Пікірлер
@antoniodeniro3149
@antoniodeniro3149 9 сағат бұрын
この別荘地は入っていくのにちょっと勇気がいりますね。
@amanoshi
@amanoshi 9 сағат бұрын
@@antoniodeniro3149 ですよね〜、、、 目の前は巨大廃ホテル、夏は濃霧で数メートル先も見えない、冬は雪で凍結ですからね
@atami58
@atami58 15 сағат бұрын
熱海市下多賀に住んでいます。国道135号線を熱海から進み、下多賀⇒網代⇒2番目のトンネルを過ぎると出た右側にこの建物があります。大昔から気になっていましたが、この動画で概要がわかりました。ところでこの下多賀にも当時満州に出稼ぎに行っていた人が多かったと聞いています。小学生の頃、付近の大人達が、別れるとき「ジャア ヨウ」と言っていました。最近になってこれ中国語で、「加油」(元気で)という言葉発音だと知りました。きっとこの地区の満州帰りが、向こうでの言葉習慣を使っていたのではと思っています。
@amanoshi
@amanoshi 14 сағат бұрын
@@atami58 なるほど、、、この地区には満州引揚者が多いんですか、、、 とても有意義な情報です。ありがとうございます!
@rinohama333
@rinohama333 Күн бұрын
地元です。恥ずかしながら全く知識が無かったのでとても興味深く、勉強になりました。ありがとうございます!
@amanoshi
@amanoshi 21 сағат бұрын
@@rinohama333 こちらこそ、好評いただけたようで嬉しいです!
@miyo_1945
@miyo_1945 Күн бұрын
なんか聞いた事ある病院だなぁと思ったらクソ近所かよ
@シナモロール-s2w
@シナモロール-s2w Күн бұрын
全然地元で草
@amanoshi
@amanoshi 21 сағат бұрын
@@シナモロール-s2w 地元では定番の肝試しスポットでしたよね〜
@asaki337
@asaki337 Күн бұрын
日本の金持ち。 アートと言われると金を出すが、 建築という実用がからむものにはケチるし、設計料をまけろという。 図面屋とか土建屋はつゆしらず、アーティストもアーキテクトも属人性の高い仕事をする人間なのですが。 まぁ、貧乏国家日本の金持ちなんて、成金しかいないんですよ。 モノの価値がわからないから、アートとか言われると「価値がある」と思ってしまう。
@amanoshi
@amanoshi 21 сағат бұрын
@@asaki337 確かに成金は、周囲へのアピールを簡単にできる消費ばかりして、地味でも実用の伴ったお金の使い方はあまりしない人が多いですね、、、
@ひまわりひまわり-x6l
@ひまわりひまわり-x6l Күн бұрын
こんばんは♪ 行った事あります。 営業中の時ではないけど。 熱海までのロープウェイ乗ってみたかったわ。 廃墟でテレビも来てましたよね。
@amanoshi
@amanoshi Күн бұрын
@@ひまわりひまわり-x6l ロープウェイ、私も乗って見たかったですねぇ、、、 ゴンドラからの眺めはきっと綺麗だった事でしょう
@康子佐藤
@康子佐藤 Күн бұрын
昔働いていた会社の取引先だったけど、 今から納品しろとか無理な受注してくるから、取り引き止めたと言ってたなぁ…😅 しかも代金滞納してたって…🤣
@amanoshi
@amanoshi Күн бұрын
@@康子佐藤 それは、、、大変でしたね、、、 ここの施設は親方日の丸という事で、尊大になっていたのかもしれませんね
@水仙大和
@水仙大和 Күн бұрын
このような廃墟はクルドや中国や韓国人種に売ったら、生きている時に、頭をつかえ、何も都会とは限らない、岸田文雄や石破茂がまず廃墟を無くす努力をしなさい、頭が馬鹿なんですね、だから醜い姿になるんです、神様は悪い奴は悪い顔にするんですね。
@ネコえみし
@ネコえみし Күн бұрын
🍌ワニ園楽しい施設ですよね😺 熱川がこんなになっていたとは…🙀
@amanoshi
@amanoshi Күн бұрын
@@ネコえみし バナナワニ園のあたりまでは、まだ活気があって廃墟感が少ないんですよね 駅より下の方が寂れまくってしまっています バブル崩壊で社員旅行がなくなり、その後も東日本大震災の停電で伊豆急行の特急が一時的になくなったり、コロナで観光客が激減したりして、街がダメージを受け続けているんですね、、、
@ネコえみし
@ネコえみし Күн бұрын
@amanoshi 片瀬白田温泉に泊まった時にバナナワニ園に行きました 駅とバナナワニ園の間しか歩いてないですが、こんな状態とは知らなかったです🍌
@コンドリアミトコ
@コンドリアミトコ Күн бұрын
一回ゆっくりの立ち絵つけて動画見てみたいです。 ご検討のほどお願い致します
@amanoshi
@amanoshi Күн бұрын
@@コンドリアミトコ 立ち絵ですか、、、 背景の映像を遮らないようにしたくて、ずっと使ってこなかったんですよね、、、
@グッチょね
@グッチょね 2 күн бұрын
ノスタルジックに浸れそうです ゾクゾクするなぁ😊
@amanoshi
@amanoshi Күн бұрын
@@グッチょね ですね! 高度経済成長期の成金が見た夢が、まさにそのまま表現された場所ですからね!
@佐藤文吾-b1l
@佐藤文吾-b1l 2 күн бұрын
裾野市の岩波駅じゃないかな⁉️
@amanoshi
@amanoshi 2 күн бұрын
@@佐藤文吾-b1l 岩波駅の近くですね!
@佐藤文吾-b1l
@佐藤文吾-b1l 2 күн бұрын
子供頃 親に連れて行ってもらいました ゴーカートとか 幽霊屋敷などあったな⁉️
@amanoshi
@amanoshi 2 күн бұрын
@@佐藤文吾-b1l 幽霊屋敷もあったんですか! それは知りませんでした、、、
@ミナミノサム
@ミナミノサム 2 күн бұрын
国債による金利のない政府通過発行を健全に実行しないと現実にこうなる。 我々一般市民は経済の基本・信用創造と金利の実態を知るべき時が来ている。 明日は貴方も私もホームレスなんです。
@木村眞一郎
@木村眞一郎 3 күн бұрын
サンスイ館
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@木村眞一郎 山水館のロケ地になった建物は、火事で燃えてしまったんですよね、、、
@いか納豆-v5g
@いか納豆-v5g 3 күн бұрын
今ここ完全に管理されてますし、有料の見学ツアーもやってたはず
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@いか納豆-v5g 確か、サバゲーのイベントなんかもやってましたね
@みよし三吉
@みよし三吉 3 күн бұрын
ゾゾゾが行ってたとこよねえ。 本当に勿体無い建物ですよね。
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@みよし三吉 そこです! 立派に作りすぎた結果維持できないというのは、本当に勿体無い話ですよ、、、
@kaiteijn-8823
@kaiteijn-8823 3 күн бұрын
熱川の温泉宿が集中している熱川駅付近は 熱川の町の中心地ではなく、温泉街の中心地です。 熱川 の住民が住んでいる中心地は 温泉街よりもずっと 山側に広がっています。
@ひまわりひまわり-x6l
@ひまわりひまわり-x6l 3 күн бұрын
こんにちは😃 完結で終わっちゃったんですね。 もう少し観たかったような。 原生林みたいな所だから大変でしたよね。 お疲れ様でした。 バイクで回ってるのですね。 その分観ている人は楽しめたと思います。私もです。 箱根、伊豆方面はバブル期との差が激しいから、廃墟多いんでしょうね。 次回は何処かとっても楽しみに待っています。 くれぐれも廃墟は何があるのか分からないのでお気をつけて下さいませ😊
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@ひまわりひまわり-x6l 前後編どころか中編まで挟むというのは許されるのか不安だったので、もっと長く作っても良かったと言っていただけて安心しました また同じくらい面白い動画を作れるように頑張りますよ〜 ここに関しては復活するのか、あるいはこのまま寂れ尽くしてゴーストタウンになってしまうのか、今後の動向が気になっているので、またいつか、経過観察のような形で続編動画を作りたいと思います
@佐藤和成-b1x
@佐藤和成-b1x 3 күн бұрын
なんだろ?結婚観が最近話題のあの人みたいじゃね?フジテレビを潰しかけてるあの人!
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@佐藤和成-b1x 某元ジャニーズの彼ですね笑笑 言われてみれば似た結婚観ですねぇ、、、
@るるる-c4y
@るるる-c4y 3 күн бұрын
ありがとうございます。熱川バナナワニ園に30年前に行きました。こうしてみると大地のパワーを目一杯吐き出している場所なのですね。見捨てられるのは惜しい感じがします。復活してほしいと思いました。
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@るるる-c4y 観光地としてのポテンシャルは高いので、勿体無いですよねぇ、、、 温泉も豊富ですし、急峻な地形ゆえに景色も綺麗ですし、、、 まぁ、最近は伊豆の道路の拡幅工事もだいぶ進んできたで、いずれは復活できると思いますよ
@momomam
@momomam 4 күн бұрын
えっ! ここやめちゃったの?! ここの日帰り温泉来たことあるけど 旧館のフロントも営業中にもかかわらず 電気は消えてたな 娯楽施設はボウリング場あったしな
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@momomam やめちゃったんですよ〜、、、 営業当時は泊まれるエリアとほぼ廃墟化したエリアがシームレスにつながる面白い施設で、なおかつ昭和レトロ要素満載だったらしいので、現役の時に泊まっておかなかった事を後悔しています、、、
@zb2682
@zb2682 4 күн бұрын
治安が悪い・・・私が上のホテルに宿泊した時も酔っ払ってドアを破壊している人が居ました(笑)
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@zb2682 えぇぇ、、、(困惑) ドアを破壊は洒落になりませんね、、、
@poko12moko5
@poko12moko5 4 күн бұрын
たった20年間だけの営業だったんですね、是非内部を見てみたかった。 ひっそりと営業していたのかと思うと何となく切ないものを感じます。
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@poko12moko5 ですね、、、 たった20年だけ、それも満州出身者だけのためのホテルなんて、どう考えても赤字なので、きっと誰かの支援があって運営していたんだと思いますよ
@aotakuf595c
@aotakuf595c 4 күн бұрын
箱根の近くに住んでいるので、時々箱根峠から十国峠まで県道20号線(熱海箱根峠線) はドライブコースとして利用していました。 県道から見ると四半世紀くらい前から営業していないと思っていたので、1年前まで一部でも営業していたことに大変驚きました。 今度県道から入って近くまで行ってみようと思います。
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@aotakuf595c 是非行ってみてください 最後まで残っていた新館は、割といい施設だっただけに閉業してしまったのが残念です、、、
@aotakuf595c
@aotakuf595c 4 күн бұрын
@@amanoshi 外観のメンテはイマイチと言う意見はありましたが、口コミも悪くなかったですね
@ぐら-z2t
@ぐら-z2t 4 күн бұрын
こんにちは😃今回もかなり見応えありましたね。富士箱根ランドまだ営業してる時に求人募集出ていたのを記憶しています。この伊豆箱根熱海伊東一帯って辺鄙な場所に別荘地ってあるんですよね。別荘地じゃなくても、今は取り壊された修善寺のプリンスホテルとか隣に建ってたスカイシートって言うTの字の喫茶店があったり…富士見ランドも然り伊豆箱根はまだまだ掘れますね
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@ぐら-z2t Tの字の喫茶店ですか、、、それはめちゃくちゃ気になりますね 伊豆の別荘地はほとんど原野商法に近いようなものもありましたかねぇ、、、
@ぐら-z2t
@ぐら-z2t 4 күн бұрын
⁠結局高度成長期の波に乗って国内旅行ブームが来て、伊豆半島に伊豆スカイラインが整備されて、あちこちに別荘地が出来たのではないかと… 大仁の山奥に当時は公園だったのかな❓と思うような場所に遊具が草っ原にポツンとあったりしますよ
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@ぐら-z2t 山奥の遊具ですか、、、それもめちゃくちゃ気になります、、、 確かに、伊豆スカイラインの西と東が繋がって、さらに同じような道がもう2本くらいできていたら、伊豆の山奥の別荘地も孤立せずに済んだかもしれませんね、、、 当時の人たちはきっと、伊豆が三浦半島のようになると思っていたんでしょうね
@ぐら-z2t
@ぐら-z2t 3 күн бұрын
伊豆半島は風光明媚なんですが交通の弁の悪さは否めないですよ なので気持ちだけ、はやってしまって建物ばかり先行してしまったんですかね 建物が建っていれば人が来る…みたいな
@amanoshi
@amanoshi 3 күн бұрын
@@ぐら-z2t 建物で人を呼ぼうとして失敗というのは、ありがちな話ですよねぇ、、、
@富士の虎
@富士の虎 4 күн бұрын
富士箱根ランドも完結で終わっちゃったかぁ〜🥺なんか色々と考えさせられますね…神社とかちゃんとしないと祟られそう😱
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@富士の虎 ここはめちゃくちゃ面白かったですからね〜。見るものも語るものもたくさんありました 稲荷神社に気付いた時はゾッとしましたよ、、、お稲荷さんは特にこういうの怒るって言いますからね、、、😨
@asaki337
@asaki337 4 күн бұрын
安かろう、悪かろう日本の本領発揮!!
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@asaki337 公共事業は本当に、変な手抜き工事多いですよね、、、
@トモ-l4o
@トモ-l4o 13 сағат бұрын
反日はコメントは最低ですね~お里が知れる
@長谷河平蔵
@長谷河平蔵 4 күн бұрын
さあ、公共事業だ箱物造るぞ! 建築設計はどーしよー? そーだ!流行りの建築家に頼もう!、、、、、って乗りの建物結構有るよね、、、、、、😅
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@長谷河平蔵 最近特に増えてますよね、、、😣
@purplefinale
@purplefinale 4 күн бұрын
函南原生林に、最も楽にアクセスできる場所です。この先四輪駆動車じゃなきゃ難しいね、と言われました。結局行きませんでしたが、迷いやすい、判りにくいとの説もあるようです。画像集の動画は制作中。
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@purplefinale 画像集の動画、楽しみにしてますよ〜 函南原生林に向かう道は、別荘地の道を一ヶ所左に曲がらないといけないんですよね。そのまままっすぐ行くと、例の下水施設に行ってしまうんです
@富士の虎
@富士の虎 4 күн бұрын
この機関車良いね👍写真撮りたい😊
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@富士の虎 いいですよね〜 なんなら庭に欲しいくらいですよ(笑)
@MM-qu4tn
@MM-qu4tn 4 күн бұрын
富士急の戦慄迷宮に対抗出来そう
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@MM-qu4tn こっちは本物の廃墟ですからね〜 夜行ったら相当怖いでしょう
@gomaandvanilla
@gomaandvanilla 4 күн бұрын
稲荷神社の放置は怖いな… 普通の神社も怖いけど、お稲荷さんは欲が絡んでるから別格… 社の状況的に年に1、2回は手入れに来てる人がいそうですけどね…でも高齢だろうから廃神社待ったなしって感じかな。
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@gomaandvanilla ですよね、、、 稲荷神社だと気付いたときは、ゾッとしましたよ
@jal7291
@jal7291 4 күн бұрын
過去に少年剣道大会が行われ息子の道場も出場していました。その当時も中は傷んでおり施設の老朽化で大会は終了しました。 因みに、協賛はヤマザキ製パンでした。
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@jal7291 剣道大会にも使用されていたんですね! 現役の頃から傷んでいたという事は、資金不足でメンテナンスができていなかったんでしょうね、、、
@fk_snipe989
@fk_snipe989 5 күн бұрын
若い時行きました。 入口を入って右側の部屋?は床にガラスが散乱し、ずっとラップ音が鳴っていました。。 左奥の階段から二階を通り一階に戻ってくるというゲームを一人一人やってたんですが、途中二階の窓から手を振る約束で、一階の外から友人が振るのを待ってたんです。 やがて窓に人影が見えて、みんなで、 『あいつ速ーなぁw手振れよw』 なんて言った数十秒後、最初見えた人影の窓から手を振ったんですよ。 もちろん友人は『二階に上がってすぐ手を振った。嘘なんて絶対言ってない。』と。 もちろん嘘なんて言う友人じゃないのはみんな分かってます。 怖すぎて怖すぎて、帰りにコンビニで買った食卓塩頭に振りかけたの思い出しました。 とりあえずみんな元気です😅
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@fk_snipe989 がっつり怪奇現象に見舞われてるじゃないですか! そんなに怖い場所だったんですか、、、
@fk_snipe989
@fk_snipe989 4 күн бұрын
マジで怖かったですwいい思い出でしたが、今あっても、もう行きたくないですね😅
@婀
@婀 5 күн бұрын
分かりやすくていい
@amanoshi
@amanoshi 4 күн бұрын
@@婀 ありがとうございます!
@鈴木巧-y8x
@鈴木巧-y8x 5 күн бұрын
大連で見てきた旧満鉄病院の近くの旧日本人住宅の外観の特徴がシンプルな中にしっかり再現されていて思わずハッとさせられました。
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@鈴木巧-y8x やっぱり、ここの再現度は高いんですね 私は満州の住宅そのものは見た事がないので、ありがたい情報です
@勝亦眞巳
@勝亦眞巳 5 күн бұрын
子供の時に子供会で2~3回、行った事が有ります。大きな風呂も有った様な・・😢
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@勝亦眞巳 大きなジャングル風呂がありましたね〜
@antoniodeniro3149
@antoniodeniro3149 5 күн бұрын
勉強になりました ありがとうございました。ココの住所は静岡県田方郡函南町なんですが、当時 箱根町の南西~南側にかけて「箱根〇〇」と付けるのが流行っていましたね。箱根町出身者ですが、箱根なんてどこがいいのか解りません。ま 住むところではないのは確かです。
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@antoniodeniro3149 確かに、よくよく考えたらここは尾根を超えているので、箱根町じゃないですよね そういえば、三島の野菜も箱根西麓野菜なんて名乗ってましたねぇ、、、 霧が出まくる場所はやっぱり、住みにくいですよねぇ、、、観光に行く分には、幻想的でいいんですけどね、、、
@稔木村-m5v
@稔木村-m5v 5 күн бұрын
粋光は2回泊まりに行きました。 眺めは絶景ですよ。
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@稔木村-m5v 粋光ですか! なかなかいい宿に泊まりましたね! 熱川は、景色は本当いい場所なので、寂れてしまっているのが勿体無いです、、、
@FAnneMarry
@FAnneMarry 5 күн бұрын
「民間委託」ねえ… 箱根は、日本一の不動産屋、リゾート施設屋の、西武の本拠地。その西武がここを開発しなかった、委託なども受けなかったというのは、ここの潜在能力不足を見抜いていたからではないでしょうか。 (箱根の別荘販売をしていた堤康次郎が、恐慌に正面衝突してしまった武蔵野鉄道を買収したのが、堤康次郎と現在の西武鉄道との関係の始まり)
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
確かに、あの堤が手をつけなかった時点で負け確定だったというのは、言い得ていますね! 私は気付かない視点でした
@verakrus568
@verakrus568 6 күн бұрын
Mr.Amano's channelアマノ氏のチャンネル 箱根の山奥に眠るかつての巨大観光都市。今は完全に崩壊し、静寂に包まれた廃墟となっていますが、かつては多くの観光客で賑わっていた場所だったのでしょう。時の流れとともに廃れてしまったこの場所には、どこかノスタルジックな雰囲気と、過去の栄華を偲ばせる独特の魅力が感じられます。 崩壊した建物、朽ち果てた階段、風化していく看板――全てが過去の名残を物語っています。人々が去った後も、ここには歴史が刻まれており、今でも訪れる人々に強い印象を与えます。廃墟探索は単なる探検ではなく、失われた時代の記憶を辿る旅でもあります。この巨大観光都市がどのようにして発展し、そして衰退していったのかを想像しながら歩くと、まるで時間旅行をしているような感覚に陥ります。 また、自然が建物をのみ込む様子も非常に興味深いポイントです。人間が作り上げた巨大な構造物も、時間とともに自然に還っていく。そのプロセスを目の当たりにすると、私たちが築き上げたものがいかに儚いものであるかを実感します。そして、廃墟には静けさの中にどこか神秘的な美しさもあります。 この動画は、廃墟好きな方々にはたまらない内容ですね!Mr.Amanoさんの素晴らしい映像と解説のおかげで、ただの遺跡ではなく、そこに眠る歴史や背景までしっかり感じ取ることができました。廃墟探索の醍醐味を存分に楽しめる作品です。 旅行好きの方々へ!もし興味があれば、私のチャンネル @verakrus568 にも遊びに来てください!私はベルギーやヨーロッパの旅の風景をお届けしています。歴史ある街並みや自然の美しさを一緒に楽しみましょう! Vladimir Belgium 🇧🇪@verakrus568
@triplovemai
@triplovemai 6 күн бұрын
なっつかしい!!!! 廃墟よく心霊スポットとして同級生が行ってました
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@triplovemai ここは地元では肝試しの定番でしたからね〜
@HighEnd_Beginner
@HighEnd_Beginner 6 күн бұрын
割れた窓からヒラヒラしてたカーテンが不気味だったw
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@HighEnd_Beginner 廃墟あるあるですね 揺れているカーテンの先に人がいる気がして、怖いんですよね〜
@purplefinale
@purplefinale 6 күн бұрын
数年前に家族で泊まりに行きました。初日も翌日も富士山見えて、展望浴場は露天は無いものの満足でした。食事も美味しかったし、客も数組しかいなくて、ほぼ貸切。「あれは、芦ノ湖?」と聞かれたから「日本海だよ」と答えたら、優しく突っ込んでいただいたシェフの方、お元気なのでしょうか? 当時は営業中でありながら廃墟化が進む施設群。展望食堂から見下ろす従業員寮は樹木に飲み込まれつつあり、伊豆や駿河湾の展望とセットで「現代版ラピュタ」のよう。圧倒的にシュールだったのは、旧館めぐり(おそらく会社や学校などの団体さん向け)でした。雨漏りで腐りかけた部屋、プールも崩壊しかけていたり、1階の大浴場(長期間使われてない)も往時をしのぐ感じ。動画は無いけど画像は撮ったので、サブチャンネルで企画してみようかなと、ちょっとだけ思いました。
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@purplefinale 貴重な体験談、ありがとうございます! 「泊まれる廃墟」というのは日本各地にいくつかあるようですが、ここほど大規模な場所は他になかったと思います。閉業してしまったのが悔やまれますね 鎖かけの休館に、入れたんですか! 動画に撮っておいて欲しかったですよ〜
@purplefinale
@purplefinale 5 күн бұрын
@@amanoshi 返信有難うございます!画像でしたら実効100枚くらいありました。2021年6月。旧館の部屋も泊まれるようにスタンバイしてました。はるかな時代を越えてきた、強烈な匂いが凄かった。もっと画像撮っておけばよかったです。 静止画を動画化して公開したら、需要ありますかねぇ~~??
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@purplefinale マジですか! 100枚もあったら、結構な動画が作れますね 需要、あると思いますよ〜! 是非上げて下さい!
@橘凉-l8q
@橘凉-l8q 6 күн бұрын
徒歩で行ける肝試しスポットだったけど、怖くて行けないまま潰れてしまった。 危ない人が夜取り引きしてるとかの噂もあって余計にびびって行けなかったw
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@橘凉-l8q いつの間にか、無くなってしまっていましたよね、、、 街中の廃墟が危ない人の取引に使われるというのは、まぁ、全く無い話でもないんですよね
@やき-t2p
@やき-t2p 6 күн бұрын
労働行政の失敗にも見える
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@やき-t2p ですね 労働福祉政策として「娯楽を提供」というのは、ちょっと無理がありますよね、、、
@やき-t2p
@やき-t2p 5 күн бұрын
@ 小手先で娯楽施設なんかに走って誤魔化すようなことをするより、娯楽の前提となる労働環境そのもの=賃金や労働時間まで含めて…の整備や改善に注力すべきだったのに、と思いました。
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@やき-t2p ですよね、、、 最近よく話題に上がっている、ゼネコンの労働環境の歪さなんかを踏まえると、この場所の建築に関わった人たちもきっととんでもない環境で働かされたことでしょう 労働福祉政策のための建築で労働者を酷使し、出来上がったものは娯楽施設というのは、もはやブラックジョークですな
@やき-t2p
@やき-t2p 6 күн бұрын
あれ…どうしてだろう? 具体的な記憶が全くないのに、なぜかその「メタボリズム建築」風な様子とか外観とか、見たことあるとしか思えないんですよ‼️…不思議でたまらない。デジャヴュ?…でも、かすかに記憶があるような…?
@amanoshi
@amanoshi 6 күн бұрын
@@やき-t2p もしかしたら、泊まった事があるのかもしれませんよ ここは学校行事やセミナー、社員旅行などでよく使われた施設ですからね〜
@やき-t2p
@やき-t2p 5 күн бұрын
@ お返事ありがとうございます。 たぶん何かの行事で富士箱根ランドに行ったことがあるのだろうと思います。 まともな記憶が残っていないのは、学校や会社に通っていた頃にはそういう「団体行事」が大嫌いなヘタレで、渋々ついて行ったからなのだと思います。(そのくせ、何かでスイッチが入ると異様にはしゃぎだしちゃう、というなかなか扱いにくいタイプのようです…最近やっと自覚し始めました💦すごくいい年でやっと…)
@amanoshi
@amanoshi 5 күн бұрын
@@やき-t2p 嫌々行っていたとなると、思い出せないのも無理はありませんね 私も同じタイプですよ〜。だからスイッチが入った瞬間を最大限に活用する生き方しかできないんです。その結果がこのチャンネルという事ですな
@やき-t2p
@やき-t2p 5 күн бұрын
@ なっ、なるほど‼️納得です😁 共感👍
@でぶちゃんでぶちゃん
@でぶちゃんでぶちゃん 6 күн бұрын
稼ぐだけ稼いで逃げた😂😂頭が良いだけとやることが外道
@amanoshi
@amanoshi 6 күн бұрын
@@でぶちゃんでぶちゃん やり口といい、表裏の激しさといい、なかなかの外道ですよね(笑)