Пікірлер
@user-bx4nz1up8o
@user-bx4nz1up8o 12 сағат бұрын
寒いので助けに来て 助ける必要はありません
@水無月織
@水無月織 23 сағат бұрын
タイトルに創作とか記載しないあたり悪質なチャンネルですね。 通報しました。
@ニャン太-s5s
@ニャン太-s5s Күн бұрын
オレは66歳のなんちゃって登山者だけど、80歳になってから11時間も歩ける自信は全然ない。今でもきついわ。
@ゆうき-y8e
@ゆうき-y8e Күн бұрын
この遭難救助にうちの警察犬が出動しました。途中、別部隊の警察犬が反応した場所がありましたが暗くなった為に救助中止になり翌朝から再度となりましたが、次の日にその場所の崖下でAくんが発見されました。今でも忘れる事ができません。
@杏-i4e
@杏-i4e 5 күн бұрын
まわりからの制止を無視しての登山、山・病気への油断、滑落事故。自由ですね・・・
@杏-i4e
@杏-i4e 5 күн бұрын
救助費を自己負担にしないと自治体の負担が大きすぎる、救助費用は自己負担にした方が良いのでは?お金がないので救助出来ません!と事前に告知するとか?
@杏-i4e
@杏-i4e 5 күн бұрын
山は遠慮なく命を奪っていきます、油断は命取りです。救助隊のみなさん、お疲れ様です。
@masayuki-bv7gq
@masayuki-bv7gq 9 күн бұрын
高齢者にとって、過去の経験は遺物程度に見ておいた方がいいのかも 当然筋力は落ちる、内臓機能、血管等の劣化で運動機能の低下は免れない。 酸素薄い所へ行けば尚更です、自身の判断すらできなくなっていくので
@user-df3kb2rg2d
@user-df3kb2rg2d 9 күн бұрын
やりだいらワロタ
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 9 күн бұрын
亡骸になったのも当然でございましょう。増え過ぎた人類でございましょう。数を減らすべきでございましょう。これにより地球の生態系を保護すべきでございましょう。
@桃太郎-u2n
@桃太郎-u2n 10 күн бұрын
風速1m・体感1度を知らなさすぎ。宿主もそれを言うべき 風速5m正面からくれば進めない
@dindon1969
@dindon1969 11 күн бұрын
ご本人も後悔してますが 経験上位と思われるBさんが アイゼン持参を強く求めなかったのが 釈然としません。 魔が差したのか。 Aさんも自分のことに囚われて 暴走してしまってはいけない。 こんな難しい山行に挑戦してるのに 慢心や暴走があったら 悲劇も起こる。 計画段階から既に 慢心してるようにさえ見えます。
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 11 күн бұрын
Cさんは命拾いしたね。
@user-bx4nz1up8o
@user-bx4nz1up8o 12 күн бұрын
超迷惑野郎
@関ララ
@関ララ 17 күн бұрын
じじぃ、家族に自分の力を誇示したかったんだろうな…皆と居たおかげで無事に帰れて良かったじゃん❗
@kenjinakano6581
@kenjinakano6581 17 күн бұрын
スポーツ 武道 お茶や書道 みんなお金と時間がかかる なのに 山登りでお金ケチって 重大な事故になること多い こういった動画で お金と最低限のトレーニングの時間が必要なことが 一般にも認知されると良いですね。 5年ほど前にインド北部にヒマラヤトレッキングに最初に行く前に 情報収集してたら ガイドなしで軽く行ってきました っていうブログ記事見つけたけど やはりリシケシでガイド雇って登りました ガイドに1日5000円以上払い 全行程で5万円くらい支払ったな 食事代も宿泊費も出すしね リシケシで雇い ウッタラカシで高地にならしガンゴートリーで 役所で手続きしてネイチャーランドへ入道 片道17km くらいでゴームクまで ガレ崖からの落石も頻発で振り返ればガイドは必要だった そもそもガンゴートリーまでの道もガードーレールなしの崖道で たびたび落石と土砂で埋まり 辿り着けるのも運次第 ウッタラカシからガンゴートリーまでも車で6時間はかかる 高山病になる可能性もあるし 疲労感は予想以上だった 足場も悪く 雨季を過ぎているのに滑り易く 夜は氷点下になる ネットは便利だけど情報の50%くらいは信用ならないよ 道程で落石による怪我人も見た 100kgほどの岩が落ちてくる お金と トレーニング(ザックに錘入れて背負って公園の階段の登り降りでも)して 経験者に話を聞きに行く 山登り好きな喫茶店のオーナーのところでお茶しながらとか 仲間と登山するなら そんな時間をもつのも楽しいと思うんだけど なにごとも 即席はダメだね
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 18 күн бұрын
ちょうどいい結果でございましょう。税金の浪費でございましょう。
@kazunaga7506
@kazunaga7506 19 күн бұрын
ジャンダルムは 高度な技術があっても ちょっとした岩の状況で滑落する場所 運に左右される危険な場所です 命がけの登山と思った方がいいです
@miko33rd
@miko33rd 19 күн бұрын
濃厚接触者とかいう訳の分からない規制を設けた所為で社会が機能しなくなっただけ。 インチキ感染対策が一番厳しかったC国の例を思い出そう。
@nokottidayo
@nokottidayo 19 күн бұрын
こう言う誤認させる作り話は普通に規約違反でしょ
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 20 күн бұрын
迷惑な男だ。こうなるのも当然でございましょう。地獄行きでございましょう。
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 20 күн бұрын
南無阿弥陀仏でございますね。
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 20 күн бұрын
雪山は危険でございますね。南無阿弥陀仏でございましょう。
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 20 күн бұрын
山岳事故で死ぬと、笑い者になることを肝に銘じるべきでございましょう。
@MrYoshichan
@MrYoshichan 20 күн бұрын
2023年の事故とは思えないが。
@のだまぁ-v1l
@のだまぁ-v1l 20 күн бұрын
こうやって馬鹿は淘汰されていく。
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 20 күн бұрын
フフフ(笑)。自業自得でございましょう。
@hanaumaume3241
@hanaumaume3241 20 күн бұрын
過剰になった人口を一人でも削減するのが山に課せられた使命でございましょう
@名人-v9q
@名人-v9q 21 күн бұрын
なんで危険で道幅ない動線を通るの、わざわざ危険区域に自ら立ち入り命を落とす、山を舐め過ぎ、安易過ぎ、亡くなった方には、申し訳ないが、安全、安心が優先でしょ
@yasu0511
@yasu0511 22 күн бұрын
落ちるなら長野側に落ちろと言われてる場所
@内山俊治-y8g
@内山俊治-y8g 23 күн бұрын
「しろうま」とマトモに呼ぶ動画は珍しい。
@小林朋子-r2x
@小林朋子-r2x 23 күн бұрын
当時の天気予報の技術が現代とは差があったのは事実。  それにしても発見まで時間がかかった…  遺書を書いていたのは撃たれるが、自分達が生き埋めになった時、早く発見される為の準備はしていなかったのか?  それとも当時はなかったのか?
@あづみ渚
@あづみ渚 23 күн бұрын
昨年西穂高岳へ登山に行きましたが、外国人がスニーカー、短パンで登っていました こちらの●邦人も自業自得 入国時に多額の保証金をデポジットするべき また遭難時は家族に請求する事 政府はインバウンドを見直してほしい
@tomoyakamimura
@tomoyakamimura 24 күн бұрын
外国人に対して差別的なことを誘発する。きちんと調べた?日本は観光大国だから外国人も日本人も無料で救助で良い。事故が起きたら経験値のスキルアップにつながる。外国人登山者が落とすお金は莫大だよ。そこら辺詳しく調べて数字に出さないと。結果、日本の国益にならない。中国人、韓国人が金を落としてくれるおかげで、日本人の生活が潤う。
@minoruchannet
@minoruchannet 24 күн бұрын
税金の無駄遣い(TДT)
@samulaino
@samulaino 24 күн бұрын
経費は本国に請求すべきでしょう。 インバウンドとかに浮かれず、入国検査(資格)を厳しくすべき。
@ichigo-milk-channel
@ichigo-milk-channel 24 күн бұрын
救助不要!日本人だけにしましょう
@777-k7y
@777-k7y 25 күн бұрын
近所に300m程の山がありますが、いろんな登山コースがあってハイヒールでも登れるようなハイキングコースもあれば、落ちたらタヒぬよな鎖場があるようなコースもあります。山は高さに関係なく危険なんですよね。
@nalpenaisan
@nalpenaisan 26 күн бұрын
この物語がどの程度真実に基づいてるか分からないけど、西穂~奥穂の縦走を3人の初心者がやると言う事があるとは思えないな。 一人だったら知らぬが仏の若者も多いけど、3人だったらそれなりに穂高の情報を得てるやろうし。
@やまだつよし-t3l
@やまだつよし-t3l 27 күн бұрын
「どうしてパパは帰ってこないの?」 「それはねパパは家族より登山の方を大事にしたからだよ」 て事実をシッカリお子さんに伝えて貰いたいと思います。
@やまだつよし-t3l
@やまだつよし-t3l 27 күн бұрын
サムネの家族思いてところから疑問を感じる。本当に家族思いならこんな命がけのリスクを背負う趣味なんかやらないでしょ。家族より自分の登山欲を満たしたい、てのが本当のところですよ。
@やまだつよし-t3l
@やまだつよし-t3l 28 күн бұрын
自己責任を犠牲とは言わない。電車に飛び込んでるのを犠牲とは言わないでしょ?それと同じ。
@m256j
@m256j 29 күн бұрын
西穂→奥穂は、ネットで調べれば、最難関コースとすぐわかるはず。
@Eあかね
@Eあかね Ай бұрын
人生には思いもよらない事が起こる例の1つのかもしれません。 それにしても不運で不幸なことで悲しいです。
@dindon1969
@dindon1969 Ай бұрын
こんな状況でダイバーなんか投入するだろうか? もっともこんな状況で渡渉しようとしたのが 犠牲者たちなわけだが。 死亡事故を見てると こんな状況で なんでこんな判断・行動取るのか? という人たちが多い。
@nightmare5798
@nightmare5798 Ай бұрын
なんだ嘘つきチャンネルかよ。
@dindon1969
@dindon1969 Ай бұрын
登山界はベテランになればなるほど 成功体験の積み重ねで 「自分は神に守られている」 と錯覚する人が多いようだ。 この事故に比べれば コース難易度は格段に低いが、 吾妻連峰事故を招いたリーダーも 山岳ガイド持ちだった。 (半年前からプランを温めていたとされるが、 プラン実行自体は3回目の為、 実態は何一つしていなかった)
@孤龍-u9c
@孤龍-u9c Ай бұрын
危ないとこに 救助隊をいかせるなよ。
@fuwafuwabread
@fuwafuwabread Ай бұрын
AIで遭難事故を創作した?
@ka00014
@ka00014 Ай бұрын
あのすいません、議員と職員の区別ついてまづか?職場が衆議院だからって全員議員って訳じゃないですよ。 それと滑落自体は事実のようですが、新型コロナに感染してたとは何処の情報でしょう?少し調べて見ましたがその辺りを記述しているものが見当たらないので。
@dindon1969
@dindon1969 Ай бұрын
ていうか一人で登ってたとか 自分で家族に電話したとか 事実じゃない部分が多い 内容なんですが。 地元のD議員て誰?