ムササビ 飛ぶ
0:36
11 ай бұрын
Пікірлер
@user-ph3dy2qt9x
@user-ph3dy2qt9x 2 күн бұрын
拡大やばすぎだろw
@ria8850
@ria8850 2 күн бұрын
amazing
@user-mm1il5vk3g
@user-mm1il5vk3g 22 күн бұрын
網の目はどれくらいが良いでしょうか
@choudharylandlord1676
@choudharylandlord1676 Ай бұрын
Kon kon IFAS ki class dekh kr aaya hai😂😂😂
@sh723
@sh723 Ай бұрын
何かジャージーな曲と共に、カイコの顔面がドンと出てオシッコちびった
@matsumuraken8563
@matsumuraken8563 Ай бұрын
@jiraiya148
@jiraiya148 Ай бұрын
これだいぶ綺麗な方
@user-jm5dl4km1u
@user-jm5dl4km1u Ай бұрын
解剖実験の目的って何がありますか
@user-tn9vq5dj8b
@user-tn9vq5dj8b 2 ай бұрын
ブロッコリーが30g、水50g・食塩4gの時洗剤はどれくらい必要ですか? 教科書には洗剤2滴が書いてあって、適量で落ちてこないので量に困ってます。
@user-fy5zx2tl4s
@user-fy5zx2tl4s 2 ай бұрын
いつも視聴させていただいています。質問です。今日アルコール発酵の実験で、水酸化ナトリウム加えたのですが、指に吸い付く感触になるはず(減圧による)が、指が押される感触(加圧?)になりました。何が原因だと考えられますか?
@mi-ra8296
@mi-ra8296 2 ай бұрын
とても面白い
@yes1894
@yes1894 3 ай бұрын
学校の命令で見てる勢 授業中やぞイヤホン使わせてくれや
@user-kp6oj9yp9h
@user-kp6oj9yp9h 3 ай бұрын
質問失礼します。 目盛りの読み取りは、接眼ミクロメーターなら、30〜32の2目盛り、 対物ミクロメーターなら、5目盛り ではダメなんですか?? 目盛りがあっているように見えますが、目盛りは大きくとらないといけなのですか? それと、読み取る際のコツがあれば教えて欲しいです。
@sayatakeda5038
@sayatakeda5038 3 ай бұрын
こんばんは、疑問です。この際いちごのDNAを含む繊維からDNAだけ取り除く方法ありますか?役に立ちました、ありがとうございます。
@molevabination
@molevabination 3 ай бұрын
今見てます
@user-gc9jm5pw5w
@user-gc9jm5pw5w 3 ай бұрын
ありがとう
@user-vw9ik2ip8t
@user-vw9ik2ip8t 3 ай бұрын
学校で見てって言われた人いる?
@panjandrum42
@panjandrum42 3 ай бұрын
人間とかマウスよりイカの解剖が苦手でした
@user-ug7iu2ui1z
@user-ug7iu2ui1z 4 ай бұрын
野球の軟式ボールの中身にそっくりだ
@user-vd7xn6mc7h
@user-vd7xn6mc7h 4 ай бұрын
葉子有形成層?
@user-vb6ft1er6u
@user-vb6ft1er6u 4 ай бұрын
旧口動物なのに、肛門あるんですか?
@k1no
@k1no 4 ай бұрын
動画ありがとうございます。 非文明時代にタイムスリップした時にホタルから光る元を取り出せないか調べてました。 よくわからないけど何とかなる気がしました。
@someoneonearth101
@someoneonearth101 4 ай бұрын
Beautiful 😊
@user-gg3bs2pc9d
@user-gg3bs2pc9d 4 ай бұрын
今はこんな事させて貰えない。科学って実際にやって自分で観察したりするのが1番なのに実践をさせてくれない。
@user-xd7yo5io9s
@user-xd7yo5io9s 5 ай бұрын
美味しそうとしか思えない
@user-vl1kn4wm2h
@user-vl1kn4wm2h 5 ай бұрын
えーすご
@aki4wd0829
@aki4wd0829 5 ай бұрын
レンジで大腸菌を滅菌するのですね。colony刺激因子やm -LNAなどがGFPを作り出すのに必要不可欠ですね。下村教授の名残の授業ありがとうございます😊遠心分離機で大腸菌は沈み上澄みに細胞壁を破壊した大腸菌の内部からGFPが精製されるのですね。高校の化学の偏差値🔬の高さに驚きましたが勉強になりました。カラム内のビーズと結合。これががん治療に必要だと確信しました。ありがとう😊
@user-youtube_watching_account
@user-youtube_watching_account 5 ай бұрын
大変参考になりました。ありがとうございます。 ただ、2:05 の向かって一番右のひれは尻びれではなく尾びれではないでしょうか? 間違っていたら申し訳ありません。
@user-sj6gd6nw6x
@user-sj6gd6nw6x 6 ай бұрын
密造R-1作れるな。買うと高いし。
@1YAJIMA
@1YAJIMA 5 ай бұрын
つくれますが、雑菌を混入させないようにしなければいけません。3回ぐらいが限度です。
@-kitsuneiro6210
@-kitsuneiro6210 6 ай бұрын
コロナ禍で実験も出来なかったのでこういう動画はほんとありがたいです…! ひも状のイメージが強かったのですがどちらかというと球状なんですね!!
@user-rs3yq3gx8p
@user-rs3yq3gx8p 6 ай бұрын
参考になりました、ありがとうございました みんなで見てます
@user-rk6bc4yi2y
@user-rk6bc4yi2y 6 ай бұрын
初歩的な質問失礼します。 今回導入されたのはGFP遺伝子で、GFP遺伝子の塩基配列はどこから持ってくるのが一般的なのでしょうか? 塩基配列を注文し、制限酵素処理をしたプラスミドにDNAリガーゼにて塩基配列を組み込み、そのプラスミドをヒートショックで組み込み、培養する、といった流れでしょうか? それとも指定した塩基配列が含まれているプラスミドを注文できるものなのでしょうか? また、例えばビタミンcを生成する遺伝子を組み込んだ場合、どのようにしてビタミンcだけを抽出するのでしょうか? 宜しくお願いします。
@1YAJIMA
@1YAJIMA 6 ай бұрын
GFP遺伝子はオワンクラゲのものです。このキットではプラスミドに組み込んであります。お書きになっている通りです。制限酵素処理とDNAリガーゼを使っています。タカラバイオなどに注文すればできるのですが,個人ではね?費用もそれなりですしね。現実的ではありません。ビタミンCの抽出については,ビタミン専門の人にお尋ねください。
@user-rp3ow5rt9d
@user-rp3ow5rt9d 6 ай бұрын
タンパク質分解酵素がすぐに手に入らない時、例えば、生のパイナップルの搾り汁で対応はできますか?
@1YAJIMA
@1YAJIMA 6 ай бұрын
タンパク質分解酵素を使わなくても高校レベルの実験なら大差ないですよ。パイナップルではやったことがありません。試してみるのも面白いかも。
@user-pm7dn1db2b
@user-pm7dn1db2b 7 ай бұрын
懐かしいくてこの動画を探す事ができましたよ 私の祖母は昔、見えない目でカイコを育て毎日 糸🧵を巻いていましたよ90歳すぎ幼い私が覚えているのは カイコとまゆ とても綺麗だった事です🐛💝
@user-zj6ze1oe6c
@user-zj6ze1oe6c 7 ай бұрын
とても面白い反応ですね! 私もこの反応をやってみたいと考えており、お聞きしたいことがあるのですが大丈夫でしょうか?
@user-zj6ze1oe6c
@user-zj6ze1oe6c 7 ай бұрын
学生で研究をしているもので、参考にさせていただきたいです!
@ultimate89154
@ultimate89154 7 ай бұрын
ありw
@user-uq7cg5ki3q
@user-uq7cg5ki3q 7 ай бұрын
わかりやすい
@nan-chan
@nan-chan 8 ай бұрын
俺なら実験してる最中にたべちゃう
@user-mn1ld2cw5j
@user-mn1ld2cw5j 8 ай бұрын
すげえ
@user-fj2ef4do7p
@user-fj2ef4do7p 9 ай бұрын
たまたま近所のスーパーに行ったら目につきました。 もともとぬちまーすを買いにそのスーパーに行ったのですが無くて、その代わり、石垣の塩があったので買ってみました。 まだ使っていないのですが、期待して使ってみます😊
@user-jw2sc5vr4k
@user-jw2sc5vr4k 9 ай бұрын
むちゃくちゃ助かりました
@tokachovsawa
@tokachovsawa 9 ай бұрын
これから実験なのでこれで予習していきます!
@potetosiooome2600
@potetosiooome2600 9 ай бұрын
めっちゃすごE
@tokachovsawa
@tokachovsawa 9 ай бұрын
めちゃくちゃ面白いです!😊
@user-br9li8jg7y
@user-br9li8jg7y 9 ай бұрын
しいたけの裏側みたいなひだひだ
@user-vv4sn9mb3z
@user-vv4sn9mb3z 10 ай бұрын
8:16 ブタは水晶体を前後することで遠近調節をしているということについて、文献など、何か確かな情報はありますか?哺乳類以降はレンズの厚みを変えることで遠近調節をするものと思っていました。
@user-ch4lw5hz3e
@user-ch4lw5hz3e 10 ай бұрын
今日豚の目の解剖やりました!
@eseses9839
@eseses9839 10 ай бұрын
大変勉強になりました。ありがとうございました。
@user-kaede28
@user-kaede28 10 ай бұрын
めちゃくちゃ分かりやすい
@fruitszipperbombardier
@fruitszipperbombardier 10 ай бұрын
文字で見るより圧倒的に理解しやすい。解説すきw