Пікірлер
@ひさのりさきやま
@ひさのりさきやま 3 күн бұрын
お疲れ様です。僕は、和歌山県の海岸線沿いに住んでいますが、趣味が、ありませんが、初コメントさせてもらいました。失礼しました。
@matteodallavecchia8564
@matteodallavecchia8564 4 күн бұрын
Beautiful work, very good video, Nishigaki futomaru professional lopper, Japan quality 💪🏻👍🏻🇯🇵
@matteodallavecchia8564
@matteodallavecchia8564 8 күн бұрын
私はn-155モデルを持っています、私はそれを10年間使用しています、そして私は非常に満足しています、今私はn-154モデルを購入しました、より低い茂みで働き、より多くの機動性を持ち、水平により多くの時間働くために。
@小川利英
@小川利英 9 күн бұрын
こんにちは~!すげちんさん。パンクしたと思ったらすぐ止まってくださいね!今の車は予備タイヤが無いから車に乗っている電動ポンプで何度か 入れながら走らないとこういった事に成りますね。それと、私も経験が有るんですけど一本だけタイヤを交換したら、タイヤはすり減っていて しまいには、ブレーキが方ぎきになってしまい、ブレーキパッド全部交換しました。。。これ予備にして取り寄せた方が良いですよ。 後の祭りに成りますからね。じゃ、まったね~!
@ヤマトタカラ-g7f
@ヤマトタカラ-g7f 10 күн бұрын
すげちんさんお疲れ様です😊車のタイヤですね😱パンクの修理がタイヤ交換ですね😱大変ですね😱無事に終わってよかったです😊次回も楽しみにしています😊頑張ってください応援しています😊
@周さんからのしゅうへ-t6n
@周さんからのしゅうへ-t6n 10 күн бұрын
流石やりますね。😂 タイヤの組み換え何でもできるんですね🎉スムーズに出来て良かった🎉次回も頑張って下さい。😊
@リクえもん-f9q
@リクえもん-f9q 10 күн бұрын
手組🎉✋👍⸒⸒😊
@隅井一磨
@隅井一磨 10 күн бұрын
チュウブレスタイヤは石鹸水で極小の空気漏れをの点検が必要です。
@ushio_123
@ushio_123 10 күн бұрын
すげちんさん、こんにちは~☀️😃❗ パンク修理がタイヤ組み替えに化けましたね。流石に手際が良いですね😂パンク修理材は保管して置けば使えるでしょう。お疲れ様でした🙇では👋Bye-Bye
@kouitiwatanabe6330
@kouitiwatanabe6330 10 күн бұрын
お疲れ様です☺️ タイヤの組み換えは慣れたものですね。 あまり雪が降らない 事を 願っております😂又の投稿楽しみにしてます🙆
@野菜之星
@野菜之星 10 күн бұрын
お疲れ様です。4シーズン目のスタッドレスタイヤが硬化したので、巷に有る情報を実践。2サイクルバイク用オイルを灯油で薄めて「刷毛」で塗布。2日程放置で、柔らかく成りました。尚オイルは、カストロールのアクティブ2T、ひまし油が少し配合です。更に、追加でオイルだけを塗布。今シーズン利用後は、履き潰しです。
@クロちんクロ
@クロちんクロ 10 күн бұрын
チューブで
@m.takahashi1223
@m.takahashi1223 10 күн бұрын
※スタットレスタイヤは特に5年以上経つと、タイヤ内のオイルが抜けて、 柔らかいゴムタイヤが硬化現象にて、危険な状態化し 効果が無く、全てのタイヤを新品に交換が必須です。
@kose_yukio
@kose_yukio 10 күн бұрын
お疲れ様です😊 車のタイヤ交換もお手のもの☝️🤩 DIYからレースまで何でもやってみるすげちんさんはスゴイ!☝️😆
@ランチュウ-t2m
@ランチュウ-t2m 10 күн бұрын
チュウブを入れたら使えますよ(要)バルブ交換サイドウヲールにボロチューブを充てる事バランスどり必要
@髙司不二丸
@髙司不二丸 13 күн бұрын
私は機体質量3トン以上の建設機械の運転するかもしれないので、大型特殊免許(限定なし)を取得後 車両系建設機械運転技能講習を免除コース ・14時間コース(学科9時間 / 実技5時間) 作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識(学科5時間) 運転に必要な一般的事項に関する知識(学科3時間) 関係法令(学科1時間) 作業のための装置の操作(実技5時間) で受講しました。 もしかしたら、レンタルとかする際に機体質量3トン以上しかないことも考慮しました。 令和03年08月29日にキャタピラー教習所東関東センターで2日間で修了できました。
@fpv7863
@fpv7863 14 күн бұрын
排熱ダクトだけでなく排熱吸気フィルターも外気から吸い込むようにするとさらに効率が上がります。現状だと冷えた室内の空気を排熱ダクトから排出するので、その分外の熱い外気を部屋に吸い込んでます。
@kentake2549
@kentake2549 17 күн бұрын
ケヤキ割ってからもちょっと細かい繊維が残って粘るのが辛いっすね😂でも楽しいですね♫
@kentake2549
@kentake2549 17 күн бұрын
薪割り楽しいですね♫あれこれ揃えてるうちにキリが無くなりますね😂クサビ打ち込むの見てて楽しかったです!
@masa100961
@masa100961 19 күн бұрын
あれっ最初に付けていたバッテリーと後に付けたバッテリー + -の端子の位置が左右逆のはず・・あっ納得
@masa100961
@masa100961 19 күн бұрын
この除雪機 ヤマハですね 古くても 後付けでジェットシューターを付ける事が出来るかもしれません、雪の飛び方が違うようです オーガの中は難しいですが象の鼻みたいなシューター部分は 幅が合えばつける事が出来るようです。
@users13124
@users13124 24 күн бұрын
ガード無いと怖いなぁ
@NGOMIN
@NGOMIN 24 күн бұрын
立てたスポーツ用自転車の後輪にチェーンを掛けて足で回せるシステムが欲しい
@佐藤清雄-r9i
@佐藤清雄-r9i 28 күн бұрын
ファンベルトをフライホール外さずベルトを横に広げフライホールの上側から下に下げれば簡単に交換できる
@kentake2549
@kentake2549 29 күн бұрын
スイス積みかっこいいですね!小さいの作ってみようかな♫
@問題だ像
@問題だ像 Ай бұрын
取り敢えずお疲れ様でした。スタート時の心配、薪置場の上げ戸の弱さ。途中の心配どこで終わる?やっぱり余った。
@しろくまたんけん
@しろくまたんけん Ай бұрын
「赤い運搬車」 出番が無くて寂しそうですね。 去年、大量の土を移動させる必要があったので、安い中古運搬車買いましたけど、大活躍。 用事が終わって売ろうとしたら家内が「売っちゃダメ!」。 今年に入っても多方面で活躍してくれたので、売らなくて正解でした。
@yhiro1961
@yhiro1961 Ай бұрын
乾いた薪の音が心地良き(笑) それにしても、詰め込みましたね(爆)  防寒テムレス、了解しました。
@周さんからのしゅうへ-t6n
@周さんからのしゅうへ-t6n Ай бұрын
お疲れ様でした。 今年最後の配信でしたか。 何か寒さと疲れがひしひしと伝わって来ましたよ。作業内容は単純でしょうですけど、大変でした。😂来年も頑張りを沢山見せて下さい🎉
@小谷一美-d3k
@小谷一美-d3k Ай бұрын
初めまして山口県防府市の年金暮らし71歳爺です😊ガンバレ🎉
@老眼ジジイ
@老眼ジジイ Ай бұрын
初めまして 齋藤と申します。田舎暮らしを計画していまして色々と質問したいのですが すげちんさんとコンタクトを取る方法はありますか。
@もちっとひよこ
@もちっとひよこ Ай бұрын
作業動画のアングル私は良かったと思いますσ(♡∞♡)💕
@toshinaka9479
@toshinaka9479 Ай бұрын
大量の薪の移動、お疲れ様でした。 一輪車で10往復以上でしょうか? 山盛りに積んで重そうに見えましたが、薪と薪がぶつかる音を聴くと良く乾燥されていて案外と軽かったのかな⁉️。 これから使用量も増える季節、薪割りの追加が必要な気がしました。
@manukekinta9951
@manukekinta9951 Ай бұрын
you luck. good job. see you どすえ
@manukekinta9951
@manukekinta9951 Ай бұрын
good job i like it
@kouitiwatanabe6330
@kouitiwatanabe6330 Ай бұрын
今日は👋😃お疲れ様です☺️綺麗に運び終えましたね。 空いたところに 又積む楽しみが😅 薪割りかあさんの出番です、次の動画を楽しみにしてます🙆 良いお年お迎えください🙇
@ヤマトタカラ-g7f
@ヤマトタカラ-g7f Ай бұрын
すげちんさんお疲れ様です😊薪の移動の作業ですね😊かなり寒そうてすね😮次回も楽しみにしています😊頑張ってください応援しています😊🎉良いお年を😊
@ushio_123
@ushio_123 Ай бұрын
ご苦労様です🙇薪運びは手が冷たくて悴みますよね。今日運ばれた薪は何日くらい有りますかね。お疲れ様でした🙇では👋Bye-Bye
@ushio_123
@ushio_123 Ай бұрын
追伸 卵みたいなのはもしかしたらヤモリかも知れませんね😂
@kose_yukio
@kose_yukio Ай бұрын
お疲れ様です😊 薪ストーブは手元に薪が山積みになっているとホッとするというか、どんなに冷え込んできても大丈夫っていう安心感がありますね。 薪の裏にてんとう虫がビッシリ付いて冬眠してるのを見た時は”集合体恐怖症”の私は のけ反りました😱💦
@真理教
@真理教 Ай бұрын
新品の刃でないとわからないよね。 なんか刃が浮いてる感じがする。 かなり使い込んでるんじゃないの。
@USURA-TONKACHI
@USURA-TONKACHI Ай бұрын
私はエンジンオイル交換して溢れさせました。
@守谷光明
@守谷光明 Ай бұрын
薪割機を見ていますとすごいと思いますが、割った薪や皮をその辺に投げたりしており、作業の手順が全くダメですね、二度手間というものです、割ったら、次の作業がいかに手早く無駄のない作業になることを全く考えていないですね、単なるユーチューブに投稿しているだけでは、いかに手早く無駄のない作業を行うよう考えてはいかがでしょうか
@sugechin
@sugechin Ай бұрын
ご指摘ありがとうございます😊 貴方が経験者かどうか分かりませんが、このやり方が二度手間だとは全く思っていません。これだけの量をこなす場合は特に、立ったり座ったりする手間を極力減らしたくてこのようなスタイルになっています。 また撮影の関係で詳しくは述べませんがカメラの位置はこの場所がベストでした。 ただ単に割って棚に積めば良いと言うわけではありません。見せ方、見え方など含めいろんな角度からベストを考えて行動しています。 もっと効率の良いやり方があるのであれば、僕にも他の視聴者さんにも分かりやすいように具体的にその方法をコメントいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします😊
@sitamagarimatu
@sitamagarimatu Ай бұрын
チリホールでどんどん引っ張てやれば根切りなんか必要なかったのでは。
@問題だ像
@問題だ像 Ай бұрын
ブッシュの中って枯れ枝が多いんだ、こりゃ大変だ~❗蜂に気をつけて。
@ヤマトタカラ-g7f
@ヤマトタカラ-g7f Ай бұрын
すげちんさんお疲れ様です😊除雪機のメンテナンスですね😊今年は寒いので体調を崩さない様気を付けてください😊次回も楽しみにしています😊頑張ってください応援しています😊
@sadoxgm
@sadoxgm Ай бұрын
私も同型機を整備しながら使い続けています。私も先日同様の動作確認をおわらせたばかりです。昨年の水分の多い雪のせいか至る所に発生した錆落としと再塗装に大分苦戦しましたが、幸いエンジンは絶好調でした。サイドクラッチが無いので方向転換が大変ですが今年は大雪との事ですので私も除雪を頑張ります(*^^*)
@周さんからのしゅうへ-t6n
@周さんからのしゅうへ-t6n Ай бұрын
バッテリーとエンジン?いわゆるスターターだけがバッテリーで発動すると言うことですか。 除雪はガソリンでエンジンを動かすと言うわけですよね?バッテリーだけであれば音がしないはずですから😂よく分かりません😢。
@youtak876
@youtak876 Ай бұрын
たのしい除雪ライフを!
@chuusankan
@chuusankan Ай бұрын
雪対策の準備ですね😊 こちら奈良県五條市では近年あまり積雪もなく除雪機がある家はないので、そちらの冬は毎年面白そうでいいなあと思っています😅
@ushio_123
@ushio_123 Ай бұрын
すげちんさん、こんにちは~✨😃❗ 今日はYAMAHAの除雪機の試運転ご苦労様です🙇例え古い機械でもすげちんさんはよく整備されているので問題ないですね。いつも使わない機械だからバッテリーあがりはお愛嬌ということで交換してスイッチON直ぐにエンジン始動しましたね。エンジoilも😃✌️ ☝️で雪は降らない方が良いですが準備OKです。お疲れ様でした🙇では👋Bye-Bye