名古屋骨董祭 彫刻刀 裏出し
9:17
キャンプ テーブルランタン
11:41
戦前採掘 天然砥石
10:37
Күн бұрын
源兵衛 鉋 歪み取り
7:55
14 күн бұрын
砥石台の交換
11:01
14 күн бұрын
寸八鉋の刃口埋め
27:54
28 күн бұрын
鉋刃の返り確認
10:41
Ай бұрын
外丸鉋 未使用品
21:14
Ай бұрын
自作毛引き
16:05
Ай бұрын
古い鉋 源兵衛
10:19
Ай бұрын
初心者木彫り 雷鳥
11:29
薄鑿 直し 骨董市
12:13
2 ай бұрын
裏押しに使う砥石
15:42
2 ай бұрын
鉋 裏鋤き
13:54
2 ай бұрын
作業台 研ぎ台
5:20
2 ай бұрын
天然砥石 研ぎ比べ
11:48
2 ай бұрын
鉋の修理 も作
18:39
3 ай бұрын
Пікірлер
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 18 сағат бұрын
名栗鉋初めて知りました\(^o^)/ 色んな鉋あるんですね! 使い方も面白いです! てか鉋が新品なってますやん!凄い!
@kideasobu
@kideasobu 17 сағат бұрын
名栗鉋は杢目、木質が噛み合うと調子良いですが、扱いが難しい鉋です💦
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 17 сағат бұрын
逆目みたいな感じですか?
@kideasobu
@kideasobu 17 сағат бұрын
斜めズリ方向に使ってみる事が多いのですが、逆目もですがその削った柄を良く見せる削りの手加減ですかね😅
@takato657
@takato657 18 сағат бұрын
確認してみました。 2段目は75°、研ぎ幅0.3mmほどでした。 私のような万年初心者は木っ端で75°〜80°の簡単な治具を作ると良いです🙆‍♀️
@kideasobu
@kideasobu 16 сағат бұрын
治具使うと良いですよね😊 動画では賛否両論あるので控えましたが 0.1ミリ弱などではなく、もっと狭い2段研ぎ幅でも逆目は止まるので、50ミクロンくらいあれば最終仕上げ鉋の裏座という意味では問題ないかと思っています。(裏座の追い込み加減はかなりシビアになりますが) 角度は治具でキリっと研いでやると良さそうですよねー😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 19 сағат бұрын
詳しい説明ありがとうございますm(_ _)m 裏金の角度が分からかったのでやってみます\(^o^)/ また裏金に鋼付いてるのと付いてないのが疑問でした(^_^;)解決してスッキリすー\(^o^)/
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 18 сағат бұрын
あと中学生の時授業で使ってたボロ鉋で刃口の埋木してみようと想ってたので角度参考にチャレンジしてみます\(^o^)/ もちろん中学生の安物教材の鉋なので裏金に鋼は入ってませんが(ToT)
@kideasobu
@kideasobu 17 сағат бұрын
鋼無しの裏座でも問題なく機能します。 硬い節を削る場合があるなら2段研ぎの幅は0.2ミリは欲しいところですが、 少し極端に言うと軽い逆目なら裏座は鉄製ではなく木材で作ってもよく機能します😊 逆目対策で裏座に頼るのも良いですが、刃口の狭さで削るギリギリまで逆目を押さえて制御、刃口の狭さで安定した削りを意識する事をオススメします😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 17 сағат бұрын
木の裏座でも逆目止めれるんですね!凄いです! 刃口の埋木出来たら一枚刃で逆目どこまでとまるか試してみます\(^o^)/ ちなみに埋木は紫檀てをしようと思ってるんてをすが木の目はどの木目が良いですか?
@kideasobu
@kideasobu 17 сағат бұрын
私の好みですが埋木の杢目の向きは鉋台と削り方向、裏表を合わさせるのが台直ししやすく良いかと思います。 (台直しのやり方次第で変わります) そして鉋の刃の出具合を目視で確認する方は色の濃い黒檀、紫檀、タガヤサン等は見にくくなるので白樫が扱いやすいかと思います😊 私のように指確認のみなら色など関係ありませんが。
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 5 сағат бұрын
なるほどです! アドバイスありがとうございますm(_ _)m 正月休みにやってみます\(^o^)/ 素人質問なんですが埋木はなぜ台の両端までいかないんですか? そっちのほうがやりやすい気がしたので?
@健-r7z
@健-r7z 22 сағат бұрын
2段研ぎとコッパ返しの関係性がよくわかっていないのですが、刃口の角度を寝かせた事が原因で詰まりやすいって事でしょうか?
@kideasobu
@kideasobu 22 сағат бұрын
まぁそんな感じです😊 文章で説明はややこしい話なので、 どこかで刃口付近に焦点を置いた動画を作ってみますのでよろしくお願い致します😊
@ris8554
@ris8554 22 сағат бұрын
裏金の角度、セオリー?通りの角度しかやったことなかったのでまたまた勉強になりました😊 本当にいつも有意義な動画ありがとうございます😆
@健-r7z
@健-r7z 22 сағат бұрын
@@kideasobu ありがとうございます‼️ よろしくお願い致します。
@kideasobu
@kideasobu 21 сағат бұрын
@ris8554 2段研ぎの幅が狭くなるほど裏座の追い込み加減がシビアになるので、裏が効いていないと勘違いしないようにして下さい😊 適正位置に追い込めば捲れず仕上がります。
@トマト-f5l
@トマト-f5l 21 сағат бұрын
ピッカピカ😍
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x Күн бұрын
逆目止まった時の感動はいまだに覚えてます\(^o^)/ 質問すー! 板木の先と根はどこ見たらわかりますか? また柱など立てる時は根を下にするんですか?
@kideasobu
@kideasobu Күн бұрын
木が立っていた向きの事ですかね。 根っこ側を元口(もとくち)、 先端側を末口(すえくち)と言って 板目のタケノコ(杢目)の向きとか、節の芯の位置、木口の年輪の幅等で見分けています。 タケノコが向かっていっている方が末口、 節の芯が節の円の中心よりズレている方向が末口、 木口の年輪の幅が狭い方が末口、 他にも見分け方はありますがざっくりこんな感じです😊 柱は元口を下にして使いますし、板貼り等でも元口を下にします。
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x Күн бұрын
ありがとうございますm(_ _)m 勉強なりました!元口、末口覚えておきます\(^o^)/ やはり木表木裏、元口末口は基本なんですね(^_^;) 自分は柾目などどっちが木表かわからんレベルなのでもっと勉強しますm(_ _)m
@kyuzo_tabata
@kyuzo_tabata 2 күн бұрын
いつか箱鑿やへり上がり鑿を、おじさんがどうやって研ぐのか見てみたいです😊
@kideasobu
@kideasobu 2 күн бұрын
箱鑿は小さめなものがあれば一度使ってみたいと思っています😊 キレイに研ぐのは難しそうですねー
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 2 күн бұрын
かわいいです\(^o^)/ 動物や人物を彫るにはまず鼻を出せるかです! 鼻が基準なります! でもバグちゃんの場合は、、、(ToT) 中々難しいですね! 先生の木彫り家族にはかわいいと高評です! かわいいで彫るならリアルな毛並みより今の感じの方が合ってると思います\(^o^)/
@kideasobu
@kideasobu 2 күн бұрын
鼻ぺちゃは私のような初心者にはイメージしにくい感じですよね。 実際の顔の形状より少し大袈裟に顔の凹凸付けないと無機質な感じになってしまいます😅 かわいい系の毛並みはリアル毛並みじゃない方が良さそうですね。 以前、かわいい系の彫刻でリアル毛並み目指したら、変な感じになってしまいました💦 アドバイスありがとうございます😊 でにむさんのアドバイス、そしてその一言のアドバイスのバックボーンからも、色々吸収できます😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 4 күн бұрын
奥が深いですm(_ _)m 鉋刃見て玉鋼ってわかるのが凄いです! 研いでわかるのかな? 青紙って硬さはどうなんですか? スエーデン鋼とか硬そうですが研ぐのしんどそう(^_^;) 研ぎやすく使いやすい鋼はどう選べば良いですか?
@kideasobu
@kideasobu 4 күн бұрын
玉鋼と判断しているのは鋼をルーペで拡大して、玉鋼特有の折り返し鍛錬してできた鍛えキズの有無で判断してます。 しかしこの判断方法は曖昧といいますか、100%玉鋼と言いきれず、一応一般的には製品化した鋼を、玉鋼かその他の鋼か等は判断出来ないといった考え方が普通かと思いますので、勘で言っている程度だと思ってください😅 そして鉋刃の造り(見た目の特徴)で年代が大体判断できて、その年代からして玉鋼の確率が高いだろうと、これも勘ですが大体はわかります。 私は玉鋼の刃物に興味があるので、昔は骨董市でそれっぽい造りの物を見かけると買ってきては遊んでましたが、今現在は手放してしまい手元にはありません。(少し残しておけばよかったと後悔してます) 青紙は炭素鋼にクロム、タングステン等、特殊元素を混ぜた物で、特殊元素入りの鋼は炭素鋼に比べ砥石のかかりが悪く、研ぐとわかります。特殊元素入りの鋼は硬いという表現より減りにくいって感じで、使用して感じる硬さって意味では、青紙だから白紙だからといった事だけでは判断出来ないかと思います。 (私の感覚です) 一応数値上では特殊元素入りは摩耗に強く、長く切れるって事にはなっていると思います。 研ぎやすいのは特殊元素なしの炭素鋼です。 炭素鋼の刃物でも硬さは様々ですが、硬く締まった物でも素直に砥石にかかり、研ぎ感は特殊元素入りとは違います。 スエーデン鋼にも特殊元素入りと無しがあるのでスエーデンだから硬いとか柔らかいといった判断はできません。 鍛冶屋さん次第、鋼の質次第で変わります。 炭素鋼で砥石のかかりがよく、尚且つ絶妙な硬さと粘りを備えた物が長く鋭く切れて、研ぎのストレスも無く私は好きです😊 長文になってしまいました😅
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 4 күн бұрын
詳しい説明ありがとうございますm(_ _)m 僕の持ってる台直し鉋に青紙って貼ってたんですが研いでも違いがわかりません(ToT) 僕が鈍感なのか青紙では無いのかわかりません(^_^;) 以前鉋を自分で作ってみようと思い古い替刃式の鉋の刃削って台もこしらえて作りました! 豆鉋ですが(^_^;) 完成してひとけ削りで刃が曲がりました(ToT)当然ですね(^_^;) なのでヤスリの刃を削って豆鉋作りました\(^o^)/ 面取り位は出来ます\(^o^)/ ただ硬くて刃が研げないんです(ToT) 硬く粘りがあり尚且つ研ぎやすい! 先生の動画見てると奥が深く面白いです\(^o^)/ 鋼の種類鍛造の過程きっちり研ぎ出来てからの砥石の相性台の仕込み! 素人の僕がどこまで理解し追求出来るかわかりませんが色々教えて頂き成長出来てる事を実感していますm(_ _)m ありがとうございます\(^o^)/
@kideasobu
@kideasobu 4 күн бұрын
青白どちらであろうが、普段研いでいるときに鋼の下り具合と地金の下り具合、そして鍛接線の下り具合を意識して研いでやる事をオススメします😊 砥石のかかり具合を把握しやすいです。 (鎬面が平面じゃないとわからないです) 私は奥が深いってタイプではないですし、でにむさんの方が実際は長けていると思いますが、このようなジャンルの話を共有できるのが嬉しく思っております😙 ありがとうございます😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 4 күн бұрын
ありがとうございます\(^o^)/ 意識して研いでみますm(_ _)m これからも動画楽しみにしています\(^o^)/ 色々教えて下さいm(_ _)m
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 4 күн бұрын
裏すきやってみました\(^o^)/ 仕事が鉄加工の仕事なのでサンダーはお手の物!上手く出来ました\(^o^)/ 動画ありがとうございますm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 4 күн бұрын
良かったですね😊 鑿の裏鋤きは首側に近づくにつれ深くが後々扱いやすいかと思います。 鉄加工出来ると色々作れそうで楽しそうです♪
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 4 күн бұрын
玄能の柄仕込むの楽しいですね\(^o^)/ 自分の持ちやすい曲がりにしたり かちこむ時がドキドキで楽しいです\(^o^)/
@kideasobu
@kideasobu 4 күн бұрын
パンパンに入れたいですよね❗️
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 5 күн бұрын
ずれちゃいました!とか暗くて見えませんがとかお茶目で好きです\(^o^)/ 玄能の柄やノミの柄は基本冬にしてるのですか?
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
冬が良いですがそうも言っていられない場合が多いですかね😅
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 5 күн бұрын
ですね(ToT)仕事で使うのに冬まで待ってれませんね!
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 5 күн бұрын
タガヤサンって初めて聞きました\(^o^)/ 綺麗で面白い木ですね\(^o^)/ 粘りのあるグミや南天みたいな感じですか? カツラ仕込みでいつも木がなかなか潰れず苦労してました(ToT) 濡らすとイイんですね\(^o^)/ やってみるすーm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
タガヤサン(唐木)は全然粘りはなく、かなり堅いので刃物での加工は厄介なヤツです💦 叩いて使う鑿柄には唐木より樫、グミ辺りが調子良く感じます😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 5 күн бұрын
刃の焼戻しや台修正とても感動しました\(^o^)/ 1台刃口が広いやつがあるので刃口埋めやってみようかな(^_^;) ちょっと勇気が無いです(^_^;) あと一つ質問なんですがコッパ返しを狭くはわかるのですが、反対側の刃のある方(名前がわからない)が極端に狭く刃が少ししか見えていない台はどんな理由や利点があるんですか? 説明下手ですんませんm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
刃口の狭さは安定した削りに凄く重要です。 広くなっている物は埋めてやると良いと思います。  その部分は包みと言う部分で、包んである台を包み口、包んでない台は普通口、 包み口と普通口の中間の半包みがあります。 普通に鉋を使う分には大差ないと思って良いかと思います。 包み口の部分で刃先を絶妙な圧力で触れさせておくと、極薄削りの時に刃先に負荷がかかってバタつくのを軽減し、削り終わりの台尻が材料から外れた時の安定感も増します。 調整、台打ちの難易度はかなり上がります。 個人的には半包みくらいが好みです😊 普通口でも薄く削る事は出来ます。
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 5 күн бұрын
詳しい説明ありがとうございますm(_ _)m 前に買った寸六未使用がその包み口だったので凄く不思議に思ってました(^_^;)この鉋で薄削り出来る様になりたいです\(^o^)/
@takato657
@takato657 5 күн бұрын
緩やかなRを描く刃物なら、やはり包丁向きの軟質砥石が欲しいところですね😍 今回の平丸とは異なりますが似た現象に悩んだ経験があります。 以下、釈迦に説法となりますがお許しください。 白柿を例に挙げますと当時は平面研ぎ=硬い砥石のイメージが強くありました。 硬い(研磨力が低い)砥石で研ぐと時間が掛かり、その結果ブレや荷重方向に迷いが生じ、丸っ刃になっていました。 今回の平丸は白柿の研ぎよりも更に軟質(研磨力が高い)の仕上砥石が合うと感じました。
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
この使っていた砥石も結構柔らかいのですが、 もう少し柔らかいと良さそうですね😊 しかしもう少し研ぎ慣れないと砥石が良くても上手く研げない感じがしました。
@権田二毛作-k8i
@権田二毛作-k8i 5 күн бұрын
田舎じゃこんないいのリサイクルショップで売ってないなぁ。 しかも2500円!
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
安いですよね😊 骨董市行ってみてください♪ 良い物あるかもです。
@koji8857
@koji8857 5 күн бұрын
名古屋に居住されているのですね。 私は大阪出身で現在奈良県に居住しています。 大阪の骨董市へ遠征したりしますか?私もまだ行った事がないのですが、大阪 四天王寺では毎月21,22日の2日間開催しているようです。
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
そうなんですね、関西は骨董市盛んですよね。 京都、奈良、滋賀の骨董市は昔よく行きましたが大阪の骨董市は行った事ないです。 四天王寺ですね♪ 今度行ってみます😎
@リス-k1t
@リス-k1t 5 күн бұрын
お散歩がてらに徒歩圏内で行ける骨董市🤩 環境、羨ましすぎます😊
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
たしかに近い骨董市も良いですが、遊びがてら少し遠出して骨董市も良いと思いますよ😙
@リス-k1t
@リス-k1t 5 күн бұрын
そうですね😊 来年は骨董市元年にしたいと思います👍
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
良い物が見つかると良いですね😊 私も来年も骨董市は通います♪
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 5 күн бұрын
彫刻刀でもやっぱ研ぎさすがすー\(^o^)/ 僕が木彫り初めた頃は切れればいいって研ぎしてたのでほぼロウソクなってます(ToT)
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
私もたくさんロウソクになってます💦
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 5 күн бұрын
先生でもそんな時あったんですね(^_^;)
@トマト-f5l
@トマト-f5l 5 күн бұрын
ヤフオク等では買わないのに何か理由がありますか? 骨董市、楽しそうです^_^
@kideasobu
@kideasobu 5 күн бұрын
骨董市で探すのを遊びの一環としていますし、 見て買いたいってのもあります♪ 早く手に入れたい場合はヤフオクとかネット購入は品数多くて良いですよね😊
@gerogudo
@gerogudo 6 күн бұрын
私も似たような経験があります。いくら研いでもギザギザになって。 その時は、唐揚げといっしょに鍋で揚げものにしました♬。常温→180度→一晩冷ましてなんとかなりました。 あ、衣はつけていません。
@kideasobu
@kideasobu 6 күн бұрын
あのいくら研いでも刃毀れし続ける刃物は研ぐのが嫌になりますよね。 衣付けたら、、、面白いです😅 ファミチキみたいになりそう。
@koji8857
@koji8857 7 күн бұрын
お見事です。これほどキレイにモノ作りができたら楽しいだろうなと感心しました。 また今度、素人DIYレベルで作れるオススメ作品の製作なんかもお願いします。
@kideasobu
@kideasobu 7 күн бұрын
そのように言って頂けると凄く嬉しいです♪ 定期的に何か作るつもりなのでまた見て下さい。 ありがとうございます😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 7 күн бұрын
面白い動画ですー\(^o^)/ いざ自分がやったら周りから光漏れまくりなります(ToT) てか杉って難しいですね! 一度鉋掛けたら粉フキンなりました(ToT) 凄い技見せて頂きありがとうございますm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 7 күн бұрын
杉の白太は鑿でも鉋でも加工は難しいですよね😅
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 7 күн бұрын
硬い木と柔らかい木で刃物の角度変えると聞きましたが先生は道具分けてるのですか? 先生ぐらい研げたら角度なんて関係ないんですか?
@kideasobu
@kideasobu 7 күн бұрын
角度は大事ですよ。 研ぎ角度もですが、仕込み勾配も影響あります。 かと言って普通勾配で削れないって訳ではないですが、堅木でも柔木でも極端に難しい木材ってありますよね。 私は一応何種類か角度変えて使っています。
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 7 күн бұрын
なるほーm(_ _)m 僕は使い分けするほど道具持ってないので 欅触ることが多いので30度くらいに合わせてます! 鉋研ぎ初めた頃はどんどん鋭角になってました(ToT) あと先生でもペーパー使うんですね意外でした! ペーパーなんぞ使わん!って方かと思ってました(^_^;)
@kideasobu
@kideasobu 7 күн бұрын
30度が色々使えて良いかと思います😊 ペーパーは結構使います😊 特に塗装する場合は鉋の艶が塗料を弾いてムラになる場合あるのでペーパー仕上げが安定して着色出来る印象です。
@リス-k1t
@リス-k1t 7 күн бұрын
カッコいいですね😊 お店もやられているのですか?😆
@kideasobu
@kideasobu 7 күн бұрын
ありがとうございます😊 キャンプ場のイベント等で年間3〜4回ほどですが、フード店として出店してます。 (赤字ですが😅)
@リス-k1t
@リス-k1t 7 күн бұрын
そうなんですね😆 お料理も手間暇をかけてつくられるから赤字?なのでは😁 ぜったい美味しそうです🤤
@kideasobu
@kideasobu 7 күн бұрын
簡単な物しか作ってないですが😅 料理も木工も楽しいですねー♪
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 8 күн бұрын
わかりやすい動画ありがとうございます\(^o^)/ 先生は刃の出加減を指でしてますが僕は目で見ないとわかりません(ToT) 出来る様になると指先のが正確ですか?
@kideasobu
@kideasobu 8 күн бұрын
正確かどうかは個人差あるかもしれませんが 多分目の方が正確です。 指は皮膚の乾燥具合で感じ方変わりますし、切れ止んできても感触変わります。 そして刃口が広い鉋は指確認は無理です。 私が指のみで確認している理由は ⚪︎目が悪くて見えない😅 ⚪︎目で確認するより圧倒的に早い! って感じです😊 見えるなら目で確認と指確認をどちらもやるのが精度良いかと思います。 指確認は最初感覚掴みにくいかもしれませんが、目で確認を一旦禁止して指確認のみで鉋をしばらく使ってやると、乾燥していても、切れ止んでいてもある程度勘でわかるようになるかと思います😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 8 күн бұрын
ありがとうございますm(_ _)m 仕事で使用するには速さが大事ですね! 指先でもわかるように目だけに頼らず指先もあたり感じながらやってみます\(^o^)/
@kideasobu
@kideasobu 8 күн бұрын
ちなみに多分、指使い出すと目で睨む動作が凄く面倒になるくらい早いので、超本気削りモード以外は多少誤差あっても指オンリーになるかと思います😅  それくらい動作が楽です!
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 8 күн бұрын
今僕は鉋の刃研ぐのが趣味というか日課なってます。 先生の薄削りの動画何回も観てます! 鉋初めたのは綺麗に削りたい! から逆目止めたい! 台きっちり合わせたい! 刃をきっちり研ぎたい! 砥石が欲しい! 糸裏がカッコいい! 薄削りが出来る様になりたい! なんか初めの作品綺麗に削りたいから脱線してきました(^_^;) それほど鉋には魅力があります\(^o^)/ 僕の持ってる鉋は何千円の安物ばかりですが先生の様に薄削りするにはそこそこの鉋必要ですか? それともまだまだ刃研ぐ練習すれば無名の鉋でも薄削り出来ますか? 自分の刃研ぎも裏金も台調整もまだまだなのはわかってますが、薄削りすると先生みたいな削りカスではなく粉々な削りカスなります(ToT) 作品の仕上げでの鉋としては問題無いですが薄削り出来たら鉋極めれたみたいな(自分のやり方は合ってた)みたいなところがありまして アドバイスありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 8 күн бұрын
少し語弊があるかもしれませんが安い鉋とか高価とかは薄く瞬間的(薄く)な切れという意味で大差ないと思って良いです。(薄削りに向いた鉋刃という物はありますが、そこに値段は干渉してないです) 長く切らすってなると値段と長切れは比例する場合が多く感じます。 (砥石との相性は抜きで話してます) でにむさんの使っている鉋の鋼がわかりませんが温度オーバー等の不良品ではなく、鍛冶屋さんが造った鍛接刃物であれば10ミクロン以下はいくと思います。 しかしまずは薄さより幅いっぱいに長く、安定した削りを目指し、後に安定を維持したまま薄さを求めると効率良いかと思います。  薄さより安定感に価値があり、それが薄さとか削りとか仕上がりに直結するので 研ぎも大事ですが、それと同等、もしくは同等以上に台の仕込み、下端調整が重要です❗️ 私の薄削りはレベルが低いですが、台の調整動画を作ってみるので一例として参考程度に見てみて下さい😊 ちなみに鉋屑が粉っぽいのは刃先が研げていませんが、ティッシュ切りが出来るとの事だったので、スムーズにティッシュ切れる刃先があれば、刃は10ミクロン前後は出せる仕上がりになっているかと思います。  削りの上手い方は刃口にこだわります。 刃口の狭さ、下端の精度がかなり重要です。 無銘でも研ぎと台の調整次第です😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 9 күн бұрын
凄いです! こんなに大きなノミは持ってませんが一度チャレンジしてみたいです\(^o^)/
@kideasobu
@kideasobu 9 күн бұрын
信用できる一撃が打てます😙 出番は少ない鑿ですが、化粧材の大入れ系の刻みにはとても働く鑿です♪
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 9 күн бұрын
前に飾りで板にちぎり入れたのですがスキスキなりました(ToT) ノミの角度叩き方勉強なりましたm(_ _)m
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 10 күн бұрын
先生と同じ研ぎ方です\(^o^)/ 僕の切れ味悪いですが(ToT) アロンアルファした木を鉋でガリガリして刃欠けませんか? 一度集合材を鉋かけて刃欠けたので怖いです(ToT)
@kideasobu
@kideasobu 10 күн бұрын
やっぱこんな感じの研ぎ方になりますよね。 私の三角刀も切れ悪くてカーブが描けません。 たまに彫刻刀で知らないうちに刃毀れしている事があったのですが、もしかしてアロンアルファですかね😅
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 10 күн бұрын
その可能性が高いと思いますm(_ _)m
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 10 күн бұрын
手際が凄く良いです! 木の事わかってるかですね\(^o^)/ くちばしは下の部分を切り離さず最後の仕上げまで取らずに我慢です! もし折れたならアロンアルファより木工用ボンドの方がよく付きます時間掛かりますが(ToT)固まったあと刃物もボンドの方が入りやすいです!見ていて全く無駄が無いですm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 10 күн бұрын
まだ数回しか木彫りした事なくて、顔周辺が難しく感じるので顔を真っ先に決めたい一心でしたが、くちばし等の弱い部分は最後にした方が良いって事ですね❗️   アドバイスありがとうございます😊 全然手際良くないですが、動画編集するとなんとなく手際良く見えます😅 一つ質問させて下さい🙇‍♂️ 私いつも丸刀歩かせて毛並み彫っているので癖毛みたいになります。それはそれで良いのですが、ストレート毛並みの場合使うのは印刀ですか?三角刀ですか? 印刀で彫ると毛並みというか傷みたいになりますし、三角刀だと研ぎが難しく柔らかい木材なら良いですが広葉樹の場合切れ悪くて上手く彫れません。(横ズリ方向、逆目方向) まぁ彫りも研ぎも下手なだけだとは思いますが💦
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 10 күн бұрын
返信ありがとうございますm(_ _)m 先生の毛並みは良いと思いますが! 毛並みは個性なのでこれが正解はないですが シャープな毛並みなら三角使います! あと極浅丸や裏丸で刻みます! 龍の鱗などは浅丸で刻んでいきます! 松の葉作る時は平で刻みます! 鳥の羽根を彫るというより突きながら刻んで横に繋げていく感じです! なので浅丸の数がたくさん入ります(ToT) 先生の刃物は良く切れると思いますが柔らかい木ヒノキなどは難しいです! 説明下手ですんませんm(_ _)m
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 10 күн бұрын
僕の感覚では刃が切れないと刻む時(突く時)ヒノキなどは潰れてしまいますので欅など硬い木の方が彫りやすいです! あと逆目は絶対NGなので仕上げでつるつるにしたい時どうしても反対から仕上げたい時に印刀などでどないか仕上げます! ホントはクワみたいに90度曲がってるやつで仕上げます! 一度欅で何か作ってみてはどうですか?
@kideasobu
@kideasobu 10 күн бұрын
ありがとうございます❗️ 凄く参考になります🧐 私のまわりには木彫りやっている人いないのでこのようなお話できるのがとても貴重です。 またどこかで彫ってみるので見にきて下さい。 ありがとうございます😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 10 күн бұрын
説明上手く出来ずすんませんm(_ _)m
@ericlipps7152
@ericlipps7152 11 күн бұрын
What is the size and material you use as your striking stick?
@kideasobu
@kideasobu 11 күн бұрын
Approx. 1.1 kg.
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 11 күн бұрын
かわいいです\(^o^)/ 僕は20年ほど趣味で木彫りやってます! 主に欅ばかりで獅子や龍、干支や戦国絵巻です!表札なんかも作ります! そこで鉋が必要なんです! ノコギリ4面入れるのはかなり斬新! イメージがちゃんと無いと無理ですね! 僕は電動糸のこてをミシンしてから叩きます!糸ノコ出来ない大きさなるとドリルで穴開けまくります\(^o^)/ ちなみに僕の好きな彫り師さんは淡路彫りの開正藤さんです!
@kideasobu
@kideasobu 11 күн бұрын
なるほど、そうなんですね😊 20年、ベテランですね! 私はまだ木彫りは1年目ですが以前から興味がありました。全然上手く作れませんが楽しいです♪ 獅子、龍なんて彫れたらカッコ良いですねー😎  木彫りって良いですよねー😙 また木彫りやってみますので何か気づく点、注意点等あれば教えてください🙇‍♂️
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 11 күн бұрын
木彫り1年目の手つきでは無いです!完璧です! もしノコギリのあと叩きたいなら作品より長い材料で足で挟みながら叩きしてみてはやりやすいと思いますm(_ _)m 下書き、ミシン、叩き、仕上げ、刻みになります\(^o^)/
@kideasobu
@kideasobu 11 күн бұрын
なるほどです🧐 ありがとうございます‼️
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 11 күн бұрын
僕は大阪の岸和田育ち小さい頃はだんじりの彫り師になりたかったです!なりませんでしたが(^_^;) 趣味で彫り物してるのが楽しいです\(^o^)/ 彫り師を仕事にしてたらキライになってたかもです! 結局美術品と商品の違いは時間です! 美術品は妥協しませんが商品は時間との闘いです! 4時間でこの作品作れるのはかなり早いと思います\(^o^)/
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 12 күн бұрын
砥石知り尽くしてますね! 楽しく為になる動画ありがとうございます\(^o^)/ 僕は鏡面好きでしたが深みのある冴えの方が好きになりました! 先生に教えて頂き跳ねも無くなりました\(^o^)/ 一つ疑問は溝の無い裏を表面にしては駄目なのですか? 素人考えですみませんm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 12 күн бұрын
裏側でも良いですが、この砥石は私の手元に来たときには、研ぎ面はフラット、裏は安定するよう少し凹型に成形してありましたので そのまま使用しています😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 12 күн бұрын
なるほどですm(_ _)m
@takato657
@takato657 12 күн бұрын
視聴者へ補足しますと大工刃物を研ぐ中では、”やや柔らかめ” と云う表現だと思います。 柔らかめですと包丁向きをイメージしますが条痕を消せる柔らかめはそう多くはありません。 ここが柔らかめの選定で難しい点でもあります。 どのジャンル、どの国かわかりませんが一部で柔らかめの天然砥石が流行り始めのようです。 要するに短時間で仕上げるという事だと思います。
@kideasobu
@kideasobu 12 күн бұрын
ありがとうございます😊
@リス-k1t
@リス-k1t 12 күн бұрын
短時間で的確に研げる技術持った方だからこその砥石って感じました😊 自分は無駄に長く研いでしまい結局イマイチな刃付けで終わってしまいます😢
@kideasobu
@kideasobu 12 күн бұрын
短時間って重要ですよね😊 私も長くなってしまう時あります😅
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 13 күн бұрын
凄いきれいです\(^o^)/ 仕上げ砥石の時は力緩めですか? 力抜くと刃が砥石の上で跳ねるので結構力入れてるのですが泥もっと出さないといけないのかな?
@kideasobu
@kideasobu 13 күн бұрын
最終仕上げの場合ですが、天然砥石であれば下に加える力は0です。(刃をホールドする力は入れてます)砥膜の粘り次第では僅かですが少し上に持ち上げ気味くらいかもしれません。(砥膜の粘りで砥石から刃物は離れません) 砥石次第で泥を出した方が条痕を消せる砥石と泥が邪魔になって条痕が残る砥石がありますが、もし泥出したいなら力いれて研いで出すのではなく、ダイヤ砥石で天然砥石の目起こし、名倉を使う等が良いかと思います😊 力抜くと安定しづらいかもしれませんが、 最終仕上げの場合、押さえつけて研ぐと条痕荒くなり、天然砥石の良さが半減です。
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 13 күн бұрын
返信ありがとうございますm(_ _)m 引くとき力入ってるので跳ねるのですね! 砥石と刃をよく見て研ぎ方もっともっと練習します\(^o^)/
@haraldkrahl612
@haraldkrahl612 14 күн бұрын
Wie immer ein gutes Video von Ihnen. Danke dafür. Ich habe auch eine Frage: Warum verwenden viele japanische Handwerker final Natursteine zum Polieren und keine Kunststeine, wie z.B den Shapton Glas 16000? „Kleben“ die Natursteine nicht so stark wie die Kunststeine oder sind sie einfach besser?
@kideasobu
@kideasobu 14 күн бұрын
Each user has his or her own opinion as to which is better, natural or artificial whetstone, but a good-quality natural whetstone can sharpen knives with excellent sharpness and beautifully finished workmanship. Whether to sharpen with fixed abrasive grains of artificial stones or loose abrasive grains of natural stones, the compatibility with the blade is important, In the case of Japanese knives made by forging soft iron and hard steel, the loose abrasive of a natural stone stands out 😙. For Japanese knives made of soft steel and hard steel, natural loose abrasives stand out. I believe that the V-shaped striations on a man-made wheel make the cutting edge brittle, which is a disadvantage when cutting for a long time. If you make very shallow U-shaped striations with loose abrasive grains from natural grinding stones, you can cut longer and the contrast between the base metal and the steel is beautiful. The mirror finish of artificial whetstone is a collection of fine striations scratched by hard, sharp abrasive grains, The deep brilliance of a natural whetstone is like the brilliance of a natural whetstone's easy-to-crush abrasive grains gently washing away the soft hardness of cementite and martensite. If the natural whetstone and steel are compatible, it will cut very well 😊.
@haraldkrahl612
@haraldkrahl612 14 күн бұрын
@@kideasobuvielen Dank für die ausführliche Antwort. Ich glaube, ich fange an zu verstehen. Wenn ich ein Hobeleisen oder Stemmeisen, dass ich mit einem Shapton 16000 poliert habe unter der Lupe betrachte, sehe ich die feinen Streifen, die Sie erwähnt habe. Diese Streifen hätte ich bei einem natürlichen Stein nicht. Ich werde mir wohl mal einen feinen, harten japanischen Naturstein zulegen, zumindest ein Bruchstück. In einer vernünftigen Größe kosten die bei uns schnell 500,-€ oder mehr. Nochmals vielen Dank für Ihre guten lehrreichen und ruhigen Videos. Beste Grüße aus Deutschland Harald
@ぽっぽ-n5r
@ぽっぽ-n5r 14 күн бұрын
わかりやすい動画、いつもありがとうございます! 時間ある時で構いません、裏出しに焦点を当てた動画を見てみたいです。 よろしくお願い致します🙇‍♂️
@kideasobu
@kideasobu 14 күн бұрын
たしか以前も裏出し動画のリクエスト頂いていましたね💦 すみません😅 裏出し必要な物が出たらやってみます。 いつもありがとうございます😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 14 күн бұрын
先生の裏は鉋もノミもきれいです! 質問ですが太くなった裏とか瓢箪なった裏は修正出来るのですか?
@kideasobu
@kideasobu 14 күн бұрын
一応裏を鋤き直すことでベタ裏は直せますが直らない物として扱う事をオススメします。 ベタ裏になってしまったら、その時は鋤き直しも一つの手段です😊 どこかで鋤き直し動画やってみます😎
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 14 күн бұрын
ありがとうございますm(_ _)m 楽しみにしてますm(_ _)m
@コンブ-g6t
@コンブ-g6t 14 күн бұрын
毎回学ぶことが多い動画ですね! おじさんの動画みてたら凄く詳しくなりそうです^_^
@kideasobu
@kideasobu 14 күн бұрын
ありがとうございます😊
@リス-k1t
@リス-k1t 14 күн бұрын
変わった形の金床ですね😊 初めてみました 少々なら裏金の耳で誤魔化していました😅 こごみ、今度確認してみようと思います😆
@kideasobu
@kideasobu 14 күн бұрын
変わってますよね。25年ほど前に引退したおじいさん大工さんに頂いた金床です😊 歪み(ひずみ、ゆがみ)抜いてから鉋台仕込むと良いかと思います😊
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 16 күн бұрын
質問すーm(_ _)m 硬い仕上げで研ぐと黒い汁が出て鏡面になります!泥出して研ぐと鈍くなります! 研いでて鏡面が好きなんですが切れ味は鈍い方が良い様な気がします?どちらが正解ですか? 質問がおかしいと思いますが何もわからないのですみませんm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 16 күн бұрын
今ちょうどその話に当てはまりそうな動画の編集してました😊 来週になるかと思いますが見てみてください🙇‍♂️ ちなみに少し複雑なので正解と言う言い方は控えますが個人的には切れ味は鏡面ではなく遊離砥粒で仕上げた深みのある冴えをオススメします。 研ぎ面の柔らかい部分と硬い部分を一様に研磨する鏡面(固定砥粒で研ぐ線条痕の集まり)より、研ぎ面の軟硬を砥粒で洗い流すような研ぎが(遊離砥粒でラッピング)鋭くとがれた刃先の密度をより濃くします。 (鋼はマルテンサイトと言う硬い地にセメンタイトというさらに硬い物が散らばっているのでその軟硬を極力細かい砥粒で洗い流し、刃先に極小の凹凸を付ける。極小凹凸が時間差で材料に刺さり抵抗の少ない刃先になる事で切れると感じる) 鏡面が好みとの事ですが、せっかくの鍛接刃物、研ぎ上げた後の地金と鋼のコントラストも刃物感あってカッコ良いと思いますよ😎 「地金は黒く鋼は白く研げ」ってやつです。 泥だして、その泥の中にある砥粒と下りた鉄粉を研ぎながら細かく破砕、 破砕した砥膜を逃がさす脱力で研いで研ぎ面の軟硬を洗い流すって感じですかね。 水かけすぎると破砕した砥膜が流れるのでNG、水分調整は少しシビアです。 ちなみに硬い天然砥石でも力加減、破砕した砥膜の維持で鈍く深さのある冴えは作れます。 (中砥での平面成形がかなり重要) 破砕した砥膜を大事に扱うと良いかと思います😊 深さのある冴え、深さを維持して(この時点で線条痕は消え鏡面ではありません)どこまで冴えるかって感じです。 (今お話したのは全て鎬面の話です。 瞬間的な切れ味は鏡面でも冴えでも大差ないかと思います)
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 16 күн бұрын
僕みたいな素人に分かりやすく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m そういえば昔ノミにバフ掛けしてピカピカにしたら滑って思うように叩けなくなったの思い出しました(^_^;) 地金は黒く鋼は白く勉強しますm(_ _)m 次の動画楽しみにしていますm(_ _)m
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 17 күн бұрын
鉋を独学で初めて3年木で遊ぶおじさんの動画にたどり着き最近ティシュ切り出来るまでになりました\(^o^)/いつも神動画として拝見してたのですがかわいい木彫り見て一気に親近感湧いてコメントしてしまいました!これからも楽しみにしてますm(_ _)m
@kideasobu
@kideasobu 17 күн бұрын
凄く嬉しいコメントでした🥹 私の動画は突っ込み所も多く、一例と言いますか参考程度のクオリティーだと思いますがまた見にきてください♪ ありがとうございます😊 (木彫り、結構可愛いです🥰)
@でにむ-f7x
@でにむ-f7x 17 күн бұрын
返信ありがとうございます\(^o^)/ 鉋の銘柄も鋼の種類も砥石の種類も何もわかりませんが先生の持ち方動き真似してやってますm(_ _)m
@山田太郎-w7g8s
@山田太郎-w7g8s 19 күн бұрын
薄くなったら安価な木の台は危険ですね。乾燥で反って砥石が割れる危険があるので、石台や台無しが安心ですね。 木台なら木曽檜がお勧めですが、一番安価なのは神社、古民家の改修後の端材ですね。100年以上乾燥しているので全く動く事が無いのでお勧めです。
@kideasobu
@kideasobu 19 күн бұрын
ありがとうございます😊 変形しない物に貼ると良いですよね。 ウォルナットは変形力かなり弱いイメージでした。
@takuya10315
@takuya10315 19 күн бұрын
家の中でカシュー塗るんですか?すげぇ😂
@kideasobu
@kideasobu 19 күн бұрын
よく塗ります😅💦
@takato657
@takato657 19 күн бұрын
分厚く安定した砥石以外は天然、人造問わず木製砥石台と比べ遥かに薄いアルミ厚板を貼っています。 長さは210mmと185mmの2種が主です。 貼り方も製法により変え、天然砥石は0.5mm浮かせています。 板への貼り方は各自、かなり個性があります。 一番良くないのは板目の厚板に貼る事です。 薄くなった砥石は高確率で割れます。 「板目に貼るやつなんておらんやろ」と思う方も居るでしょうがブログを拝見すると結構、居ります🤭😆 市販の木製砥石台は必ず柾目です。 アルミ厚板への貼り方を詳細に書くとおそらく、変態レベル扱いされるので控えます(笑)🤣
@kideasobu
@kideasobu 19 күн бұрын
アルミ台は使っている方多そうですね😊 薄くて丈夫で使いやすそうだなーと思います。 使った事ないですが、重量も程よく安定して使えそうですねー。
@takato657
@takato657 19 күн бұрын
@@kideasobu 購入しているアルハイスは砥石マニアの間でも有名なブランドでサイズをオーダーできます。 送料無料になるまで数枚まとめ、さらに割引が適用される日もあるので、その日にモノタロウへ注文します💰
@kideasobu
@kideasobu 19 күн бұрын
なるほど、ありがとうございます😊
@リス-k1t
@リス-k1t 19 күн бұрын
観ていてドキドキな動画でした😅 薄くなったら最近はコーキングでアトマなどのアルミ台に貼り付けてます😅
@kideasobu
@kideasobu 19 күн бұрын
使った事ないですがアルミ台良さそうですね😊
@リス-k1t
@リス-k1t 19 күн бұрын
反ったりとかないのでオススメです😄 ちょっぴりお値段しますが😅
@kideasobu
@kideasobu 19 күн бұрын
薄くなっても最後の最後まで使えそうですね♪ 繰り返し使えそうですし、今度機会あれば試してみます😙
@koji8857
@koji8857 19 күн бұрын
お疲れ様です。 チャレンジャーですねー! 自分だったら粉々になっていると思います。 私も天然砥石をいくつか持っていますが、コッパで安い砥石でも極上品はいくらでもありますよね。 ヤフオク等で原石を購入してサンダー(グラインダー)である程度成型してダイアで面出ししてます。 砥石のそれぞれに泥の香りがありますよね。 その香りが心地よくなるのが不思議なんですけど。
@kideasobu
@kideasobu 19 күн бұрын
お疲れ様です! 私は原石で購入した事がないですが歪な形がカッコ良いですよね😎 コッパは良い物ありますし、扱いやすく私大好きです♪
@健-r7z
@健-r7z 19 күн бұрын
割れそう💦
@kideasobu
@kideasobu 19 күн бұрын
ギリギリセーフ😅
@takato657
@takato657 22 күн бұрын
良さげな砥石が増えましたね🙆‍♀️ 私は目利きがないので説明のない骨董市は向いてなさそうです😭 柔らかめの巣板とキメ細かく柔らかめの合砥を最近、購入しました。 どこにでもありそうですが手頃な砥石はなかなか見かけません。 今回はやや幅が狭いのでお手頃価格で購入できました。 鉋も限定的に使えますが主に包丁向けです。
@kideasobu
@kideasobu 22 күн бұрын
takatoさんなら砥石の良し悪しの目利きは余裕かと思いますが😎 私もKZbinで動画を作り出した頃から曲面刃物用の柔らかい砥石探していますがまだ見つかっていません。骨董市でしか探していないのでいつ手に入るかわからないですが、どこで買うにしても天然砥石は難しい買い物ですね😅  大工さん達には硬い砥石が人気ですが、辛口の青紙系に柔らかい砥石は研ぎが捗ります😊
@kyuzo_tabata
@kyuzo_tabata 22 күн бұрын
この前ヤフオクで2500円と3300円の手引き砥石を買いましたが、どちらも優秀な砥石でした。
@kideasobu
@kideasobu 22 күн бұрын
それは良かったですね😊 古い砥石は比較的当たりが多いと思います♪
@トマト-f5l
@トマト-f5l 22 күн бұрын
無駄買いはせずに他の人に残してくる、、カッコ良いですねー! 僕なら遠出したなら無理に買ってしまいそうです😅 良さそうな砥石ですね😊
@kideasobu
@kideasobu 22 күн бұрын
薄い砥石ですが細かい砥粒が揃った砥石です♪
@taya6261
@taya6261 22 күн бұрын
舌切り雀のお婆さんが持ってなくて良かった砥石ですね。 骨董市楽しそうです。 まだリサイクルショップ巡りとヤフオクどまりです。
@kideasobu
@kideasobu 22 күн бұрын
宝探し感あって楽しいと思います♪ 品数はヤフオクには遠く及びませんが探せば良い物あるかもです😙