KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 14 М.
徳島中央自動車教習所とGSX-R1000 k5とバイクあれこれ
毎週土曜日に配信予定。
徳島中央自動車教習所の教習指導員による、バイク関連動画です。
愛車のGSX-R1000や二輪教習のコツなどを投稿しております。
↓『指導員とデッドバイデイライト』というゲームチャンネルも始めました♪
教習指導員が夜な夜な集まってネットゲームやったりしてますw
#バイク #教習所 #クシタニ #ジムカーナ #ツーリング #GSX-R1000
8:16
2025年は大問題が発生しました!
14 күн бұрын
0:16
犬の教習所CM 『ボクは知っている』
14 күн бұрын
0:16
徳島中央自動車教習所は自宅の前までお迎え 冬のハイスピードプラン
14 күн бұрын
7:55
買って後悔しないように! 買う前に見て欲しい 【 クシタニ K5601GPゼストウィンターグローブ】
21 күн бұрын
7:42
購買意欲が爆発するカラーリング! 【クシタニk-2859アロフトフードジャケット】
28 күн бұрын
9:50
スラロームのアクセルリズムを解説 【 徳島中央自動車教習所 】
Ай бұрын
5:09
5分だけクランクが苦手な人に見て欲しい動画 【 徳島中央自動車教習所 】
Ай бұрын
10:44
プロ指導員が一本橋の苦手意識について解説 【 徳島中央自動車教習所 】
2 ай бұрын
5:15
指導員でも高級車には緊張します 【 徳島中央自動車教習所1DAYライディングスクール 】
2 ай бұрын
2:50
HONDAスーパーカブ110【 2024/11/16徳島中央自動車教習所1DAYライディングスクール】
2 ай бұрын
6:43
雨にも負けず!バイク練習会 【 2024/11/16徳島中央自動車教習所1DAYライディングスクール】
2 ай бұрын
2:41
大型バイクとは思えない動き! 【 徳島中央自動車教習所 1DAY ライディングスクール 】
2 ай бұрын
7:32
大排気量バイクのアクセルのコツ 【 徳島中央自動車教習所1DAYライディングスクール 】
2 ай бұрын
4:14
脱初心者ライダー! 自然と半クラッチの感覚が身に付く練習方法 【 徳島中央自動車教習所 】
3 ай бұрын
3:23
正しいライン取りは顔の向きから 【 徳島中央自動車教習所 】
3 ай бұрын
3:51
徳島でバイク練習するならココに集合♪ 【 徳島中央自動車教習所1DAYライディングスクール】
3 ай бұрын
8:11
クランクが苦手な人は走行ラインを変えてみましょう 【 徳島中央自動車教習所 】
4 ай бұрын
10:19
坂道発進イメージトレーニング動画 【 徳島中央自動車教習所 】
4 ай бұрын
2:02
教習用バイクは短命? 【 徳島中央自動車教習所 】
4 ай бұрын
9:39
シフトダウンの裏技を教習指導員が解説 【 徳島中央自動車教習所 】
5 ай бұрын
4:03
立派な二輪指導員になる為に 【 徳島中央自動車教習所 】
5 ай бұрын
5:17
あなたのバイクのポテンシャルを発揮できる場所! 【 徳島中央自動車教習所1DAYライディングスクール】
5 ай бұрын
8:45
Uターンで苦労しているライダーに見て欲しい 【 徳島中央自動車教習所 】
5 ай бұрын
7:03
スラローム右足の動きをカメラで撮影しました 【 徳島中央自動車教習所 】
6 ай бұрын
8:11
パイロン8の字を優しく教えます 【 徳島中央自動車教習所 】
6 ай бұрын
9:46
優しく教えるフルロックターン 【 徳島中央自動車教習所 】
6 ай бұрын
4:44
スラロームはアレの角度に注意!! 【 徳島中央自動車教習所 】
6 ай бұрын
4:26
SSバイクに乗ったら世界が変わった!【 徳島中央自動車教習所 】
7 ай бұрын
6:45
借りたバイクでアクセル全開した結果・・・ 【 徳島中央自動車教習所 】
7 ай бұрын
Пікірлер
@abcreadxyz
2 сағат бұрын
ずっと車の免許のみで66歳になって初めて教習所でバイクに跨ってエンジンをかけました。 この歳でいきなり中型は無理な感じがしたので小型AT限定に挑戦しました。 第一段階はやはり1本橋で苦労しました。 第二段階はわりとすんなり行きましたが、卒検で1本橋で脱輪しました。 でもコツを掴んで見事合格、現在5か月で2,000キロ走りました。 バイクの楽しさをこんな歳になって知ってもっと若い頃から免許を取っておけばよかったとつくづく思いました。 ロードバイクには乗ってるので今まで散々大型トラックにカーブで巻き込まれそうになったり自転車は遅いものと思われて右直事故に遭いそうになったことも何度もあり、危険予知は身に付いています。 これからも安全運転、そしてもらい事故のないようにと思っております。
@貴族-s5k
3 сағат бұрын
すり抜けの時に1番いるやろ
@清英好井
4 сағат бұрын
70歳になって初めてバイクの普通免許をとりました。 やっぱり一本橋で苦労しました。アクセルふかし気味でハンクラでタイムは気にしないで渡ったらなんとか受かりました。 今は、路上練習とバイクいじりで楽しんでいます。
@nori-x8g
4 сағат бұрын
60歳から自動二輪免許チャレンジして一本橋2回落ち3回目の卒検で合格🈴1年半後に大型免許とりました全体通して凄く楽しかっです✨今はバイクで楽しく日々送ってます✌免許取って良かったです
@太田睦子-f9w
4 сағат бұрын
49歳の運動神経悪すぎおばさんですが、こちらのイメトレ動画のおかげで苦手だったクランクをクリアし、小型から大型二輪までを無事とることができました 本当に助かりました ありがとうございました😭
@tesokaaita6049
5 сағат бұрын
コースを覚えれない これはホントに苦労した コース図では覚えれるんだけども実際のコースとリンクしない 実際、卒検でも道間違えた(受かったけど 1本橋も苦労した 第一段階ではほんとによく落ちた 指導員から「ニーグリップはしっかりしてハンドルで小刻みに修正すればいい」と教わってからかろうじて落ちなくはなった
@ichiroi
5 сағат бұрын
64歳で早期退職してAT小型の時に一本橋落下で卒検落第。2回目の卒検で免許取得後すぐに普通二輪卒検一回で取得。一年後に大型二輪取得してドカと軽二輪2台でバイク生活。身体も以前より安定して10Kgダイエットにも成功して楽しんでいます。「クラッチとブレーキの操作ミスも有りうる」とのコメント見かけましたがクルマは(社有車、レンタカー以外)MTを乗っているので、その程度の操作ミスは僕にはありえないです。バイクに乗るのに不安を感じた時には四輪免許も返納する予定です。
@黒ネコ-l1j
6 сағат бұрын
3年前、47歳の時にいきなり大型免許取ったんですけど、私は小柄だったから心配だった。 60歳くらいで180センチ以上ある人がいたけど私よりも体力あるんだろうな!ってくらい大柄な人は余裕みたいでした。 両足ガッチリ着く人なら60歳過ぎでも大丈夫でしたよ。 むしろ、小さい47歳はキツかったけど。年齢より体のサイズですよ!
@yasu9941
6 сағат бұрын
これ逆にやろうとしても出来ないんだよね。 特にこういう低速系は怖さが勝つから曲がる時にバイクを全く寝かせられないのが、ある意味普通。 だからこうやってコケる事すら難しい。
@fujita_mario
7 сағат бұрын
サムネに「苦言」!ってでっかく書いてあったから、なにか苦言をていされるのかと思った・・😂😂
@dmov0817
7 сағат бұрын
おっしゃられているように「諦めなければ免許取得は出来ます。」 55歳 低身長 運動神経が無く、 教習中は転倒や捻挫は毎度の事で、 途中から 予習 イメージトレーニング※ 復習 としまして、 『出来ないのでは無く、習得に時間が掛かる。』と考え方も変えました。 スピードを出す(急制動)とクランクが苦手で、取得には最小時間の倍近く掛かりました。 一応、見極めと検定は1回でクリア出来ました。 過去の知識や経験の応用が全く効かず、未だに出来ない事も多いですが 『出来るように成るのが楽しい。』と思える事柄は他に無いと思います。 ※教習動画、参考にさせて頂き助かりました。
@nenkinseikatu9842
7 сағат бұрын
私は一昨年12月に67歳で大型免許を取得しました。 30年間バイクに乗っておらず息子がバイクに乗り出したのを見て、67歳の誕生日にリターンを決意。 最初、息子のバイクを借りましたがうまく運転できず、それなら練習がてら大型を取ろうと自動車学校に通いました。 ヨネザワ先生の仰る通り、一本橋で苦戦しました。 こちらのチャンネルも、その当時何度も見て参考にさせて頂いておりました。 補修延長2回、卒研1回で卒業でき、現在650CCに乗っています。 バイクに乗りたいとの気持ちが有れば絶対免許は取れますので、是非挑戦することをお勧めします。
@スクリーンダッシュ
8 сағат бұрын
本当に丁寧な雰囲気の指導員ですね☆ 威圧される教習は本当に本当に最悪でした。
@kamechan610
8 сағат бұрын
バイクは趣味性の高い乗り物なので、年齢に関係なくチャレンジしていいと思います。 かくいう私も、53で普通二輪を取って、58で大型取りました。 高校出て直ぐに原付取って、ギア付き(50のガンマ)乗ってたのもあって、普通も大型もストレートで取得できました! そう考えたら、原付のギア付きってとってもいいと思うのに、無くなったのは残念ですね。 今度の改正で125ccのローパワーが原付になるので、将来のステップアップにはいい環境になるのでは?
@dejavu-mq4zz
8 сағат бұрын
原付すら乗った事がなかった者のですが、52歳の年で普通二輪免許、大型二輪免許を立て続けて取りました。 最初、大型二輪免許まで取るつもりは無かったのですが、教習が楽しすぎて教習所(関西圏)に通わせて貰いました。 今ではCB1100RSに乗っています。 質問者の皆さん、悩まず楽しく頑張ってください。
@haruharunana
8 сағат бұрын
52歳で大型二輪免許取得とは素晴らしいですね! CB1100RSの画像を見ました♪ カッコイイですね☺
@dejavu-mq4zz
8 сағат бұрын
@@haruharunana ありがとうございます。2020年モデルのマットブラックカラーです。
@ohichi19
9 сағат бұрын
57歳、30年ぶりのバイクリターンを思い立ち、リハビリのつもりで「教習で5コマ、検定で3回、どちらかオーバーしたら諦めよう」て感じで大型教習に通い出しましたが、2コマオーバー、検定2回で卒業できました。 バイク購入の際に、バイク屋の言った「乗りたいバイクより乗れるバイクですよ」と言われ、確かにと思い、今は250ccと125ccで楽しんでます。
@haruharunana
8 сағат бұрын
30年ぶりのバイク復帰、おめでとうございます!これからも安全運転でバイクライフを楽しんでください!😊
@kume7478
9 сағат бұрын
二年前55歳で普通取得し400C.C購入、8か月後の56歳で大型取得し約900C.Cに乗ってます。リターンした会社の友人にそそのかされたのがきっかけですが、子育ても落ち着き(子どもが先に取りました)、教習所の受付のお姉さんにも「全然大丈夫ですよ」と言われ通いました。普通のクランクで苦労しましたが(卒検は一度落ちました)、4輪はMTに乗っていることもありそれほど苦労した印象も無いです。教習所は毎回楽しかったのですが、当方身長158cmと小さいので大型は足が着かず厚底ブーツのお世話になりました。毎週末殆ど乗ってますが、世界が広がりました。これからも安全第一でゆっくり(すぐ譲ります....)楽しんでいきたいと思います。
@haruharunana
9 сағат бұрын
56歳で大型取得とは、素晴らしいですね! 同年代の方で大型二輪免許を考えている方も励みになると思います♪ これからも安全運転でバイクライフを楽しんでください!😊
@全角
9 сағат бұрын
もう少し下の年齢で大型を取りましたが、2枠教習入れてもらったとき、2枠目は目に見えて失敗が多いでした 後で疲労だったのだと気づきました。教習では公道を走るより細かいことばかりやりますし、緊張もしています もったいないと思っても、疲れたと思ったら教習中でも休憩させてもらいましょう
@haruharunana
9 сағат бұрын
なるほどです! 高齢者になって教習を受ける場合は、体力面も考慮する必要があるんですね☺
@Senior_SE
10 сағат бұрын
66才、小型AT二輪教習中です。 『自転車には乗れるのだから、AT二輪ならすぐ乗れるだろう』と甘い考えで始めたのですが、 クランクもS字も一本橋も全く通れませんでした。一本橋には乗ることすらできなかった。 大きな転倒もやって教習所の皆さんにはご迷惑をかけ、 『自分には才能がないのか』と落ち込むことも…。 でもどうしても諦めたくなく、先日ようやく1段階を終えました。 紹介されていた「高齢者の苦手課題はクランク/一本橋」に救われた思いがありました。 できなかったのは『自分だけの能力不足』という思いがずっとあったので。 年代的なものもあったのですね。 苦手の一本橋も「自分の悪かったポイント」が掴めたので、卒業まで頑張ろうと思います。 配信、ありがとうございました。
@haruharunana
9 сағат бұрын
諦めずに頑張ってください!応援しています!☺
@安井政則-k2c
10 сағат бұрын
いや!止めてくれ、車より加速性能が段違いの2輪に、身体的な動体視力や判断力が鈍っている高齢者に2輪バイクは走る凶器以上の危険性がある、車だとアクセルとブレーキの踏み間違い事故!2輪ならクラッチとブレーキの操作ミスも有りうる。そもそも高齢者ならバスとかの無料パスがあるんだからバスとか乗れよ。公道に事故要因を増やすな。
@haruharunana
9 сағат бұрын
そういう考え方もありますね。
@Ts-us5pp
10 сағат бұрын
こんにちは。 62で普通二輪、64で大型二輪取りました。 sv650乗ってます。 気持ちと健康であれば大丈夫です! 私でも出来た訳ですから👍
@haruharunana
9 сағат бұрын
64歳で大型二輪取得とは!尊敬します☺ 安全運転をお祈りしております♪
@賢二太田
11 сағат бұрын
バイクは脳で走らせるので高齢者でも大丈夫😂☝️🏍️💨💨💨
@haruharunana
9 сағат бұрын
脳で走らせるからこそ高齢者だと危険だという声もありますが、同じバイク愛好家として末永く安全運転して欲しいものです☺
@greenfiat
11 сағат бұрын
去年、56歳で初めて中型2輪免許取得しました。この動画で触れられた通り、卒検ではクランク2回、一本橋1回失敗。自分の適性を疑うこともありましたが、このチャンネルの動画を参考にさせていただき、何とか4回目に合格しました。「一発で合格」は叶いませんでしたが、「上手くなって合格」も大事なことなんだと念じて取り組んでみました。現在は人生初のバイク、ニンジャ250で近場の海岸線や峠で練習を重ねています。サポートしてくださった方々の恩に報いるためにも、安全に留意して自分の限界をわきまえながら楽しんでいこうと思います。
@haruharunana
9 сағат бұрын
56歳で中型二輪免許取得おめでとうございます!これからも安全運転で楽しいバイクライフを☺
@mihoko61
12 сағат бұрын
この動画を参考にさせて頂き、本日無事普通二輪免許合格いたしました。次は大型にチャレンジです。よろしくお願いします。
@haruharunana
9 сағат бұрын
大型二輪免許取得、頑張ってください!応援しています!☺
@mihoko61
8 сағат бұрын
イメトレ系、前日から見て、メンタル的にすごく役に立ちました。まるで自分の腕が上がったかのような暗示にかかりました。
@向谷克典
13 сағат бұрын
配信ありがとうございます 今年67歳になる関東在住の男性ですが、まさに本日の動画の該当者で表題に驚きました! 若いときから自動二輪に乗りたくも毎日の業務で仕事に追われ機会を逃しておりました 早期退職後の62歳で初めて普通自動二輪免許を取り現在400CCのDSCに乗っています 今年なんとなく現在の400に物足りなくなり、教習所にも無理を言って思い切って大型バイクに挑戦している最中です 昨日第一段階が終了し次回から第二段階ですが、ご指摘の通りクランクや一本橋が前回に比べ下手になりました バランス感覚の衰えや実体力の衰えも影響しているとは思いますが、私が一番痛感しているのは後輪ブレーキがいつものように引きずれ無いことです 大型バイクのパワーのせいだと思いますが、思い通りリアを踏込んでも確りと効かずに、コーナーは大回りするはクランクはコーンに激突するは一本橋は完走出来ずの有様です NC750は普段のバイクとシフトギアやブレーキの位置が全く異なりその影響もあると納得するようにしていますが? 本人は今でも全く衰え知らずのつもりでしたが、このような現実を体感すると改めて年齢は実感します 現在は低速走行時のアクセル・半クラッチ・リアブレーキが最重要改良点だと考えて頑張って乗り切ろうと思っています このサイトをご覧の60オーバーの皆さんも頑張ってバイクで風切る快感を味わおうではありませんか! 未だ未だリタイアには早すぎます 安全にゆっくりとライディングしましょう 長々と勝手なことを書きました お詫びいたします これからも、楽しく為になり分かりやすい動画の配信をまた楽しみにしています!
@haruharunana
9 сағат бұрын
67歳で大型免許取得に挑戦されているとは、素晴らしいですね! ゆっくりと安全運転でバイクライフを楽しんでください!😊
@merumopapa
15 сағат бұрын
先生の言葉はやさしくとても勇気付けられました 去年定年退職後66歳で小型二輪AT免許を取りました 小型ATなんて簡単でしょ と当初思っていましたが、一本橋やクランクでミス連発 才能ないのかなと何度も退学しようかと悩み続けたことも それでも開き直っての卒検は雨の中での一発合格で生涯忘れられない日となりました 125CCスクーターに乗り始めて約1年、楽しい毎日を過ごすうちに普通二輪も視野に入れるようになりました いつかはバイクでツーリングをしたいなと思っています
@haruharunana
14 сағат бұрын
66歳での二輪免許素晴らしいですね! ツーリングの夢、ぜひ叶えてください☺
@ちかローズマリー
15 сағат бұрын
55才女性です 普通2輪免許チャレンジ中です。 教習1日目に腰骨圧迫骨折。3ヶ月のドクターストップ。 その後も大苦戦で再スタートしてから4ヶ月で卒検定まで来ましたが、今日3回目の卒検定落ちました😢 検定の緊張がハンパないです。苦手なのはやはりクランクです。 緊張は自分との戦いですね。 教習でいっぱい練習して本番ですね。 また来週検定頑張ります💪
@haruharunana
14 сағат бұрын
教習頑張ってください!応援しています!☺
@kansouitirou
15 сағат бұрын
しかし、高齢のバイクは総合的に考えればやめておいたほうがいいと思う。教習所の本音もそうだと思う
@haruharunana
9 сағат бұрын
高齢者のバイク事故は心配ですよね
@清英好井
3 сағат бұрын
高齢者のバイクの運転は脳の活性化を促します。高齢でも元気でいられるなら、若い人にも社会にとって良いことだと思いませんか?
@赤塚一公-y5z
16 сағат бұрын
KZbin上で数ある教習動画の中でも、この方の動画ほど参考になる動画は無いと思います。59歳の私もこの方の動画を見て参考にし、実際の教習所で実践して無事に卒検を一発合格する事が出来ました‼️ 実際の教習所では、この方の動画ほど詳しく説明される事は少ないと思います。 私と同年代で二輪免許の取得を目指している方、人生は楽しむためにあるのです。この方の動画を参考にして二輪免許を是非とも取得し、大いにバイクライフを楽しもうではありませんか😀
@haruharunana
14 сағат бұрын
コメントありがとうございます。59歳でバイク免許取得おめでとうございます! 動画でお役に立つことが出来て大変嬉しいです☺ あとは事故なくバイクライフを楽しみましょう♪
@Kasa_Firia
16 сағат бұрын
こんにちわ、私の実体験も含めてコメントさせてください 私は今年の4月で60になりますが、昨年10月末に大型二輪免許を取得しました 19の頃に原付(RG50Γ)に乗っていましたので、普通に苦も無く取得できると最初は思っていました しかし、実際に教習を初めて甘かったかなと思いました クランクでは前半はいいのに、後半で失敗することが多く 一本橋ではうまく乗れない、最後まで渡れないなども多く、繰り返し練習しました 第1段階の見極めではいろいろと失敗が多く不合格になりましたが 2回目の見極めで何とか合格の頂けました 2段階ではクランクで失敗することは少なくなりましたが、 一本橋は第2段階見極め前でも成功率は低く、30%くらいでした 見極めの時にはしっかりと落ち着いて臨んだおかげで成功しました 卒検は2日くらい間が空きましたが、コースも間違えず クランク・一本橋も成功して合格出来ました 今はまだバイクを所持していないので、公道デビューも出来ていませんが レンタルでいろんなバイクに乗ってみたいと思います そして、自分に合ったバイクを購入しようと考えています バイクの免許を取得しようと思う方に、私なりのアドバイスですが 自分の体格・体力に合った免許を取得してください 免許が欲しいと思ったら、できれば若いうちに免許取得した方がいいです 長々と駄文、失礼しました
@haruharunana
14 сағат бұрын
コメント有難うございます。 私は今年で49歳になりますが、毎年今が体力のピークだと感じることが多く、年々バイクの運転も下手になっているような気がしていますw 二輪免許が欲しいと感じたかたは早く免許を取ったほうがイイですね☺
@dou3ap
3 күн бұрын
技能でクランク全く通れなかったときも、検定2回落ちたときも、ずっとこの動画を繰り返し見させていただきました。本日検定合格しました。とても有用な動画をありがとうございました。
@haruharunana
2 күн бұрын
動画がお役に立てて良かったです♪ 良きバイクライフを!☺
@堀江かおり-x9i
3 күн бұрын
私の通っている教習所はほぼ指導なしで自分流なんです。指導員が動画とか見まくって!って言う始末です。 クランクに関しては放置。8の字は、んーゆっくりね!だけでした。 見極めはあったのかなかったのか分からなく、とにかく17時間過ごしただけです。愚痴になってしまいました。
@haruharunana
3 күн бұрын
コメント有難うございます。 教習所によって教習方法は様々ですねw 私が30年前に普通二輪教習で通った教習所は、頭や手足を叩かれながら教習されるスパルタ教習所でした☺ 一本橋でのニーグリップが出来ず何度も怒鳴られたのも、今では良い思い出です♪
@アッキョ-b4q
4 күн бұрын
的確な指導で凄く分かり易かった。 よくオープニングに悪ふざけする動画有りますが此方は其れが無く好感持てました
@haruharunana
3 күн бұрын
コメント有難うございます♪ お褒めいただき嬉しく思います☺
@shige0262
4 күн бұрын
今通ってる教習所では、フロントブレーキはNGだけど、速度調整はリアブレーキと半クラでって習ってるよ。
@nenemimori
5 күн бұрын
knee gripの練習になりました。渋滞の時の安定した走行の練習になりました。
@heuric8484
5 күн бұрын
たったひとりしかいなかったのですね。それならNC750L(DCT)の導入をお勧めします。NC750Lと車格が同じなので減速チェンジが上手く出来ないMTコース教習生がAT教習の時、ブレーキの使い方に意識させる効果的な教習で使えます。大型ATコースの教習生に対してもスクーターではないので、波状路を立ち姿勢通過で教えられるし、リヤブレーキが右足にあるので、停車及び発進時に着地してる足に関してもMT車と同じ様に採点出来ます。クランクの通過も難し過ぎるという事もありません。 管理面に関してもNC750Lと共通パーツが殆どなので楽です。 NC750L(DCT)がお勧めです。
@heuric8484
5 күн бұрын
自分が試験場で試験を受けた時は、初めて運転する車両、初めて走るコース、波状路も初めてだったので、 「出来るだけシンプル作戦」 (アイドル+全クラッチ+ノーブレーキ) で、通過しました。今思うと半クラッチ+アクセルを使った方が良かったし(速度速過ぎた)、フロントタイヤが突起と地面の2点で接してる時はハンドルが切れない事を事前認識しておくべきと思いました(ハンドルが切れなくてびっくりした)。結局、合格したのでそれっきりだったのですが…。😅
@タカ-n5f
6 күн бұрын
カスってるから失格では??
@mono5152
7 күн бұрын
スラロームがうまくいかずに悩んでる時にこの動画に出会いました。 それからというものこの動画でイメトレに励みスラロームが得意にになりました。 あれだけできなかったのに不思議です。 卒検前はスラロームのタイムが早すぎると注意されたくらいです。 今は無事に免許を取得し愛車に乗り安全運転に努めています。 ありがとうございました。
@haruharunana
7 күн бұрын
「動画が参考になって上達した」というコメントをたくさんいただき、大変嬉しく思ってます☺ 良きバイクライフを♪
@heuric8484
8 күн бұрын
大型AT車でクランクを通過する事がどれだけ難しいか、数字で証明してみます。 SUZUKI Skywave650の 最小回転半径(R):2.7m ホイールベース(W):1.595m 全幅(w):0.81m なので車体の最小回転半径は三平方の定理から √(R^2-W^2)-w/2 = 1.77m 二輪のクランクの寸法は道路交通法施行規則より 幅:2m 隅切り半径:1m パイロンの一辺:0.27m(試験基準) 隅切りとパイロンを含めた半径は1.27。 1.27 < 1.77 なので、車体が隅切りに置かれたパイロンとの距離ゼロで通過したとすると車体外側の最小回転半径は 2.7+0.405 =3.105 コースにはコーナー外側(狭路の内側)にも一辺0.27mのパイロンが置かれてるので通れる通路の外側の半径は 3-0.27 = 2.73m 要するに、 3.105 > 2.73 なので、ハンドルが最初から切られてると外側か内側で必ずパイロン・ヒットする軌道になる。それを入口でハンドルを素早く切って脱輪する軌道を切り落としてる。それ位無理に近い軌道に乗せる必要がある。 やはり大変な課題。😅
@haruharunana
6 күн бұрын
大型ATでのクランクは指導員でも少し緊張するほど難しい課題だと思います。 ゆっくり通過しようとせず、車体をバンクさせて勢いで通過する方が成功しやすいかもしれません☺
@heuric8484
6 күн бұрын
@@haruharunanaAT車は遠心クラッチなので。リヤブレーキで速度を殺し過ぎると瞬間的に失速して内側にバランスを崩しますね。左グリップを引ける様にリヤブレーキレバーを3本指で操作する事をお勧めします(2本以下が減点対象。人差し指はグリップを握る)。遠心クラッチが切れない速度を維持しながら、バランス取りとフロントタイヤが通るべき軌道を通す事に集中するのがコツでしょう。
@azureibis_toki
9 күн бұрын
大型は一発試験受けたいけど、この方法が癖になってしまったらやばいかな。
@haruharunana
8 күн бұрын
そうですね。 試験では空転させてはいけません☺
@heuric8484
9 күн бұрын
現行(3型)のグロム、ミッションが5速化されて加速が楽になりましたね。 ところでホンダの車両は合図が出されてない時、ウインカーが両方常時点灯して他の車両から見られやすくなってますね。黒い車両には特に有難い安全機能だと思います。
@haruharunana
8 күн бұрын
最近のバイクは安全が考えられてますね☺
@heuric8484
8 күн бұрын
@@haruharunana でも、ホンダ車だけなんですよね。グロムも前のウインカーだけなんですよね。後ろも常時点灯すれば良いのに…。
@heuric8484
9 күн бұрын
免許試験場の「知識・技量が不足な人に免許を与えない為の試験」というのは概ねその通りですが、都道府県によっては試験官が所属する部署の名称が 「試験教育課」 となっていて、試験後のアドバイスでも丁寧に教えてくれる試験場もあります。受験者が質問しても 「ここは教習所ではない。自分で勉強して来なさい!」 と言われるのが相場だし、現在もそれが主流だと思いますが、徐々に変わりつつあるのかもしれません。
@haruharunana
6 күн бұрын
免許センターの試験でアドバイスがもらえるのは嬉しい変化ですね♪ 徳島にはまだ無いと思いますが、全国的に広まると良いです☺
@heuric8484
6 күн бұрын
@@haruharunana 不合格になった受験者に試験官がアドバイス与える事は「試験基準」で規定されてるので、昔からどの試験場でも行われてきた事ですが、その程度に大きな差がある様です。上は、全ての減点箇所を丁寧に説明してくれる上に次回までにどの様な準備をするべきかまでをアドバスしてくれる試験場(試験官)から、下は「ワンポイント・アドバイスだから減点箇所をひとつしか言いません」と言ってひとつしか告げない試験場(試験官)まであります。試験基準にはワンポイント・アドバイスなどとは規定されてないのですが、おそらく全ての減点箇所を明らかにすると、採点基準に詳しい受験者から突っ込まれて、 「その減点はおかしいから、不合格を取り消しなさい!」 という抗議を受ける可能性を恐れてるのでしょう。だから、全ての減点箇所を明らかにしてくれる試験官の採点技量は高く信頼できますね。 ところで、試験前に受験者が、例えば 「あの交差点ではどちらが優先ですか?」 と質問しても試験官は、 「答えられません。自分で判断して下さい。」 と応えますが、それは試験で試されるべき内容なので試験官は当然、答えません。そういった対応が、「試験場は厳しい」という評価に含まれてるのかなと思います。
@heuric8484
9 күн бұрын
「スクーターではニーグリップ出来ない」 という認識は定説化されてますが、膝を下げるとシートの前端を挟めます。それをすると低速での運転に安定性が増します。クランクや一本橋で役立ちますよ。お試しあれ。😊 ところで、その車両はSkywave650ですね。大型AT車を運転した人の大半はこういうビッグスクーターを運転したい人でしょうから、この車両で教習を受ける意味があると思います。車両管理や教習の共通性やクランクの通過容易性などを考えるとNC750L(DCT)になると思いますが、そこに行かない感じが男前ですね。😊😂
@Heuroya
9 күн бұрын
跨ってからスタンドを払おうと、スタンドを払ってから跨ろうと、全国の試験場および教習所の試験(検定)ではどちらでも減点されません(根拠:全国共通の採点基準)。但し、シートが高くて足つきが悪いバイクの場合、払ってから跨る方が安全なので、立ちゴケしてもノーダメージな教習車で「払ってから跨る」を練習しておくと良いと思う(折角の教習)。特に低身長でない人は試験で安全に以下の手順でやれば良い(減点されない方法)。 ❶車体に跨る ❷スタンドを払う ❸ミラー調整 ❹キーオン(Nランプ確認) ❺エンジン始動 ❻右合図 ❼クラッチを切って1速にシフト ❽周囲を確認 ❾右後方確認 ➓発進 試験基準で「採点範囲は乗車から降車まで」と定義されてるので、乗車前の周囲確認は採点対象外。 ❷は❶からの流れとしてルーティン化すれば忘れない。❻と❼は逆でも構わないが、❻が先だとクラッチを切りながらウインカースイッチを操作する事がないので、手が小さい人におすすめ。❹で既に1速に入っていたら、❻の後クラッチを切って❺❽❾➓と操作すれば良い。手順が多い様に見えるが、❸❺❽❾だけがしなくても発進出来る事なのでその4つだけ忘れないように意識すれば良い。 降車時の手順は ①1速にシフト(クラッチを切った状態) ②指定位置で停車 ③キーオフ(エンジン停止) ④クラッチレバーを離す ⑤スタンドを出す ⑥降車 この降車手順も減点されない。ギヤをNにする手順がないが、必要ない。むしろギヤが入ってる方が車体が動きにくいので安全。スタンドを安全に出せないほど低身長な人は⑥⑤の順序の方が良い。 以上、余計な動きがないので憶えやすい。
@heuric8484
10 күн бұрын
自分がおすすめする方法は、この動画で言われて事に加えて、 ①クラッチを3本又は2本又は1本の指で操作する。 ②手首の角度、肘の高さを左右同じにする。 です。①は左手でハンドルを引ける様にする為です。クラッチレバーに掛けない指はグリップを握ります。それで左右の手でハンドルを押す事も引く事も出来るのでハンドル操作が楽になり遅れません。「ハンドル操作を積極的に行なってバランスを取る運転に切り替える」という意識のスイッチにもなります。 ②は左右の動きを出来るだけ線対称にする事でバランスの乱れを抑えます。右肘が左肘より低ければ、停止位置で止まった時に右グリップを少し向こうから握る様にして修正します。 身体の動きや体勢を出来るだけ左右対称にしてハンドルを操作しやすくする、それが狙いです。😊
@heuric8484
11 күн бұрын
アイドル+全クラッチ+ノーブレーキはバランス取りに集中できるけど、通用するのは普通自動二輪だけみたいですね。
@haruharunana
11 күн бұрын
そうですね。 大型二輪だと速過ぎです☺
@Kap1_xx
12 күн бұрын
人によるかもだけど自分は両手ハンドルの方が起こしやすい
@ナマケモノのアキラ
14 күн бұрын
KUSHITANIのKZbin公式動画で各冬グローブについて説明していますし、用途によって使うグローブも変わってくるので、オンラインショップではなく、店に行って店員さんに直接聞いて実際に着けてみるのが一番いいと思います。
@haruharunana
12 күн бұрын
私もそう思います! 店員さんのアドバイスは貴重ですね☺ 徳島県にはクシタニショップが無いので、香川や大阪に出向いた際に店を物色するのですが、なかなか行く機会が無くてオンラインショップに頼ってしまいます;
@sagittarius-tky-jp
14 күн бұрын
トイレ近いのは助かります。また5月にお世話になります‼️
@haruharunana
12 күн бұрын
5月17日の予定です。 沖洲マリンターミナルのすぐ隣なので、場所は見つけやすいと思います♪ お逢い出来る日を楽しみにしております☺