【SV650】知ってましたか?
2:27
【SSD】 SSDのススメ!
4:09
2 жыл бұрын
Пікірлер
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 22 күн бұрын
「ニコンD70」は私の愛機の中でも最新の部類に入る1台です。1990年代のコンパクトデジカメや1970年代のフイルム一眼レフと共に、撮影に役立っています。
@tomunyan
@tomunyan 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 自分にとってもD70は最新の機種です。20年ぶりに、何か買おうとも考えてますが、自分にとってはこれで十分なような気も・・・。 (^^;
@abby9434
@abby9434 23 күн бұрын
使って無い 撮り方解っているのかねぇ  まさかAEモードで撮らないよね
@tomunyan
@tomunyan 23 күн бұрын
以前は露出計など内蔵していない中判のマミヤRB67とかも使っていたので、多分、マニュアルでも撮れると思います。w
@abby9434
@abby9434 22 күн бұрын
@@tomunyan なに~壊れた、、、家はカメラ屋、、、なんでハーフサイズ~シゴノ迄有ります RB67石ころみたいに重い   F1直すの  シャッターそれとも帯配線切れ
@すーさん-t4e
@すーさん-t4e 24 күн бұрын
とてもきれいな個体ですね!!自分もNEW F-1とT-90もっています。どちらもほれぼれするデザインで大好きです。すっかり出番はなくなってしまいましたが・・・大切にされてください!!
@tomunyan
@tomunyan 24 күн бұрын
コメントありがとうございます。 今でも両方持っていらっしゃるのですね! T90を使っていたおかげで、後に出てくる電子ダイアルのAF機にすんなりと移行できました。フィルムの価格が異常に高騰して、もう出番はないかもしれませんが、大切に保管してあげて下さい。ちなみにT90、取説だけは何故か手元に残っています。w
@帰ってきたフライング野郎
@帰ってきたフライング野郎 25 күн бұрын
タイトルをみて思わずみてしまいました。 当時、初めて購入したデジタル一眼レフカメラでした。 グリップは数年でベトベトになって、ニコンに持ち込んで張り替えてもらった記憶があります。 発売日に有休とってヨドバシにいったような記憶があります。 その後は、一時期キヤノンにとソニーにマウント変更しましたが、3年ほど前にNikonのフルサイズに落ち着きました。 当時のデジカメの日進月歩的な進化が懐かしいです。動画投稿ありがとうございました。
@tomunyan
@tomunyan 24 күн бұрын
コメントありがとうございます。 自分の個体のグリップがベトベトになったのは比較的最近です。乾燥するこの時期、滑り止めになって、逆に役立ってます。w 夏は最悪でしょうけど。 有休を取って買いに行くとは、気合いが入ってますねぇ〜! もはやロー・スペック機になりましたが、あの頃の我々は、D70にかなり期待していたんでしょうね。
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 22 күн бұрын
100円均一に「セスキソーダ」が売っていますので、これでベタベタか取れる可能性は有ります。
@tomunyan
@tomunyan 22 күн бұрын
本日、AZ製の無水エタノールが届きました。これで試してみます。
@kwtm00
@kwtm00 26 күн бұрын
今はろくなフィルムが手に入らないのでカメラやレンズにこだわっても意味ないですな。
@tomunyan
@tomunyan 25 күн бұрын
コメントありがとうございます。 フィルムが高騰しているのは残念ですね。
@oml-km0315-ng4hv
@oml-km0315-ng4hv 26 күн бұрын
はじめまして。 とても綺麗な状態ですね。私も同じNew F-1を使ってましたが手放してしまいました。今思うと残念なことをしたなと思っています。大切にしてください。 こんな素敵な動画を見ることができてとても幸せな気分です。
@tomunyan
@tomunyan 26 күн бұрын
はじめまして、動画を褒めていただき、とても嬉しく思います。 自分でも、もうそんなに経ったかと驚いているのですが、購入してから今年で36年目に突入します。途中一回だけキャノンにオーバーホールに出しただけで、ほとんど眠っている状態だったのに、今でも正常に動いてくれるNew F-1には感謝ですね。大切にします!
@shigecan1964
@shigecan1964 26 күн бұрын
キレイな状態ですね。メンバーカードも懐かしいですし、その当時は「NEW‐F1の世界」という冊子もくれましたよね。 NEW・旧両方のF-1を所有していましたが、シャッター音は旧の軽やかな音もNEWの重みのある音どちらも良かったです。ファインダーは明らかにNEWのほうが明るく、ブライトレーザーマットに85㎜F1.2を装着すると「明るすぎてピントが合わせれない」なんてこともありました(笑) 是非とも大事に保管してください。
@tomunyan
@tomunyan 26 күн бұрын
コメントありがとうございます。 New F-1の最大の魅力は、情報量の多い、明るいファインダーだと思います。後にニコンのF5を買ったのですが、New F-1と比べると暗く、撮っていてもあまり楽しく感じませんでした。ファインダーが明るくて撮り手をその気にさせたカメラは、自分が所有した中では、New F-1とCONTAX RXくらいです。
@ネガティブダンサー
@ネガティブダンサー 26 күн бұрын
F-1は憧れのカメラでした🙂それにしても保存状態物凄くいいですね!!これは絶対売れないですよね。当時、キャノンのカメラは外観もカッコよかったです。特にA-1,F-1のペンタプリズム部、そしてタンクの愛称で知られたT-90の全体のデザイン。お持ちのNewF-1、家宝レベルですね😆羨ましいです😆
@tomunyan
@tomunyan 26 күн бұрын
コメントありがとうございます。 New F-1のマッド塗装は剥がれやすく、カメラ屋のデモ機なんか塗装ハゲハゲの汚い外観になっていましたよね。ですから、取扱いにはとても気を使っていました。メンバーシップ制も、販売終了より前に受付終了となったので、メンバーシップ・カードとセットで持っていると、妙な満足感があります。
@keihan-Axon
@keihan-Axon Ай бұрын
かわいい
@tomunyan
@tomunyan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 ニャンコも喜んでいると思います。 😄
@hikari-gahaku
@hikari-gahaku Ай бұрын
自分も突然死した新品購入したD70を持ったままでいます。 KZbin上で突然死したD70の蘇生について結構動画あるので参考にしながら行う予定でいますが。 それにしても600万画素はハンドリングしやすい画素数なのでRAWで撮影しても6MBほどしかサイズが無いので現行パソコンだとあっという間にRAW現像が完了すると思います。 しかも当時と違いニコン純正RAW現像ソフトは無料で処理性能も上がっているので現像出力される画像はカメラ内JPEGより断然良い画像が創生できると思います。
@tomunyan
@tomunyan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 調べさせていただきました。CHR病ってヤツですね。こんなやっかいな持病があるなんて知りませんでした。自分の場合は使わなさ過ぎて、接触不良どころか、逆にガッチリ固着していたりして・・・。w
@ゴウサトシ
@ゴウサトシ Ай бұрын
ニコン D70 画素数610万画素しかないので2L判が限界です。 3008✖2000ピクセルしかないです。 L判、はがきは大丈夫です。大伸ばしプリントは向かないです。
@tomunyan
@tomunyan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。この2Lプリントのみで、他はプリントアウトしていません。最新のデジカメはわかりませんが、この時代のはプリントを楽しむカメラではないと思いました。
@hikari-gahaku
@hikari-gahaku Ай бұрын
そんなことは無いですよ。 写真屋さんのプリントだと解像力からして300dpiくらいなので、横幅3000ピクセルだと10インチ(25cmほど)なのでA4やW4切でプリントしても(5~10cm程のピクセル数が足りなくても)見た感じわからないと思います。 ちなみ自分は過去D70の画像からW4切で伸ばしていますし、300万画素時代のコンデジで昇華タイプのプリンターを使用してA4印刷しても粗さは無かったです。 まあ、人それぞれですが。
@pecori7745
@pecori7745 Ай бұрын
私はA3ノビで出力し額に入れて家のオブジェとしております。 当時は仕事がらPhotoshopなどで加工した覚えはありますが、レンズはタムロンを使っていました。D70だけは現在も防湿庫で眠っています。
@下手横好
@下手横好 Ай бұрын
最近ならRAWからライトルームで超解像技術を使えばびっくりする程解像します。 その後フォトショップで調整すればA3迄伸ばせます。 実際600万画素の縦横ライン数は2832X2128、1000万画素は3648X2736です、面積比でも1000万画素機と600万画素機の面積比の差は1000万画素機の7割程取ですからプリントすればモニターでアップにして見る程の差は出ません。 元々D70シリーズはローパスフィルターの効きを抑えていますので解像度は当時の雑誌でもキヤノンの800万画素機と同等でした。 その分グラデーションは滅茶苦茶でしたが今ならRAWで撮ればグラデーションも大分綺麗に出ます。 カラーバランスも黄みが強かったJPEGでしたがRAWからならかなり改善出来ます。 D70が必ずしも手放しで褒める訳では無く白飛び黒潰れに注意した露出を出せば当時のトップレベルの解像度を持っていました。
@MitsuChannel
@MitsuChannel 17 күн бұрын
そんな事は無いw 当時A3プリンターも売ってるのに。
@赤城-u4w
@赤城-u4w Ай бұрын
お邪魔いたします。 使いましょうこれから(^^)  自分も約20年前の一眼活用してます。^^;
@tomunyan
@tomunyan Ай бұрын
コメントありがとうございます。 600万画素のCCD機、まだ使い道はあるというよりも、なかなか使えますね。ちょっと写欲が沸いてきました。
@赤城-u4w
@赤城-u4w Ай бұрын
@@tomunyan 楽しめると思います(^^) ちなみにですが、ゴムラバー関連のベトつき、自分はひどくないものにはクレ工業さんの「ラバープロテクタント」で処理したりしてます。 いろんな方法がありますのでお試しあれ~。
@シマチビ
@シマチビ 3 ай бұрын
同じバルブ 知人からもらったので自分のバイクに付けようかなと(^◇^;) 今のバルブは某ホームセンターの格安LEDバルブで、明るいのですがローで中央付近にムラが有り 街中でチョットアレなもので💦 これは見た感じ 綺麗に照らしてますね❗️
@tomunyan
@tomunyan 3 ай бұрын
@@シマチビ コメントありがとうございます。 スフィアライトの製品の中でも安価な部類に入るので、正直、ちょっと不安だったのですが、期待以上の製品で満足です。なにしろ、以前に乗っていたGB350の標準のLEDがとても暗かったので。試す価値は十分にあると思います。
@内藤隆-i4u
@内藤隆-i4u 3 ай бұрын
感謝しながら視聴させていただきました。LEDヘッドライトバルブの耐久性はいかがでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。
@tomunyan
@tomunyan 3 ай бұрын
@@内藤隆-i4u コメントありがとうございます。 SV650は二年前に降りて、バルブはアドレス110に移植しております。二年以上経ちますが、問題なく作動してます。まあ、どんな製品にも個体差はあるとは思いますが、リーズナブルで良いバルブと言えますね。
@内藤隆-i4u
@内藤隆-i4u 3 ай бұрын
有益な情報をいただきありがとうございました。😃
@juniorpostmancoelophysis
@juniorpostmancoelophysis 3 ай бұрын
Where did you get the backing track?
@tomunyan
@tomunyan 3 ай бұрын
Please try searching ”Jimmy Page  arms concert  Chopin”
@juniorpostmancoelophysis
@juniorpostmancoelophysis 3 ай бұрын
@@tomunyan I know, that's what brought me here in the first place, does that mean you are directly playing over the audio of the concert or do you have a separate backing track?
@tomunyan
@tomunyan 3 ай бұрын
@@juniorpostmancoelophysis I'm using the concert sound source as is.
@juniorpostmancoelophysis
@juniorpostmancoelophysis 3 ай бұрын
@@tomunyan oh kk sure
@深夜の通販
@深夜の通販 4 ай бұрын
私も9月1日にフレクロ(4WDTB)を納車されて約1300kmほど乗っています。 購入前によく見聞きした突き上げ感は、「突き上げ」というよりバネの硬さからくる微振動がそう感じるのかなと思っています。 純正ドラレコを装着しているのですがドアを閉めただけでも反応するので、恐らく特定の周波数の振動を検知するような仕組みの弊害なのかなと。 車重の増加でバネを固くせざるを得なくなり、減衰で抑えるにしてもあまり強くすると乗り心地が悪くなる…といった板挟みのような状態なのかも? 燃費は走る環境によりけりですが、私の場合通勤にも使っていてエアコン使って満タン法で20km/ℓ前後です。 あまり止まりたくないので信号のかなり手前からアクセルを抜いてブレーキをそーっとかけるような走り方なのですが、ロックアップが解除される直前の急激な減速がかなり気になっています。 あまりよくはないですが、最近はある程度スピードが落ちてきたらニュートラルに入れちゃってます…。
@tomunyan
@tomunyan 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 止まる直前のニュートラル・・・。自分も考えましたが、なんか面倒くさいので、ブレーキで調整しています。要するに、エンブレが効きすぎなんですよね。だから、ロックアップが解除されると、効き過ぎのエンブレが一気に解放されるから押し出されるようなショックが出る訳で・・・。なので、ロックアップが解除されそうなタイミングを見計らって、舐めるようにそ~っとかけてきたブレーキを、ほんのわずかだけ踏み増しするように工夫しました。でも、なんで停止時にこんなに気を使わなければならないんだろ? w
@ニコル-n1p
@ニコル-n1p 4 ай бұрын
再来週辺りに納車です。
@tomunyan
@tomunyan 4 ай бұрын
@@ニコル-n1p おめでとうございます。楽しみですね♪
@康之鈴木-n1g
@康之鈴木-n1g 5 ай бұрын
気になる方には率直な情報がいっぱいの良い動画ですね、後席の突き上げ感は如何でしょうか?実はつい最近20年くらい前のekワゴンにの後席に乗る機会があり突き上げ感の厳しさに少し驚きました
@tomunyan
@tomunyan 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。自分は後席には乗ったことがないので何とも言えませんが、大きな凸凹を減速しないで通過した時以外は、突き上げ感はありませんよ。まあ、この感想は、オーナーが以前に乗っていた車の乗り心地によって大きく違ってくるのではないでしょうか? 1000km走って、大きな突き上げを感じたのは2~3回です。
@康之鈴木-n1g
@康之鈴木-n1g 4 ай бұрын
@@tomunyan ですよね、自分の車の後席には確かに乗らないです、私も走行中のハイエースの後席に乗ったことないです。マニュアル車なので誰も運転してくれません。
@深夜の通販
@深夜の通販 5 ай бұрын
始めまして、新型フレクロ納車おめでとうございます! 私も8月末か9月頭にXTの4WD(デニムブルーガンメタ)を納車予定です! スノボを今年の頭にやってガチハマりしてしまい、高速と雪道を走るのでターボの4駆にしました。 OEMということで本家とは色々と違いがありますが、人生初の新車ということもあってもうワクワクして夜しか寝られません...。(値引きは10年以上も付き合いのあるDだったので同じく書けない額引いてもらってます)
@tomunyan
@tomunyan 5 ай бұрын
コメントありがとうございました。 ご契約、おめでとうございます! もう少しの辛抱ですね。自分も今まで色々な車に乗ってきましたが、人生初の新車は九年前に買ったBMアクセラで、その時はとても新鮮で、仕事から帰ってからも、用事もないのにあちこち走り回りました。 楽しんでください。やはり新車はいいです!
@Dailylife.NekoNikuQ.
@Dailylife.NekoNikuQ. 5 ай бұрын
ハスラー、フレア。 どうぞ満喫してくださいね。^^ v
@tomunyan
@tomunyan 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ハイ! 満喫しております♪
@ニコル-n1p
@ニコル-n1p 5 ай бұрын
今回、XGを10月納車予定です。フルタイム4WDを
@tomunyan
@tomunyan 5 ай бұрын
おめでとうございます! 10月が待ち遠しいですね。
@康之鈴木-n1g
@康之鈴木-n1g 6 ай бұрын
仕事用家庭用を兼ねてハイエースを乗り継いでますが仕事辞めたらこの辺に落ち着くのかなと思っていましたのでとても興味深く拝見させていただきました。でも今の仕事はあと10年くらいしたいのでその頃は世界が全然違っているかもとも思っています
@tomunyan
@tomunyan 6 ай бұрын
この六月くらいまでは軽自動車は全然眼中に無くて、自分には一生縁がない乗り物だと思っていました。突然価値観が変わることってあるんですね。自分でも不思議です。
@Adm-s7p
@Adm-s7p 8 ай бұрын
これはBBAの日本のライブバージョンですかね
@tomunyan
@tomunyan 8 ай бұрын
その通りデス。😉
@yasuwata7820
@yasuwata7820 10 ай бұрын
SVが気になって仕方ありません。 当方はとてもチビの短足ライダーなのですが tomunyan様の身長を教えていただけ無いでしょうか?
@tomunyan
@tomunyan 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。股下72cmでも不安はありません。w ( ̄ー ̄)ニヤリ
@カガワヒロシ
@カガワヒロシ 10 ай бұрын
御意 これ曲がらんって、自身の下手くそアピールしてるかと。 ケツ痛?シートはケツで操作するためのもの。
@半蔵門-b7q
@半蔵門-b7q 10 ай бұрын
直進しか出来ないバイクは怖すぎでしょう。 運転しやすく普通に曲がりましたよ。
@tomunyan
@tomunyan 10 ай бұрын
Ninja、特にMT系などに乗った後に乗ると曲がりにくく感じるかもですね。それぞれのオートバイに合ったコーナリング・アプローチをすればいいだけだと思います。
@tomoyama4965
@tomoyama4965 11 ай бұрын
峠からの山梨県側下りでは地元ナンバーの軽ターボとミニバンに注意。道を熟知しているし、通勤中だと滅茶苦茶にあおられます。
@tomunyan
@tomunyan 11 ай бұрын
情報ありがとうございます。 そういう輩は平日の日中、商用車が走り回る内堀通りとかを走らせてあげたいですね。いきなり三車線が右折ラインになっちゃったりして、右往左往して邪魔者扱いされるでしょうね。w
@SV650A
@SV650A 11 ай бұрын
知りませんでした😅
@なしな-c2f
@なしな-c2f Жыл бұрын
手袋は基本ですな(°Д°) わしは、2ストCF11A新車三万キロ盗まれてから、急に乗りたくなって中古購入、メーター内白いLEDに変えました、良きですぞ
@eging24-n5n
@eging24-n5n Жыл бұрын
道路上で作業しているのではなく、転倒したライダー(スクーター)の手助けをしている方々です。 それを避けて対向車がセンターラインをはみ出したと思われます。 この場所は、道路の拡幅工事が済んでいない狭い既設道路区間なので特別道路幅が狭いわけではありません。 道路はサーキットではないので、歩行者や障害物があるのが普通なのでは? 兎に角この峠はバイクの事故が多すぎます、通行車両の大半は普通自動車ですが事故となると ほぼバイク事故です。
@mugiforest-vy1tz
@mugiforest-vy1tz Жыл бұрын
ゴールド、渋くていい色ですね👍 コロナ渦のとき、店頭在庫だったオレンジが私のアドレスになりましたが、本命はゴールドでした…
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 生産中止後に欲しくなったので、ゴールドの新車の在庫のある店を探して買いました。その店にはゴールドが二台あり、どちらがいいか選ばせてくれましたね。でも、スペシャル・エディションは、一般的にはオレンジの方が評判がいいように感じます。
@ikonosekline3973
@ikonosekline3973 Жыл бұрын
納車のすぐ後にタイミングよく連休が来たので、一週間ほどで高速込みで1000km走りました。トリセツでは慣らし中は5,000rpm以下でってなっているけど、高速で100km/h出しても6速なら5,000rpm回らないし、下道だと全く使わないし。そんなところで、大型を実感しています。まだ初回点検行けていない。早くover 5,000の世界をのぞいてみたいです。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
納車おめでとうございます! 一週間で1000km走破とは気合が入っていますね。 OVER5000rpmの世界・・・。 一速で80km/hを超えたところでレヴ・リミッターが効いて、それ以上は回りませんでした。 (^^;
@0010-e2i
@0010-e2i Жыл бұрын
同じバイクです。 サイドスタンドの状態で同じ計量カップのみで注入できました。 走りの感じを参考にさせてもらいました。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 なるほど! サイドで車体を傾ければ注入しやすいということですね。気がつきませんでした。走りの感じですが、DOHCの高性能車より、アドレス110のようなモッサリ系のバイクの方がオイルによる走りの違いが分かりやすいと思います。色々と試してみるのも楽しいですよね♪
@ゼロ-MT25
@ゼロ-MT25 Жыл бұрын
こんにちわ 「やろうと思えばできますが、手間を考えると店に頼む」というのがオイル交換ですかね。お疲れさまでした! 1:05~画面上方に、車体番号が映っています。知られて良いことでは無いので、お隠しになられた方が良いと思います。 私が生まれるよりも前にオイル交換して以来・・・大先輩でしたか!同じバイクに乗る者同士、よろしくお願いします。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 >手間を考えると店に頼む 痛感しましたね。気をつけても、あちこちポタポタ垂れてるし、使ったトレーや計量カップもそのままには出来ないから洗浄するし、準備と片付けにエライ時間がかかりました。 車台番号、分っていたんですけど、高級車でもないからいいかな~と思い・・・。ご指摘の通り、良いことは一つも無いので消しておきました。 ただ歳を食っているだけで大先輩という上等な人間ではありませんが、こちらこそよろしくお願いします。
@康之鈴木-n1g
@康之鈴木-n1g Жыл бұрын
ストレーナーのキャップとドレンを共用したタイプはチョットやだなと感じてしまいます 外れるときにドバっとオイルが出るので手にかかり夏場のヒート気味のエンジンのオイル交換は辛いです
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 プロは、お客さんが乗ってきたばかりのエンジンが焼けたバイクのオイル交換をしなければならないところが辛いですよね~。火傷に気をつけて下さい。
@バイクスケート
@バイクスケート Жыл бұрын
本当にこのバイクはシート開けるの難しいですよね
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
特に、買って一番最初に開ける時はちょっと考え込んでしまいますよね。
@tridente0882
@tridente0882 Жыл бұрын
私はEFが販売されていた時期に購入して、現在も所有しています。 当時、AEカメラについては、カメラメーカーにより、絞り優先とシャッタースピード優先があり、キヤノンは後者でした。 EFは、シャッタースピード優先のAEカメラ(マニュアル撮影も可)のためか、カメラを構えた状態で、シャッタースピードを変えやすいようにシャッターダイヤルがボディから少し前方に出ていたり、フィルム装填後、巻上げレバーの操作のみ(空撮し不要)で、1枚目までフィルムが送られるなど、操作性に優れていると思います。  また、ファインダー内で設定したシャッタースピードと、その時の絞り値が確認できます。 シャッターも高速側は機械式、低速側は電子式のハイブリッドタイプで、当時としては、先進的でした。 残念なのは、ワインダー、モータードライブの用意がなかったことです。 暫く使用していませんが、そのうちに持ち出そうかと思っています。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 キャノンはシャッター優先を採用し、ニコンは絞り優先でしたね。EFのライバルはニコマートELあたりでしょうか。中古を買って使ったことがありますが、これもファインダー内の情報量が素晴らしかったです。ELはEL-Wというワインダー対応機があり、その点ではELは優位でした。キャノンはEFの後のAE-1でワインダー対応となりましたが、シャッターは布幕横走りで、EFとはハッキリと差がつけられていました。EFはオイルショック時の発売で販売台数がふるわず、短命だった為に認知度も低いという、過小評価されている悲劇のカメラと言えるでしょう。
@tridente0882
@tridente0882 Жыл бұрын
​​​@@tomunyan 様 ご返信をありがとうございます。 AE-1は「連写一眼」のキャッチコピーで流行りましたね。 EFの30秒までの低速シャッターについて、当時のカメラ誌で、30秒まで必要なのか?、オーバースペックでは?と、載っていたと記憶しています。 一方、別のカメラ誌には、あるプロカメラマンが実際にEFを使用した感想として、低速シャッターについて、かなり信頼できるとのコメントが載っていました。 私はこれまで、低速シャッターは試したことがないです。今度、試してみようかと思います。
@SV650A
@SV650A Жыл бұрын
SV650absのノーマル音が好きです。乗りもせず、ほぼ、アイドリングの音に惚れて買ったようなものです。納車待ちです。自己診断によると重度のSUZUKIん感染者だと出ました😅シンプルでスマートで音も良くて走りも楽しそうで今からワクワクが止まりません。今年、介護保険証を取得しました。歳バレ笑。ノリ倒すのが楽しみです。😊
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
ご契約おめでとうございます。 アイドリング音に惚れて買うとは、かなりの鈴菌感染者ですね。自分はかねてからスズキ車は全般的にノーマルでもそこそこいい音がすると言ってきましたが、それを理解してもらえる方と見ました。反面、社外スリップオンに交換しようという意欲が沸きづらいというのが欠点といえば欠点でしょう。w
@ウイス-u2m
@ウイス-u2m Жыл бұрын
自分も夜のツーリング行きたいですけど、住宅街なのでSV650だと近所迷惑だしな! 夜にバイク乗りたので125ccのバイク買うか迷ってます。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 自分は集合住宅に住んでいますが、SVでも問題ないですよ。暖機運転はちょっと離れたところでやるし。欲しいものを買うのが一番です。
@羌瘣-y7u
@羌瘣-y7u Жыл бұрын
svとてもいいバイクだと思います! 2022モデルのvツインの音に関してなのですが、2019モデルと比較して見劣りしてしまうところなどはあるでしょうか? 個人的には、2022モデルが、vツインの迫力ある音はそのままで、乗り味はマイルドになって乗りやすくなっていたら最高だなと感じています
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 音に関しては違いはないと思います。全般的に、ノーマルでもそこそこイイ音がするのがスズキ車の魅力ですね。乗り味は、低速に厚みが出た感じとなっているので、発進時とか街乗りとかでは2022年以降の方が気を使わないので楽です。スロットルをガバッ!と開いた時のダイレクト感というがワイルドなレスポンスが好みなら2021年以前のチョイスですね。
@ikonosekline3973
@ikonosekline3973 Жыл бұрын
自分はSV持っていない(ほしい!)ですが、欲しくてパーツリストを眺めていて、こんなところにポジションライトあるんだとびっくりしました。何か意味ない感じですね。ポジションだけ点灯できるなら別ですけど。車両構造関係の規則で、ないとダメってなっているんですかね。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ホント、意味ない感じですね。ホンダ車のように前のウインカーを点灯させた方がカッコイイと思います。
@ikonosekline3973
@ikonosekline3973 Жыл бұрын
自分も35号線良く使います。道志道にくらべると圧倒的に交通量少ないので、後ろから速い車・バイクにつかれることもあまりなく、安心して走れます。特に早朝が気持ちよくていいです。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 道志みちは、何やら勘違いした 輩がいるので、五年前に車で走ったのを最期に通っていません。横切ることはありますが。 道の駅どうしもオギノパンも今は聖地扱いになっていますが、前はそれほど混んでいませんでした。特にオギノパンは平日なんかガラガラでしたもんね。
@ikonosekline3973
@ikonosekline3973 Жыл бұрын
@@tomunyan さん、自分が田舎から出てきた30年ちょっと前の道志みちは、山伏峠に近い神奈川側は未舗装区間があった気がします。山中湖方面でレジャーするために通る近道って感じでしたが、とてもバイクが道を走ること自体を目的に来そうなところではなかったですが、変われば変わるもんですね。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
@@ikonosekline3973 さん。 山中湖側から神奈川へ、初めて道志みちを車で走った感想は、何も無いやたら長い山道で、疲れて「次回は高速を使うぞ!」というものでした。日没時、前を走っていた路線バスが停留所で止まり、女子学生が一人で降りてきました。そうしたら、街燈も無い暗い道を、山に向かって入って行くんですよ! 他人事ながら心配というか、こんなところに民家があるのかという驚きというか・・・。まあ、そんな感じでしたよね、道志は。
@タケノコ-d4k
@タケノコ-d4k Жыл бұрын
常時点灯で、昔みたいなポジションライト💡だけの使い方できるの?
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
出来ません。ヘッドライトと同時点灯デス。
@康之鈴木-n1g
@康之鈴木-n1g Жыл бұрын
見入ってしまいました 私も興味ありましたが違う方向に行ってしまいましたが今でもこの手のは好きでメカ感がよく解って素晴らしかったです
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 現代はデジカメの便利な世の中になりましたが、果たして、今がイイのか昔がヨカッタのか分かりませんね。オートバイも、今は電子制御で燃費も良く一発でエンジンがかかりますが、調整というよりはECU書き換えのマッピング、バラさないとプラグ交換も出来ないものがほとんどで、便利なのか不便なのかよくわかりません。
@モロボシダン-y9h
@モロボシダン-y9h Жыл бұрын
こんにちは。私も最近アドレス110を購入して乗っていますが本当に楽しめるバイクだと思います。隣の時計もあわせて防水は大丈夫ですか?
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。アドレス110、ご購入おめでとうございます。 自分は雨の日は乗らないし、屋根付きの駐輪場に置いてあるので何とも言えませんが、時計は耐水、USBは防水となっているので普段使いなら問題無いのでは? 今も水をブッかけて洗車してきましたが、USBのゴム蓋は意外にパッチリとはまっているし、時計に関しては何度も水洗いしているので大丈夫かと・・・。(^^)
@ゼロ-MT25
@ゼロ-MT25 Жыл бұрын
おはようございます そんなところから電源が取れるとは知りませんでした!?私の場合は、納車前にバイク屋に付けてもらったのですが、これなら自分でもできそうです。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 自分は納車前にヘッドライトのLEDを持ち込んで付けてもらいました。その時にUSBのハナシをしたのですが、プロはもったいないからグリップヒーター用の電源から取らないで、別のラインで引っ張ってくるって言ってましたね。まあ我々は素人なので、何か装着したい場合には覚えておいて損はないと思います。
@ゼロ-MT25
@ゼロ-MT25 Жыл бұрын
こんばんわ メーター照明をLED化するという発想が無かったのですが、青色照明カッコいいですね!LEDというと、まぶしいイメージがありますが、肉眼で見てみていかがですか? うちのアドレスちゃんもLED化するか悩みますね(笑)
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 白色では眩しいかな?と思って青にしたんですけど、思ったよりもギラギラしていなくて、速度計はちょうどイイ感じデス。燃料計は、もうちょっと光量が欲しいかな?と、いうところでしょうか。
@ゼロ-MT25
@ゼロ-MT25 Жыл бұрын
@@tomunyanさん 返信ありがとうございます。ピンク色も惹かれますが(笑)青色がカッコ良さそうです!LED化、真面目に検討してみます。
@ぷん-h8p
@ぷん-h8p Жыл бұрын
針が光らないから悲しい。
@GuitarBoy-k
@GuitarBoy-k Жыл бұрын
以前からSV650に興味を持っている者です。2022モデルの変更点は色々と参考になりました。益々欲しくなりました。ありがとうございました。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お役に立ったようで何よりです。ぜひ体感してみて下さい。リーズナブルなのに高性能。スズキの良心の塊みたいなオートバイです。
@ikonosekline3973
@ikonosekline3973 Жыл бұрын
工具ないとシートはずれない車種もあるので、それよりはましかなぁという感じですが、いかにも折れそうなプラスチックのツメですね。ガサツで不器用な自分は、「あれっ、あれっ?、バキッ」ってやっちゃいそうです!!
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 仕組みが解ってしまえば問題ないんですけどね。慣れてしまえば、わざわざ後に回って両手で引っ張らなくても、横から片手でもスッと外れます。
@ikonosekline3973
@ikonosekline3973 Жыл бұрын
@@tomunyan さん、4ヶ月ちょっとまって、先日SV650 2023納車されました。バイク屋さんでシート脱着練習したんだけど、そのあと一人でやったときにはまりました。今は普通にできるようになりましたが。それにしても、シート触ってみた感じそんなに固いとも極端に薄いとも思わないんだけど、なかなかのケツ痛シートですね。一日300kmほど通しで乗ってあまりの痛さに帰宅するなりクッション入りパンツをポチったのですが、でも次の日もう300km乗ったらそうでもなかったんですよね。そのうち慣れるのかも。とにかく乗っていて楽しいです!
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
@@ikonosekline3973 さん、納車おめでとうございます! 待ちに待った分、喜びもひとしおですね。 自分はNinja400の時、15分も乗ると頭痛がするほどケツ痛になり、ハイ・シートを試そうとカワサキプラザに相談に行った程だったのですが、三日もすれば慣れました。個人差はあるでしょうけど、慣れはあるかもしれません。今時珍しい日本製、この値段で対抗ピストンの強力なブレーキとパワフルなエンジン、大いに楽しんでください!
@ikonosekline3973
@ikonosekline3973 Жыл бұрын
Addressいいですね。自分は普段乗っているバイク修理の時に代車で10日ほどaddres 110に乗ったのですが、結構グイグイ走るし、収納やらコンビニフックやらとても便利で、シートバッグ取り付けたりとか、リュック背負ったりの手間がなく、ほんとにパッと乗れるのがよかったです。無理なんだけど、2台持ちしたいなぁと思いました。
@tomunyan
@tomunyan Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 時速60キロに到達するまでが意外に早いですよね。便利だし気軽に乗り出せるし、二台持ちしたら、多分アドレスばかり乗るようになってしまうのでは? w