Пікірлер
@user-ke1hr6ic1r
@user-ke1hr6ic1r Күн бұрын
ダメだ、大工なんか、辞めたがいいょ、
@kazukashi5746
@kazukashi5746 6 күн бұрын
大工28年目になります。独立して13年目になりますが、稼ぐも稼がないも確かに自分次第ですね。目標をどこに設定してるかです。お金は結果としてついてきます。自分もビッグウェーブ(チャンスに乗りながら)なんとかここまで結果を残せてきました。これからも常に精進していくつもりです。
@user-kr9sf8fo5q
@user-kr9sf8fo5q 19 күн бұрын
レベルが低すぎる.はっきり言って教える資格なし.この手の階段は人に教えて貰うものじゃない。職人だろう。刻みなら解らなくもない
@dash-no3uo
@dash-no3uo 20 күн бұрын
刃物のメンテナンス油は556では切れなくなりますか?
@daiku-manual
@daiku-manual 20 күн бұрын
切れなくはならないです ただベタつくのでシリコンスプレーくらいがベストです
@dash-no3uo
@dash-no3uo 18 күн бұрын
@@daiku-manual 返信ありがとうございます!
@user-lg6ml6ju5q
@user-lg6ml6ju5q 24 күн бұрын
5:19ですが、どこを基準にして横の墨をだしてるのか教えて下さい。
@daiku-manual
@daiku-manual 24 күн бұрын
ホゾの深さを基準にしていますよ
@yossytio113
@yossytio113 25 күн бұрын
柄選びに価値があるように思います。
@daiku-manual
@daiku-manual 24 күн бұрын
僕もそう思います! 少なくとも知っている事が大事ですよね
@yossytio113
@yossytio113 25 күн бұрын
床材として4mの杉の無節柾目引きをして自然乾燥中です、大径木でないと採れないですね。
@user-jc3sh4cm6z
@user-jc3sh4cm6z 26 күн бұрын
常用 15:00 18000円なら道具出しません
@daiku-manual
@daiku-manual 25 күн бұрын
そもそも誰が決めたのかと言う縛りですよね
@dikdikramdani1037
@dikdikramdani1037 Ай бұрын
お疲れ様です。 すみません、私2級技能検定取りたいとおもいます。 寸法書いてる動画教えてください。
@daiku-manual
@daiku-manual Ай бұрын
LINEの方に連絡いただければ無料で参考図をお送りしています がんばってくださいね!
@dikdikramdani1037
@dikdikramdani1037 Ай бұрын
@@daiku-manual わかりました。ありがとうございます。
@threereisfield
@threereisfield Ай бұрын
技能試験で揃えるべき鉋の種類、本数、大きさ等の解説動画をお願いします。
@daiku-manual
@daiku-manual Ай бұрын
まとめ動画などでお話ししたかなと思います。 鉋は数あればあるほど良いのですが、手入れや調整の手間を考えると3つか4つくらいで良いと思います。 僕のオススメは 寸八で中仕上げと仕上げの2つ 粗鉋は小鉋が使いやすいです。 そこにもう一つ仕上げ用の小鉋があると便利ですよ
@user-np3un8qg3p
@user-np3un8qg3p Ай бұрын
説明が分からん。
@_yomogiya
@_yomogiya 2 ай бұрын
竹で作れるが羨ましいです!! 北海道には自生していないので、竹を取って、作るということはできませんが、最近、動画を見てくれた方が竹を送ってくれました。 自分もこの動画を参考にして作ってみたいと思います。これからもライブを楽しみにしております。
@daiku-manual
@daiku-manual 2 ай бұрын
よもぎやさんの動画を見て北海道に竹がない事を知りました! ※ちなみに自分の使ってる玄能が菱貫という名前だという事もよもぎやさんの動画で知りました(笑) よもぎやさんも墨差し作りとか好きそうですね! ぜひカッコイイの作ってください!
@_yomogiya
@_yomogiya 2 ай бұрын
@@daiku-manual 菱貫、いいですねー。 スミサシは冬にゆっくり作りたいと思います!
@naltutou9305
@naltutou9305 2 ай бұрын
さらっと動画拝見させて頂きました。 本物だと思います。 もう完全に与える側ですね。歳も若そうなのに素晴らしい
@user-ci1iw4gv1y
@user-ci1iw4gv1y 2 ай бұрын
素晴らしい動画だ
@daiku-manual
@daiku-manual 2 ай бұрын
ありがとうございます
@user-sl3zz3tb6y
@user-sl3zz3tb6y 2 ай бұрын
いつも拝見させてもらっています。 質問なのですが石膏ボード2重張の際使う機械とステープル教えて頂きたいです。石膏ボードの厚みにもよると思いますが💦
@daiku-manual
@daiku-manual 2 ай бұрын
2重張りはビス施工などを指定されていることも多いと思いますが、白ボンド固定であれば25mmタッカーで仮固定できますよ。 ボード耐力の上に化粧ボード重ね貼りの場合はフィニッシュですもんね
@user-sl3zz3tb6y
@user-sl3zz3tb6y 2 ай бұрын
@@daiku-manual ありがとうございます。 ステープルはあくまで仮留という認識でよかったのでしょうか。例えば12.5mm×2枚だと J線では長さが厳しいから32mmのMA線を使うみたいな事なんでしょうか。めんどくさい質問して申し訳ありません💦
@daiku-manual
@daiku-manual 2 ай бұрын
@@user-sl3zz3tb6y ビス指定がない場合 あくまでボンドどめでタッカーは仮止め 仮止めなのでクロス処理しやすい釘ならなんでもいいと思います 継手をずらして貼ってくださいね
@user-pp8yj8sy5p
@user-pp8yj8sy5p 2 ай бұрын
東京都で創業63年工務店を経営している者です 自分はこの道43年数寄屋造り・社寺・一般 厳しい親方も下で経験を積んできました 助言として屋根の太鼓梁・丸桁の墨付けの基本は水墨ではなく、峠墨ですよ、峠墨から何寸上がり何寸下がりで全てが決まります。
@daiku-manual
@daiku-manual 2 ай бұрын
峠が基本だと聞いたことがあります。 そのくらい深く触る方が増えればいいなと思っています!
@user-qp6bg7rg4h
@user-qp6bg7rg4h 2 ай бұрын
これから大工さんはいいと思うけどなぁ~若かったら大工さんになりたい
@user-zn8fq4ip9x
@user-zn8fq4ip9x 2 ай бұрын
これから頑張ります
@user-sq2ju2ft5z
@user-sq2ju2ft5z 3 ай бұрын
そんな研ぎ方で、目詰まり起こしませんか。刃先に抑え金との間に隙間が出来て、綺麗に削れないと思うのですが。
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
おっしゃる通り目詰まりを起こさない事が、この研ぎ方の気を使うポイントです。 僕自体は削る事ができていますよ!
@user-pr7re1rj6v
@user-pr7re1rj6v 3 ай бұрын
鉋より鑿のほうが苦手意識ある 刃が丸くなんねんな....
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
僕も鑿の方が難しいと思います。 ただあまり研ぎ上がり(平面性)にこだわらなくても良いですよ 一度鉋と同じ研ぎ方で砥石に立つように研いでみた事があります。 しかし鑿の使用方法上、10回も叩けば普通に2分で研いだ時と同じ切れ味まで落ちます(笑) なので、平たく研ぐより休憩のたびに2分で研げる事を目指せば良いですし、その頻度で練習すれば平たくもなるはずです。
@user-pr7re1rj6v
@user-pr7re1rj6v 3 ай бұрын
数年したら1級大工やるのでちょっとずつ練習しますん!
@user-rb3bd4sb8n
@user-rb3bd4sb8n 3 ай бұрын
全く同じ事をしています。 フローリングを伸ばしといて、最後に一発でカットです。
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
フローリング後カットですか! 後カットは僕もやった事ないです ぜひ動画作って共有してください!
@user-rb3bd4sb8n
@user-rb3bd4sb8n 3 ай бұрын
@@daiku-manual リフォーム框に限りですが、框は加工しておいて伸ばしてあるフローリングに乗せてカッターで線を引きます。 私はフリーハンドで切りますが、定規など使った方が良いかもしれません 一回で切れるので癖になってます
@user-nk8yc7fo8m
@user-nk8yc7fo8m 3 ай бұрын
構造用合板は そのうち衰退するとおもいます。  施工完了時が強度100点でも、経年で結露し20年後には強度80点になる 部位もあると思いますね。
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
変わるものが出てきたら変わっていくかもしれませんね ハウスメーカーでは穴あきの構造用合板を使うのもありますよね アレも結露対策なはずです 日本の建築と結露の戦いまだまだ終わりそうにありませんが、仕様変更の内容を見ながら見届けていきましょう
@user-wf5lo4nu5c
@user-wf5lo4nu5c 3 ай бұрын
自分が取得した時の課題は確か棒隅に振れダルキ入っていたような 毎晩原寸図を何回も書いていたのが記憶に残っております!
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
二つ前の課題でしょうか その時の環境や生活の記憶と共に思い出しますよね!
@user-js4jx6mk1h
@user-js4jx6mk1h 3 ай бұрын
ホントに綺麗にボード貼りますねぇ😊 私はボード貼りが苦手なので尊敬します❤
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
師匠にだいぶしごかれましたよ! ただやっぱり下地精度が大事だと思います!
@ks6438
@ks6438 3 ай бұрын
断熱材の施工が残念です。
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
やっぱりソコを触れる方がいましたね(笑) リフォームでの仕様と言うのはお客さんが選択します。 仕様によって費用が変わるので、仕様について施工者側から押し付けることはありません。 今回は既存施工程度の断熱工事を行うと言う仕様ですね。
@AC_1234_Japan
@AC_1234_Japan 3 ай бұрын
難しくなってる…自分も建築大工2級技能士取りましたけど四方転びより難しそう…
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
原理はややこしくなってますね! ただ作業ボリュームはだいぶ少なくなりましたので練習しやすい課題という印象ですよ
@user-pu8ks2nq7f
@user-pu8ks2nq7f 3 ай бұрын
前にこうやって取り付けたら現場監督に嫌がられた… いや…お前が発注してないからだろ?って思ったが… 一応我慢したが口から出ちゃった。
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
監督にですか(笑) 「お前が作ればいいやん」 と言ってしまいそうですね
@threereisfield
@threereisfield 3 ай бұрын
鉄の半分くらいになった砥石はどこの何という砥石でしょうか。モノだけ見せられても よくわからないので、概要欄にリンクを付ける等していただけるとありがたいです。
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
ダイヤモンド砥石ですね。 メーカーにこだわらず購入したのでこの商品のついては分かりませんが、同様の商品がいろいろなメーカーで出されています。 僕の使っているものは薄手なので狂いに弱いと感じます。 この使い方をする場合は厚手のものがオススメです
@masakiizawa5754
@masakiizawa5754 3 ай бұрын
かまち😂
@user-wl8sq6pu9u
@user-wl8sq6pu9u 3 ай бұрын
丁重
@user-tg1xr6lz1u
@user-tg1xr6lz1u 3 ай бұрын
1人で土間の墨出し方法で良い方法はありますか?
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
コンクリート土間であればコンクリート用カルコを使用するか直定規で鉛筆で墨出ししてます。 大矩以外は墨出しせずに、直接レーザーから測って作る場合もあります 土の下がった土間では出しにくいので計測だけで逃げて、床下地ができてから再度出してます。 いろいろ工夫してみてください!
@user-oo9hb6ml4b
@user-oo9hb6ml4b 3 ай бұрын
ヒッキーの歌をチョイスしたのはグッド👍
@DIYLOG
@DIYLOG 3 ай бұрын
勉強なりました。ありがとうございます!
@user-nm5nn4no9v
@user-nm5nn4no9v 3 ай бұрын
4月から学んでいて来年の1月ぐらいにある2級の試験に合格しないと行けないのですが、高校とかでは建築科では無かったので全くの初心者です。訓練校の環境はとても素晴らしく教えてくれる人全員が1級技能士持ってます。合格出来ますかね?やる気次第ですよね?この動画見ても何やってるかさっぱり分かりません。
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
挑戦がんばってくださいね! 合格はやる気の問題というか、考え方とスケジューリングが大事です。 まず合格を目指すより、試験日までに完全な準備をすることを目標にしてください。 その上で練習期間のスケジュールを立てる 例えば 6月中に現寸を20分で描けるようになる 7・8月は2週間に1つ完成(計4つ)完成 9・10・11月は週1で完成(計12個)させて時間内完成ができるようになる。 その後は精度を上げたり、失敗防止策を行なって仕上げる みたいな 原理はだんだんわかってきますので、まずは丸暗記ですよ!
@user-nm5nn4no9v
@user-nm5nn4no9v 3 ай бұрын
@@daiku-manual やっぱスケジュールつめつめですね、、、 加工もある程度やりながら原寸図をまずは仕上げて行けるようにします。先生たちにもアドバイス貰ってとにかく頑張ります!
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
@@user-nm5nn4no9v そんなのタイトでは無いですよ 数ヶ月前に合格ラインに到達する余裕のあるスケジュールです。
@user-nm5nn4no9v
@user-nm5nn4no9v 3 ай бұрын
@@daiku-manual そうなんですね。よく考えて見ると上手く行けば余裕ありそうです。技能五輪の予選兼実技試験なので精度高ければ上の大会に進めるのでスケジュール通りに行けるよう頑張ります
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
@@user-nm5nn4no9v 僕が現寸の動画描くのに練習したのは2日です。 全部の作業の練習を足すと2週間でした。 一応五輪予選用の動画なので、強豪の多い県でない限り僕のくらいで出せれば予選通ります。 今から頑張れば余裕ですよ! 没頭してみてください!
@user-sw1ro9ds1x
@user-sw1ro9ds1x 3 ай бұрын
今年の年始に受験し、無事に合格できました。 とても参考にさせていただきました。ありがとうございます!
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
おめでとうございます! やりましたね!
@user-sw1ro9ds1x
@user-sw1ro9ds1x 3 ай бұрын
水糸を貼る方法もいいですね!! 私は、棟梁から教えてもらった、逃げ墨をうって真っ直ぐにしています!!
@daiku-manual
@daiku-manual 3 ай бұрын
一般的には墨で合わせます! もしアレっ?と感じることがあれば糸を試してみてください!
@user-sd6rt2qq3k
@user-sd6rt2qq3k 4 ай бұрын
ライン相談などはまだやっていますか?
@daiku-manual
@daiku-manual 4 ай бұрын
やってますよ! お気軽にご相談ください
@user-dx3yo5zc1m
@user-dx3yo5zc1m 4 ай бұрын
ありがとうせんせい!
@user-nr1vx7so6c
@user-nr1vx7so6c 4 ай бұрын
私はRCリフォームは下地尺間で組んでます
@daiku-manual
@daiku-manual 4 ай бұрын
今回は尺五にしましたが僕も標準は尺です!
@narinarikun1
@narinarikun1 4 ай бұрын
ボード一枚で@455か? 仕事したことあるのかい。
@narinarikun1
@narinarikun1 4 ай бұрын
絵を書くだけで能書きを言わないで実地で見せながらやりなさいよ。 説明の意味不明。
@narinarikun1
@narinarikun1 4 ай бұрын
ふざけてるのか? お前が実際に貼ってみろよ。(笑)糞動画晒すな。
@user-jk3js7up5b
@user-jk3js7up5b 4 ай бұрын
扇垂木は出来ますか?
@daiku-manual
@daiku-manual 4 ай бұрын
僕が作れるか?と言う事でしょうか? 昔、扇垂木の反り模型を作った事がありますが、実際の屋根(二重屋根)の作り方はわかりません。
@user-jk3js7up5b
@user-jk3js7up5b 4 ай бұрын
模型で出来ても実際に建てて出来ないなら課題として出来ただけですね
@daiku-manual
@daiku-manual 4 ай бұрын
その通りです! 宮大工さんの仕事は深いですよね!
@user-jk3js7up5b
@user-jk3js7up5b 4 ай бұрын
@@daiku-manual 大工歴41年で宮大工ではないです 親父が大工で弟子入りした所が天下の更小屋と言う所で腕良い親方で有名で後に現代の名工に選ばれた人でした 親父の親方が腕が良かったから23歳から入母屋の玄関を扇垂木でやって来ました 宮大工的な事は少しは出来ます 桧の丸柱で四方転びの手水舎を7年前にやったのが初めてで今年の1月末に鐘楼の修理で柱と枡組だけ再利用して屋根の全修理で扇垂木で垂木は80本でした 🏠️で仮組したので建て方から6日で屋根は終わりました やれば出来たんで努力はした事はないですね
@user-zy3cb6xz5n
@user-zy3cb6xz5n 4 ай бұрын
たくさんのマニュアルありがとうございます。 大工になりたいと考えています。
@daiku-manual
@daiku-manual 4 ай бұрын
現在、大工不足が社会問題となっています。 ぜひ大工を目指してくださいね!
@user-vm6oq7du5h
@user-vm6oq7du5h 4 ай бұрын
動画を興味深く拝見させていただきました。 最上階角部屋の天井や壁の断熱の施工はどのようにされているのでしょうか? 大工さんのサイトで恐縮ですがDIYでやりたいです。 RC造マンション断熱施工の動画はまともなものがないのです。
@daiku-manual
@daiku-manual 4 ай бұрын
RC造マンションでは滅多に断熱工事はしないですね ただ最上階の場合は暑いと言うのは聞いています。 そのパターンの断熱で1番効果がありそうなのは吹きつけ断熱ですね 躯体から10センチほど手前に木下地をして吹きつける感じですね コンクリートは熱が伝わるので壁も同じように吹くのが理想です。 ただ家が相当小さくなるので現実的ではないですね
@user-vm6oq7du5h
@user-vm6oq7du5h 4 ай бұрын
ご返信ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
@ReN-lr5ew
@ReN-lr5ew 4 ай бұрын
コメント失礼致します。6月1日に独立を予定していまして、大変興味深く拝見させていただきました。是非参考にさせて頂きたく思っております。メンバーシップに加入させて頂きます、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
@daiku-manual
@daiku-manual 4 ай бұрын
こちらこそありがとうございます! ぜひチラシを作らせてください!