合気道五級審査技の説明
7:55
Пікірлер
@なぁ-k2h
@なぁ-k2h 2 күн бұрын
6:50 腕は頭の前で
@なぁ-k2h
@なぁ-k2h 2 күн бұрын
5:00 相手の腕を剣に見立てて、密着させて、肘からまあるく
@なぁ-k2h
@なぁ-k2h 2 күн бұрын
2:19 腕力ではおちない
@なぁ-k2h
@なぁ-k2h 2 күн бұрын
5:40 圧力を感じながら受け身を取る
@なぁ-k2h
@なぁ-k2h 3 күн бұрын
4:05 肩取り 今度審査があるので参考になります😊
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 8 күн бұрын
お疲れ様です。とでも参考になります。ありがとうございます。
@alanschldheis6648
@alanschldheis6648 11 күн бұрын
Gracias
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 16 күн бұрын
お疲れ様です。はじめて、跳び受け身の稽古を見ました。難易度高いです。勉強になります。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 16 күн бұрын
お疲れ様です。とても勉強になります。中心力!
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 16 күн бұрын
お疲れ様です。腕力ではなく体幹!勉強になります。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 16 күн бұрын
腕力では崩れない。とても勉強になります。
@user-zt6zu1oq8x
@user-zt6zu1oq8x 17 күн бұрын
合気道の動画は護身用にとよく見ているのですがイメトレだけでいざという時使えるか不安なので、何か一人でトレーニングする方法とかありませんか?
@tokusinkan
@tokusinkan 16 күн бұрын
イメトレだけでは護身術として使うのはかなり難しいです。1人で稽古するとしたら入り身転換などの体捌きがありますが、これだけ稽古しても実戦で対応するのは難しいです。日頃から争い事に巻き込まれないよう意識して過ごす方がいいと思います。
@なぁ-k2h
@なぁ-k2h 21 күн бұрын
6:47 極める時
@小河亘
@小河亘 23 күн бұрын
とても分かりやすい解説、ありがとうございます。
@tokusinkan
@tokusinkan 22 күн бұрын
参考になれば幸いです。
@永野裕香子
@永野裕香子 Ай бұрын
人工関節の為に膝の手術をしていますが、それでも合気道は出来ますか❓
@tokusinkan
@tokusinkan Ай бұрын
運動の制限がなければ可能だと思いますが、合気道はゆっくりも速くも強くも弱くもできます。ゆっくり弱く行えば大丈夫だと思います。 医師に相談して許可を得てからがいいでしょう。
@tetsuyukinakamura4022
@tetsuyukinakamura4022 2 ай бұрын
いつも丁寧な説明をありがとうございます。 まだまだ初心者のため、とても勉強になります。
@tetsuyukinakamura4022
@tetsuyukinakamura4022 2 ай бұрын
いつも丁寧な説明をありがとうございます。 まだまだ初心者のため、とても勉強になります。
@Shailaïkido
@Shailaïkido 2 ай бұрын
Bonjour, s'il vous plaît nous voulons la technique de shikko kaiten. ❤❤❤❤
@user-qp9wn2mb3t
@user-qp9wn2mb3t 2 ай бұрын
合気道を今年の3月より始めました。 昇進審査前に、拝見しおります。
@Shailaïkido
@Shailaïkido 2 ай бұрын
That's good ❤❤❤
@hiberstry
@hiberstry 2 ай бұрын
道場によっては短刀の刃の部分を持つと失格になります
@mugetu1000
@mugetu1000 2 ай бұрын
素晴らしい!良く分かりました。有り難うございます。
@raltempo
@raltempo 3 ай бұрын
Nice that aiki, could you explain the technique?
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 3 ай бұрын
お疲れ様です。正面打ち小手返し。最初の手のとり方。相手との間合い。とても勉強になりました。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 3 ай бұрын
お疲れ様です。とても参考になりました。ラリアートみたいになる事があるので、気をつけていきます。
@hiro10taka
@hiro10taka 4 ай бұрын
一教→0:11 入り身投げ→1:45、2:22 四方投げ→2:38
@みこ-o8m
@みこ-o8m 5 ай бұрын
簡単そうやけど、難しそう😂
@ekosaputro3580
@ekosaputro3580 5 ай бұрын
Osh sensei !!! Hanmi handachi ikkyo pleased 🙏
@小河亘
@小河亘 5 ай бұрын
詳しい説明、どうもありがとうございます。 がっちり持たれた場合の四方投げだけでなく、その原理になるような「方向を変える」「折れない腕」などのお話も とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
@Cat_from_GA
@Cat_from_GA 5 ай бұрын
解説ありがとうございます。 次の稽古の時に気をつけます。
@小河亘
@小河亘 5 ай бұрын
いつも楽しく見させて頂いているものです。 一つ質問がございます。 「逆半身の片手取り四方投げ」で、受けが取りの手首をガッチリ握り押さえ込んでいる時、取りは、受けの手をなかなか動かせなくなります。その結果、四方投げができなくなります。 そのような時に、どのようにして取りは受けの手を動かしたら良いのでしょうか? 一度、動画で教えて頂けますと幸甚です。
@tokusinkan
@tokusinkan 5 ай бұрын
@@小河亘 さん。 いつも見ていただきありがとうございます。 ガッチリ掴まれた時は、掴まれた所を極力動かさないようにして角度を変えると投げることができます。 今度動画で説明したいと思います。
@小河亘
@小河亘 5 ай бұрын
@@tokusinkan お返事下さり、どうもありがとうございます。 「掴まれた所を極力動かさないようにして角度を変える」という事、とても大切なことのように思いました。しかし、これまでそのような稽古をした事がありません(師範から教えてもらったことがないのです)。 ぜひ、よろしくお願いします。
@トロイメライ-o8o
@トロイメライ-o8o 6 ай бұрын
杖の持ち方から基本的な事を教えていただき嬉しいです。 初心者🔰なので、6の杖なども教えていただけたら助かります!
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 6 ай бұрын
お疲れ様です。ふかい入り身がなぜ必要なのか!つかまれた手の外し方!わかりやすかったてます。ありがとうございます。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 6 ай бұрын
お疲れ様です。手をつかずに受け身をとる技!とても参考になります。まずは手をついて受け身ができるようになる為に稽古します。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 6 ай бұрын
お疲れ様です。回転投げのポイントがとても参考になりました。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 6 ай бұрын
お疲れ様です。杖での合気道のKZbinはあまりないので、参考になります。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 6 ай бұрын
お疲れ様です。完全な脱力とは違う気を通すイメージの脱力。勉強になります。
@valiantia
@valiantia 6 ай бұрын
合気関係ない😮💦 ズビッと相手の体を突っ張らせて硬直させれてないしそもそも合気の伝わってない合気道じゃ合気語れないだろ💦
@tokusinkan
@tokusinkan 6 ай бұрын
@@valiantia 合気の説明をしてるのではなく、腕力でなく下半身からの力を相手に伝える説明をしてます。 大東流合気柔術は合気を使うと思いますが、合気道は合気の稽古はしません。
@valiantia
@valiantia 6 ай бұрын
@@tokusinkan なるほど💦 いや、チャンネル名見ちゃったからね😮
@denkiboo
@denkiboo 5 ай бұрын
「合気道では合気の稽古はしません」ごもっともなんですが、合気道指導者の方の言葉だとインパクトがすごい…… 先生にお伺いしたいのですが、合気道における合気の定義とはなんなのでしょうか
@tokusinkan
@tokusinkan 5 ай бұрын
合気道では合気と言う言葉はあまり使わないと思います。開祖は相手と一体になる、天地自然とひとつになるとおっしゃってました。塩田剛三さんも相手と調和すればいいとおっしゃってたと思います。相手と自分の力を合わせますが、こちらが主導で動きます。 言葉で説明するのは難しいですが、合気も相手を硬直させるためには、こちらから力を流して誘いをかけてから崩したりすると思います。いきなり技をかけようとしても足腰が安定してる人にはかかりにくいですから。
@valiantia
@valiantia 5 ай бұрын
@@tokusinkan 塩田剛三さんが合気を使えたと言われるのは大東流の堀川幸道さんに合気を習ったからですね。 北海道の堀川さんの元で岡本正剛さんと一緒に稽古していたそうです。
@ねぎしょったかも
@ねぎしょったかも 6 ай бұрын
脱力の練習ってありますか?
@tokusinkan
@tokusinkan 6 ай бұрын
@@ねぎしょったかも 合気道の基本動作や座技呼吸法、あとは意識も大事だと思います。
@ねぎしょったかも
@ねぎしょったかも 6 ай бұрын
瞬間的に力を入れてるのですか?
@tokusinkan
@tokusinkan 6 ай бұрын
@@ねぎしょったかも 速くもゆっくりでもできます。
@ねぎしょったかも
@ねぎしょったかも 6 ай бұрын
これってどうやってるの?
@tokusinkan
@tokusinkan 6 ай бұрын
相手が打ってきた力をタイミングを合わせて、重心の移動で返す技です。 お互い手打ちではできません。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 6 ай бұрын
とても勉強になりました。前受け身ができるようになるまで精進します。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 6 ай бұрын
とても勉強になります。基本を大切にします。
@kiku_tokushin
@kiku_tokushin 6 ай бұрын
勉強になります。ありがとうございます。
@山田のりたか
@山田のりたか 6 ай бұрын
小手投げキレキレですね!
@tokusinkan
@tokusinkan 6 ай бұрын
ありがとうございます。 いくつか改善点もありましたので、次回ご期待ください。
@senbenaminami8138
@senbenaminami8138 6 ай бұрын
説明がわかりやすく、大変ありがたいです。 見返して練習します。ありがとうございます。
@koujiamazake6762
@koujiamazake6762 7 ай бұрын
とても参考になり助かります。 ありがとうございます。
@koujiamazake6762
@koujiamazake6762 7 ай бұрын
初心者です。大変わかりやすく参考になりました稽古に役立てたいと思います。 ありがとうございます。
@fascinated-by-fish-iso
@fascinated-by-fish-iso 7 ай бұрын
空手を14年間続けていましたが昨年12月末をもちまして退会し(支部のみ)、かねてから興味を持っていた合気道を2月から習い始めました。空手との身体操作の違いに戸惑っています。KZbinで色々と調べてみましたが、流派の違いもあるのですが、それぞれ型や操作が違い参考程度に留めないと、教わった操作ではない練習をしてしまうと悩んでいたところ、こちらの動画にたどり着きました。今習っている道場での操作に一番近く、大変判り易いです。これからも勉強させて頂きます。ありがとうございます。
@なぁ-k2h
@なぁ-k2h 7 ай бұрын
1:27 円を描くように