さよなら東急8616F
1:07
3 жыл бұрын
1989年 東急田園都市線
4:47
6 жыл бұрын
Пікірлер
@ウマキチクン
@ウマキチクン Ай бұрын
懐かしい、この7000系の発進時と、減速時のヒューという音がたまらなく好きでした。 まるでタイムスリップした気がします。 東横線はやっぱ7000系急行が殿堂入りですよ。😉
@e331kaitoku
@e331kaitoku 2 ай бұрын
イトーヨーカドーがあるな。2009年だかに閉店したような
@user-48asnhns
@user-48asnhns 3 ай бұрын
12:38 読売テレビ多摩スタジオだ!昔、猿岩石の2人が歌番組の収録で歌っているのをここで見た
@透藤木
@透藤木 4 ай бұрын
まだこの年は、まだ東横線乗っていなかった。頃だったかな。昭和52年の当時渋谷の接続する鉄道と言ったら渋谷と二子玉川結ぶ新玉川線、銀座線、井の頭線、JR山手線しかなかった。今でも懐かしく思っている。
@土居八郎-l5r
@土居八郎-l5r 5 ай бұрын
確か高尾山口急行が10両で橋本特急は8両だったな
@田都2020
@田都2020 8 ай бұрын
8500系懐かしいです❗ つい最近まで走っていました❗
@村田浩明-z2q
@村田浩明-z2q 8 ай бұрын
ピカチュウ
@Mr-sy3nd
@Mr-sy3nd 9 ай бұрын
唐木田から先を延伸するなら【上溝】だな‼️ 多摩線も 🟦小田急学園都市線に改題すれば 通勤·通学客にも親しみ易い名前になる事間違い無し‼️
@keikyu-xc8zk
@keikyu-xc8zk 9 ай бұрын
丸30年前ですね。
@多田康貴
@多田康貴 9 ай бұрын
橋本特急デビュー当時に相模原線内は京王稲田堤と京王多摩センターと南大沢はまだ通過だった頃でしたね。
@Orchid_1987
@Orchid_1987 11 ай бұрын
未更新だった頃の8253×6も懐かしいですね。6連初期車のみ採用されたブラシレスMG(TDK-3347A)も2006年の8252Fの更新を以て8000形からは消滅しましたね。
@taka-i1x
@taka-i1x Жыл бұрын
俺が子供の頃の東急線、懐かしい✨ 当時は8500、8000が当たり前のように走ってたのは大人になった今でも記憶に焼き付いてるな。
@山本武則-g1j
@山本武則-g1j Жыл бұрын
恩田駅がまだ存在しない。
@mistchotos1096
@mistchotos1096 Жыл бұрын
一応地上なのに新ホームと同じ高さの豪徳寺(←ほぼ世田谷線の関係) 現在の通過線上の仮設ホームの経堂 あまり使用期間が長くなかった貴重な映像でした。
@菊地広和
@菊地広和 Жыл бұрын
長津田長津田車両工場間時速65キロ爆走電車
@densirenji
@densirenji Жыл бұрын
これは懐かしい。私は数枚の写真しか無いので、大変貴重な映像ですね。😊 何と言うか、ありがとうございます。
@yama2115
@yama2115 Жыл бұрын
懐かしいですね。目蒲線を流用したこの感じ好きだったんですけどね。
@菊地広和
@菊地広和 Жыл бұрын
いままで5分で行けたのに 現在2分おそく7分掛かる 駅着くのに 騒音防止で速度を落としてる 更に停車時間も短くなっている駅着いて2分で発車するんですよ 電車疲れてるのに良くぶっ壊れ無いな 長津田車両工場通過時3000系と黒い電気機関車が停車しているじゃん
@杉崎誠一
@杉崎誠一 Жыл бұрын
経堂は急行通過に戻してもいいと思う。新宿が見えるほど近いし。
@odackyenocky1080
@odackyenocky1080 Жыл бұрын
このカセットテープは私も東急の部品即売会か何かで購入しました。懐かしいですね。
@齊藤健一郎-c3c
@齊藤健一郎-c3c Жыл бұрын
1995年の8000系8両が運用開始以後も6000系は橋本特急の任を降りる事なく2001年の廃止まで運用についていました。
@carphij
@carphij Жыл бұрын
昭和50年ごろ 駅前 何も ありませんでした。今行くと 浦島太郎状態
@gto8731
@gto8731 Жыл бұрын
見てて、今と比べると開発されてないなってつくづく思う にしても、南大沢や永山を通過するのはすごい
@aconite0988
@aconite0988 Жыл бұрын
この高架のおかげで街は南北で分断されていたのが 一つになってやがて一体感が生まれたんだな いまも南北でぎこちなく接続してる所はあるけど それでも欅の葉が高架に掛かっているところを見ると だんだん馴染んできているんだなと思う
@吉井翔一-p5r
@吉井翔一-p5r Жыл бұрын
6:51 の快速( 都営新宿線直通。)は、若葉台駅で4番線の各停を先に行かせるダイヤなのか。
@森隆-k4t
@森隆-k4t Жыл бұрын
回生ブレーキ入りの音声が聞けて嬉しいですね。
@noriyukifujinami7860
@noriyukifujinami7860 Жыл бұрын
ほぼ東武2000系ですね。あちらはモーターが東洋、主制御器が日立でした。
@Astr0_Feline
@Astr0_Feline 2 жыл бұрын
現在は秘境駅となってしまった唐木田駅。
@hirloh6620
@hirloh6620 2 жыл бұрын
この頃、イベント列車で、リゾート21が走ったんですよね。
@hirloh6620
@hirloh6620 2 жыл бұрын
まだ田園調布駅が地上で日通の貨物駅があり、新丸子駅が地上木製ホーム、武蔵小杉駅が相対式2面2線、元住吉駅も地上で、日吉が切り割り地上ホーム、菊名駅が1面2線から2面4線になり10年、反町駅と横浜駅が地上で、高島町駅と桜木町駅が廃線になってない頃だ。学芸大学駅や綱島駅も高架になって間もない頃。
@でーなな川崎市多摩区
@でーなな川崎市多摩区 2 жыл бұрын
この1989年頃。肉声による車内放送で 「三越前行きです」などと、案内なされて しまうと宣伝になってしまう為なのか。 『急行渋谷方面·半蔵門線直通です』 という文言で車内放送しておりました。
@小栗勲-t3k
@小栗勲-t3k 2 жыл бұрын
77年と言ったら西部警察の前身となる大都会PARTIIが放送された時期で、劇中でも数回今は無き代官山踏切が東急7000系や8000系を通過するシーンが見られましたが、当時の終点・渋谷では地下鉄半蔵門線工事が終盤に入った頃で、太陽にほえろ!みたいに地下鉄工事風景が見られました。
@ウマキチクン
@ウマキチクン Ай бұрын
太陽にほえろ!テキサス編で7000系や、5000系青ガエルが走ってるの見ました。 昭和44年頃に5000系の急行が走ってたのを、子供の時の記憶にあります。
@加藤洋-m6o
@加藤洋-m6o 2 жыл бұрын
方向幕の字幕は多い車両と少ないのがあって、多いのだと田園都市線も目蒲線も入ってましたね。二子新地前行き、自由が丘行き、大岡山行きなんてあった様子です。少ないのだと渋谷・桜木町・元住吉・日吉・北千住程度でしたかね・・
@加藤洋-m6o
@加藤洋-m6o 2 жыл бұрын
このころは池上線も目蒲線も緑の電車が走ってましたね。制服も緑色で結構おしゃれでした。私鉄の制服が一時期お洒落になって、相鉄が茶色系の渋い色、京急がスカイブルーを採り入れたツートンの制服でした。今よりお洒落だったんじゃないかなあ。
@ムカシノキオクチャンネル
@ムカシノキオクチャンネル 2 жыл бұрын
懐かしくて思わず涙が出た( ;∀;)ありがとうー!!「本当によく撮って残しておいたね!!」素晴らしい!
@yamashitah.1574
@yamashitah.1574 2 жыл бұрын
89年はニコタマに住んでいたので、出たしのところがすごく懐かしかったです
@滝智夫
@滝智夫 2 жыл бұрын
貴重な映像でした。登戸から千歳船橋駅間の工事が先だったんですね。当時兄弟の最寄り駅は千歳船橋でしたが、既に下りが高架化の映像。現在の最寄り駅の祖師ヶ谷大蔵駅の地上駅も観たかったなあ。あと風切り音が凄いですね。
@滝智夫
@滝智夫 2 жыл бұрын
そうか、1番線が敷設さてなかったんですね。ATC前だから信号機も作動してます。これなら「分倍河原駅」まで高架でよかったのではと思います。
@aconite0988
@aconite0988 Жыл бұрын
あの辺狭いしカーブしてるしなあ… 土地の問題含め難しかったのかも
@小栗勲-t3k
@小栗勲-t3k 2 жыл бұрын
湘南新宿ラインが開業した時は、まだ国鉄からの流用車も活躍しており、本数も少ない時代でした。それからおよそ3年後に、国鉄時代からEシリーズへと統一され、今ではグリーン車のスイカ利用も可能となってます。
@94mph
@94mph 2 жыл бұрын
この当時は相模原線の最高速度は105km/hだったから111km/hまで出せたんだね 今はATCで110km/hまでだからこの頃とほとんど変わらない
@MN-wr5ho
@MN-wr5ho 2 жыл бұрын
初めまして。貴重な動画ありがとうございます。途中に映る8612Fはこの年に増結され10両編成になりましたね。最後の扇風機の新車が組み込まれてますね!
@dentetsun3918
@dentetsun3918 2 жыл бұрын
東京急行電鉄で最も記憶に残る車両。出た当時小学1年の自分はス-パ-スターに見えた。
@Abe.50
@Abe.50 2 жыл бұрын
隣に当時の37Fがありましたね~ 確か(東急ケーブルテレビ号)でしたね~w この頃はまだATSだったw
@秀輝菅沼
@秀輝菅沼 2 жыл бұрын
これは、懐かしいですね。7000系が急行で走っていたんですよ、半島に懐かしい。
@小栗勲-t3k
@小栗勲-t3k 3 ай бұрын
初代7000系急行は先頭車両助士側と全側面上に急行の表示板を付けてました。しかし輸送力増強が義務付けられていたため83年に同系急行はその役目を終え急行は8000系グループにその座を譲りますが、菊名では渋谷方向先頭車両のみにドア締め切り扱いが施行され、これ以上輸送力の妨げにならない様にホーム延伸並びに踏切撤去工事が始まり、93年に菊名ホーム延伸並びに踏切撤去工事が完了しドア締め切り扱いは解除されました。ちなみに東急線内のドア締め切り扱いは大井町線九品仏溝の口方向先頭車両(各停車両のみ)だけとなってます。
@藤本和宏-t9d
@藤本和宏-t9d 2 жыл бұрын
鷺沼で快速の待ち合わせする各停の電車がノロノロと到着してドアが開いて降りた瞬間、もう快速が宮前平方面から猛スピードで坂を上がっていた。
@mailkakel6065
@mailkakel6065 2 жыл бұрын
すごい懐かしいです。子供の頃ずっと長津田〜つくし野間の沿線に住んでいたのでこの走行音が本当に「子守唄」でした。 そして昔の二子新地駅の、あの狭くて味があるホームが久しぶりに見れて嬉しいです。
@XYZXYZ-ch7xe
@XYZXYZ-ch7xe 2 жыл бұрын
当時は、今みたいに容易に動画は撮れず、ビデオカメラで記録されたんだと思います。車内も映っているし、貴重な動画を楽しませていただきありがとうございます‼️ スーパーエクスプレスレインボーと江戸の2往復で運転されてたんですね。確か快速列車扱いだったと思いますが、今から考えたらお宝列車ですよね。
@kuensan4139
@kuensan4139 2 жыл бұрын
チョコってたってるピカチュウ可愛
@関戸哲也-w7n
@関戸哲也-w7n 2 жыл бұрын
これは801系です。
@Astr0_Feline
@Astr0_Feline 2 жыл бұрын
若葉台駅が今と全然違うな