KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
CONERU nendo shop & space
6:33
【オーブン粘土】ハートのおちょこを作っちゃおう!【CONERUの陶芸教室】
Жыл бұрын
8:00
【オーブン粘土】おひなさまを作っちゃおう!【CONERUの陶芸教室】
Жыл бұрын
7:00
【オーブン粘土】節分の鬼を作っちゃおう!【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
7:48
【オーブン粘土】2023年の干支 ウサギを作っちゃおう!【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
11:49
【オーブン粘土】お正月の鏡もちを作っちゃおう!【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
12:45
【オーブン粘土】クリスマスのオーナメントを作っちゃおう!【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
10:22
【オーブン粘土】サンタクロースの人形を作っちゃおう!【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
3:40
【オーブン粘土】陶芸の装飾テクニック「掻き落とし」を解説します!【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
6:04
【オーブン粘土】ヒビやスタンプの押し間違いを直す方法!【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
3:45
【オーブン粘土】余ったらどうする?粘土の保管方法を教えます!【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
6:14
【オーブン粘土】知って得する!泥の絵具のつくり方【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
6:12
【オーブン粘土】コート剤の上手な塗り方 - 後編【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
4:14
【オーブン粘土】コート剤の上手な塗り方 - 前編【CONERUの陶芸教室】
2 жыл бұрын
4:50
【オーブン粘土】オーブンで上手に焼く方法を伝授します!【CONERUの陶芸教室】
3 жыл бұрын
7:37
【オーブン粘土】粘土のパーツをくっつけて、かわいい人形をつくる方法【CONERUの陶芸教室】
3 жыл бұрын
6:33
オーブン粘土が乾いてしまったときの解決方法はこれ!【陶芸のお悩み解決】CONERUの陶芸教室
3 жыл бұрын
8:43
【作り方】オーブン陶芸粘土で「小さいビアカップ」を作ろう!【CONERU】
3 жыл бұрын
5:57
【おうちで陶芸しよう】CONERUのオーブン陶芸粘土「きほんのセット」をご紹介!
3 жыл бұрын
18:24
【作り方】オーブン陶芸粘土で「一輪挿し」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
4:57
【作り方】オーブン陶芸粘土で「かわいい豆皿」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
7:18
【作り方】オーブン陶芸粘土で「大きいお皿」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
16:16
【作り方】オーブン陶芸粘土で「マグカップ」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
8:43
【作り方】オーブン陶芸粘土で「ペンギンさん」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
7:53
【作り方】オーブン陶芸粘土で「お花の小皿」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
1:55
【作り方】オーブン陶芸粘土で「型抜きビスケット」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
5:02
【作り方】オーブン陶芸粘土で「ひつじの兄弟」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
1:53
【作り方】オーブン陶芸粘土で「かおクッキー」を作ろう!【CONERU】
4 жыл бұрын
Пікірлер
@aaa31459
Ай бұрын
いやあ綺麗な女性だあ❤
@ゆかりん-o8h
3 ай бұрын
オーブン粘土乾燥時に大きなヒビが入った時も同じ要領で修正すれば良いでしょうか?乾燥時にひび割れしないコツなどもあれば教えていただきたいです!よろしくお願いします🥺
@びいどろ-d5q
3 ай бұрын
すてきですね!水を入れるうちに染み出してしまったりしませんか?
@tukiterasu2586
6 ай бұрын
焼く前後で大きさは変わりますか?
@tukiterasu2586
6 ай бұрын
ドベを塗るお皿は少し乾燥してから塗るのですか?
@yukipan
7 ай бұрын
はじめまして 石粉粘土にコート剤を塗ったときは焼くのでしょうか?😅
@ウィン-h7h
7 ай бұрын
素敵な動画ありがとうございます!4歳と一緒に作ってみました。4歳だと流石に早かったのか歪になってしまいました😂 質問なのですがアクリル絵の具で色付けする場合、色はいつ塗ればいいのでしょうか?半日乾かしてある程度固くなったら?それとも1週間後オーブンで焼いたあと? 教えていただければ幸いです。
@ゆうきぬー民-m8k
8 ай бұрын
はじめはできませんでした
@ゆうきぬー民-m8k
8 ай бұрын
かんたんにできました、ありがとうございました
@ふかー
8 ай бұрын
お皿に絵を描く時は焼く前ですか?
@CONERU
8 ай бұрын
ご質問ありがとうございます♪ 泥の絵の具で絵を描く時は、作品を焼く【前】に描きます^^ アクリル絵の具で絵を描く時は、作品を焼いた【後】に描きます^^
@km_xxx
9 ай бұрын
食べ物を乗せない場合はコート剤の代わりにニスを塗っても大丈夫ですか?
@CONERU
8 ай бұрын
ご質問ありがとうございます♪返信が遅くなり失礼しました。 食べ物を乗せない作品で、艶出しのためだけなら、ニスでも大丈夫です。
@リンゴジュウストーマス
10 ай бұрын
コート剤って何使って待てますか?
@happyhappy-df5ew
11 ай бұрын
お皿など、焼く時に割れないお皿の厚さ何センチくらいとか、教えていただけるとうれしいです。😊
@CONERU
8 ай бұрын
ご質問ありがとうございます♪返信が遅くなり、大変失礼いたしました。 お皿を焼くときに割れにくいのは、5㎜~7㎜です。ご参考になれば幸いです^^
@happyhappy-df5ew
8 ай бұрын
ありがとうございます。 またトライしてみます。😊
@中川智明
Жыл бұрын
自分で作った作品と同じ物を2つ以上、簡単に作る方法が有れば知りたい
@noelamandine2409
Жыл бұрын
180度で何分、110度で何分、というのは予熱するという意味でしょうか それとも余熱は必要ない? なんとなく温度差が怖いので余熱なしで焼いてますが… 110度くらいならほとんど乾燥焼きなので、余熱した方がいいのかな
@CONERU
8 ай бұрын
ご質問ありがとうございます♪返信が遅くなり、失礼いたしました。 余熱は不要です。 おっしゃる通り、余熱をしてから焼くと、作品に急激な温度上昇という負荷がかかってしまい、日々が入る可能性もございます。180℃でも、110℃でも、余熱は不要です。ご参考になりましたら幸いです。
@recreepy
Жыл бұрын
I eagerly anticipate each new creation you share, as they never fail to transport me to a world of wonder
@CONERU
8 ай бұрын
Thank you so much^^ We’ll try more♪
@uzulove
Жыл бұрын
コート剤を全面に塗った場合、しっかり乾いていればオーブンは一度でいいのでしょうか? それとも裏返して再度焼く必要があるのでしょうか? あと、どこかのタイミングでやすりがけも出来たりするのでしょうか?
@CONERU
Жыл бұрын
お問い合わせありがとうございます♪おっしゃる通り、コート剤がしっかり乾いていれば、オーブンは一度で大丈夫です^^ もし、一度焼いた後に、べたつきが残っているような部分があれば、その面を上に向けてもう一度焼いていただくことをお勧めいたします。 また、やすり掛けに関してですが、作品そのもの(陶器部分)にやすりをかけたい場合は、コート剤を塗る前(生の作品を焼いた後)に、やすりをかけてください^^
@uzulove
Жыл бұрын
@@CONERU ありがとうございます。 オーブンで焼くとかたくなって、やすりがけ出来なくなるのかなと思ってしまったのですが、そんなことはないのですね☺️ あともうひとつ質問なのですが、絵付けにはアクリル絵の具、水彩絵の具、化粧土以外になにが使えるのでしょうか? あ!あと、コート剤を塗った後の温度と焼き時間を教えていただきたいです。 だいたいではなく、1回目の170℃で40分のように、コネルさんの焼き時間で教えていただきたいです。 何度から何度とか、何分から何分と言われてもどうしたらいいか迷ってしまって、、😢
@uzulove
Жыл бұрын
教えてください〜😂
@uzulove
Жыл бұрын
もっと量の多いコート剤を販売してほしいです
@CONERU
Жыл бұрын
ご意見ありがとうございます! 頂いたご意見は今後の商品開発の参考にさせていただきます☺️
@uzulove
Жыл бұрын
もう少しアップにしていただけるとわかりやすかったですね😢 なっちゃんが近くのカメラで見せようとしてくれているけど、映してくれず…
@CONERU
Жыл бұрын
ご意見ありがとうございます😊 もっと視聴者さんがわかりやすい動画を作れるよう改善していきます!
@arkmkaibutsu_kun7865
Жыл бұрын
こんにちは、初めまして オーブン陶芸で コート剤を塗って、焼いたのですが 光沢がイマイチで…またコート剤を塗って焼いても、大丈夫ですか❓
@CONERU
Жыл бұрын
はじめまして!ご質問ありがとうございます^^ もう一度、上からコート剤を塗って焼いていただいて大丈夫です♪ 二度目の塗りでは、作品がコート剤を吸い込まないので、一度目よりも乾くのに時間がかかるかもしれません。 十分にコート剤が乾いていない状態で焼いてしまうと、コート剤の表面がよれたり、細かな亀裂が入ったりする可能性がありますので、十分に乾いたのを確認されてからオーブンで焼くようにしてください♪
@johnsmith-lb2sn
Жыл бұрын
曲なくないですか? もっとも、ろう者(耳の聞こえない人)に紹介させて頂いたので、字幕が充実していてありがたかったです!
@CONERU
Жыл бұрын
ご紹介いただき、ありがとうございます!こちらの動画はBGMなしで制作しました。頂いたご意見を今後の動画制作に活かしてまいります!
@くまさお-h1v
2 жыл бұрын
コネルさんの粘土でアクセサリーを作ったのですが粉っぽくなるのは何が原因でしょうか?
@CONERU
2 жыл бұрын
くまさお様 コネルの粘土をご購入いただきコメントありがとうございます! 作品が粉っぽくなってしまうのですね💦 ◎焼いた後に粉っぽくなるのであれば、作品を作っている時に発生した土の粉が作品の表面についていて、焼けた後にそれがポロポロととれてくる ◎焼く前の作品が粉っぽくなるのであれば、作品に水分が足りなくて、土の表面がパサついている などが考えられます。 作品を作るときは、常に土がしっとりしていて、こねたときにひび割れなどが起こらないぐらいの水分の状態を保ってくださいね☺ 参考になりましたら幸いです😌
@りすとマイ
3 жыл бұрын
時間や温度設定の指定のコツだったり 上手に焼き上がったときの見分け方(どういう状態だったらもう少し焼き足す方がよいか)などを教えていただけると思って試聴したので少し残念でした( ; ; )
@CONERU
2 жыл бұрын
りすとマイ様 ご視聴&コメントありがとうございます。りすとマイ様のお言葉、参考にさせていただきます!ご期待に沿えず、申し訳ありませんでした😖 今後、そのような内容の動画もアップしていきます。引き続きフォローしていただけましたら幸いです🙇♀🙏
@amo-y5b
3 жыл бұрын
先日コネルさんの陶芸粘土購入させていただきました。息子と楽しくお皿の形にしました☺️数日乾燥させたのでオーブンに持っていこうとしたら落としてしまい… もう粘土も無く悲しみに暮れています。乾燥した後の粘土はもう水をつけてもかたくなってしまっています。もう諦めるしかないでしょうか?
@CONERU
3 жыл бұрын
コネルの粘土を購入いただき、ありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ありません。割れてしまいましたか…お気持ちすごくわかります😢乾燥後に割れてしまった場合は、修復することは難しいです。粘土を柔らかい状態に戻すことはできますので、しばらく水に浸してみてください。完全に元のように戻すのはコツがいりますので、様子をみながら水の量を調整してください。粘土が元に戻って再び作品づくりができることを願っております…!
@juri9142
3 жыл бұрын
コート材は何を使ってますか?このメーカーのyu〜ってやつだと、コート部だけが剥がれて、とても食器としては使えないのですが、 何か違うものを使っていますか?
@CONERU
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 動画では、CONERUで販売しているコート剤を使用しています。ただ、CONERUのコート剤も、強くこすったり食洗機にかけたりすると剥がれることがありますので、やさしく使用していただき、使用後はスポンジでやさしく洗ってください😊
@ポットさん-y1w
4 жыл бұрын
とても可愛いくて素敵な作品で作りたくなりました😌💓 BGMがあればもっと見やすかったです…(ごめんなさい)
@CONERU
4 жыл бұрын
ありがとうございます😊 次に動画をつくるときはBGMを入れます✨ご意見ありがとうございます。
@kitchenkuroneko
4 жыл бұрын
とっても参考になります😌 サイズは焼くと小さくなったりしますか?
@CONERU
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! はい、焼成すると、ほんの少しだけ縮みます。 見た目にはほとんどわからない程度です。 ご参考にしてください😊
@kitchenkuroneko
4 жыл бұрын
@@CONERU お返事ありがとうございます❗️ 参考にさせていただきます😊
@宮崎丹美
4 жыл бұрын
初めてコメントします。 スープカップを作りたいのですが、どうもうまくいかなくて。教えて下さい!
@CONERU
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! スープカップは基本的にマグカップと同じ方法で作ることができると思いますが、その際に、ボウルなどの口が広いものを型にしていただければ作りやすいと思います。 今後動画のラインナップに加えることも検討していきます。
@宮崎丹美
4 жыл бұрын
ありがとうございます。広めのカップで試してみたのですが、形が安定しなくて。アップしていただけると嬉しいです。