます、そうなんですね~ ウクレレ買ってこのような状況でしたら試してみますね~
@原聖治
@原聖治 2 ай бұрын
@@なんちゃれネット それとハイドグルー(ニカワ)よりも、タイトボンドの方が接着力は高いですよ😁😄
@hideshiutino3000
@hideshiutino3000 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
いつもありがとうございます~
@JedJarin
@JedJarin 2 ай бұрын
12:20 i try that with tissue my printer is not working always error can you help me?
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
I'm sorry, I don't understand the situation well so I can't answer your question. If you watch this video and can't repair it, please buy a different printer. This video is to help you make that decision.
@yukiba2809
@yukiba2809 2 ай бұрын
power LEDが取り付けられている基板は放熱のために熱伝導のためにメタル基板というのを使っています。 また、LEDの中央部分も基板にハンダ付けをして放熱を取っています。この為ハンダコテでは熱が逃げてしまい融点までいかないのです。調理用のホットプレートにアルミホイルを敷いて其の上でハンダこてをあてて取り外しと取り付けをするともう少し簡単にできると思います。お疲れ様でした。
@kurikuri3691
@kurikuri3691 2 ай бұрын
ガチでこれだったらセンスないですね
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
コメント センスないですね~~ なにがって思うからです~
@じゅん-u7n
@じゅん-u7n 2 ай бұрын
バッテリー液少なすぎませんか?
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
バッテリ液が少ないか不明ですが、オルタネーター不良(発電不足)→バッテリー充電不足→バッテリリー電圧低下になってるのは確かと思います~
@JedJarin
@JedJarin 3 ай бұрын
1.5m入た下どする?紙要らなくても大丈夫?
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 3 ай бұрын
すみません、おっしゃてる事がわかりません。母国語か英語で質問お願いします。
@JedJarin
@JedJarin 3 ай бұрын
@ did you put some tissue below the ink? after you put the 1.5 on the ink jet?
@JedJarin
@JedJarin 3 ай бұрын
@ 漏れはないですか?
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 2 ай бұрын
Sorry for the late reply. I am not using paper at this time. If you are worried, please use it.
@JedJarin
@JedJarin 2 ай бұрын
@@なんちゃれネット thanks
@Kyujitsu-Dodesyo-2336
@Kyujitsu-Dodesyo-2336 3 ай бұрын
この動画にたどり着いたそこのあなたへ E02,E03のエラーが出た場合、分解する前に次のことを確認してください。この2つのエラーは着火・燃焼できないときのエラーです。 灯油の有無①・灯油や油受けに水やゴミが混入していないか②・しばらく使っていない灯油を使っているかどうか③・タンクカートリッジがちゃんと正しいものを入れているか④ ①灯油を補給してください ②もし水が混入していた場合は水を吸い取るポンプで取り除いてください。ゴミが混入していた場合はティッシュなどで取り除いてください。 ③ストーブを使わないからとしばらく放置した灯油は品質が悪くなっている可能性があります。放置した灯油は使わず、新しい灯油を使って点火操作を行ってみてください。 ④正しいタンクかどうかは、タンクを入れる時に開けるフタの裏側に書いてある口金の色を確認してください。タンク自体が凹んでいるなどの理由でストーブ側がうまく検知してくれないときがあります。その場合はタンク自体を交換してください。 分解は自己責任です。私もうp主さんも責任を負えません。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 3 ай бұрын
貴重なコメントありがとうございます~ 皆さん~参考にして下さいね~
@fumirs125r
@fumirs125r 4 ай бұрын
映像ありがとうございます、土曜日に3週間ぶりに使おうと思ったら、いきなり電源が入らず、なんちゃれネットさんの映像をみて対処し(コイルはひっぱたら配線が切れてしまい、すぐにアマゾンに注文しました)、本日、コイルを取り替えたら見事に治りました ありがとうございます たすかりました
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 3 ай бұрын
お役に立てて良かったです〜
@ぶらどくぐも
@ぶらどくぐも 4 ай бұрын
そんなふうになるんですね。参考になります。私は13台乗り18万kmあたりでオルタ3台駄目になりましたね。ですからそのあたりで交換しました。セルやウォーターポンプも予備で交換しましたがラクティスは整備しやすいですね。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。車庫の前でこのようになり、パワステが効かず往生しましたが、何とか車庫に入れる事が出来てラッキーでした。他の所ではレッカー移動になるでしょう~ ともかくオルタネータはブラシを使っており摩耗が心配ですね~ 時期を見て交換が必要ですね~(私はお金がないのでブラシのみ交換で)
@hideshiutino3000
@hideshiutino3000 4 ай бұрын
ありがとうございます!
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
こちらこそ!! ありがとうございます。ブリッジが取れて、修復中です。もう2,3日で修復動画アップしたいと思います。
@zhaohaigaogu7821
@zhaohaigaogu7821 4 ай бұрын
失礼致します。私も同じものを持っております。とても興味深いカッコいいラジオでした。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
コメント&スーパーサンクス とてもありがとうございます。40年も壊れたままで持ち主も感無量だったと思います。
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k 4 ай бұрын
私もこのラジオ使っています。短波の7MHzに、外付けBFOを接続してSSBを聞いています。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。BFO?、SSB?素人で申し訳ありません。結局アマチュア無線を聞いている?って事でしょうか?そんな使用方法もあるのですね~
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k 4 ай бұрын
@@なんちゃれネット ありがとう<(_ _)>ございます。外部アンテナのビニール線とラジオの間に接続するBFOで、簡単にいうと信号発信機ですね。7MHz近くにノーマルだとモガモガ言っているところに発信させて音声を聞き取りやすくする装置です。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
@@HISASHINAKAMURA-l6k なるほど~ 実際の接続と音声をKZbinにアップ願います~(笑)
@あきらかなあきら-s5h
@あきらかなあきら-s5h 4 ай бұрын
学校のキーボードのキーを紛失してしまったんですが、対処法ってありますか?
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
メーカー、キーボードによってキーキャップは変わりますからね~ 学校でしたら、同じキーボードがあると思います。壊れた際に頂くか、中古、新品を購入しかないような…
@voa11119
@voa11119 4 ай бұрын
ペーパーコンデンサ、ケミコンを火災防止のため、最新のものに交換したほうがいいです。見たところ60年代中盤位の製品なのでましとはおもいますが。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。そうですよね~交換したかったのですが、かなり古いので容量等判明できるかとか、パーツは手に入るのか、費用はどれくらい掛かるか等、不明でしたので今回は割愛してます。なにか情報お持ちでしょうか?
@voa11119
@voa11119 4 ай бұрын
@なんちゃれネット 部品の定数は回路図や実デバイスを参照ですね。ネットでも等価回路図が説明付きで置いてます。千石電商などで交換に使えるものが買えると思います。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
@@voa11119 返事が遅れて申し訳ありません。アドバイスありがとうございます、依頼人とも相談したいと思います。
@営団-e3k
@営団-e3k 4 ай бұрын
この時計中古で購入してリズム時計の電波受信機能をONのやり方を参考にしても時間が合いませんでした。なので電波受信しない不良品を購入してしまいました。(電波受信ライトが点滅して15分すると時間が合うと取説に書いてましたが、1時間おいてても時間が合わないというか、12時で止まったまま)近々時計店に持っていきます。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
そうですか~ 厄介ですね。説明に載せている、取説を再度見て頂き対処していただくしかないと思いますね~ 違う場所で試すとか手動で合わせて様子を見るとか、すみません、明快な返事できず。
@営団-e3k
@営団-e3k 3 ай бұрын
@@なんちゃれネット追日:時計店に持って行き、メーカー修理になりました。今回の原因は電波を受信する機器の故障との事で1ヶ月修理になりました。からくりの文字盤に不具合があると文字盤の中央部が濃くなって字体も変わるらしいですが、僕の時計はなんとかからくりパーツの不具合はなかったので恐らく受信機だけ交換するんだろうと思われます。時計店の方からは文字盤が変わるかもしれないと言われましたが、やってみないとわからないとのとこでした。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 3 ай бұрын
@@営団-e3k 出費がかさみそうですね。文字盤が変わる? どうなるのでしょうね~ 受信機のみの修理でいくらかかったか教えて下さい、皆さんの参考になるかと思います。
@営団-e3k
@営団-e3k 3 ай бұрын
@@なんちゃれネット 修理代込みで22550円くらいですね。ほかの方は新品で購入しても後から動作不良になる時計見たいですね、、、僕の時計は元から電波機器が壊れてたみたいです、、、結論は動作が難しいうえ、壊れやすい機種だってことが分かりました。
@hideshiutino3000
@hideshiutino3000 4 ай бұрын
ありがとうございます!
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 4 ай бұрын
投げ銭(スーパーサンクス)ありがとうございました〜 お役に立てて幸いです〜
@kagurazakaxx66
@kagurazakaxx66 5 ай бұрын
直りました😂
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 5 ай бұрын
お役に立てて幸いです~
@54rock23
@54rock23 5 ай бұрын
失敗、上手くいかなかった動画はDIY修理屋の参考になります。ダメモトで挑戦して負けたら新品買えば良いことですからね。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 5 ай бұрын
とても暖かいコメントありがとうございます。【結】動画の前に(直りそうにないので)今度はキャノンのプリンターをかっちゃいました。ちゃっかりセットアップ動画を上げております。参考になり幸いでございます。
@54rock23
@54rock23 5 ай бұрын
ちょっとしたDIY修理にとても参考になる動画です。メーカーに修理出せば送料等含め、恐らく新品購入価格位の料金が掛かると思います。ありがとうございます。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 5 ай бұрын
コメントありがとうございます!! 何回か分解した結果の副産物ですかね~ たまたま知り合いの方の修理でうまく利用できた手法だと思っています。ご参考になれば幸いです。
@Blue-be2jb
@Blue-be2jb 5 ай бұрын
サービスマニュアルのパワーアンプ回路図に、パワートランジスタ(放熱器に取り付けられている大きめの物)の配線が記載されて無いのが判りずらいね。 パワーアンプ出力(スピーカー端子出力)には直流分カットの直列コンデンサーが無いようですので部品交換後はパワーアンプ出力の中点電圧だけは確認しておいた方が良いと思います。 無信号状態で、スピーカー出力のプラスとマイナス端子間電圧が(Lch、Rch共に)限りなく0Vになるように調整します(回路図によるとVR-1(4.7kΩ)がその調整用です)。 パワートランジスタのアイドル電流は、上下半波のつながりを滑らかにするのが主目的なので無信号時にパワートランジスタの放熱器がほんのり暖かくなっていれば大丈夫だと思います。 暖か過ぎると流れ過ぎという事で電気代の無駄です。 まあ、AB級動作を意識して多めに流す場合もあるかも知れませんが、そうすると無信号時でも放熱器は結構暖かくなります。 ご紹介のサービスマニュアルのアイドル電流調整法では電流計を使用する事になっていますが、私だったらmV電圧計で上下半波用パワートランジスタのエミッタ、エミッタ間電圧を測定します。 上下半波用パワートランジスタのエミッタ抵抗がそれぞれ0.47Ωなのでエミッタ、エミッタ間では0.94Ωとなります。 あとはオームの法則で、エミッタ間電圧(mV) =アイドル電流(mA)x 0.94(Ω) まあ設計にも依りますが、アイドル電流は50mA前後流れていれば良いのではないでしょうか。 ヒューズが切れた場合、さりげなく切れている場合は経年劣化が考えられます。 吹っ飛んだ感じに切れている場合は過電流で切れた可能性が有ります。 (音を出している時スピーカー出力をショートさせたとか? など・・・)
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 5 ай бұрын
とても参考になるコメントありがとうございます。はい、マニュアルを見て調整らしき事実行しましたが、良く解らず真似事になってしまいました。次回チャレンジしてみたいと思います。
@みかん-x7i
@みかん-x7i 5 ай бұрын
自分もew052aのヘッドクリーニングでフラットケーブルが焦げてプリンター壊れました。 左下の太いフラットケーブル部分がインクなどでぬれていたため、洗浄液を勢いよく押し出したことでヘッドパーツ(4つの突起があるパーツ)とヘッド周りのケースの隙間から洗浄液が漏れだし、左下の太いフラットケーブル部分に洗浄液が付着したのではないかと思います。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 5 ай бұрын
そうですか~ 同じですね~ 起承転結の結動画を出そうとしてましたが、直りそうにないので、CANONのプリンター購入しました(お恥ずかしい)。頑、頑固なヘッドインク詰まりは諦めた方が良いかもしれません。再度挑戦する気持ちはありますが、最近知り合いの電化製品修理を優先してまして延び延びに...
@Iek06164
@Iek06164 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 5 ай бұрын
お~ 初めての Super Thanks(投げ銭)を頂きました~ 動画がお役に立てて幸いです、今後も有益な動画発信したいと思います。 有難うございました~~
@Professor_Mori_DIY
@Professor_Mori_DIY 6 ай бұрын
チューナー側の表面実装コンデンサが悪くなる場合もあるみたいです。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。あの銀色コンデンサーの事ですよね? この部分だったら数が多く、嫌だなと思ってました。今回はヤフオク購入の電源基板入れ替え、電源不良である事が解り少し安心?してました。
@Professor_Mori_DIY
@Professor_Mori_DIY 6 ай бұрын
@@なんちゃれネット 銀色のコンデンサーです。数が多いですけど音が悪くなったりするみたいです😭
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 6 ай бұрын
@@Professor_Mori_DIY なるほど~ 音が悪いと言われたら、次回確認してみます。
@seiverlime
@seiverlime 6 ай бұрын
対応マイクは、旧スプリアス規格の製品ですよね…何れかは使えなくなりますし…買い替え検討ですかね。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 6 ай бұрын
私自身初めて見る機種で戸惑いましたが、電源トラブルである事は解りました、マイク等はさっぱり解らない状態でしたので、もし末永くご使用なら予備マイクを早く購入しトラブルに備えるか、新しい物に交換する時期かもしれませんね~
@カタクリフーシャ
@カタクリフーシャ 7 ай бұрын
中古のからくり電波時計を買ったのですが、まだ動かないので見に来ました。 動くようになるかな〜
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 7 ай бұрын
電池交換でしたのであまり参考にならないかもしれませんが頑張ってください〜
@カタクリフーシャ
@カタクリフーシャ 7 ай бұрын
@@なんちゃれネット 新しい電池を入れたのですが、そこから疑って、新しいのを再度買って入れてみようと思います。 まだ動いていませんが…
@山口淳平-g7y
@山口淳平-g7y 7 ай бұрын
こんにちは 動画拝見させていただき コメントしてみました。 プリンターの修理依頼を お願いしたいのですが 可能ですか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 7 ай бұрын
動画を見て、修理依頼は嬉しいのですが、この(PX049A)まだ解消してないんです~ 知り合いの修理も溜まってまして依頼されても、いつになるのやら不明です、また、送料等考えますと、買った方が早いと思います、すみません。
@Akishida-ur8ws
@Akishida-ur8ws 7 ай бұрын
素晴らしい!原因を一つひとつ潰していくなんてスゴイ気力です。当方のヒーターも気化器とロッドまでやって諦めていましたので、ポンプかぁ~。そこには気が付かなかった。いや、参考にさせていただきます。(^^)v
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 7 ай бұрын
コメントありがとうございます、お役に立てて良かったです~
@ootutaro
@ootutaro 7 ай бұрын
70年代に製造されたアンプは出力保護にヒューズを使うのが一般的でしたね。ヒューズが切れたのは出力ショートのため過電流が流れたためでしょう。80年代になると出力保護はトランジスタによるミューティングリレー遮断回路に替わったので、出力ショートしても即時復帰できるようになりました。 それにしても温度補償用のトランジスタにメタルキャンタイプが使われているのをみると感慨深いものがあります。代替部品をよく入手できたものだと感心しました。 せっかくここまでやったのですから、出力中点電位とアイドル電流調整までやって頂きたかったですね。テスターがあれば簡単にできます。もっとも中点電位のほうはOCLアンプではないので、実用上問題ないとは思いますが。 電圧増幅段のトランジスタは動作に問題なければむやみに替えないほうが良いと思います。メーカーのほうでコンプリメンタリーペアを考慮して選別してある可能性があるためです。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 7 ай бұрын
貴重なコメントありがとうございます。次回?調査して”出力中点電位とアイドル電流調整” なるものに挑戦したいと思います。
@EK-sl1qd
@EK-sl1qd 7 ай бұрын
回路の他のパーツの影響を受けるため、基板から取り外して測定しないと、部品が正常か異常かは判定できません。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 7 ай бұрын
ありがとうございます、ど素人でこのようコメントを待っておりました。今後とも宜しくお願いします。
@hideshiutino3000
@hideshiutino3000 7 ай бұрын
すげ〜治しちゃつた‼️
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 7 ай бұрын
オーバーホール動画になってますが…
@yukihotaruda
@yukihotaruda 8 ай бұрын
凄いチャレンジャーですね。感服します。 8:53 このパットは水だけでジャブジャブして乾燥させたのですか? 9:06 この部品も同じく水だけでジャブジャブして乾燥させたのですか? ご教示をお願い致します。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。はい、容器を準備し、お湯で浸し(2,3日)、重りで沈めました。その後おっしゃるようにジャバジャバ水洗いし、乾燥させました。
@yukihotaruda
@yukihotaruda 8 ай бұрын
私もPX-049A使っているのですが、突然インク全色に「×」マークが出てしまい、カートリッジの挿し直しなどもしたのですが、復活しません。主様のようにバラす勇気はありません(^^; 。インクの目詰まりで全色「×」が出る事はありますでしょうか?ちなみに本来は顔料インクですが、全色社外で「染料」タイプのものを使っていました。何かヒントがあればお願いします。
@なんちゃれネット
@なんちゃれネット 8 ай бұрын
Xマークに関しては、すみませんが解りません。まだ 結に至ってませんが、最後の過程でXも出てくるかもしれません。今は知り合いのアンプ修理で忙しく、この件について解決?できませんが、しばらくお待ちください。