大雪の三国峠を走る
33:45
Жыл бұрын
Пікірлер
@ぴよみ-h7u
@ぴよみ-h7u 8 сағат бұрын
奈良から大阪へ行くとき興味本位で通って泣きながら走りました。二度と行かない。
@nocaru8913
@nocaru8913 15 сағат бұрын
ギリックさんはやっぱり山手線周回のイメージがとても強い。ダイヤ改正ごとにやって欲しい
@3der264
@3der264 Күн бұрын
青森から東京に行くのは日本海側は時間的距離的に不利なのは、東京が太平洋側に位置しているからだと運転エアプな俺でも分かる道理 じゃもっと足伸ばして目的地が大阪や九州なら?弓型な本州の内側を走行する訳だからけっこう有利だと思うんだけどね、どう?
@るく-l2h
@るく-l2h Күн бұрын
知ってる道通るとテンション上がるなww
@神道匠仮名
@神道匠仮名 Күн бұрын
夜走ったら駄目よー。鹿とか鹿とか鹿とかが体当たりしてくるからね!
@mc-zs5uk
@mc-zs5uk Күн бұрын
三陸道、昼は美味しい道の駅満載です。 走って寄り道して、それ自体が愉しいルートですよww 移動そのものを楽しめるヒトには、お薦め!
@3der264
@3der264 2 күн бұрын
2時間余計に走るか2千円余計に払うか 今は2時間走る燃料費も馬鹿にならないので僕なら高速使いますw
@okotenpe
@okotenpe 2 күн бұрын
とても参考になりました。安いのが魅力でね! そのうちに走ってみようかな?
@賢二太田
@賢二太田 2 күн бұрын
日本海経由は雪が凄いので冬は危険😂☝️🚗☃️☃️☃️☃️☃️
@青柳窓果
@青柳窓果 2 күн бұрын
三陸走ったときはしんどかった。
@slehama
@slehama 3 күн бұрын
頻繁に使ってます。 8月に三沢から千葉マリン、12月末に仙台まで映画見に行くのに使ったり。 歌津からの混雑がなぁ 桃生豊里までの片側一車線は辛いところ。
@賢二太田
@賢二太田 3 күн бұрын
そもそも渋滞ないので4号走っても仙台青森500キロは4時間で着くよ😂✌️🚗💨💨💨💨
@SATOUPAWA
@SATOUPAWA 3 күн бұрын
それはスピード違反なのでは?😅
@賢二太田
@賢二太田 2 күн бұрын
夜中出発でもちろんスピード出します😂☝️🚗💨💨💨
@user-vjxb3y7r
@user-vjxb3y7r 3 күн бұрын
25:33 ハイオク200円いっちゃいましたね…
@朱蒙-w9z
@朱蒙-w9z 3 күн бұрын
しいて言えば青森目指すなら東北から山形道入り未開発の部分もあるが秋田道から目指したほうがいいかとおもいますが 理想はそうなれば秋田からずっと時間短縮になるし でも完成いつになるんだろう 今現在秋田の県境と山形新庄までなかなかできない 僕からすれば新幹線の盛岡ルートに予算つかってるからはかどらない そちらに予算つかうならこっちいそいでほしい車派の僕としては 新幹線は予算つかって整備しても時間そんなかわんないしむしろ道路整備に予算もってほしい
@アニヲタ秋桜
@アニヲタ秋桜 4 күн бұрын
なんもないけど、節約には最高です。よくトラックが走ってます。パーキングエリアを楽しみたいのであれば東北道ですね。
@のんちゃん-u3m
@のんちゃん-u3m 4 күн бұрын
この区間は子は親を、親は子を省みる事が出来ないほど険しい崖道という事で名付けられたという由来があるような古くからの難所ですから、道路を通すのも大変でしたでしょうからね〜
@秋吉太郎
@秋吉太郎 4 күн бұрын
対面走行は意外と疲れるし、給油の事やトイレの事を考えると東北道かな! 下道が併走していれば、料金所の手前で一般道に入り次の入口で高速に入れば この高速料金は0円になるのではと思いました。
@渡辺良淳
@渡辺良淳 4 күн бұрын
最東端も最北端も択捉島ですよ 😊
@monnig1992
@monnig1992 5 күн бұрын
山田の道の駅おいすたならIC降りて直ぐなのに😢
@taka335
@taka335 5 күн бұрын
時間帯で1時間は変わるぞ。
@笹原聖司-j6e
@笹原聖司-j6e 5 күн бұрын
積丹半島の付け根岩内方面にある茅沼炭鉱が、幕末に黒船が来航して各国と通商条約締結後、後石炭を産出して、函館に寄港する外国船の燃料に使われているという史実をご存知ですか? 確かに、今の北海道と言う名称になる前、江戸時代以前は、蝦夷地ですから、どうなんでしょうね。 北海道、蝦夷地と歴史の通史、連続して歴史を見たら、幌内炭鉱は二番目ですよ。
@笹原聖司-j6e
@笹原聖司-j6e 5 күн бұрын
積丹半島の付け根岩内方面にある茅沼炭鉱が、幕末に黒船が来航して各国と通商条約締結後、後石炭を産出して、函館に寄港する外国船の燃料に使われているという史実をご存知ですか? 確かに、今の北海道と言う名称になる前、江戸時代以前は、蝦夷地ですから、どうなんでしょうね。 北海道、蝦夷地と歴史の通史、連続して歴史を見たら、幌内炭鉱は二番目ですよ。
@ポムちゃんねる-r6r
@ポムちゃんねる-r6r 6 күн бұрын
距離の違いは何キロよ!? 燃料代かかるじゃろ
@maymeg6777
@maymeg6777 6 күн бұрын
日本海側通った方が早く着きそう
@CK-bh2ys
@CK-bh2ys 6 күн бұрын
4月から5年住んだ北海道を離れ地元に戻ることになり、哀愁と懐古が止まらない中でこのシリーズに出会いました。 長すぎて絶望しながら走った道も、今は名残惜しさでずっと走っていたくなるから魅力恐るべしです。 4月以降、その景色がまたきっと恋しくなって見に来ると思います。 すてきな動画をありがとうございます。
@piyopiyo999
@piyopiyo999 7 күн бұрын
しょっちゅう宗像から熊本市までドライブがてら風呂入りに行ってるので、3号線は馴染みしかない笑 分かる道は見てて楽しい
@user-hp3wu5vf5
@user-hp3wu5vf5 7 күн бұрын
日本一長い国道は国道58号です。
@katsuhitobanno1268
@katsuhitobanno1268 7 күн бұрын
竜宮インタ曲って、名和から新日鉄前くらいまでの懐かしい道見えた。
@Barchetta_mimic
@Barchetta_mimic 7 күн бұрын
素晴らしい!今度利用して見ます〜〜 因みにネクスコ東日本の友人に以前聞いたのですが、「無料でネクスコも大変だなぁ〜?赤字か?」と聞いたら 無料では無いみたいで、税金で料金は支払われているみたいです。 なのでネクスコ的には困らないと言ってました(笑)
@kazu_0123
@kazu_0123 8 күн бұрын
レギュラー161円が安いと思える今日この頃… ガソリン価格は今後どこまで上がるんや😰
@小林光男-d6v
@小林光男-d6v 8 күн бұрын
ありがとうございます。 月見野浄水場に、通ってました。 長岡までの帰り思い出します。
@ふりだしにもどる-f9t
@ふりだしにもどる-f9t 8 күн бұрын
自転車で 高速で くだる動画が 量産されてるのは、このタイプの道か?
@ty5190
@ty5190 8 күн бұрын
日本海経由でも、五所川原(旧金木村)出身の大作家である太宰氏が上京した時に比べれば断然早いので、文明の力は凄いと感じますね。
@幸誠中村
@幸誠中村 8 күн бұрын
実家が七戸なんだが仙台からでも遠すぎる。
@Skyjack-sv1no
@Skyjack-sv1no 9 күн бұрын
めちゃくちゃ日常的に走ってる(12号の江別から札幌まで)からなんか不思議な気分
@内野知子-j4z
@内野知子-j4z 9 күн бұрын
お疲れ様です。 鼠ケ関のにゃんこって、新潟県内を各駅停車に乗って移動する回に出てきた猫ですね。どっかの飼い猫になってればいいですね。 因みに鶴ヶ島から乗り降りするのは埼玉県西部です。西武球場は所沢ICより、入間ICの方が近いんですよ。
@うんぼぼ-n6z
@うんぼぼ-n6z 9 күн бұрын
オドメーターの距離やばそう
@あいあいさー-n8p
@あいあいさー-n8p 10 күн бұрын
鶴岡出身ですが、酒田vs鶴岡は酒のつまみになりますよ笑
@yone-j1l
@yone-j1l 10 күн бұрын
2025年1月現在、長万部付近の新幹線工事も結構進んでますね。あと5年で開業してもおかしくない感じですけど。早く開業してほしいです。
@パンダ忍者
@パンダ忍者 10 күн бұрын
コペンの走行距離は気になります😅
@守政樹
@守政樹 10 күн бұрын
三陸道の無料区間は気仙沼市から北側はトイレが無いのよね😂。 なので、道の駅やパチンコ屋等のトイレ場所の位置確認は必須ですな。
@nears47
@nears47 10 күн бұрын
遠野から仙台に撮影の後帰る時はこっち使って経費節減しました。 下道より早いし、死ぬほど遅いわけでもないですね。
@寺ひろ-u4u
@寺ひろ-u4u 10 күн бұрын
わし、青森・北海道行くときは、「ほぼ」三陸道経由で向かうわ。 無料も理由の一つやけど、石巻で給油できるのもありがたいんよね。 だいたい400キロだから、八戸まで無給油でいけるし。
@かか-z8y9x
@かか-z8y9x 10 күн бұрын
第二みちのく有料道路は、現在、ETC化の工事中です。もう少しで完了しますのでよろしくです。
@ふじいさとし-i8c
@ふじいさとし-i8c 10 күн бұрын
高速道路のSAにガソリンスタンドや食料店舗がないのも困るが、一般道でもガソリンスタンドが少ないのもかなり神経を使う。東京から西方は九州を含めガソリン車なら満タンにすれば減った分の半分から四分の一程度までにだいたい給油出来るようにSAガソリンスタンドや最悪IC近くにガソリンスタンドがあるからあまり心配してないが、東北方は高速道路も一般道も給油にかなり苦労した。地元ではないので当たり前かもしれなかったが。
@しろクジラ-b2l
@しろクジラ-b2l 10 күн бұрын
稚内の駅の近くに、宗谷岬が有ると勘違いしてる人は多そうですね むかし、『らぶひな』って漫画で、主人公とヒロインが稚内駅から宗谷岬まで追い駆けっこしてますが 30km以上を走ってるんですねぇ (まぁ、その前に主人公と義妹が大雪山まで走ってるけど)
@ゔぉねがー
@ゔぉねがー 10 күн бұрын
いつか高速道路がすべてつながればいいんだけどいったいいつの日になるのやら……開通時期の見通しが立たない……
@紙パック-m4w
@紙パック-m4w 10 күн бұрын
新潟県民です。新潟〜山形県境の高速未開通距離は約40キロあります。トンネル本数も15本くらいあると思います。私が生きている間に開通するのは無理でしょう!😅
@あいすみるく-i1l
@あいすみるく-i1l 10 күн бұрын
お金払ってでも東北道で行きます😅時間はお金で買えませんからね。
@tubee9993
@tubee9993 10 күн бұрын
三陸道沿線に住んでるものです。釜石辺りまでは勝手は知ってます。パーキングは最初トイレだけでしたが最近は一部で売店や自販機も置かれ始めました。道の駅がSAの代わりになってます。勝手がわかってると計算しやすいですが初見さんは大変かもしれません。東北道と一長一短です。そして無料だからなのかヒビ割れや道路の凹凸がそのままとか舗装がされてないところが多いです。事故等で通行止めも多いです。そして悪い人が多いのかインター出入り口で警察が違反取り締まりしてるので地元の皆様も初見さんも気をつけて出入りしてください。50キロ制限でもほぼ皆さん凍結していようが複線になったら100キロまで飛ばしたりレースのように移動します。そういう時に警察がおらずどうでも良い時に警察がいます。 宮古以北がこうなってるとは😮初めて知りました。