Пікірлер
@s.t.s.raimei8657
@s.t.s.raimei8657 17 сағат бұрын
純粋にユニットを動かして敵軍を叩き潰して占領して…みたいなシミュレーションゲームは今ではもう大戦略系統くらいしか思い当たらない。1戦が長くなりがちだし時代にあってないか。
@NXL-yy3is
@NXL-yy3is 17 сағат бұрын
ワンダは利用されただけじゃん。 ミスティックアークも違う。 こじつけ感が酷い
@roxas12197
@roxas12197 17 сағат бұрын
終わってしまって残念😢
@ILOVEconsumerGamePS1andPS2
@ILOVEconsumerGamePS1andPS2 17 сағат бұрын
主人公が悪役と言うか、ラスボスになるRPGって意外と多くありますよね。 自分の偏見かもしれないのですが、 そういうゲームってシナリオがよく練られてると思うのです。 ただ個人的にはうたわれるものがなかったのがちと残念でした。
@user-wt5dx2mz1k
@user-wt5dx2mz1k 18 сағат бұрын
別に悪じゃない。
@yuukuzunoha222
@yuukuzunoha222 18 сағат бұрын
何か全部プレイしたことがある気が..... ウルティマ6と8はアバタールが自分を守るために行ったことで、ある種族がほろびかけたり異世界が崩壊だったりしてますねぇ
@masaakimatsuura5106
@masaakimatsuura5106 18 сағат бұрын
セガファルコムのディスプレイありましたσ(^_^;)
@user-jb3nr3ku1i
@user-jb3nr3ku1i 18 сағат бұрын
PSPでエルクローネのアトリエも出てるんですよ。 完全に乙女ゲーだけど。
@user-og6zu2xs6r
@user-og6zu2xs6r 19 сағат бұрын
やったが記憶抹消してる 2度目のロードはすることはない 1から3までの記憶しかない 人におすすめするのは1から3
@user-nm4dj8fb3d
@user-nm4dj8fb3d 19 сағат бұрын
ゲンボーのやつと ゲンボーのやつと糸井重里はやったなぁ あとは あとはリールついたリモコンみたいなやつもあったよね 釣りしたことない? 釣りなんて保育所の頃にはしてたわ 家の前が海とかの人はほとんど釣りはしてたんやじゃないの? 中学のクラブで授業として釣竿持ってって中学の近くの波止で釣りしてたわ 土曜日は釣りクラブとバドミントンクラブと選んだかな テニス部だったからテニスクラブとかも選んだわたしか 俺は 俺は生き餌派です ゴカイつまりイソメが主だったね わざわざ掘り行ってたもん 買ったら高いねあれ まぁ掘ってたのは赤イソメ 売ってるのは緑の強暴なチョウセンゴカイやね もう十年近く行ってないな 釣りの名所の県に住んでるし住んでたけど あっいや何年か前に行ったのは言ったわ ひたすら坊主だったが まぁ まぁ 釣ったとこで 釣ったとこで解体出来んからな とりあえず思うのは メバルとかカサゴとか つまりアラカブ系はかわいいよね
@user-ml8kq5jz2s
@user-ml8kq5jz2s 19 сағат бұрын
魔界村と並び、ソウルライクのような死にゲーの元祖といえる作品を35年以上も前に生み出したカプコンは偉大です。そして、高難易度だが決して理不尽ではなく、何度もプレイして攻略法を編み出していく設計はモンスターハンターなどに継承されていくという...
@user-ml8kq5jz2s
@user-ml8kq5jz2s 19 сағат бұрын
今ではカプコンの看板の座をモンスターハンターに譲ってはいますが、 モンハンが生まれ、ブームが発生するまではロックマンの勢いは最高でした。 特に無印やXが右肩下がりだったのにエグゼでV時回復したのが印象深いです。 さて、なぜマリオやモンハンのポジションになれなかったのか、 マンネリをうまく打開するのが難しいからだとか、横スクロールよりも他のジャンルが好まれるようになったり、そもそもロボットを題材にした作品は若い世代などに受け入れづらくなっている、X5~7の間にユーザーの信用を落とした等々色々考えられます。
@user-wt5dx2mz1k
@user-wt5dx2mz1k 20 сағат бұрын
そのうち主要登場人物が老衰でリタイアするくらいシリーズが続きそう。
@user-ex5eu6bq3r
@user-ex5eu6bq3r 20 сағат бұрын
軍団制があった天翔記が面白かったな。実はこれが最後にプレーした信長の野望。社会人になってやる時間がなくなってしまった。
@user-zu5bu8xg2l
@user-zu5bu8xg2l 20 сағат бұрын
コメの転売でクリックしすぎで腱鞘炎になったのは良い思い出
@user-bn2kw2iu8d
@user-bn2kw2iu8d 20 сағат бұрын
個人的には覇王伝が一番っす!
@user-ip2wr8bu9p
@user-ip2wr8bu9p 20 сағат бұрын
ウィザードリィってMMOでやったら面白そうだよね(白目
@harakirizamurai
@harakirizamurai 20 сағат бұрын
独立戦争記めちゃくちゃハマったんだけどなぁ
@user-xs1hi8hc7u
@user-xs1hi8hc7u 21 сағат бұрын
嵐世記は諸勢力がプレイアブルで無かったのが残念だった。 国人衆や宗教勢力が天下統一するifをやれるゲームだったなら、評価は全く変わったかもわからん。 国人や宗教勢力が大名格にまで成り上がるというのがいかにとんでもないことかを知れば真田家や加賀一向一揆がどれだけ凄まじい勢力だったのかを理解できるのでたいへんに教育的なんよなあ…
@sokonuke58
@sokonuke58 21 сағат бұрын
マリオとかいうクッパ陣営側のキャラを踏んだり燃やしたりして〇しまくってる極悪人は他にいないだろうなあ クッパって誘拐と国民を魔法でブロックにした以外の悪事働いたの??
@monpa555
@monpa555 22 сағат бұрын
ぬし釣りは麦わらの坊主少年が良いね後半のデザインはちと辛い
@user-hv2gi8hb8x
@user-hv2gi8hb8x 22 сағат бұрын
複雑ですね😅 ワンダはマジでアウトです😢
@kdoe
@kdoe 23 сағат бұрын
悪名が高い12、Vita版の12PKは色んな要素あって神作、13の戦闘より圧倒的に良い ずっと更新してくれるのならDLCは有りかと思っている。高くても面白ければいいわけで。 初回販売のみに付けられるシナリオとかはやめてほしい。 14無印はよかったけど14PKは後悔した、面白さ自体変わってない
@zephyuros86
@zephyuros86 23 сағат бұрын
ファルコム作品はBGMが本当に好きだった。
@XxGenRoKuxX
@XxGenRoKuxX Күн бұрын
街のGuardをハメて遊んでたらお仕置き部屋連れていかれましたw
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Күн бұрын
「夢幻の心臓」の扉絵の描画。    70秒、ふざけるな!
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Күн бұрын
逆に一見の価値ありかもしれない。 動画: 『【Play】PC-8801 夢幻の心臓 #01 』
@user-nz9wp8uu2j
@user-nz9wp8uu2j Күн бұрын
だいたいどこの組織でも全てを台無しにするのは、欲に自我を出し始めた権力者ども。
@l.r8160
@l.r8160 Күн бұрын
ゼノサーガシリーズ言うほどひどかったか?かなり難しくてやりがいがあった印象なんだが?DSの1.2はやりやすくてスッキリした印象でサーガシリーズに入りやすかったですよね。
@user-xm3mf5im9s
@user-xm3mf5im9s Күн бұрын
崩壊もなにも42年間ずっと黒字の会社なんですけど。日本ファルコム。2019年には過去最高益を出して、2023年まで概ね売上-利益を維持するというとんでもなく安定した経営をしてる会社で、崩壊もなにもしてません。
@owltech3333
@owltech3333 Күн бұрын
もう軌跡とイースしか出さない会社て感じ 特に軌跡は引き伸ばしがひどい
@MizuhoAki
@MizuhoAki Күн бұрын
ゲーム初期のゲーム会社は小さい会社から急に大きくなるからなあ。
@user-oc2ct4hb9h
@user-oc2ct4hb9h Күн бұрын
ロックマンは8で頂上に行き着いた感がある 格闘ゲームと同じで、8以上のロックマンを出せないジレンマを感じてた そのジレンマをはね除けたのが11
@HiFuMe-lj8gm
@HiFuMe-lj8gm Күн бұрын
GBのゼルダもどき、面白かったで。 ジャンプできたり、アイテムがカードダスでランダムだったり。 夢を見る島と比べられるのは酷。
@user-ku6nh5yk8k
@user-ku6nh5yk8k Күн бұрын
シレン3456はゲームデザインが微妙。
@mrmars5434
@mrmars5434 Күн бұрын
シリーズ終了となるかどうかは、信者がどれだけ買い続けられるかにかかっているんでしょうね 私は11を最後に信仰を捨てました
@user-ie7uf4ge3d
@user-ie7uf4ge3d Күн бұрын
最初に大戦略に触れたのは、PC98の大戦略Ⅲ’90だったな。あんま性能がいいとは言えないPC98DOでやってたせいもあるかもだが、重すぎてやってられんかった記憶がある。
@ysnw1428
@ysnw1428 Күн бұрын
SFCの川、海のぬし釣りをプレイしたけど魚のグラフィックスもすごかったし何より釣りの最中の川の音や鳥の声などの自然音が完璧に再現されてて凄かった 見てたらまたやりたくなるなぁ
@komkiri554
@komkiri554 Күн бұрын
テクモのキャプ翼は原作以降のストーリーを作った時に原作者高橋陽一さんがそのストーリー性にちょっと嫉妬したそうです。 個人的に一番好きなのはSFC版 IIIとIVですね。 IIIは完成されたシステムとストーリーでIVはマルチストーリーマルチエンディングという自由度の高さでこのニ本が一番のゲームと言えます。 テクモのキャプ翼のシステムを考案した方がテクモを去ったのでVからはちょっとモッサリゲーになってしまいましたね。 キャプテン翼は普通のサッカーゲームみたいにフィールドアクションさせると非常につまらないゲームになります。 PS4版キャプ翼はクソゲーです。
@riva4124
@riva4124 Күн бұрын
「原点」っていうのはただの日本人の勘違いですよ。本場ではちょっとした成功作程度で遥か格上のゲームがあったし同じシステムのゲームもwiz以前からあった。日本でFC版が成功したことで勘違いした一部の日本人が勝手に原点扱いしてるだけ。 Wizを参考にした扱いされた作品の多くが別作品を参考にした明確な根拠があったりと結構色んないろんな作品の歴史を捏造してて正直wiz信者はかなり害悪
@user-gb2tq2qt3y
@user-gb2tq2qt3y Күн бұрын
PCE版ファイプロ2のBGMが素晴らしくカッコいい!
@sarutahikoEX
@sarutahikoEX Күн бұрын
一番好きなのは4かなぁ。5は戦闘システムがもっさりしすぎだったと思う。 4は本当にはまったけど、5でカードバトルが無くなって凄くがっかりした。 特にあの個人戦がダメ感あったな。
@user-qg9bo4sr6q
@user-qg9bo4sr6q Күн бұрын
PCエンジン版のイース1.2と英雄伝説めちゃくちゃ遊んだ。パソコン版を超えたと当時凄く盛り上がっていた。
@ikeya007d
@ikeya007d Күн бұрын
当時小学生で雇われた店員が3人一生休憩室で暮らしていくのを想像して何故か楽しそうとワクワクした思い出
@user-cw9wn9dp4l
@user-cw9wn9dp4l Күн бұрын
クロノトリガーじゃなくてクロノクロスのリマスター版の不具合の話が長い…興味ない😑
@umeske1973
@umeske1973 Күн бұрын
日本ファルコムは既に終わってるメーカーで、イースとか英雄伝説出してるのは別メーカーって思ってたけどまだ存続しゲーム出してたのには驚いた。。。 いつかとあるメーカーとコラボしてソーサリアン無双なんて出ないかなww ロマンシアはソーサリアンでやってたな・・・
@user-nc7wy9cr2h
@user-nc7wy9cr2h Күн бұрын
当時ザナドゥをプレイしたくてパソコンを購入しました。 紆余曲折ありましたが、現在も継続しているのは素晴らしいことだと思います。 同時期のソフトハウスはほぼ消滅してますからね。
@user-qn2gk4je7n
@user-qn2gk4je7n Күн бұрын
マニーロ一人旅で戦闘の音楽変わるのがもうね マニーロ超弱いし
@user-fx2ny6dd8l
@user-fx2ny6dd8l Күн бұрын
全部遊んだけど、2が一番良かった気がします
@user-ez6qs4rd9g
@user-ez6qs4rd9g Күн бұрын
PS2で。ドハマリしています。何とかカード合計で706枚まで来ました。
@user-cg7cw6se9w
@user-cg7cw6se9w Күн бұрын
他にも初代イースを作ったスタッフが抜けて天地創造を作ったり ゼノシリーズを作った人がいたりと、優秀な人材を輩出しては辞めさせたり。