Пікірлер
@marciokamiyacerqueira6690
@marciokamiyacerqueira6690 7 сағат бұрын
Parabéns e muito obrigado pelas aulas, estou aprendendo muito ! Também estou começando a reformar uma pequena casa para passar os fins de semana em chiba na cidade de sanmu . Moro em Yokohama com minha família e sou do Brasil. Seria possível, se não for encomodo. Uma aula sobre telhados? ありがとうございました。  宜しくお願いいたします🙇
@_yomogiya
@_yomogiya 3 сағат бұрын
Boa sorte com a reforma. Infelizmente, não sou especialista em telhados, então é difícil.
@marciokamiyacerqueira6690
@marciokamiyacerqueira6690 3 сағат бұрын
@@_yomogiya 大丈夫です。 ありがとうございました。
@南山智之
@南山智之 Күн бұрын
道具の使い方を根拠を示して実践的なケースに沿って説明してくれるのが大変素晴らしいです。ご活躍を期待します。
@_yomogiya
@_yomogiya 3 сағат бұрын
ありがとうございます!
@オカシガオ
@オカシガオ 5 күн бұрын
センチのサシガネ使うんだなあ。・・・。
@osapyon481
@osapyon481 13 күн бұрын
先日購入した集塵機はアダプターが決めてでマキタにしました、いくらBluetoothバッテリー接続とかマルチボルトが良くてもアダプター位各社統一しろよ、ガス管、水道管規格統一してるだろ、
@_yomogiya
@_yomogiya 12 күн бұрын
ほんとに統一してほしいですねー。 先っぽしか入らないのやめてほしいです
@tanakakoharu
@tanakakoharu 13 күн бұрын
同感です。人類の偉大な発明のひとつですよね。防護マスクの積極的な活用は労働者の労働可能期間=健康寿命を延ばし、社会にとっても大きな利益、つまり公益にもなる。 DS2などの防塵マスクや有機ガス対応などの防毒マスクはもっと積極的に使われるべきですし、行政もそれを支援するべきです。 日本企業で言えば重松(シゲマツ)や興研が有名どころですね。シゲマツのDS2マスクは使い心地もよく好印象を私は持っています。日本製なのも安心材料。 予算が許すなら興研ですね。値段が高いだけあって最高のフィット感を体感できる使い捨てDS2マスクを興研は出しています。 いっぽう、フィルタ取り換え式マスクの話にはなりますが、いまや廃盤となったシゲマツのGM31(熱可塑エラストマー面体)はDL2またはDL3フィルタと共にもう10年以上使っていますが、面体はまだまだ使える様子で寿命の長さ、耐久性の高さに驚いています。 スリーエムのは面体がすぐ拭いても取れないベタベタ状態になり、締め紐の耐久性の低さ(すぐ伸び切ってしまってボロボロにもなる)に衝撃を受けてシゲマツのを使ってみましたが、シゲマツのを使い込むほどにシゲマツがいかに高品質な防護マスクを出しているか強く実感します。 日本企業を応援する意味でも、シゲマツや興研の製品を積極的に選びたいですね。 スリーエムなんかは所詮は海外企業なのでシゲマツや興研と比べて面体のフィット感に劣りますし、面体や締め紐の耐久性=寿命も悪い印象しかありません。
@_yomogiya
@_yomogiya 10 күн бұрын
ありがとうございます!むしろ、めちゃ勉強になります。参考にさせていただきます。
@CinderWoodProducts
@CinderWoodProducts 13 күн бұрын
Explained very well and a wonderful demonstration of the traditional way to perform this finish. I make yakisugi myself in the United States and I have been lucky enough to visit Japan and see how this is done on a larger scale in factories throughout the country. So wonderful to see the way it has been done for hundreds of years in your video.
@にに-i8h
@にに-i8h 16 күн бұрын
喋りが面白いです
@_yomogiya
@_yomogiya 16 күн бұрын
ありがとうございます😊
@dolaemon1989
@dolaemon1989 17 күн бұрын
具体と抽象と本質 この言葉選びのセンスは賞賛に値しますね😊
@_yomogiya
@_yomogiya 16 күн бұрын
ありがとうございます!
@dolaemon1989
@dolaemon1989 17 күн бұрын
真ん中のお兄さんのノミサシ 真似しようと思います❤ ぱったんぱったんほんと気になります笑
@_yomogiya
@_yomogiya 16 күн бұрын
ぜひ!
@cyndi-g6b
@cyndi-g6b 25 күн бұрын
大変勉強になります。ありがとうございます。裏の目盛が使えなくて邪魔だなと思っていた自分が恥ずかしい。南京鉋も作らせて頂きました。心の中では師匠と呼ばせていただいております。
@_yomogiya
@_yomogiya 24 күн бұрын
南京鉋まで!! ありがとうございます。師匠という言葉い恥じないよう頑張ります。
@Kproject-k2
@Kproject-k2 26 күн бұрын
terima kasih atas upload video tentang Kamoi dan sikii. Saya berasal dari Indonesia dan sangat menyukai 古民家。 rumah trdisional Jepang. Channel ini sangat bermanfaat bagi saya karena menjelaskan tentang banyak teknik perkayuan Jepang. terima kasih. ini sangat hebat. Saya terus mengikuti Video anda. dan dapat belajar mengenai teknik perkayuan kususnya rumah tradisional Jepang. sukses selalu. ありがとうございま
@DIY-tk4hr
@DIY-tk4hr 29 күн бұрын
教えて下さい。耐水ペーパーで研ぐのはどうですか?
@_yomogiya
@_yomogiya 29 күн бұрын
平鑿の場合は、難しいと思います。 (尖ってればいいくらいならいいと思いますが、平面が出ていて、精度良く切れるようにするのは無理かなと) ただ丸鑿ならいいと思います kzbin.info/www/bejne/ooKQnmyAidZ_is0
@山口博之-n1r
@山口博之-n1r 29 күн бұрын
サンワのツールワゴン、良いなと思い調べてみると少し大きめで耐荷重135キロのモデルもあり迷います。コンプレッサーも乗せるならコッチだなー。だけど畳んだ時のサイズが私の軽バンには大きすぎるなぁ。と、迷っています。
@_yomogiya
@_yomogiya 29 күн бұрын
コンプレッサーを乗せる発想はなかったです。 それもいいかもですね。掃除もしやすそう!
@PhilipMurray-d3k
@PhilipMurray-d3k Ай бұрын
A Happy New Year to you Sir! Wonderful to see you back again!
@michiutk5097
@michiutk5097 Ай бұрын
8’07”の4枚建ての木製建具は前後が間違っていませんか?普通、座敷の縁側など内側(裏側)に中央の2枚を建てます。もちろん、4枚建てのアルミサッシも中央の2枚が室内側になります。あと、敷居の溝の深さは、戸車のない建具や襖の場合は2mmでいいですが戸車のある建具は2mmだと外れやすいので4~4.5mmぐらいです。 あと、匕のつきかたで襖を建てる場合は、見込の大きい印籠縁など以外は匕は3・7です。あと、新築の場合は、匕の幅21mmに対して上桟は18mmに決(シャク)っても框の決りで調整するので溝幅に対するクリアランスは1mmぐらいです
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
襖の順番に関しては、ぜひ、詳しい方に見解を聞いて見たいです。 中原靖夫氏 監修「工作本位 建築の造作図集」では、動画で示した順序で書かれています。また、日本文化において、3人が並ぶ時の上位の順番は、真ん中に上位のものを配置するので、その考え方からもこの順番であっていると思っています。 ただ、襖の並びですが、床の間や仏間は何よりも上位になるので、床や仏間に対して、正面を向けるため、一般住宅の襖では、ご指摘の順番で入ることが多いという理解でした。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
あと、教えていただきたいのですが、ご指摘の並びのときは、戸首はどちらを向けるのでしょうか? (中央2枚を内側に建てたとき、戸首も内側につけているのでしょうか?)
@michiutk5097
@michiutk5097 Ай бұрын
@@_yomogiya 座敷はその通り上位だという認識でよいと思います。中央の2枚の上桟の決り(戸首の欠き)は内側(座敷側)です。 中原靖夫氏監修「工作本位建築の造作図集」のご紹介ありがとうございます。近くの図書館にはないようなので、取り寄せてなぜそのような建て込み方になるのかみたいと思います。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
戸首は座敷側なんですね。ということは、正面の考え方が異なるんですね。 うーん。。。難しいですね。地域差や流儀みたいなものなんでしょうか、、、
@tatsurookiuchi8033
@tatsurookiuchi8033 29 күн бұрын
横から失礼します!新米建具屋なんで、間違えてたらすみません。今日たまたま引き戸作ったので動画見ました。よもぎやさんのおっしゃってる戸首(しゃくり)の向きは、上座下座のような日本文化論で解釈をされてるようなのですが、僕が教わってるのは襖が重なってぶつからないようにクリアランスをとる為にだという合理的配慮でした。 でもそれだけでは説明できない事もあるのですごい納得できました。動画アップありがとうございます♪
@franckbricaud
@franckbricaud Ай бұрын
Génial ! Merci beaucoup, je vais m’inspirer de cela pour des portes coulissantes de meubles…
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
yez, s'il vous plaît.
@tempulaF
@tempulaF Ай бұрын
すごく面白かったです。障子は右前と覚えていたけど、自分から見て(鴨居側から見て)左上という意味だったんですね。 縦勝ちや横勝ちと段をつけるのは角を面取りした場合を考えてのことなのかなあとも思います。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
確かに、面取りのことを考えてかもしれませんね。 真壁作りから全体の構成を考えて、意図的に凹凸を意匠としていると考えた方がかっこいいかなと思ってそういうことにしていますw
@山口博之-n1r
@山口博之-n1r Ай бұрын
我々大工は面取りで楽ができますが、建具屋さんは縦横の厚みを揃え面を通すので手間がかかります。和のおさまりもいろいろです。
@レニ-g6o
@レニ-g6o Ай бұрын
とても面白いお話ありがとうございます。 (主題は日本建築における引き戸の説明)を前置きした方が良いかと思えます。 ミゾ4-7 5-7の他に襖は3-7も加えて話した方が良いかと感じました。 この辺で^ ^
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。 3-7は実際に見たことはなく、本で書いているのを読んだだけでした。 前にアンティークの引戸を取り付けたとき、厚みが27mmくらいだったので、3-7だったんだなーとその時にちょっと感動したのを思い出しました。 敷居の話をあまりできてなかったので、今度、補足版を作りたいと思います。
@十二番三太夫
@十二番三太夫 Ай бұрын
「直線と、わずかな凹凸だけでデザインが統一されているから、シンプルで美しい」これ、アメリカのシェーカー教徒が始めた家具のデザイン”シェーカーズスタイル“が、全く同じコンセプトで興味深いです。キャビネットのドアパネルの枠組みデザインなんかが、日本で言う”馬乗り”とそっくりで、民族が違えど美的感覚が似ることもあるのだなぁ、と思いました。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
シェーカー美しいですよね。 シェーカーボックスと曲げわっぱも似ているなーと感じます。 日本の住宅に相性がいいと思っていて、うちにも何冊かシェカー家具の本があり、参考にしています。
@johnhaywood6358
@johnhaywood6358 Ай бұрын
Very good to see your videos are back!!!!!
@Cognitivewood
@Cognitivewood Ай бұрын
Super 👍👍👍
@Sukiyaki911
@Sukiyaki911 Ай бұрын
うちは古くて鴨居をシロアリにやられて扉が開かず無理に開けるとボロボロ崩れるので現在扉がない状態で寒くて、やらないといけないんですが…なんかタイムリーにこの話題でしたw自分家のことになるとめんどくさい、あるあるですねw
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
シロアリ!!!怖いっすわ〜 自分の家は後回しになりますよね。大工あるあるw
@Sukiyaki911
@Sukiyaki911 Ай бұрын
@@_yomogiyaいやー今回は特に改めて勉強になります。ありがとうございます。
@magicalcoin
@magicalcoin Ай бұрын
これは面白いトピックですね✨️ヤフオクの中古カンナを検索するとミゾ関連のカンナが種類が多く、興味をそそられます。 鴨居や敷居の木取りにも何か注意点があるとかないとか。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
ミゾ関係のカンナすごいですよね。これで溝作ってたのかと思うと、ほんとすごいなーと思います。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
*字幕の関係で再アップしました 0:00 はじめに 0:37 引戸の構造 2:28 ルール1 表と裏 7:44 ルール2 どっちが前か? 11:42 ルール3 縦ガチ、横ガチ 14:25 溝の加工 18:40 終わり
@verdastelo
@verdastelo Ай бұрын
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 お弁当箱は、ここ10年ほどは曲げわっぱを愛用しています。 水筒は、もともと山歩きをしていた関係で、THERMOS の山専ボトルを3種類、白湯専用で持ち歩いています。 蓋兼キャップの容量が小さいので、このボトルとチタンマグカップがあれば、出先でティーバッグを使って好きなお茶を淹れて飲みます。 コーヒーは体調がよほど悪くなければ、毎朝マキネッタで淹れて飲んでいます。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
あけましておめでとうございます。 マキネッタ、曲げわっぱともに渋いっすねー。かっこいいっす!
@Sukiyaki911
@Sukiyaki911 Ай бұрын
あけましておめでとうございます。 お久しぶりですね。 今年のベストバイは空調服でしょうか。今年はとにかく暑い夏で遂に空調服に手を出してしまいましたw サンワのワゴン良さげですね〜買おうかなぁw折り畳んで車にしまえるのがいいですね
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
あけましておめでとうございますー ワゴンいいっすよ。おすすめです。 空調かー。夏はほんとなんか考えないと死にますよね。買ってみようかなー
@richardm4706
@richardm4706 Ай бұрын
Hikoki manufactures a 36V, brushless, 165mm rail saw that fits their metal guide rail. The guide rail is 5mm thick, 1600mm long and 180mm wide. I cannot find this guide rail listed in Hikoki’s 2024 catalog.
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
It seems that the products being sold in Japan and overseas are different. Is this because of that?
@richardm4706
@richardm4706 Ай бұрын
@ i think that is possible.
@江戸紫-m6e
@江戸紫-m6e Ай бұрын
あけましておめでとうございます! 私もインパクトケースは新型になって直ぐ買いましたw ラッチが緩んでポロポロ取れちゃって腹立つんですよねww それと膝着いた時にビスがあったりした時には悶え苦しんで暫く立てませんww(´;ω;`)ウゥゥ
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
それはめちゃくちゃ痛そうー 想像しただけで立ち上がれませんw
@byronservies4043
@byronservies4043 Ай бұрын
Thank you for the reviews. I am in need of new rain pants, so this advice was very timely.
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
I'm glad to have been helpful
@takuya10315
@takuya10315 Ай бұрын
大工の自分的ベストバイ2024はハイコーキの保温冷庫ですね~(今更感ですが⋯) 買う前はドリンク冷やす(温める)だけのものにあの値段出すのものすごい躊躇しましたが、本当に買ってよかったと思ってます。上棟の時にワザワザコンビニにいかなくても冷たいものや温かいものを応援の大工さんに飲んでもらえる。しかも夏の作業中も冷たいドリンクが飲めるだけで作業性や快適性が爆上がりでビビってます😂 今時の日本の夏の建築現場では、冷温庫・空調服・扇風機がないと命の危険すら感じますからね〜 工具以外になかなか予算をくれないウチの財務省(嫁)に申請を通すのが一苦労です😅 今年も1年お疲れ様でした 来年もご安全に
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
保温冷蔵庫、羨ましいですー。 高いっすよねー。いいなーと思いつつ、手が出てませんw 保温できるから、実は発酵機として使えんじゃないかとか思ってました。
@takuya10315
@takuya10315 Ай бұрын
@_yomogiya 自家製味噌の材料の米麹作る時とかどぶろく作る時とか重宝しますよ🤫
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
やはり!!
@しゅんのゲーム配信
@しゅんのゲーム配信 Ай бұрын
1年お疲れ様でした! 私はガス屋なので、MCCの内径レンチです。 割れた配管や、増締めしたいのにネジしか噛ませられない時にお守り代わりにと購入しました。 購入してしばらくして、配管破損の緊急な場面で活躍してくれました。 お守り、大事です。 来年もお身体に気をつけて下さい。 動画楽しみにしています。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
1年お疲れ様でした!! 内径レンチってすごいっすね。こんなのあるのかと初めて知りました。 緊急時の道具って大事ですよね。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
1年お疲れ様でした。ぜひ、皆さんのBEST BUYもコメントで教えてください!
@takuya10315
@takuya10315 Ай бұрын
最近はすぐお湯が沸く電気ケトルを現場に置いておいて、一服やお昼のカップ麺等に重宝してます ただコーヒーだけは作業中にもちょくちょく飲みたいので500mlの水筒を持っていきます こだわりはワンタッチで開閉できる事(運転中も飲める様に)とコーヒーの味が変わらないことです。これに見合う商品は京セラの内部がセラミックコートの水筒です。セラミックコートはコーヒーの味が変化しにくく、夕方になっても美味しく飲めます。普通のステンレスだとコーヒーの味が不味くなってしまうのでこの水筒を好んで使用しています。朝、家でハンドドリップした味と香りが夕方の現場でも感じられる、すごく幸せで豊かな気持ちになれますよね。コーヒー好きとしては譲れないこだわりです😂
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
コーヒー仲間がいて嬉しいです。 セラミックコートもいいですよね。 ぼくも白湯用にmarnaというメーカのセラミックコートを持っています。チタンにするか迷ったけど、コスパ的にセラミックがベストかなーと
@diymanufaction3291
@diymanufaction3291 Ай бұрын
今年は大変お世話になりました🙇 また動画やライブを楽しみにしています😊
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
ありがとうございます!!
@plcgi1
@plcgi1 Ай бұрын
great lesson - thx a lot guy At this time I am going to increase post for staircase with this way I found in one book - that length of kanava should be 3 - 4 width of beam
@タレさん-b2f
@タレさん-b2f Ай бұрын
45を差し金の端でとると、45より大きくなりませんか。
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
厳密に言えばそうかもしれませんが、ほぞの場合、そこまでの精度が必要ないと思います。 まずは、頭で考えるより、やってみれば色々とわかると思います
@pinua1975
@pinua1975 Ай бұрын
Щиро дякую вам за відео. Хочу почати робити таке в Україні. Буду пробувати. Вітання з України
@Dougdoor
@Dougdoor Ай бұрын
Good
@madeinbradford967
@madeinbradford967 Ай бұрын
Hi, what are the symbol names for grids past the eto line, if you had ten vertical grids what are gridlines 7, 8, 9 and 10 marked as? I understand the number grids are just the number counts 1,2,3,4 etc. What are the vertical symbols based on, is it alphabetical? Thanks Hi, I think i have it now, i changed translation to Japanese the symbols are inside the Japanese quotes marks an the reverse order. hope its correct!
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
That's right. In ancient Japanese, the direction of the characters is reversed.
@andrasv7905
@andrasv7905 Ай бұрын
Excellent!
@guevan7970
@guevan7970 2 ай бұрын
すみません質問です。105の場合、尖った部分と取る部分は15mmずつに対して210の場合は単純に倍にすればいいですか?つまり30x30mm?
@sintyrus3317
@sintyrus3317 2 ай бұрын
Предполагаю высчитать в процентах относительно ширины материала. 105 - 15%= 1.57см. 210-15%=3.15см. Так же зависит от вида древесины и расположения волокон.
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
15mmです。 先端の15mmは、梁の大きさに関わらず、15mmです。
@m.amaers
@m.amaers 2 ай бұрын
👍
@giacomofrattini4456
@giacomofrattini4456 2 ай бұрын
May i ask a question? Is it possible that ancients used this method for freshly cut wood? I know that the carbohidrates of the vascular system caramellize in this way and enhance the structure. But with seasoned wood there is no fluid. Thank you very much.
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
Wood that has not been dried will not burn well. It is necessary to dry it to a certain extent.
@JohnKrakatoa
@JohnKrakatoa 2 ай бұрын
Wait so Ki Ura is the side of the board that's closer the the pith of the tree and that's the side you should burn? Other sources say you should burn the outer side ... 🤔
@_yomogiya
@_yomogiya Ай бұрын
There is no absolute right answer. It depends on what you value. I would argue that the back should be burned, taking into account the effects of drying due to the characteristics of the wood.
@hayatoN
@hayatoN 2 ай бұрын
昔住んでた近所の小学校中退の大工のじっちゃんがさしがねでこれ簡単にやってたけど 凄いことだったんだな
@MistaTofMaine
@MistaTofMaine 2 ай бұрын
Thank you sir, very much appreciated 👍
@guevan7970
@guevan7970 2 ай бұрын
今やっているプロジェクトは面倒だから金具で固めようと考えたけどこの丁寧な説明を聞いてやはり加工することにしました。一生懸命説明してくれるのに答えて一生懸命頑張って仕口を刻みます!ありがとう!