KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
研修医応援 -医学知識を授業形式で解説-
研修医、実習生向け
沖縄の市中病院で働く小児科医です。
ストレスの多い研修医生活の負担を少しでも減らせたらうれしいです。
働き始めで躓きやすいところを中心にザックリ説明します。
コメディカルの方、クリクラなどで実習中の学生さんにもわかりやすいよう意識して作成します。
網羅性・正確性よりイメージしやすさを優先しています。
大筋をつかんだ後は論文・ガイドラインなど確かな情報元から学んでください。
9:29
【NCPR】新生児蘇生シミュレーション 2024/3公開
9 ай бұрын
25:48
【必修科目】輸液の基礎 2023/5公開
Жыл бұрын
31:44
【iDeCo,NISA】医者のためのお金の知識 後編 2023/3公開
Жыл бұрын
25:40
【必須】医者のためのお金の知識 前編 2023/3公開
Жыл бұрын
18:00
【身体診察】聴診のしかた 2022/12公開
2 жыл бұрын
24:43
【診断理論】確定診断に必要な正確度とは 2022/11公開
2 жыл бұрын
28:13
【講師募集】学習の効率化とYoutubeの可能性 2022/9公開
2 жыл бұрын
14:26
【ケイツーシロップ】新生児ビタミンK欠乏性出血 2022/6公開
2 жыл бұрын
17:09
【GBS】早期発症GBS感染症 2022/5公開
2 жыл бұрын
19:02
【アトピー性皮膚炎】~診療ガイドライン2021~ 2022/5公開
2 жыл бұрын
23:29
【血ガス】血液ガス検査の読み方 2022/2公開
2 жыл бұрын
23:52
【こどもの便秘】~小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン~ 2022/1公開
2 жыл бұрын
14:07
【標準予防策】いまさら聞けない スタンダードプリコーション 2021/12公開
3 жыл бұрын
13:05
【清潔操作】洗いたての手が不潔? 医療現場での清潔の考え方 2021/12公開
3 жыл бұрын
22:47
【咳の風邪】かぜの診かた せき編 2021/11公開
3 жыл бұрын
14:45
【鼻の風邪】かぜの診かた はな編 2021/11公開
3 жыл бұрын
23:15
【喉の風邪】かぜの診かた のど編 2021/10公開
3 жыл бұрын
27:47
【発達心理学】こころの発達 2021/8公開
3 жыл бұрын
16:06
【炎症と発熱の生理学】血液培養・解熱薬の考え方 2021/8公開
3 жыл бұрын
13:32
【RSウイルス感染症】支持療法と合併症治療 2021/8公開
3 жыл бұрын
19:36
【肺炎】小児呼吸器感染症診療ガイドライン2017 2021/8公開
3 жыл бұрын
21:36
【入退診】新生児診察 2021/7公開
3 жыл бұрын
19:11
【注意:採血動画あり】採血、ライン確保のコツ 2021/6公開
3 жыл бұрын
16:43
【腸重積】診断と治療 2021/6公開
3 жыл бұрын
7:45
【MAS】羊水混濁の考え方と胎便吸引症候群 ~新生児蘇生法の続き~ 2021/5公開
3 жыл бұрын
20:56
【初期治療】小児けいれん重積の対応 2021/5公開
3 жыл бұрын
21:15
【川崎病】急性期治療のガイドライン2020・診断の手引き第6版・病因研究概論 2021/4公開
3 жыл бұрын
29:06
【気管支喘息】小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020から 2021/4公開
3 жыл бұрын
19:42
【お母さんを味方に】保護者との関係 2021/4公開
3 жыл бұрын
Пікірлер
@こうキング個人チャンネル
20 күн бұрын
11歳で川崎病になりました
@ぴよまる-r5s
Ай бұрын
重度新生児仮死と低体温療法による予後の関係は、仮死の状態によると思うのですが、胎動が弱まっていると感じた時点で、胎内で仮死状態が始まっている可能性が高いと考えてよいのでしょうか。酸素や血液が胎児にしっかり巡っていれば成長していくと思いますが、その成長が止まるということは、その時点で栄養の巡りが悪いため、成長に回すエネルギーを生命維持に全振りしているということなのでしょうか? 古い動画へのコメントで失礼しました。
@Roy-mr4uf
3 ай бұрын
医学部生ですが、勉強になりました ありがとうございます♪
@kenshui
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 学生の間に安く楽しむ能力鍛えとくと働き出してからもラクですよ。 学生生活大いに楽しんでください。
@たきうええりな
4 ай бұрын
脱色髪は、清潔行為?
@たきうええりな
4 ай бұрын
白髪でお肌がつるりん透明感ある韓国ドラマに出てくる人、、、綺麗に見えた、眉毛は、黒だった、、、👁️👁️👁️
@たきうええりな
4 ай бұрын
通院してますが、今眉毛まで見えるように短くしています
@たきうええりな
4 ай бұрын
以前、顔がボコボコで白カビだらけの顔の方を見ました(TT)ほんまにそれでえんかなあって思った今一人で、、、
@たきうええりな
4 ай бұрын
眉毛が抜けるのは、良い兆候かな😮!
@たきうええりな
4 ай бұрын
溶けて無くなって、DNAを細かく分類再生お願いしますが、安楽で(TT)
@たきうええりな
4 ай бұрын
犬に噛まれ、猫に噛まれ、ハムスターに噛まれ、女に怒鳴られ、男に怒鳴られ、虫に刺され、虫に噛まれ、挙句の果てには、誤飲、、、(TT)自殺、虐待、暴力(TT)
@たきうええりな
4 ай бұрын
眉毛が半分薄くなりました(TT)
@たきうええりな
4 ай бұрын
(TT)
@たきうええりな
4 ай бұрын
生まれが綺麗な場所→カプセルなど清潔な環境で生まれた人→見た目から全部綺麗
@たきうええりな
4 ай бұрын
ハエのような 虫を誤飲してしまった場合、、、 sexなど。。。。。。。。。。。。。。。。。。それ以上の直接的不潔行為をさせられた場合、、、(TT)綺麗な人の意味がわかった
@gcce345
4 ай бұрын
一般人ですが、生後4日目の娘が本日光線療法を受けております。大変勉強になり、不安が少し和らぎました。ありがとうございました。
@bvitamin188
5 ай бұрын
分かり易易い解説、ありがとうございます。今度、挿管について技術的な事も含めて御教示して頂けるとありがたいです。
@kenshui
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ただ、今のところ動画撮影の予定はありません。 自分はNICUのない二次医療機関に勤務しており、挿管まで必要だった経験が数えるほどしかありません。もちろんガイドラインの内容は学習していますが、実体験の少ない内容を語っても価値を提供できないかと思います。 動画コンテンツで学習する場合は一つだけわかりやすいものがあれば十分であり、それは僕が作ったものでなくても全く問題ないと考えています。下記の先生の動画はとても勉強になりますのでよければ見てみてください。 蘇生系KZbinr HIROSHIのページ www.youtube.com/@youtuberhiroshi3952 ※HIROSHI先生、面識もないのに勝手に紹介してすみません。いちファンとして動画勉強させていただいています。
@イヴァンラン
5 ай бұрын
整形外科で 小児と成人 老年の輸液管理 低Naでコントロールがしきれず、どう報告していったらいいか?😂これみて学びなおします。
@samiss-g1k
5 ай бұрын
シミュレーション動画凄く勉強なりました❤
@kenshui
5 ай бұрын
ありがとうございます。嬉しいです。
@ふわこ-d2s
6 ай бұрын
😊
@サクラマキ-h4o
6 ай бұрын
4年生の娘が1歳半と5歳の時に2回かかりました5歳の時は治療が長引き1ヵ月入院となり、レミケード治療まで行きました。ありがたいことに後遺症はありません。今年最後の検診なのですが、心電図とエコーのみではなく、レントゲンも必要になりますでしょうか?レントゲンを受けないリスクとレントゲンを受けることで得られる情報を教えていただけるとありがたいです。
@kenshui
6 ай бұрын
心臓の拡大の程度を評価したいときにレントゲンは有効です。 一方川崎病で一番評価したいのは冠動脈の変化であり、これはレントゲンで評価するのは難しいと思います。 医療機関によってそれぞれ考え方があるとは思いますが、後遺症がない川崎病の経過確認で心電図とエコーが問題ないことが確認できれば十分かと思います。
@サクラマキ-h4o
6 ай бұрын
@@kenshui お返事頂き本当にありがとうございます!必ずしも必要ないのに一応撮るという病院が多いと思います。必要ない被爆に抵抗があり、悩んでおりました。自分で調べた所、動脈塊があった場合、それが石灰化したものがレントゲンで確認できる旨の資料をみたので、塊はできなかったが必要かもと考えたり、してました。ちなみに、心臓の肥大はエコーでもなんとなくわかるのでしょうか?レントゲンの全体像と比較してしか、判断できないものでしょうか?そもそも、川崎病後遺症にに心臓肥大の可能性はありませんよね??
@小関ゆうき
7 ай бұрын
😂🎉🎉🎉タあた、、🎉も
@929mmk9
7 ай бұрын
子どもの付き添い入院中に、先生の動画を見つけて見ていました。こんな素敵な先生が身近にいてくれたら嬉しいなあと思います。 特に母親はただ不安で小児科の先生方を頼るしかないので、最初に気持ちに共感していただくと、その後の説明も心に入りやすいです。色々な親がいるし、小児科の先生は大変だと思いますが、先生方のおかげで子どもも親も支えていただき笑顔で生活していけています。小児科の先生方には感謝しかありません。
@minerva1660
8 ай бұрын
3号液入れるとなぜADHが分泌されてしまうのでしょうか??
@kenshui
8 ай бұрын
3号液がSIADHを引き起こすわけではありません。 入院して輸液が必要な病態の多くでADHが分泌されていて、その状態で3号液(低調液)を入れすぎると医原性の低ナトリウム血症を引き起こすことがある、という意味です。
@minerva1660
8 ай бұрын
@@kenshui なるほど、ありがとうございます!
@サトミ-g7v
8 ай бұрын
すごく分かりやすいです!
@kenshui
8 ай бұрын
ありがとございます!
@中嶋美奈子-y8o
9 ай бұрын
教えてください 一歳五ヶ月の孫が川崎病で現在入院中 一度のグロブリンで翌日には熱下がったのですが また点滴を中止したら熱がでました 炎症反応も入院時9台 3日目6台と下がりが悪い印象 アスピリンは飲みはじています 主治医からは 熱は経過観察となっているようですが よくある事なんでしょうか?
@kenshui
9 ай бұрын
1回目のグロブリン投与終了時点で熱が下がらないもしくは一時的に下がったあと上がってくることはよくあります。 投与終了後24時間時点で熱が続いているか判定し、必要があればセカンドラインの治療を行うのが一般的です。 ただし治療開始した病日が遅い場合や冠動脈病変がある場合はより早いタイミングでセカンドラインの治療に入ることもあります。 自分を含め医者がは患者さんや家族の気にしていることに気づかないことがあります。心配していることを主治医に伝えてもらった方が医療者側も説明しやすいと思います。
@中嶋美奈子-y8o
9 ай бұрын
ありがとうごさいます 熱は38.5℃で 翌朝には解熱しました 主治医からは一気にグロブリンを投与したから その反動ではないかと説明されました その後熱発はなく 72時間経過したため 採血 炎症反応も1台まで下がっていたため外来フォローとなり退院したした
@kenshui
9 ай бұрын
無事に治まったようでなによりです。
@中嶋美奈子-y8o
9 ай бұрын
チャンネル登録させて頂きました また 動画をみて勉強⁉️ 知識としていければと思います ありがとうございました 先生は沖縄ですか?
@kenshui
9 ай бұрын
はい、沖縄で小児科医やってます。
@ケチャップトマト-y4v
9 ай бұрын
すごく他の動画も含めて勉強になります。 最近更新がなかったため、お忙しいのかなと思っていましたが、お忙しい中でも動画作成してくださってありがたいです🥹
@kf693
10 ай бұрын
小児科医としてNCPRは必須の内容なので、とても良い復習になりました。 アンパンマンのマーチは初耳で勉強になりました(笑) ありがとうございます。
@kenshui
10 ай бұрын
ありがとうございます。 同じ科の先生にコメントもらえて嬉しいです。
@madame_x-u4w
10 ай бұрын
看護学生です。 友人の子(8ヶ月)が、血便、嘔吐で救急車で運ばれ、小児の若い先生に診て貰った結果、胃腸炎かもと様子見で帰されたと聞きました。 エコーはとったのか、症状がまだあるか、水分は取れているかを尋ねたところ、エコーはとらず、症状は継続、水分はとれずとのことだったので、翌朝を待たず、お母さんの判断でちょっとでも様子がおかしかったら救急車を呼ぶように伝えました。 結果、腸重積の重傷で、手術となりました。 もし最初の段階で医師がこの知識があれば、中等症で済んだかもしれません。 医師も看護師も、学ぶべきことはたくさんありますね。私のはただの勘でしたが、先生の動画を見て、もっと疾患に強くなりたいと思いました。 他の動画も見たいと思います。 貴重な知識をありがとうございました!
@kenshui
10 ай бұрын
初期の腸重積を見つけるのはとても難しいですね。 全身状態からおかしいと気づく能力は、やはりお母さんが一番です。自分を含め、小児科医が肝に銘じておかないといけないと思います。 あなたからの助言がなければ手術も間に合わなかったかもしれないです。助かってよかったです。
@山岡士郎-d4l
11 ай бұрын
体質が変わったのかわかりませんが、12年前頃からセフェム系は服用後2日目に下すようになりました。 それ以来、お薬手帳を持ち歩き、何かあったらDrに見せています。
@p0kloiuolikujh
11 ай бұрын
新生児黄疸の指標にUBというのがあると思いますが、0.8μg/dL以上で高UB血症という記載を見つけました。 1から2μg/dL程度であれば著しく高い値という認識でよろしいでしょうか?
@kenshui
11 ай бұрын
UBというのは動画中で言及したアルブミンに結合していないビリルビン(Unbound Bilirubin)の略称ですね。核黄疸を起こすのはこのUBですから、可能な施設はこの数値も確認した方がいいと言われています。神戸大学(盛岡)の治療基準が有名で、満期産児でも0.8μg/dL以上なら光線療法適応、1.5以上なら交換輸血適応ですからおっしゃる通りの認識でいいと思います。 「早産時ビリルビン脳症(核黄疸)診療の手引き」(2020年)のCQ4-1が参考になると思いますのでよければご参照ください。 →www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200415_birirubin_tebiki.pdf
@ABC-ve6lo
Жыл бұрын
治療中使用していた布団でとびひに再感染することはありますか?
@kenshui
Жыл бұрын
肌の状態次第であると思います。
@kf693
Жыл бұрын
新生児診察の復習になりますので、定期的に何度も拝見しております。 大変ありがたい動画です。
@kenshui
Жыл бұрын
ありがとうございます。そうゆう使い方をしていただけると動画にした甲斐があります。
@イヴァンラン
Жыл бұрын
生理的アプローチ…メインだった
@kenshui
Жыл бұрын
風邪の診かた3部作 プレイリスト kzbin.info/aero/PLStEwYsZ96nl_GHWyHmZ68WROnnVcFghV&si=I5l7EEV7f1H9uI5v
@kenshui
Жыл бұрын
風邪の診かた3部作 プレイリスト kzbin.info/aero/PLStEwYsZ96nl_GHWyHmZ68WROnnVcFghV&si=I5l7EEV7f1H9uI5v
@gonmt8960
Жыл бұрын
自閉症との関係はないのでしょうか⁇ カンガルーケア的な出産直後の体温調節とか
@kenshui
Жыл бұрын
核黄疸を起こしたら自閉症発症率が上昇するかという質問でしょうか?早産児ビリルビン脳症(核黄疸)診療の手引を確認した範囲では記載はありませんでした。
@くまタンタン29号
Жыл бұрын
一般的に上手くいった人は正常に育っていくと思うのですが正常に出来ないからって親から怒られ続けたり否定的に育ったらどうなるのでしょうか❓ちなみに反抗期があったのか疑問に思ってます🥹
@kenshui
Жыл бұрын
手前の発達段階で躓いているとその次の段階をスムーズに超えられないことがあるようです。 ただ、一般にこのような段階を踏む人が多いというだけで、時期も程度も人それぞれだと思います。僕自身は小学校に入ったころから授業内容に疑問を持つことが多かったため、よく怒られました。 知識として発達段階を知っておくと子育てで困ったとき冷静になれ、対応を考える手助けになるかと思って紹介しました。定型通り進んでいなくても今困っていなければ気にしなくていいと思います。
@superbeens1282
Жыл бұрын
こんなに解りやすいのは初めてでした、ありがとうございます
@kenshui
Жыл бұрын
ありがとうございます✨
@hayashi-toriko
Жыл бұрын
ミダゾラム投与後にホストイン投与して鎮痙後、再度小刻みに痙攣が繰り返し起きた場合はどのように対応したらいいですか? ステップ3に移ったら良いでしょうか?
@kenshui
Жыл бұрын
今回解説したのは痙攣重積のガイドラインです。 群発の場合は原因によって対応が異なる(胃腸炎関連痙攣ならカルバマゼピンなど)ので、次はコレとは言いにくいです。原因がわからない時は専門の先生に相談してみてください。
@ayamikami8612
Жыл бұрын
めっちゃわかりやすい
@kenshui
Жыл бұрын
ありがとうございます(^^)
@カエルkey
Жыл бұрын
抗菌薬のも凄くわかりやすかったです。 薬剤師です。 抗菌薬のもすごくわかりやすかったです。基礎がわかって 先生方とお話しするときに凄く役に立ちました。ありがとうございました。 先生方の処方意図が少しわかった気がします。 3号液の件初めて知りました。
@カエルkey
Жыл бұрын
ありがとうございました。 すごくわかりやすかったです。
@kenshui
Жыл бұрын
ありがとうございます。(^o^)/
@みけら
Жыл бұрын
4月に帝王切開で出産し生後18日目の夜中に様子がおかしいと思い救急で受診しそのまま入院、GBS感染が発覚しました😣出産して時間がたっていて1週間前の健診でも異常なく元気だったので感染源がわからないと言われ、そのときは訳もわからず付き添うことに必死だったのでこの動画をみてどんな病気なのかやっと理解ができたように思います。ありがとうございました。今は無事に退院し毎日元気にすごせています。
@kenshui
Жыл бұрын
原因が見つかって無事に退院できて、本当に良かったです。 自分たち医療者も重症患者の対応中は原因を探して治療することに必死でどうしても説明が後回しになってしまいがちです。心配しているご家族に申し訳ないです。
@ユヤゲ
Жыл бұрын
荒い方も大切ですね
@麻生ゆいじょ-s2g
Жыл бұрын
黄色ブドウ球菌が原因のとびひになりセフカペンピボキシル塩酸塩の抗生物質を2週間飲み一旦は治まったのですが、 その数日後にまたとびひの症状が出てきて数日で体全体に広がりました。 病院を変えたところ普通この抗生物質を出さないと言われセファクロルを出されました。 再発した理由は間違った抗生物質が原因なのでしょうか?
@kenshui
Жыл бұрын
セファクロルのほうが吸収がよく、とびひに一般的なお薬ではあります。セファレキシンもよく処方されます。 ただ、患者さんの年齢•基礎疾患•地域などによって病原菌の種類や耐性化率は違いますし、他の部位の感染があるなど個々の事情が加わります。そのため最終的にはスタンダードでないお薬を選ぶこともあります。また適切な抗菌薬を適切な期間飲んでも残念ながら一部の人は症状が再燃します。 一般的なことしか言えず申し訳ないのですが、今回どうだったかについては今診てもらっている先生に直接聞いてみてください。
@麻生ゆいじょ-s2g
Жыл бұрын
@@kenshui ありがとうございます セフカペンピボキシルは第三世代で黄色ブドウ球菌に効きにくく セファクロルは第一世代で黄色ブドウ球菌に効きやすいという認識はあっていますでしょうか? また前回の病院ではセフカペンピボキシルを1日2回だけでした 今回はセファクロルを1日3回です 回数によっても変わるものなのでしょうか?調べる限り1日3回とあり1日2回なんて言う情報は出てきません。
@kenshui
Жыл бұрын
第3世代も効きはするのですが、狹いほうが耐性菌を作りにくいのと、内服したときの吸収がいいことからセファクロルが使いやすいです。 セフェム系の抗菌薬は大雑把に言うと、組織中の抗菌薬が菌の発育を防げる濃度である時間が、一定の比率を上回ると効きます。 1回に飲む量や吸収•分解•排泄のスピードに影響されます。徐放製剤と言ってゆっくり吸収される剤形もあるので、同じ成分で内服回数の違うものもあります。
@egg_tuna_egg
Жыл бұрын
一つ一つに説明があってとても分かりやすかったです、勉強させていただきます!
@kenshui
Жыл бұрын
ありがとうございます。参考になればうれしいです。
@広川千里
Жыл бұрын
現在痙攣重積で入院中です。 搬送してもらいましたがなかなか止まらず40分以上の長い痙攣でした。 まだ40度の熱が3日続いていますが痙攣はそれっきりなく安心しています。 今後重積じゃない子に比べたらまた痙攣起こす可能性は高いのでしょうか? また、てんかんなど心配していますが聞いたら調べないようです。 応急的な坐薬があるようですが次また痙攣がおきたら処方しますと言われてしまいましたが、またあんな長時間の痙攣がおきたら今度こそ後遺症が残るのではと不安です。お守りで持っておきたいというのはダメなのでしょうか… また痙攣がおこらないように祈りながらすごすしかないのでしょうか…
@kenshui
Жыл бұрын
動画では一般的な話をしましたが、患者さん個別の対応は一人ひとり個別の事情を加味して医師がオーダーメイドで考えます。 ガイドラインについても同様です。多くの患者さんに適した対応を示したものではありますが、目の前の一人に最適とは限りませんし強制力もありません。 わからないところ、気になるところは主治医に説明を求めていいと思います。それでも腑に落ちないときはセカンドオピニオンを求める権利もありますので、納得して治療を受けてくださいね。
@かんちゃん-y1z
Жыл бұрын
我が子も痙攣発作起きたら、必ず重積になります。 救急車で搬送されて、ICUにて呼吸管理の下脳波測定したりもありました。 現在は、飲み薬2種類、座薬が聞かないため、経口薬を携帯しています。 薬の服薬に伴って、必ず月1採血検査があります。 お互い不安が取れませんが、1日1日を大事に乗り切りましょう!
@user-dm9ni8jx1s
Жыл бұрын
先生視聴させていただきました。 ありがとうございます γ-グロブリン投与によるアナフィラキシーショックについても解説お願いできませんでしょうか
@user-ls9fd7ek3p
Жыл бұрын
小児科看護師をしています。安木先生のKZbinはとても分かりやすく学べます。 施設によるケイツーシロップの回数の違いが気になっていたので、よく理解できました。他の小児疾患についても講義を受けたいので、お忙しい事と思いますが作成していただけるとありがたいです。
@kenshui
Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます。自分の中でしっくりこないと喋れないので、勉強しながらちょっとずつ増やしますね。
@井俣三角
Жыл бұрын
専門外から失礼致します。 先日急性副鼻腔炎になりアモキシシリンカプセを処方され、少し改善しましたが本日セフジトレンピボキシルを処方されました。抗生剤?ペニシリン?と聞くと昔から正直怖く自分の体の元気な菌も死んで自分の体はどうなっていくのだろうか、、と落ち込んでいました。本日先生の説明で抗生剤?は恐くない?ことが少しは理解できました。ありがとうございます。
@kenshui
Жыл бұрын
理解のお手伝いができればよかったです。抗菌薬の「不適切使用」が問題であり、中途半端に飲むのが一番良くないです。出されたお薬しっかり飲んでくださいね。 鼻のカゼの動画も興味があればご覧ください。 →kzbin.info/www/bejne/kHu5gIatj6t0e7s
@井俣三角
Жыл бұрын
早速見せていただきました。専門外の私でも解りやすい説明で今後も応援させていただきます。ありがとうございました。