KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 1,7 М.
NURI2
大正13年創業、老舗しっくいメーカー<田川産業>の中の人、
しっくい相談室の『いわたゆ』が、
DIYしっくいNURI2のHowToやしっくいの魅力をご紹介していきます!
この動画が、見て頂いた皆さまにとって、少しでもプラスになれば嬉しいです!
plaster wall made in Japan
🔽NURI2公式HP
nuri2.jp/
🔽田川産業公式HP
shirokabe.co.jp/
🔽Instagram(NURI2 official)
instagram.com/nuri2_official/
31:45
【DIY漆喰】#31 洗濯物による壁のカビ対策にも!お客様の声(応援CP)【NURI2公式】
3 ай бұрын
22:33
【DIY漆喰】#30 湿気対策に!コーヒー店での利用事例 お客様の声(応援CP)【NURI2公式】
3 ай бұрын
30:21
【DIY漆喰】#29 調湿効果に期待 ラーメン店での利用事例 お客様の声(応援CP)【NURI2公式】
3 ай бұрын
3:44
【DIY漆喰】#32 湿度管理が大事な飲食店にも!お客様の声(応援キャンペーン)【NURI2公式】
3 ай бұрын
4:37
新商品リリース『Makuake』クラウドファンディングに挑戦!!
Жыл бұрын
16:26
【DIYしっくい】#28 NURI2でこんな事されてました編<漆喰の花>【NURI2公式】
2 жыл бұрын
16:29
【DIYしっくい】#27 繊維壁・砂壁に漆喰を塗る〜後編〜 パテ埋め・シーラー塗り【NURI2公式】
2 жыл бұрын
19:56
【DIYしっくい】#26 繊維壁・砂壁に漆喰を塗る〜前編〜 下地づくり・パテ埋め「繊維壁は剥がしてから!」【NURI2公式】
2 жыл бұрын
14:51
【DIYしっくい】#25 下地づくり編(しっくい壁下地)〜しっくい壁の下地はこう処理すべし!〜【NURI2公式】
2 жыл бұрын
19:43
【DIYしっくい】#24 しっくい塗りに行ってみました編~築30年一軒家猫ハウスしっくいDIY~(後編)【NURI2公式】
2 жыл бұрын
17:45
【DIYしっくい】#23 しっくい塗りに行ってみました編~築30年一軒家猫ハウスしっくいDIY~(前編)【NURI2公式】
2 жыл бұрын
14:28
【DIYしっくい】#22 モルタル・コンクリートに漆喰を塗る 下地づくり・パテ埋め【NURI2公式】
3 жыл бұрын
18:39
【DIYしっくい】#21 下地づくり編(壁紙下地)〜定番下地!壁紙(クロス)はこう処理すべし!〜【NURI2公式】
3 жыл бұрын
5:37
【DIYしっくい】#20 漆喰の強み・不燃性を検証!防火に最適な漆喰壁【NURI2公式】
3 жыл бұрын
9:43
【DIYしっくい】#18 漆喰の調湿性を検証!〜番外編〜 湿気対策に最も効果的な塗り方【NURI2公式】
4 жыл бұрын
8:02
【DIYしっくい】#18 漆喰の調湿性を検証!湿気に強い漆喰壁 珪藻土との違いは?【NURI2公式】
4 жыл бұрын
8:05
【DIYしっくい】#17 しっくい2回塗り時のタイミング『2回目はいつ塗る?』【NURI2公式】
4 жыл бұрын
14:29
【DIYしっくい】#16 賃貸でも漆喰壁を実現!〜NURI2でこんなことやってみましたシリーズ#2〜【NURI2公式】
4 жыл бұрын
8:25
【DIYしっくい】#15 NURI2『お試しキット』〜しっくい塗りを迷われている方必見!お試しキットでできる事5選〜【NURI2公式】
4 жыл бұрын
11:55
【DIYしっくい】#14 漆喰の塗り方 石膏ボードの下地づくり編 【NURI2公式】
4 жыл бұрын
6:50
【DIYしっくい】#13 自由研究にも!漆喰アートボード作り〜NURI2でこんなことやってみましたシリーズ〜【NURI2公式】
4 жыл бұрын
5:58
【DIYしっくい】#12 カラーバリエーション〜白色比較編〜どの白にするかお悩みの方必見!【NURI2公式】
4 жыл бұрын
9:37
【DIYしっくい】#11 自由研究にも!漆喰のメカニズム 〜こうして固まります!〜【NURI2公式】
4 жыл бұрын
5:27
【DIYしっくい】#10 アクの出ない漆喰の塗り方・アクが出た場合の対処法!【NURI2公式】
4 жыл бұрын
9:58
【DIYしっくい】#9 漆喰の模様・パターン仕上げ9選!【NURI2公式】
4 жыл бұрын
12:29
【DIYしっくい】#8 綺麗な塗り方 しっくいの色ムラを防ぐ5つのポイント!〜【NURI2公式】
4 жыл бұрын
6:14
【DIYしっくい】#7 カラーバリエーション編〜8色全部お見せしちゃいます!〜【NURI2公式】
4 жыл бұрын
15:58
【DIYしっくい】#6 汚れの種類別!漆喰壁のメンテナンス(掃除・手入れ)方法【NURI2公式】
4 жыл бұрын
11:27
【DIYしっくい】#4 仕上がりに大きな差!塗る前の下準備 養生編【NURI2公式】
4 жыл бұрын
Пікірлер
@adgjmptakitahp
Күн бұрын
カラー漆喰の場合どうしたら良いでしょう?すこし服や椅子などが擦れると白くなり乾拭きしても落ちません
@整体師養成チューブ
Ай бұрын
いつも情報ありがとうございます 古民家の漆喰塗りに挑戦します 質問です この珈琲さんの場合、一度塗りで完成なのでしょうか? 必ずしも2度塗りが必要でなければ 面積が広いので一度塗りで行きたいのですが?
@NURI2
Ай бұрын
@整体師養成チューブ コメントいただき、またいつもご覧いただきありがとうございます😊 こちらのコーヒー屋さんでは2度塗りを行っておりますが、もちろん1度塗りで仕上げていただく事も可能です✨ ちなみに2度塗りの場合、1度目を「下ごすり」といって下地が透けない程度に薄くこすりつけて塗り、少し乾かしてから2回目を塗っていきます。 1度目のしっくいが2度目のしっくいを吸いつけるため、接着が強くなり剥がれが起こりにくくなります💡 また、1度に厚みを付けて塗るよりも、薄く2度に分けて塗る方が平らな面にしやすくなります。 とはいえNURI2ではフラット(平ら)な仕上がりよりも凹凸のあるパターン仕上げに向いているため、そこまでフラットを意識されなくてもよいという点と、一面が広いと、2度目を塗る前に1度目の初めの方にしっくいが乾いてしまい、逆に2度目のしっくいがとても塗りづらくなります。 「ドライアウト」という硬化不良を起こす場合もございますので、広い面をお一人で作業される場合は1度塗りでも問題ございませんのでご安心くださいませ😌 古民家しっくい塗りぜひ頑張ってください!!
@整体師養成チューブ
29 күн бұрын
ありがとうございます
@c.zocker7496
Ай бұрын
模様パターン例の動画で断トツ一番クオリティが高いです。ありがとうございます。
@NURI2
Ай бұрын
ありがとうございます😊 そのように仰っていただき、とても励みになります✨
@machikane_base
2 ай бұрын
コメント失礼します🙇♀️ 近く、diyした屋外小屋室内の一面と、自宅キッチンの壁の一面にnuri2で施工しようと思っています😆 塗るタイミングが別々なのですが、一度開封したものを封をして、何日間か保存しておくことは可能でしょうか? 質問既出でしたらすみません🙏
@NURI2
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 しっくいの特徴として、空気中の二酸化炭素と反応して硬化(固まる)します。 NURI2は自然素材100%のしっくいですので、空気に触れないよう密封・密閉していただけますと、特に使用期限等なく長期に渡り保管可能です!(常温保管) ただ、同梱の専用シーラーにつきましては、ご購入から約1年を目安にご使用いただくようお願いいたします🙇
@NURI2
2 ай бұрын
追記です。 長期間保管された場合は、水と材料が分離し、硬く締まっていきますので、再度ご使用いただく際は、改めて柔らかくしてからご使用ください💡 それでも硬い場合は、少しずつ水を加えて柔らかさの調整をお願いいたします✨
@machikane_base
2 ай бұрын
@@NURI2 承知しました!ご丁寧な返信ありがとうございました😊✨施工するのが楽しみです♪ 他の動画も参考にさせていただきます!
@Ryo-ne6pg
3 ай бұрын
質問です。 シーラーを塗ったあと数日後に漆喰を塗るのは大丈夫でしょうか? 大丈夫な場合どれくらい日数が空いても大丈夫ですか?
@NURI2
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 数日後でしたら問題ございません! シーラーを塗ってからおおよそ1ヶ月以内にしっくい塗りをお願いいたします💡 ※あくまで目安です🙇
@kuropati2350
4 ай бұрын
このパテ処理では均一にならないと思いますよ。 大きなヘラでしたいです。 ウキが無いかは押しただけでは、わかりませんよ。
@fusa-general
5 ай бұрын
様々な漆喰製品を調べた上でヌリヌリを使ってみたいと思ってます。 自然素材100%、練り済(足踏のみでOK)、何より安い、と3拍子以上! その上で質問です。 新築時のPBに施工予定なのですが、出来ればシーラーを塗らずに塗れればなと思ってます。 手間・費用の削減とシーラーも自然100%か?との疑いからです。 どうしても下地処理は必要になってくるのでしょうか?
@NURI2
5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 そのように言っていただけてとても嬉しいです✨ 恐れ入りますが、シーラーには水性のアクリル樹脂という成分を含んでおりますので、自然素材100%ではございません。 NURI2では一手間かかりますが、シーラーを塗った下地壁の上からしっくいを塗っていただく2工程を採用しています。 あえて2工程にすることで、しっくいで蓋をするイメージになります。 しっくいを塗った空間は自然素材100%のしっくい空間となりますので、その点ご安心していただければと思います😌 また、シーラーはどのような下地であってもご使用いただくようお願いしております。 しっくいは強アルカリ性ですが、石膏ボード(PB)に直接強アルカリ性の材料を塗ってしまうと、ボードの劣化を促進してしまうため、石膏ボードのメーカーさまも推奨しておりません。 シーラーを塗ることでPBを保護する目的もありますが、接着力UPや作業性の向上にもなります。 しっくいは、1度施工いただくと長期に渡り塗り替えも不要ですので、長く使っていただくためにもシーラーはご使用いただくようお願いいたします🙇 ご説明も長くなってしまいましたが、ご確認いただけますと幸いです✨
@fusa-general
5 ай бұрын
@@NURI2 丁寧にありがとうございます。 その後、他のヌリヌリ動画を拝見したりシーラーについても調べてました。 付属で付いてくる事もそこで知りました笑 その点踏まえてもとてもコスパの良い商品ですね! 是非使わせていただきます。 また分からない事があれば教えて頂きたいです♪
@でざいん屋しばお
6 ай бұрын
漆喰仕上げ塗りの時下地の気泡が上がってきて 潰しても出てきてしまい 表面がボコボコしています😢 気泡が出ない工夫と対策、 出てしまった後の処理も教えていただきたいです〜
@NURI2
6 ай бұрын
コメントありがとうございます! ちなみに今回どのような下地の壁に施工されましたか⁇🤔 (ビニールクロス、砂壁など)
@でざいん屋しばお
6 ай бұрын
@@NURI2 さん下地は壁紙とコンクリート壁です。材料は既に練ってある漆喰を使用、(ベジウォール)完全乾燥での2度塗りと半日時間置いてからの仕上げ塗りをどちらも試したのですが 下塗りから気泡が出てしまい乾燥させたあとには気泡が出てし まっています。😭削ってやり直すしか方法はないのでしょうが?
@NURI2
6 ай бұрын
ご返信ありがとうございます😊 気泡が発生していても、しっくいが下地にしっかりくっついていれば、上から塗り重ねができますので、削ったり剥がしていただく必要はございません! ただ、今のしっくいの上にそのまま塗り重ねようとすると、上から塗るしっくいの水分を元のしっくいが急激に吸ってしまい、気泡のような穴ができたり、しっくいが固まらずに剥がれたり割れたりすることもございます💦 NURI2には専用シーラーという液体の下地調整材が同梱されてますので、先にそれを元のしっくいに塗っていただき、完全に乾かした後、その上からしっくいを塗ると綺麗に仕上がります✨ しっくいの上から新たにしっくいを塗る下地処理方法については、このチャンネルでご紹介してますので、そちらご覧いただけますと幸いです😌 【DIYしっくい】#25 下地づくり編(しっくい壁下地)〜しっくい壁の下地はこう処理すべし!〜【NURI2公式】 kzbin.info/www/bejne/hJWmh2yirc10pdk
@でざいん屋しばお
6 ай бұрын
ただいま中古マンション全室漆喰を塗ってますがアクセントに面白い模様が欲しいと思ってたところにたどり着きました!素人でも手軽に出来そうです、コテ塗りが上手く出来ないので参考にさせていただきます🙇♀️
@NURI2
6 ай бұрын
ありがとうございます😊 ご不明点等ございましたらお気軽にご相談くださいませ✨
@Muuchan908
7 ай бұрын
質問です。コテ板はベニア板でも代用出来ますか?
@NURI2
7 ай бұрын
@Muuchan908さま コメントありがとうございます✨ はい、代用可能です! ベニヤ・合板・コンパネ等の木材がしっくいの下地の場合は、木のヤニ成分が「アク」としてしっくいに出てきますので、注意が必要ですが、少しの時間しっくいを乗せるだけのコテ板でしたら問題ございません😊 ちなみに、コテ板の表面全面に養生テープを貼っていただくとアクの心配はなく、終わった後は剥がすだけなのでお手入れの手間もカットできます⭕️
@Muuchan908
7 ай бұрын
@@NURI2 お返事ありがとうございます🌎 養生テープ利用してみます。
@ちょびすけ-d3w
8 ай бұрын
NURI2を購入し、砂壁の上に漆喰を塗る予定です。シーラーを2度塗りしようと考えているのですが、シーラー1回目の塗装と2回目の塗装は別日にして時間を置いてからの方が良いでしょうか? 動画がとても分かりやすくて御社の製品を購入させていただきました!塗るのがとても楽しみです😊
@NURI2
8 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます✨ そのように言っていただけますととても励みになります😭ありがとうございます! シーラーの1回目と2回目は同日でも構いません💡 塗ってすぐは表面がベタベタしていますが、手で触ってそのベタつきがなく乾いていれば2回目を塗り重ねて大丈夫です🙆♂️ 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします😊
@ちょびすけ-d3w
8 ай бұрын
@@NURI2 ご丁寧な返信いただきありがとうございます!とても助かりました✨
@poplanDouga
9 ай бұрын
2色をミックスするのいいですね。 (理由:ソフトクリームのミックス(バニラとチョコ)をよく食べるからw)
@NURI2
9 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ ソフトクリームの「ミックス」とてもわかります笑 動画ではピンクベージュとナチュラルホワイトですが、他の色での組み合わせによる色合いも素敵ですので是非お試しいただけますと嬉しいです😊
@shimoshimo3579
10 ай бұрын
昨日NURI2が届きました。シーラーの塗布ですが、ボンド効果を考えると壁紙にも塗ったほうがいいのでしょうか。 それから漆喰の2回目の塗りは、1回目からどれくらい経ってから塗るといいでしょうか。1日空けてもいいのでしょうか。 水分の状態が分からないので、おおむねの時間を教えて下さい。よろしくお願いします。
@shimoshimo3579
10 ай бұрын
2回目の塗りのタイミングは#17で分かりました。シーラーの塗布についてよろしくお願いします。
@NURI2
10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 壁紙にも必ずシーラーをご使用ください! シーラーは下地の種類を問わずご使用いただくようお願いしております。 仰られるボンド効果ももちろんですが、吸水調整、アク止めの効果もございますので、よりキレイなしっくい壁に仕上がります✨
@kirikotaka
Жыл бұрын
こんにちは。マンションに住んでいるのですが、ビニールクロス(コンクリート駆体の上に直接接着)の上からnuri2を塗りたいと思っているのですが、 数年後(数十年後)にマンションを転売する際など、再びビニールクロスに戻したいと思ったとき、漆喰は簡単にはがすことはできるのでしょうか。 またその際に出た漆喰のゴミはどのように処分すればいいのでしょうか。
@NURI2
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 漆喰は一度塗ってしまうとそう簡単には剥がせません… 原状回復(元の状態に戻す)を前提でNURI2を施工する方法を、別の動画でご紹介しておりますので、もしよければこちらをご覧いただきご参考くださいませ✨ kzbin.info/www/bejne/aGPVp3uYeb10oNU また捨て方につきましては、各自治体によって異なりますので、お住まい地域の自治体(役所)等にご確認いただきますようお願いいたします🙇♂️ その他ご不明点等ございましたらお気軽にご相談ください!
@もみスケ-m5u
Жыл бұрын
アクが出てきてしまったので重ね塗りをしようと思っているのですが シーラーを塗ってからその日のうちに重ね塗りした方がいいのか 1日シーラーを乾かしてから重ね塗りした方がいいのか教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 (漆喰を塗ってから2日たっている状態です)
@NURI2
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 しっくい塗りはシーラー塗布の翌日以降でお願いいたします! 乾いたしっくいは水の吸い込みが強く、使うシーラーの量が多くなりますのでご注意ください🙇 また、今回アクがでておりますので、シーラーは2回以上塗布いただきますようお願いいたします。 重ね塗りするしっくいにアクが出ないよう、アクが出たしっくい面は3〜5日程度空けてからシーラー施工をお願いします 今2日目との事なので、もう少し換気乾燥を行なっていただいてからの重ね塗り作業をお願いいたします🙇 その他ご不明点がございましたらまたご相談くださいませ✨
@もみスケ-m5u
Жыл бұрын
早速のお返事ありがとうございます。 アクが出てきたのが初めてだったので不安でしたが 分かりやすくご説明していただきとっても助かりました。 楽しく作業ができそうです!! 本当にありがとうございました。
@松平忠固-t9l
Жыл бұрын
砂壁の砂が「永遠と落ちてくる」に思わず笑っちゃいました、いや、失礼
@NURI2
Жыл бұрын
動画をご覧いただきありがとうございます! ポロポロが止まらなすぎて辞め時がわからなくなる事も稀にあります…笑 ある程度落としていただければシーラーで固まりますのでご安心ください😊
@yappy-gq8ep
Жыл бұрын
質問です。動画では、砂壁や繊維壁でもぬりぬりの漆喰を塗る事が出来るという事ですが、我が家の壁は土壁なのですが、砂壁と土壁は違うのでしょうか?また、土壁でも塗れるのでしょうか?教えて下さい
@NURI2
Жыл бұрын
@yappy さま コメントありがとうございます😊 砂壁と土壁は異なります。 ちなみに土壁の上からでも施工可能です。 ただ、土壁の状態によっては補修が必要な場合や、施工自体が難しい場合もございます。 現状の土壁の写真を拝見させていただき、今回のケースの施工方法をお伝えする事も可能ですので、もしよろしければ土壁の写真を下記メールアドレス宛にお送りいただけますでしょうか?
[email protected]
どうぞよろしくお願いいたします✨
@yukami5488
Жыл бұрын
はじめまして。仕上がりは、珪藻土のような感じに見えるのですがザラザラしてますか?
@NURI2
Жыл бұрын
@yuka mi さま はじめまして。コメントいただきありがとうございます😊 NURI2には、天然石を細かく砕いた骨材が入っていますので、塗りつけ時はガリガリという音がしますが、仕上がりの表面には珪藻土や砂壁ほど、素材によるザラザラ感はありません。 ただ、仕上がりに関しては塗り方によって変わってきます。 コテでしっかり押さえるとツルッとした平らな仕上がりになりますし、パターンをつけることで、ザラザラした質感の仕上げにもなります。 塗り方や付けるパターンで仕上がりの表情を変えることができるのも、しっくいの魅力の1つです✨ お好みの仕上がりをイメージして、楽しみながら塗っていただけると嬉しいです😊😊
@yukami5488
Жыл бұрын
@@NURI2 お返事ありがとうございます😊。こちらはオーガニック素材となっておりますが、骨材とは何の骨でしょうか? また、下地はオーガニックではないのでしょうか?🙇♀️
@NURI2
Жыл бұрын
@yuka mi さま 説明足らずで申し訳ありません。 しっくいの中に入れる天然石や砂などを総称して骨材(こつざい)と呼びます。 NURI2に入っている骨材は主原料である石灰石を砕いたものを使用しております。骨材もオーガニック素材ですのでご安心くださいませ✨ また下地調整材のシーラーは、恐れ入りますが数%合成樹脂を使用しておりますので、オーガニックではありません。 ただ、NURI2のシーラーは水性アクリル系の樹脂を使用しており、シンナーのような溶剤系とは異なります。 直接飲み込んだり吸い込んだりしなければ身体に害はございませんので、その点はご安心くださいませ! また、NURI2の施工手順として、シーラーを塗っていただいた後に、しっくいを塗るという、あえて2工程にしております。 シーラー表面をオーガニックのしっくいで蓋をするイメージですので、しっくいを塗った空間に化学物質が揮発することはございません。 自然素材にこだわる分、手間は少し増えますが、より安心してご使用いただける設計にしておりますので、ぜひ本物のしっくい空間をNURI2で体感いただけると嬉しいです😊
@yukami5488
Жыл бұрын
@@NURI2 お返事ありがとうございます。 詳しく教えてくださり、ありがとうございます。 サンプルカラーなどはございますか?
@NURI2
Жыл бұрын
@yuka mi さま ご確認いただきありがとうございます😊 カラーサンプルのご用意もございます✨ また「NURI2お試しキット」という、まず実際にお試しいただけるキットもご用意しておりますので、詳細のご説明も含め、もしよろしければ「
[email protected]
」宛にご連絡いただけますでしょうか? ご参考までにお試しキットの紹介動画リンクを記載しておきますのでご覧くださいませ。 kzbin.info/www/bejne/n5yZfX2hhrR7has
@ヤマグチヤスコ-i5k
Жыл бұрын
😅
@こまつな-c1t
2 жыл бұрын
質問します! 一般的な壁紙を補修中ですが、 シーラーは壁紙全面に塗らないとダメでしょうか? 動画に上げて下さっていた、ジョイントテープとタッカーで下地処理をした部分だけに塗れば良いのでしょうか? 部分塗りで大丈夫なのか気になっています。。
@NURI2
2 жыл бұрын
@こまつな さま コメントありがとうございます✨ シーラーは壁全面に塗布していただきますようお願いします🙇 満遍なく塗布することで、しっくいの乾燥スピードを均一にする為、仕上がりのムラを抑える効果と、接着力を向上させる効果がございます! また古い壁紙や、お線香やおタバコの煙が付着した壁紙は「アク」が出やすくなっておりますので、2〜3回重ねてシーラーを塗っていただきますようお願いいたします! 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします😊
@こまつな-c1t
2 жыл бұрын
質問です! 壁紙に百均のウォールシート?を貼っておりまして、今回剥がして漆喰を塗ろうとしているのですが、 剥がした跡のベトベトがなかなか取れません。。その上から塗って大丈夫でしょうか??
@NURI2
2 жыл бұрын
@こまつな さま コメント頂きありがとうございます😊 材質の違うものが下地に付着したままですと、その部分の乾きの違いにより、しっくい表面にムラが生じる場合がございます。 また、その他不具合(割れやはがれ)の原因になる可能性もございますので、出来るだけ取っていただいた方がよいです🙇♂️ ※物理的に塗れない訳ではございません。 こちらでもお調べしましたところ、 「ドライヤーで温めるとよい」 「市販のシール剥がしで剥がせる」 などの記事がございましたので、そちらもご参考いただきますようお願いいたします! 恐れ入りますが、ベトベト剥がしは専門ではないので、念のためウォールシートやシールのメーカー様にご確認ください。 その他ご不明点等ございましたらお気軽にご相談くださいませ✨ 素敵なしっくい壁に仕上がりますようしっかりとサポートさせて頂きます😊
@user_2829
2 жыл бұрын
質問があります。 アクセントカラーとして一面だけ塗ってみたいと考えていてブルーグレーを検討しているのですが、もう少し明るい青がいいと家族が言っています。 好みの色に調整するいい方法はありますか?
@NURI2
2 жыл бұрын
@けい さま NURI2をご検討頂き、またご質問頂きありがとうございます😊 ①2つのカラーをMix ブルーグレーとナチュラルホワイトを組み合わせると白が多く入るので明るくなります! 割合違いで数パターン少量で試作頂き、お好みの色味をご調整ください! ②耐アルカリの青色顔料をナチュラルホワイトに加える ブルーグレーは"グレー"を出す為に青以外の色顔料も使用しております。 より明るめの青をご希望の場合 、青色顔料のみを加える事で調色可能です。 顔料は耐アルカリのものでしたら特にご指定はございません。 ちなみに、塗る前の濡れてる色と、塗った後の乾いた色でかなり色差がありますので、こちらも配合パターンを少量でいくつか試作された方がよろしいかと思います! また、顔料を加えて混ぜ合わせる際、しっかり混ぜ合わせないと「色のムラ」の原因となりますので、ミキサー(かくはん機)のご使用をおすすめします🙇 ※少量の場合は不要です お手軽に色味を調整したい場合は①、手間はかかりますがよりイメージの色味に近づけたい場合は②でご検討ください! 以上長くなりましたが、是非しっくい塗り頑張ってください😊 素敵なしっくい壁に仕上がりますようしっかりとサポートさせて頂きます✨
@takeshijoo4542
2 жыл бұрын
石膏ボードに貼ってあった壁紙を剥がして、石膏ボードがむき出しの状態(石膏の白い状態)で動画の下地をすれば、壁紙は貼ることは可能でしょうか?石膏のむき出しの状態では壁紙ののりがひっつかなくて困っています。良いアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします。
@NURI2
2 жыл бұрын
@Takeshi Joo さま コメント頂き誠にありがとうございます! ご覧頂いた下地処理の動画は、塗り壁を行う際の下地処理となりますので、大変恐れ入りますが、壁紙が貼れるかどうかに関しましては、壁紙メーカーもしくはのり(ボンド)のメーカーにご確認頂きますようお願いいたします🙇 ちなみに「石膏の白い状態」とありますが、剥がされた壁紙の裏紙ではなく、石膏ボードの石膏部分でお間違いないでしょうか? また広範囲がそのような状態でしょうか? 広範囲で石膏がむき出しになっている場合、建物自体の構造上の揺れや、物理的衝撃等によりむき出しの石膏がポロポロと落ちてしまう可能性が高く、強度の問題もございますので、新しい石膏ボードを張りなおす方がよいケースもございます…。 壁紙ではなく、もし当社NURI2(ぬりぬり)でしっくい壁をご検討頂ける場合は、また改めてご相談ください😊
@tfuka4811
2 жыл бұрын
01:25 1. ホワイトグレー 濡れ色 スポンジウィーリー(スポンジ) 01:42 ホワイトグレー 乾燥後 02:16 2. ナチュラルホワイト 濡れ色 ナチュラルボーダー(スポンジ) 02:32 ナチュラルホワイト 乾燥後 03:06 3. クリームイエロー 濡れ色 ペイントブラシストレート(刷毛) 03:24 クリームイエロー 乾燥後 04:30 4. ラベンダー 濡れ色 ペイントブラシウェーブ(刷毛・コテ) 04:45 ラベンダー 乾燥後 05:23 5. ナチュラルホワイト 濡れ色 ミックスストロー(藁・コテ) 05:41 ナチュラルホワイト 乾燥後 06:20 6. ナチュラルホワイト&ピンクベージュ 濡れ色 ミックスカラー(2色・コテ) 06:36 ナチュラルホワイト&ピンクベージュ 乾燥後 07:06 7. ミントグリーン 濡れ色 ラフボーダー(木ゴテ) 07:24 ミントグリーン 乾燥後 08:07 8. ブルーグレー 濡れ色 引きずり(コテ) 08:22 ブルーグレー 乾燥後 08:54 9. ラベンダー 濡れ色 ハンドランダム(手・ビニール手袋) 09:09 ラベンダー 乾燥後
@ikko6076
2 жыл бұрын
シーラーを塗った後漆喰を塗るまで数日空けても大丈夫でしょうか?
@NURI2
2 жыл бұрын
@Ikko さま コメント頂き誠にありがとうございます😊 シーラーを塗ってからしっくいを塗るまでの期間は数日空けて頂いても問題ございません! シーラーを塗ってから翌日〜2、3週間程度を目安にしっくい塗りをお願いいたします🙇♂️
@ikko6076
2 жыл бұрын
@@NURI2 さま ご返信ありがとうございます。 砂壁を剥がして早速シーラーを塗ったのですが小壁の一度塗りで使い切ってしまいました。シーラーのみの販売はされていますか?またはホームセンターで買える代替品があれば教えてください。 床の間と広い壁分は追加で18キロを注文しました。(それでもシーラーが足りなそうなので) どうぞよろしくお願い致します。
@NURI2
2 жыл бұрын
@Ikko さま ご注文誠にありがとうございます! チャンネル概要欄に記載のNURI2公式のWebサイトより、追加用のシーラーのみもご注文頂けます。 NURI2公式Webサイト:nuri2.jp/ また、他社同等品のご使用も可能ではございますが、不具合が生じた場合のご対応が難しくなって参りますので、大変恐れ入りますが、NURI2専用シーラーをご使用頂ければと存じます🙇♂️ その他ご不明点等ございましたらお気軽にご相談くださいませ😊 素敵なしっくい壁に仕上がりますようしっかりとサポートさせて頂きます✨
@ikko6076
2 жыл бұрын
@@NURI2 さま 早速注文したいと思います。 ご返信ありがとうございました。
@ちぃ-d4r
2 жыл бұрын
養生について知りたいことがまとまっていてとても分かりやすかったです!ありがとうございます。
@NURI2
2 жыл бұрын
@ちぃ さま ご視聴頂き、またコメント頂きありがとうございます! そのように言って頂けるととても励みになります✨ 今後もしっくい塗りに役立つ情報動画を配信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします😊
@miyukiy2631
2 жыл бұрын
こんばんは☺️ いわたゆさん ごぶさたしております🙇 あの〜🙄 興味があります…。 ワタシの住んでる本島には…漆喰はあります。 砂壁などは、本土に住まわせて頂いた時に、知りました😅 そして… いわたゆさん のお茶目👍✨にも❕気づきもありました💕すみません🙇 コメント…💦
@NURI2
2 жыл бұрын
@miyuki y さま いつもコメント頂きありがとうございます✨ お茶目、、、お褒めの言葉としてお受けいたします(笑)🙇♂️ ちなみに歴史を遡ると約5000年前の古代ピラミッドにもしっくい(石灰)が使われていたことがわかっています!そんな昔から使われていたなんて驚きですよね!! 今回は繊維壁・砂壁下地のご紹介でしたが、下地の種類によって処理方法が変わってきますので、ご不明点等ございましたらお気軽にご相談ください😊
@miyukiy2631
2 жыл бұрын
いわたゆさん こんにちは☺️ 返信ありがとうございました🙇 ピラッミッドにもしっくいが使われていたのですね✨神秘的です✨ 下地の種類によつって処理方法がか変わってくる。丁寧な作業ですね。はい!また、動画観てみます☺️ ありがとうございました🙇
@user-chobi.tsmugi8888
2 жыл бұрын
準備が大変なんですね😅 分かりやすい説明✨ ありがとうございます☺
@NURI2
2 жыл бұрын
@ちょびちょびちゃん さま こちらこそコメント頂きありがとうございます😊 そうなんです!お料理でもスポーツでも何にでも準備は必要ですし、確かに大変な部分ではありますが、このひと手間がとても大切なのです✨
@user-chobi.tsmugi8888
2 жыл бұрын
@@NURI2 返信ありがとうございます☺✨
@yasuko5521
2 жыл бұрын
光沢なしのベニア素材には下地処理が必要ですか?
@NURI2
2 жыл бұрын
@Yasuko さま ご視聴いただきありがとうございます😊 ベニヤの場合でも下地処理は必要になります。 特に「アク」が出やすい下地になりますので、付属のシーラーでしっかりアク止めを行うことが重要になります! ベニヤ・コンパネ 等の木材下地の場合の下地処理方法は下記リンクからご確認頂けますのでご参考頂きますようお願いいたします。 nuri2.jp/howto/step4.html ※下記はリンク内に記載がございませんので追記しておきます。 ・シーラーを重ねて塗って頂く際は、シーラーを塗った下地の表面を手で触って乾いていれば、重ねてシーラーを塗って頂けます。 ・パテ処理後は、再度全面にシーラーを塗って頂きますようお願いいたします。 ・しっくいを塗る際は、シーラー塗布の翌日以降でお願いいたします。(シーラーを重ね塗り頂く時とは異なります。) ・付属のシーラーが足りなくなる場合がございますので、その際は追加用シーラー(別売)をご使用ください。 今後、本チャンネルでも木材下地の下地処理方法のアップを予定しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします🙇♂️
@user-fn9zx1wk6s
2 жыл бұрын
いやいや、これ漆喰じゃないって。
@NURI2
2 жыл бұрын
@N さま 動画をご覧頂きありがとうございます! NURI2は消石灰を主原料とする塗り壁材(しっくい)でございます。 昔ながらのお城や蔵のように、真っ白で、職人さんのコテによる押さえ仕上げ=「しっくい」という意味合いですと、確かにしっくいではないかもしれません…。 ただ、今ではしっくいの仕上げも多用な意匠性を求められるようになっており、また、職人さんによる施工のみならず、一般の方によるDIYでの施工も多くなっておりますので、このNURI2(ぬりぬり)に関しましては、皆さまで楽しみながらしっくい塗りをして頂けるよう「パターン付け」しやすい配合でしっくいを製造しております! しっくいに関するお持ちのイメージと異なる部分もあったかと存じますが、もし機会がございましたら一度NURI2をご使用頂けると嬉しいです😊
@コッペ-k1f
2 жыл бұрын
参考に拝見いたしました。 もし、1度目の塗りが遅くて乾いてしまったら、シーラーを塗って2度塗り目をすると良いのでしょうか?
@NURI2
2 жыл бұрын
@コッペ さま ご覧頂きありがとうございます😊 仰る通り、1回目が完全に乾いてしまった場合(色が変わるくらい)はシーラーを再度塗って頂き、翌日以降で2回目を塗って頂くようお願いいたします! 乾いたしっくいは吸水が激しい(とても水を吸います)ため、作業性が非常に悪くなってしまうのと、「ドライアウト」という硬化不良を起こす場合がございますので、1回目が乾いてしまった場合は、必ずシーラーを塗って頂いてから2回目の施工をお願いいたします! その他ご不明点がございましたらお気軽にご相談ください✨
@コッペ-k1f
2 жыл бұрын
@@NURI2 早速のお返事、ありがとうございます! 試してみます!
@かこいみつお
2 жыл бұрын
漆喰の粘度が硬い場合、少し水を足して揉み込むのは可能ですか?
@NURI2
2 жыл бұрын
@かこいみつお さま コメント頂きありがとうございます😊 水を足して粘度をご調整頂くことは可能です! その際は少しずつ加水して頂くのと、足した水としっくいが混ざるまでしっかり練り返して頂くようお願いいたします。 その他ご不明点等ございましたらまたご相談くださいませ!
@user-chobi.tsmugi8888
2 жыл бұрын
サンドペーパーを使うなんて 意外でしたっ😳 中性洗剤とハイターの交互に 使うと あんなに綺麗に汚れが 落ちるんですね(っ'ヮ'c)スゴイ✨ 今まで力入れて💦拭いてました(^^; すごく勉強になりました。 また動画を見ながら掃除☺ 頑張ります(๑•̀ •́)و✧
@NURI2
2 жыл бұрын
@ちょびちょびちゃん さま こちらもご視聴頂きありがとうございます😊 中性洗剤はナチュラルに綺麗になっていくイメージですね! ちなみにハイターは白のしっくいだとよいのですが、カラーしっくいだと色が飛ぶ可能性もあるのでご注意ください🙇♂️ また、ペーパー使用時は、擦りすぎるとその箇所だけしっくい表面の肌感が変わって、かえって目立つ場合がありますので、こちらもご注意頂きますようお願いいたします! その他ご不明点等ありましたらまたお気軽にご連絡くださいませ✨✨
@user-chobi.tsmugi8888
2 жыл бұрын
@@NURI2 NURI2さん様✨ すごく細かいところまで気にかけて 頂いて(っ'ヮ'c)ありがとうございますm(_ _)m☺ カラーだと また変わってくるんですね😳?なるほど((φ(・ω・*)メモメモ サンドペーパーも擦り過ぎないよぅに気を付けます☺✨
@NURI2
2 жыл бұрын
@@user-chobi.tsmugi8888 さま 経年で変化していくのもしっくい壁の魅力の一つなのです😊 引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
@user-chobi.tsmugi8888
2 жыл бұрын
@@NURI2 @NURI2さん✨ ありがとうございます☺ m(_ _)mこちらこそ、 宜しくお願いします(*・ω・)*_ _)ペコリ
@miyukiy2631
2 жыл бұрын
いわたゆさん こんばんは、お久しぶりです☺️ 昨日❢いわたゆさんの お弟子さん🙄🤭w (先日❣コンビ配信の方〜🌱)NURI 2 ✨作業❗頑張っていましたよ😆 いわたゆさんの所作✨いいとこで見えないですよぅーw 興味しんしんです🧐 ワタシにでも納得できる❣優しい配信💕ありがとうございました🙇
@NURI2
2 жыл бұрын
@miyuki y さま お久しぶりでございます、コメント頂きありがとうございます😊 すみません、頭で隠してしまってまして…わざとではないのですがw 100yenさんさらに上達してましたね😆 内容ご理解頂けてよかったです✨そのように言って頂けるととても励みになりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!!
@user-chobi.tsmugi8888
2 жыл бұрын
部屋の壁に漆喰を塗りたいと 思っていて壁の汚れには中性洗剤 を使うといいんですね😊✨ ___φ(•ᴗ•๑)メモメモしました。 ありがとうございますm(_ _)m
@NURI2
2 жыл бұрын
@ちょびちょびちゃん さま コメント頂きありがとうございます! メモまでして頂きありがとうございます😊 しっくいの強アルカリが下地の壁に付着した汚れを引き上げてしまいますので、出来るだけ綺麗にして頂ければと思います! また、しっくいを塗って頂いた後のお手入れに関しましては、「メンテナンス編」という動画でご紹介しておりますので、こちらもご参考頂けると嬉しいです✨✨ kzbin.info/www/bejne/iX2VYp18q8iajJI
@user-chobi.tsmugi8888
2 жыл бұрын
@@NURI2 nuri2さん様✨とても丁寧に教えて頂いてm(_ _)m ありがとうございます☺✨ 頑張って綺麗に汚れを落としてから 挑戦してみます。 動画 見ますー( ˃ᴗ˂ )ありがとうございます✨
@國井充-m7q
2 жыл бұрын
はじめまして 石膏ボード下地はシーラー塗布必要無いですか?塗布しても無意味、若干の効果有り、効果有り。どれになりますか? 教えて頂きたいです。
@NURI2
2 жыл бұрын
@國井充 さま はじめまして!コメント頂きありがとうございます。 シーラーはどんな下地であっても必ず塗って頂くようお願いいたします。 石膏ボード下地でもシーラーは必要です。 効果ありです! 新設の石膏ボードですとアクの心配はほぼないですが、吸水調整と接着強化の効果がございます。 また、しっくいは強アルカリのため、直塗りしてしまうと石膏ボード自体を痛める可能性があり、それを緩和する効果もございます。 シーラーは「seal」=「接着する・覆い隠す・塞ぐ」という英語が語源と言われておりますので、シールド(守る)するという意味もシーラーには含まれます。 ご参考頂けると幸甚です。 その他ご不明点等ございましたらお気軽にご相談くださいませ! 素敵なしっくい壁に仕上がりますようしっかりとサポートさせて頂きます😊
@百竹孝拡
2 жыл бұрын
調湿効果は厚みによって違いありますか? 変わらなければ一回塗りもありではないかと。 また関西ペイントのアレスシックイとも比較して欲しいです。結果が変わらないとまずいかも知れませんが。 家全体の天井と壁を塗ると想定すると、素人が厚塗りした場合コストがかなり掛かりそうですが、配送コスト以外にも大量買いディスカウントがあるとイイですね。
@NURI2
2 жыл бұрын
@百竹孝拡 さま コメント頂きありがとうございます! 調湿の効果に関しまして、厚みによる違いは多少ございますが、基本的に壁や天井の「表面積」で変わって参りますので、1mmの厚みと2mmの厚みで調湿機能が”倍”変わってくるということはございません。 ですので1回塗りで仕上げて頂くことも可能です😊 仰られるとおり厚みをつけるとその分使用する材料の量も多くなってしまいますので費用がかさんでしまうこともあるかと思います😭 それでも左官職人さんにご依頼するよりもコストをグッと抑えてしっくい壁に仕上げれる点や、ご家族やご友人の方々、もちろんでお1人でも楽しく自由に楽しみながらオリジナルのしっくい壁に仕上げれるという点が、DIYの素敵なところだと思っております! 施工に関するサポートもしっかりとさせて頂きますので、ご検討頂ける際は是非お気軽にご相談くださいませ! また、大変恐れ入りますが、製造メーカーという立場上、このチャンネルで特定の他社メーカー様との比較検証は中々難しいところでございます… 折角のご提案ではございますが、ご理解頂きますようお願いします。
@でざいん屋しばお
6 ай бұрын
@@百竹孝拡 さんありがとうございます。湿気の多い愛知ですのであまり変化ないような感じですが湿度は 塗る前より良くなったかと、🤔 あと前のオーナーさんがペットを飼っていて その匂いが来る度辛かったですが 漆喰塗ってからはまだ2DKのうち 2部屋分ですが匂いは緩和されたような 気がします
@でざいん屋しばお
6 ай бұрын
@@NURI2 さんありがとうございます多くの動画では2度塗りを推奨されてるので 変に厚みと気泡が出てしまい💦 ど素人の見せるのも恥ずかしい ガタガタ壁となっています😂 下地が見えなくて良いんですが 1度塗りの方がキレイに塗れてたんですケドね まだ塗ってないところは1度塗りで 再チャレンジしてみます
@けんケロ
2 жыл бұрын
こんにちは お邪魔します。 コラボ動画楽しく拝見しました😊 漆喰塗りが身近に感じられてよかったです🌱 ありがとうございました。
@NURI2
2 жыл бұрын
@けんケロ さま ご視聴頂きありがとうございます! そのように言って頂けるととても励みになります! 機会がございましたら是非NURI2ご使用頂けると嬉しいです😊
@ユーカリ-q2s
2 жыл бұрын
後編も楽しく見させていただきました。 いわたゆさん、ありがとうございました(^^) 猫ちゃんにいいっていうことは、みーんなに安心ってことですね。 NURI 2のパッケージのイラストが本当にかわいい💕
@NURI2
2 жыл бұрын
@ユーカリ さま こちらこそご視聴頂きありがとうございます! パッケージかわいいんです!笑 缶はそのままインテリアとして飾って頂けます✨ NURI2は安心安全ですし、空気感がとても心地よいです😊
@uribouribo7572
2 жыл бұрын
漆喰の自浄作用は漆喰を塗った後から出てきた アクには効果は無いのですか⁇ 出てきたアクにサンドペーパーでは無理でしょうか⁇
@NURI2
2 жыл бұрын
@uribo uribo さま コメント頂きありがとうございます! しっくいの自浄作用は瞬間的に白く戻るという訳ではなく、ゆっくりゆっくり元の白に戻ろうとする作用です。 アクに対して効果が全くない訳ではございませんが、内側から引き上がったアクが目立たなくなるにはかなりの年月がかかるかと思います。 また、サンドペーパーは表面に付着した汚れを削り落とす事で表面を綺麗にします。 アクは壁の内側の下地から引き上がってきますので、外側に付いた表面汚れとは違い、内側にも存在する為、ペーパーでは消す事ができません。削っても出てきます。 アクが出た場合はそのしっくいを剥がし落とすか、上から塗り直すしか方法がございませんので、アクが出ないようにする下地処理が重要になってきます🙇 ご参考頂けると幸甚です!
@uribouribo7572
2 жыл бұрын
@@NURI2 さん なるほど‼︎ ありがとうございます😭😭 下地のシーラーですねー
@chikugomarudiy7663
2 жыл бұрын
1年前に購入したものを施工しようと思うのですが、使用期限のようなものはありますか?また下地に付着したウッドオイルはアクとして浮いてきますか?
@NURI2
2 жыл бұрын
@CHIKUGOMARU DIY さま コメント頂きありがとうございます! Instagram拝見させて頂きました。 既に施工されてて、ご返信が遅くなり申し訳ありません🙇♂️ ちなみにNURI2のしっくい自体の使用期限はございませんのでご安心くださいませ! ただ、同梱のシーラーは約1年を目安にご使用頂くようお願いしております。1年前にご購入頂いたとの事ですので、ご使用頂けなくはないと思いますが、再度シーラーのみご購入頂けますと間違いないかとは存じます。 ウッドオイルの上から施工する場合に関しまして、 恐らく下地は木材の合板やベニヤだとは思いますので、そもそもアクは出やすい下地となっております。 ですので、シーラーをきつめ(2〜3回)かける事である程度アクは抑えられますが、必ず抑えれるものではないため、目立たない箇所で試し塗り頂くことをおすすめいたします。 通常、オイルの上からですとしっくいの接着が弱くなりますが、今回シーラーをきつめに塗り、塗膜を作りますのである程度は接着も保てるとは思います。 こちらもアクと同様、必ず剥がれない訳ではございませんので、御留意頂けますと幸甚です🙇♂️ また、ウッドオイルがマダラに付着している場合は、その部分の下地の吸水の違いにより色ムラが生じる場合もございます。白だとそこまでないですが、濃い色のしっくいだと目立ちますので、その点ご了承頂ければと存じます。 以上、長くなりましたが、その他ご不明点等ございましたらお気軽にご相談くださいませ!
@chikugomarudiy7663
2 жыл бұрын
@@NURI2 丁寧な返信ありがとうございます! 使用期限は無いとのことでよかったです、安心してぬりぬりしようと思います。 シーラーはご返信のようにすでに塗ってしまいましたので、ウッドオイルの事も踏まえて目立ないところで試し塗りをしてみようと思います。 下地に関してですが、実験的にとまではないのですがシーラーを塗った発泡ポリスチレンの断熱材に直塗りしてみようと思っています。どうなるかな、もちろん自己責任です笑 漆喰初めてなので楽しみです、ありがとうございました!
@Anarausch
2 жыл бұрын
É pintura em gesso?
@uribouribo7572
2 жыл бұрын
いわっち8割おじ2割ね(笑) ちゃんと休日手当と深夜加算 もらってくださいねー‼︎ 大変ためになりました。 リフォームの時漆喰やってみようかな✨
@NURI2
2 жыл бұрын
@uribo uribo さま ご視聴頂き誠にありがとうございます! いえ、100yenさんとても上手でしたよー笑😊 ちなみに手当てに関しては抜かりなく、しっくいの会社ですのでその辺はホワイトです笑 リフォームの際は是非ご相談くださいませ! 素敵なしっくい壁になりますようしっかりとサポートさせて頂きます😊
@uribouribo7572
2 жыл бұрын
@@NURI2 さん ありがとうございます😊 漆喰だけにホワイト企業で安心しました(笑) 商品の缶がかわいいので使用後もインテリアとして 置いても良い✨ですね‼︎
@Sinkota10010
2 жыл бұрын
やっぱり準備8割段取り大事なんですね。狭いところならチャレンジできそうだなと思えてしまいました👍コラボお待ちしております❣
@NURI2
2 жыл бұрын
@しんしんこたつ さま ご視聴頂きありがとうございます! マスキングテープの貼り方一つで仕上がりの完成度は変わってきますので、準備はとても大事です🤔 またコラボ是非やりたいですね😊
@me-eq6zq
2 жыл бұрын
楽しく観させていただきました。前後、左右で塗ると塗りやすいんですね!前、横で塗ると、塗りたての横壁の漆喰が服に着くからかな?知識不足なので、何でかな?と思ってしまいました☺️
@NURI2
2 жыл бұрын
@me さま こちらこそご視聴頂きありがとうございます! 服が汚れてしまうというのも一理あります🤔 自分の場合、左手で持ったコテ板が塗利たての壁に当たってしまうことも笑 今回の動画でお伝えした前後・左右の順番で塗る理由としては、少し触れた「しっくいの収縮」に関係してきますが、 例えば前→右の順番で施工をした場合、入隅箇所(壁と壁の境目)に塗ったしっくいは、乾いて収縮することで面の内側へ引っ張られます。 その時、前の面と右の面が同時に同じ力で、面の内側へ引っ張られるイメージになりますので、面の外側部分である入隅にヒビが入りやすくなります。 塗る順番を調整し、入隅部分が両面から一緒に引っ張られるのを防ぐことで、ヒビ割れを軽減させることができます。 細かくなりましたが、ご理解頂けると嬉しいです😊 引き続き、どうぞよろしくお願いします!
@me-eq6zq
2 жыл бұрын
@@NURI2 返信ありがとうございます✨ とても勉強になりました。漆喰のことを全く知らなかったのに、疑問を感じてコメントをしている自分にびっくりです😆 ひゃくえんさんキッカケで漆喰のことを知りましたが、『#11 しっくいメカニズム編』も、とても面白かったです✨😊
@NURI2
2 жыл бұрын
@me さま ご返信ありがとうございます! メカニズム編、かなりマニアックですので興味がないと2秒で飛ばしちゃうような内容ですが、それを見て頂いているのでしたらもうしっくいマニアの域だと思います笑 今後もし機会がございましたらNURI2をご使用頂けると嬉しいです😊 その際はしっかりサポートさせて頂きますのでお気軽にご相談ください!
@me-eq6zq
2 жыл бұрын
@@NURI2 漆喰無知からマニアにww ありがとうございます😊
@鶴亀富士山-u6o
2 жыл бұрын
NURI2に出てるひゃくえんさん 見っけたぁ~☺️ すごーい😆⤴️
@NURI2
2 жыл бұрын
@みっちゃん さま ご視聴頂きありがとうございます! 今回コラボさせて頂き、とても素敵な方でした😊
@zun_shirankedo
2 жыл бұрын
とてもわかりやすい動画、ありがとうございました。 素人には難しいかもしれませんが漆喰やってみたくなりました。 コテ板からコテに漆喰乗せられれば60%やれてるって他の動画で仰ってたので、そこ特訓しないとですが…笑。 ちなみに質問です。喫煙もしてましたしお線香も毎日焚いていますが、クロス剥がさずシーラー3回でいけますかね? 全ての動画をまだ見ていないので、他の動画で説明されていたとしたらすみません。
@NURI2
2 жыл бұрын
@ずんちん さま ご視聴頂きありがとうございます! 他の動画も見て頂いてありがとうございます!ちゃんと見て頂いてて嬉しいです😂 材料をコテに乗せれるようになれば、あとは塗りつけるだけなので少し慣れればいけると思います!笑 ご質問に関してですが、 その方法で、剥がさなくても施工は可能です! アクが出るかどうかは目立たない箇所で試し塗り頂くとよろしいかと思います🙇♂️ 今回の動画でもご紹介した「下地作り編 壁紙下地」という動画で詳しくお伝えしておりますので、実際の施工前にこちらご覧頂けると幸甚です😊 kzbin.info/www/bejne/fYHKnpqpZ995ec0 その他ご不明点等ございましたらお気軽にご相談くださいませ!
@zun_shirankedo
2 жыл бұрын
@@NURI2 さま わざわざご丁寧な返信ありがとうございます。 他の動画も観させていただきます!
@きなこ-s8d
2 жыл бұрын
にゃんこに優しい漆喰!気になります(^^)参考になりました!
@NURI2
2 жыл бұрын
@きなこ さま ご視聴頂きありがとうございます! 猫ちゃんにとっても、快適な空間になってくれてると思います😊 このチャンネルではしっくいに関する説明も動画でご紹介していますので、お時間ある際に是非ご覧頂けると嬉しいです!かなりマニアックですが…笑
@miyukiy2631
2 жыл бұрын
いわたゆさん NURI 2✨ いい商品ですね🌟 漆喰=自然のイメージは持ってました、さらに猫ちゃんや環境に良い事を知り興味津々です🌟 うちは漆喰風の壁紙なのでリノベの時は、是非!NURI 2 にしたいです👍✨(パパさんへ動画観てもらます〜w 絶対共感よ〜❣) いわたゆさん ひゃくえんさんとのコラボ ありがとうございました☺️
@NURI2
2 жыл бұрын
@miyuki y さま こちらこそご視聴頂きありがとうございます! そのように言って頂けるととても励みになります😊 パパさんにも気に入ってもらえると嬉しいですね! ご不明点等ございましたらお気軽にご相談くださいませ✨
@サア-v2x
2 жыл бұрын
いわたゆさんありがとうございます。 わたしも28年前にお会いしたかったです♪( ´∀`) 更なるこれからの漆喰塗りに参考にさせていただきます🎵
@NURI2
2 жыл бұрын
@サア さま ご視聴頂きありがとうございます! 最近ではリフォームでしっくいを使われるケースも増えてきておりますので、もし機会がございましたらNURI2でぬりぬりもご検討頂けると嬉しいです😊 しっかりとサポートさせて頂きます!