KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 296
ygarfield
13:31
ランドナーを前輪アシスト自転車にしてみました。
2 жыл бұрын
24:02
TB1e改テスト走行 O県壇内市「太陽の広場」へ
3 жыл бұрын
28:04
TB1e(改)回復充電機能の検証(その4)
3 жыл бұрын
7:57
TB1e(改)回復充電機能の検証(その3)
3 жыл бұрын
8:24
TB1e(改)回復充電機能の検証(その2)
3 жыл бұрын
16:50
TB1e(改)回復充電機能の検証(その1)
3 жыл бұрын
11:38
TB1e改造に偽装疑惑浮上!
4 жыл бұрын
7:40
TB1e ランドナー化改造第3弾(フロント多段化)
4 жыл бұрын
10:11
TB1eランドナー化補完計画
4 жыл бұрын
5:21
Pellorのサイドバッグを改造してフロントバッグにしてみました
4 жыл бұрын
22:38
ブリジストン「TB1e」にドロップハンドルをつけてランドナーに
4 жыл бұрын
Пікірлер
@my_cycling
2 ай бұрын
電動アシストには興味ありますが、実際に両輪で やられている方が居るとは 面白いですね 変な(失礼)ランドナーにサラリと抜かれてしまうMTBの若者達の今後が心配です ファットタイヤで雪や砂の上を走ってみたいです
@にゃん仏堂笑雲
4 ай бұрын
続きが見たいのですが、後輪のみのアシストの登板力とかバッテリーの消耗等。
@ohtayukiho6444
4 ай бұрын
大変参考になりました。ありがとう。
@門積生美
8 ай бұрын
どこでかえるの?自分で、出来るの?
@ygarfield
8 ай бұрын
取付は簡単ですが、問題は入手方法のほうですね。 Nanjing(南京)100G.tech という会社の製品です。 検索すればヒットしますが、日本国内での代理店はないようで、中国系の通販(アリババなど)か個人輸入で入手するしかないようです。 私はたまたまヤフオクで入手できました。
@名無し-g1q7b
3 ай бұрын
日本のアマゾンでも普通に売ってますよ。 アリエクの方が品揃えは豊富なのでアリエクをお勧めしますが。 自分で出来るかについては自転車の整備を大体一通り出来て、英語のマニュアル呼んで設定出来るなら可能です。 まぁやる気があるなら出来る範囲でしょう。
@にゃん仏堂笑雲
Жыл бұрын
商品名等詳細お願いします。探しても見つかりません、
@ygarfield
Жыл бұрын
Nanjing(南京)100G.tech という会社の製品です。 検索すればヒットしますが、日本国内での代理店はないようで、中国系の通販(アリババなど)か個人輸入で入手するしかないようです。 私はたまたまヤフオクで入手できました。 私の次の動画「両輪アシスト化」のコメント欄に、ご自分でメーカーへ注文して改造した方がおられますので、お尋ねになってはいかがでしょうか?
@DaiArai-s1j
Жыл бұрын
451のミニベロのフロントに取り付けてみたいのですが、クイックリリースでも取り付けできるのでしょうか? スルーアクスルじゃないとダメですかね?
@ygarfield
Жыл бұрын
モーター軸の両端にネジが切ってありナットで締める方式で、軸内には配線が仕込まれているので無理です。 しかも、軸を完全にエンドに固定するため、軸径も通常より太く、それを平行に面取りしてエンドに嵌めるようになっています。
@名無し-g1q7b
3 ай бұрын
むしろQRにのみ取付可能です。 それもトルクアームでがっつり補強しないと強度的に怖いです。 あと自転車として使う場合、ハブモーターよりミッドモーターをお勧めします。 高価ですが自由度が違います。フロントシングルになる問題はありますが、それぐらい。
@Roooot-x8t
Жыл бұрын
値段が知りたいです!
@ygarfield
Жыл бұрын
昨年1月、この動画の前輪キットで42,000円でした。
@Roooot-x8t
Жыл бұрын
この動画みて電動化やってみたいと思っちゃいました😂 クロスバイクなのですが、簡単にはいかないですかね??説明書見ればできますかね、
@ygarfield
Жыл бұрын
取付はそれほど難しくありませんし、700Cホイールが標準なのでランドナーよりクロスバイクへ取り付ける方が簡単と思います。 nanjing 100G で検索すればKZbinに説明動画もあります。 問題は入手方法と設定調整です。私はヤフオクショップで見つけましたが今は出品がありません。 私の別動画「ランドナー両輪アシスト化」のコメント欄に実際にメーカーへメールで注文して改造実施した人のコメントがあります。その方が詳しいと思いますのでコメント欄で質問してみてはいかがでしょうか?
@木ノ本勤
4 ай бұрын
、😊
@名無し-g1q7b
3 ай бұрын
取付自体は面倒くさいだけで難しくは無いです。自転車の整備が出来るなら問題ないでしょう。 ただし設定はある程度難しいです。動画でもアシストについて説明されてますが、それを自分で英語のマニュアルと格闘して行う必要があります。 まぁ私有地で走るだけならホイールサイズとか設定するだけで問題ないですが。
@endo0910
2 жыл бұрын
ケサジロー 長野県在住。73歳男性です。興味深く見ました。私もランドナー(アラヤのスワローに乗っています)の後輪アシストをやってみようと思います。 Nanjing(南京)100G.tech というメーカーの製品を見ました。メーカーの説明にはリアエンドの幅が135㎜必要とありましたが、スワローは130㎜です。 少し狭いのですが、大丈夫なのでしょうか。教えていただくと有り難いです。
@ygarfield
2 жыл бұрын
視聴いただきありがとうございます。フェデラルのエンド幅は135mmだったので問題なく使えました。ご質問は電動化に限らず「エンド幅130mmのフレームに135mmハブのホイールが使えるかどうか」ということになりますね。ネット検索してみると大丈夫という方もいれば、やるべきでないという方もおられます。 私個人の経験では鉄フレームであれば締めるのも広げるのも5mmくらいは何とかなるというところですが、あくまでも自己責任の範囲でやっています。 ちなみにモーター化するとシャフトは固定ナットで締め付けることになりますのでクイックのアジャスト幅は関係ありません。 参考にならなくてすみません。
@endo0910
2 жыл бұрын
有難うございました。後輪が無理でしたら前輪アシストでもいいかと考えています。長野県はヒルクライムが多いので、体力的にもアシストが必要になってきました。前輪アシストも後輪アシストと同じくらい期待できるのでしょうか。再度教えて頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
@ygarfield
2 жыл бұрын
@@endo0910 慣れと個人差もあると思いますが、私は前輪アシストのほうが好みです。 後輪アシストは後ろから押してくれる感じで前輪アシストは引っ張ってくれる感じです。引っ張るほうが直進安定性が増すので前輪がふらつかず登坂では有利と思います。 ひとつ前の動画で紹介していますが、ホイール組み立て済みキット品の場合はホイールサイズの選択肢が限られるので、ブレーキシューとの関係にご注意ください。 モーターだけを利用し好みのリム(650Bなど)で組み直すのであれば問題ありません。
@endo0910
2 жыл бұрын
とても参考になりました。前輪アシストで進めてみようと思います。Nanjing(南京)100G.techのメーカーから個人輸入できるのかが心配ですが、やってみようと思います。有難うございました。
@endo0910
2 жыл бұрын
長野県在住のケサジロー(73歳)です。一か月ほど前に電動アシストでお尋ねしました。その節はアドバイスを頂き有難うございました。 あの後、Nanjing(南京)100G.techのメーカーにメールで発注(前輪アシストです)をしました。 品物はお正月を挟んで2回にわたり配達され、入手出来ました(バッテリーが年末に、キットはお正月が明けてから到着)。 無事に届いて正直ホッとしました。 先日、取り付けが終わりましたので、近くの坂を上がってみました。 レベル1で走りましたが、本当に引っ張ってくれる感じでした。いいですね。とても楽です。 暖かくなったら、本格的に試してみます。楽しみです。 どうなるものかと、案じておりましたが、お陰様で、望み通りのことができました。改めて感謝申し上げます。 有難うございました。
@山田権兵衛-b2f
2 жыл бұрын
どこのキットなのかリンクがあればお願いします。
@ygarfield
2 жыл бұрын
Nanjing(南京)100G.tech というメーカーの製品です。 www.100g.tech/ 同じようなキットは他社製品でもありますが、デザインのシンプルさが売りですね。 私が使っているタイプは型落ちシリーズで今では作っていないようです。 新しいシリーズではバッテリーボトルの蓋に表示装置があったり、スマホアプリでワイヤレスで制御できたりするようです。 日本の正式代理店のようなものは見つかりませんでした。 個人輸入かアリババなら入手可能と思いますが、問い合わせや保証がネックになりますね。 私はたまたまヤフオクで以前から知っていた出品者が出品していたのを入手しました。 ただ、品切れのためか現在は出品されていません。 出品者ID:bungbungjp
@山田権兵衛-b2f
2 жыл бұрын
@@ygarfield 詳しいお答え、ありがとうございました。
@OYUKI222010
2 жыл бұрын
横から失礼します。同仕様の後輪タイプを数年前に落札して最近まで使用してました。後輪は内部にPASセンサーが組み込まれていて、さらに傾斜センサー内蔵だったと思います。後輪だけで試すとわかりやすいのですが、傾斜のある坂を上る時にアシストを自動的に増やしてくれます。ただ、当方が購入した時代のものと相違なければですが。なので後輪の方がバッテリー消費多いです。あと、コントローラーも防水にはなってますが、市販のシリコンカバーかけておきましょう。内部に浸水します。
@ygarfield
2 жыл бұрын
情報と助言をいただきありがとうございます。 私も後輪だけにした状態でもいろいろな環境でテストしてみました。 内部にPASセンサー(というかスプロケット回転センサー)が内蔵されているのは同じだと思います。 ただ、私のものには傾斜センサーはついていないようです。 傾斜を検知するためには車体の別の部分との変位を知る必要がありますね。 後輪ハブの内部だけの仕掛けで傾斜の検知はどうやるのでしょうか? 仮にハブ内部に傾斜センサーを仕込めたとすると、車体と固定されるのは後輪軸で、この軸を基準に傾斜を検知するしかないので、後輪取り付け時には軸の向き(角度)が厳密に指定されるはずだと思います。 また調整時にひっくり返した状態で(ハンドルとサドルを床に着けて車輪を上にした状態で)調整をしていますが、前後の傾斜はとくに影響はないようです。 確かに登り坂では負荷に応じてトルクが増しますが、それはDCモーターの特性によるものだと思います。 ひっくり返した状態でペダルを回転させながら、後輪に摩擦や制動負荷を加えるとその負荷に応じてモーター電流値が増すことからも明らかです。
@A796
2 жыл бұрын
日本の法律クリアしていますか?24km速度アシスト切
@ygarfield
2 жыл бұрын
6分40秒のあたりで説明しているようにアシスト上限速度は設定することができます。 表示パネルでメイン速度と電流値を表示させ、いろいろな環境で走ってみましたが、設定速度を超えると電流がゼロ、つまりアシストが切れます。 モーター音が消えるのとペダリングでも実感できます。 なので24km/h制限は簡単にクリアできます。 アシスト力最大2倍制限は電流の上限設定で対応できます。 問題は10~24km/hの間に徐々にアシストを下げる制御ができているかどうかですが、回転数とトルクとが逆比例するDCモーターの特性で何とかなっている感じです。 速度24km/h、電流10Aの設定で、まあ何とか日本基準におさまっていると思います。
@A796
2 жыл бұрын
@@ygarfield なるほど、どこの国にも対応できるって素晴らしい
@kintro6087
Жыл бұрын
まあ国内販売でもリコールになった車種があるくらいシビアな条件だものね いくら免許不要にするためとはいえ、低速アシストまで細々と設定したのはやりすぎのような。
@名無し-g1q7b
Жыл бұрын
型式認定受けてないし、どの道ダメな気もしますが・・・。
@ennsou-wf7ck
9 ай бұрын
型式認定されてなくても違法じゃないので乗れるけど事故時の保険適応が気になるね
@BIG_MOTOR_2
2 жыл бұрын
価格.comのスラム化・・・🦆
@yuzu7
2 жыл бұрын
とても興味深く面白い動画でした。私もTB1eに乗っています。
@ygarfield
2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。TB1eのおかげで前輪アシスト車の優位性を知ることができました。
@BIG_MOTOR_2
2 жыл бұрын
ごいす・・・🦆
@ygarfield
2 жыл бұрын
視聴いただきありがとうございました。
@wadatiruts2443
3 жыл бұрын
シートポストに予備のお金とスポーク忍ばせれば。。日本一周できそうだね、、四〇年以上前は日本中走っていたよね。。 キャンプと言うより旅だよ。。。。。。。。。
@wadatiruts2443
3 жыл бұрын
こうゆうのも良いな、、、、、、
@ジョバンニ-p7i
3 жыл бұрын
いいですね、 デリバリーで使うためtb1eの購入を考えていたんですが、7段ではもの足りないだろうなと思っていました。参考にさせてもらいます(^^)/
@楽友会友
3 жыл бұрын
こんばんは、とても参考になります。 私もygarfieldさんよりは若輩ですが、46年機械屋です。 機械屋人生を歩むことになったのも中学生時代に購入してもらったBSのロードマンをランドナーのセミチョイスで買ってもらったことがからかもしれません。中高時代はいじり倒しておりました。本格的なランドナ-(東叡社)は18歳で入学祝い金とアルバイト代で購入しました。 自転車=カスタムと思ってますので、これからも楽しく拝聴させていただきます。 機械設計技術と金属加工の技能が融合されたすばらしい作品です。
@ygarfield
3 жыл бұрын
視聴いただきありがとうございます。 この夏は猛暑と雨でほとんど活動できませんでした。 だんだん涼しくなってきたので、また遠乗り&フィードバック改造を再開したいと思っています。
@もいさんぽ
3 жыл бұрын
私のはBBのシャフトが横にカタカタとスライドするのですが、仕様ですかね?
@ygarfield
3 жыл бұрын
私の場合、そのようなことはありませんが、販売店で確認してもらってはいかがでしょう。
@もいさんぽ
3 жыл бұрын
@@ygarfield ご返信ありがとうございます。 そうですか、そんなことありませんか…
@usaraset
3 жыл бұрын
素晴らしいです😆🚴♀️
@ygarfield
3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@jawedz
3 жыл бұрын
例のスレを立てた者です。他の動画にもコメントいたしましたが、大変すばらしいですね。私の書いたフロントギアの空想を実現されておられて。また材料関係の専門家でもあられると言うことで、日本の産業を支えてこられたのだと思います。私自身は最終的にTB1eではなくて名古屋にある東部と言う自転車メーカーのエアロアシスタント207L IIという小径自転車を買いました。下り坂の回生をある程度制御できること、室内で定置した状態で後輪を回せば発電できるという点が決め手でした。その後、このTB1eとモーター系が共通だと思われるフロンティアの2021モデルを家族がオークションで購入し、それを浜松市から山梨県の北西部峡北地方まで200km近くを回送しました。その経験では、このブリヂストンのモーター系でもある範囲までは回生の制御を後輪ブレーキと下り坂自動回生で出来るものの、速度が上がると回生をやめること、ただしやめ方は東部の高回生モードほど突然ではない、その回生をやめる速度が東部よりかなり低速だと感じました。 なお私はそのスレに書いた通り膝に問題を抱えているのですが、BMX用や園芸用などで売られている ひざ当てを保温目的で着け、かつエアロアシスタント207L IIのクランクが、仕様なのか私の何度か問い合わせを受けて交換していただいたのか不明ですが、170mmになっていることで今のところうまく乗り切っています。
@ygarfield
3 жыл бұрын
TB1eでなくとも、ご希望の170mmクランク車があってよかったですね。
@居座りおってのゆだ
3 жыл бұрын
チェーンのコマ数122リンクの情報、チェーンを一度に2本買えたので大変助かりました。ばらしてから気付いたらヤバイところでした。チェーンを替えてゴロゴロ感がなくなり快適になりました。ありがとうございます。いつかは、フロント三段化挑戦したいです。私の場合通勤用なので実力以上に無理はできないですが、動画をみながら、虎視眈々と計画を練っています。
@ygarfield
3 жыл бұрын
少しでもお役に立ててよかったです。
@pirochicosai1986
3 жыл бұрын
ナイスですね!
@BIG_MOTOR_2
3 жыл бұрын
渋い・・・🦆
@9cmParabellum
3 жыл бұрын
日々TB1eカスタムにおいて参考にさせてもらっています。 色々いますよね。 他人のカスタムどころか、完成車そのものが自分と合わなかったから お前も乗るなと言わんばかりに持論を押し付けてくる手合いが。 本当に義務教育を受けたのかと疑問に思いたくなるほど、概して対照実験に対して不誠実ですし。 結論が変わらない人々を尻目に、我々はそれぞれが持つ理想に向けて邁進していけば良いのかなと思います。 今のところは片足でも不便を感じるシーンは少ないですが、将来的に両足スタンド化する場合は参考にさせていただきます。 とにかく…なんというか、お疲れ様でした。
@ygarfield
3 жыл бұрын
視聴いただきありがとうございます。 HYBRID鹿本さんのコメント欄で、よくお見かけしております。 また、よろしくお願いします。
@空スク
3 жыл бұрын
私のオートバイより積んでますね。 脱帽。 私も活動開始で、休み毎に何処かへ出動しています。 思う所があり体の動く内に、やりたい事・行きたいトコ、可能な限り経験したいので。 いつか、実際のキャンプ動画を期待してます。
@ygarfield
3 жыл бұрын
早島ふれあいの森、有料になってしまいました。 場所と人数の合わせ料金制で、場所1000円+大人ひとり800円。 高いけど、荷物運搬時だけクルマ乗り入れはOKで、各区画で直火が使えるらしい。 今度行ってみます。
@空スク
3 жыл бұрын
@@ygarfieldプレオープン行って来ました。 入場ゲートが出来てます。 私も近いので、利用予定です。
@乃木坂真理
3 жыл бұрын
警察官に声かけられるとは、
@ygarfield
3 жыл бұрын
地域の派出所の駐在さんです。^^ 元々、知ってるんで声をかけられても当然なんです。^^
@デルフィー-n3m
3 жыл бұрын
検証お疲れ様です!楽しく拝見いたしました!
@空スク
3 жыл бұрын
遂に動画ですか! 安いアクションカムとの事ですが、視聴には十分な物でした。 何を買われたのでしょうか? TB1E スポーツ電動バイクとして、価格も含めかなり優秀そうなので、 購入を検討します。
@ygarfield
3 жыл бұрын
NAGAOKAのMOVIO ( モヴィオ ) M1034K にしました。 安いの高いの色々ありすぎてよくわからないので、出力がMP4であることを理由にして決めました。もっとも編集ソフトで最終的にMP4にすればいいだけなので、あまり関係なかったかも。この外見のカメラは他メーカーからも色々出ているので、別売りアクセサリーも同じものが使えていいですね。
@デルフィー-n3m
3 жыл бұрын
ドロップハンドルが良いですね!
@ygarfield
3 жыл бұрын
ありがとうございます。MTBやクロスの無かった昔のほうがドロップハンドルが普及していたように思います。
@ooamisannmu7690
3 жыл бұрын
シフターはサンツアーかダイヤコンペのコマンドシフターにする手もあります 或いはバーコン
@ygarfield
3 жыл бұрын
視聴いただきありがとうございます。 バーエンドレバーはレースで他者にシフトチェンジを悟られないようするのが目的で開発された方式ですね。 続きの動画でも紹介したとおり、今回の改造は見た目ランドナー風が目標なので、最終的にダウンチューブへのWレバー式を採用しました。 ハンドルから手を離さず変速できるのを利点とする人は多いですが、ランドナー愛好者には変速時にハンドルから手を離すシフターであることにこだわる者がいます。^^
@wadatiruts2443
3 жыл бұрын
解除明けのッーリングレポートを期待しても良いかな。。。アハハ
@wadatiruts2443
3 жыл бұрын
TB1e良いな~
@ygarfield
3 жыл бұрын
今回も視聴いただき感謝です。^^
@maritokozakura8165
3 жыл бұрын
一般的にクロスバイクのドロップハンドル化は自転車界のタブーになってるけどロマンがあるからええやん♪俺は大好き。
@ygarfield
3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 昔々、MTBが登場する前はスポーツ車=ドロップハンドルが普通の時代がありました。^^ 和製フランス語でスポルティフという車種が現在のクロスバイクにドロップハンドルを付けた感じでした。
@pirochicosai1986
2 жыл бұрын
好きなようにしたら良い(^^) 私はビーチクルーザーにドロップとトゥークリップつけてました。結構面白かった。
@ygarfield
3 жыл бұрын
Shigeru Saitoh さんからのコメントをいただきました。 ありがとうございました。 KZbinからコメントありのメールがあり、通知記録にも残っているのですが、ここには何故か表示されていないようです。 表示されないこともよくあり、「不具合」らしいですが、「NGワード」による自動削除かどうかのチェックも兼ねて、以下転載しておきます。 2021/03/02 (火) 19:08 Shigeru Saitoh さんがコメントしました: 「マイナス評価してるのD氏説。 昔D氏にイチャモンつけられてあの掲示板には関わらないようになりました。 TB1eのランドナースタイルカッコいいですね。 電動アシストカスタムの可能性を感じます。」 「イチャモン」がNGワードの可能性はありますが、もしそうだったら伏字にして再掲します。^^
@BIG_MOTOR_2
4 жыл бұрын
ごいす・・・(・ω・ )機能美
@ygarfield
4 жыл бұрын
視聴いただきありがとうございます。
@デルフィー-n3m
4 жыл бұрын
TB1eランドナー良いですね!僕は還暦を前に古いBSダイアモンドのランドナーをレストアしています。部品を交換したら自転車は蘇りますが、自分の体力が・・ そこで、何となくアシスト付をググっていたら、ygarfieldさんに辿り着きました。試行錯誤が素晴らしい! ぜひ、ツーリングのレポートもアップしていただければ嬉しいです
@ygarfield
4 жыл бұрын
視聴いただきありがとうございます。歳をとると登り坂がキツイですからね。^^;何かの参考になれば幸いです。 ここのところ改造後のテストランばかりですが、もう少し暖かくなったらキャンプに出かけたいと思ってます。
@MORBOL_TENTACLE
4 жыл бұрын
クロス風だと空気抵抗気になるのでドロハン化はいいですね Eバイクを検討していますが、TB1eはリアのローラーブレーキとギアの少なさ(軽すぎる)点がネックで 選択肢から少し落ちる感じで見てます
@ygarfield
4 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 TB1eはEバイクというより、クロスバイク風電動アシスト自転車くらいの位置づけでしょうね。走りを目的とする用途には向かないように思います。リアのローラーブレーキに不満はないのですが、見た目重視でリムブレーキ式に改造したいと考えてます。
@アキヒロ-r6o
4 жыл бұрын
両立スタンドのアップ!でもよくわからない。取り付けられそうな気が。うーん
@アキヒロ-r6o
4 жыл бұрын
初めまして。ちょっとお伺いしたいのですが、両立スタンドは加工なしで付けられたのでしょうか。こちらパナソニックのベロスター(電動無し)なのですが、自転車屋さんで取り付けられないと言われ標準のサイドスタンドなのですが、学校での駐輪じに斜めになり幅をとったり、風でひっくり返ってたりでして。出来れば両立スタンドへ変えたいと思っています。よろしくお願いします。後輪はボスフリー外装7段、ローラーブレーキです。RDはターニー直付けです。確かそのRDが正爪・逆爪か何かで取り付け不可と言われたような...
@ygarfield
4 жыл бұрын
アキヒロさん、ご視聴ありがとうございます。 私の場合は購入したまま加工なしで取り付けました。後輪のエンド部分の形状が正爪でないと両立スタンドは付かないと思います。TB1eは正爪ですが、ベロスターがどうなのかは私にはわかりません。 下記のURL(スタンドメーカー)に解説がありますので確認されるとよいと思います。 showaind.amebaownd.com/posts/5336739/ 他社製品に逆爪用の両立スタンドがあるかどうか知りませんが、多分ないのではないかと思います。 参考になるかどうかはわかりませんが、私の職場にメンテナンススタンドを持ち歩く(持ち走る?)ことで、対応していた人がいます。 images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71IT0Qu8U5L._AC_SL1500_.jpg Amazonで「自転車」「駐輪スタンド」で探せば見つかると思います。
@アキヒロ-r6o
4 жыл бұрын
ご返信ありがとうございます。上記URLで探してみます。非常に勉強になります。できれば作業工程の動画などありますと、もっと勉強?になります。m(_ _)m
@アキヒロ-r6o
4 жыл бұрын
@@ygarfield さん早速上記URL拝見しました。私のは逆爪でした。残念。(泣)もう少し試行錯誤してみます。m(_ _)m
@空スク
4 жыл бұрын
何とか自分の理想に近づけようとするカスタム紹介で、他人に強制している訳でもないのに・・・ この手の難癖つける手合いは、病んでいるのか〇カなのか?! 暇がある時はバンバン行っちゃって下さい。 忙しくなったら時間がもったいないので、放置で。
@ygarfield
4 жыл бұрын
お疲れさまです。あちらではゆっくり遊びます。○カには理解できないとは思いますが理詰めでいきます。
@wadatiruts2443
4 жыл бұрын
創意工夫でがんばだよね。為せば成る為さねばならぬ何事も。。。
@ygarfield
4 жыл бұрын
どうもありがとうございます。リカンベントも創意工夫に満ちた世界みたいですね。最近気になって色々検索して楽しませてもらってます。
@ygarfield
4 жыл бұрын
non kaz さんからの2回目のコメントをいただきましたが 何故か表示されていないようです。以下転載しておきます。 2021/01/20 (水) 22:39 ygarfield 、同じ空の下で同じ空を見上げ共に色々な国のリカ乗りが共存する世界ですからね。国境なきベントライダー、創意工夫の自由な世界
@jawedz
4 жыл бұрын
kakaku.comの掲示板から来ました。楽しそうな改造で、いろいろ参考になります。
@ygarfield
4 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。 この改造、あちらでは何かと批判の的ですけどね。^^ まだまだ楽しみます。
@jawedz
4 жыл бұрын
@@ygarfield 私は前モデルの40のクチコミ掲示板でペダルクランクを170mmに交換する話題を始めたものですが、おかしな茶々入れが多いですね。なおペダルクランクは交換できるようです。
@ygarfield
4 жыл бұрын
@@jawedz ひょっとして bbs.kakaku.com/bbs/J0000032121/SortID=23210473/#tab のスレ主さんですか? いえ、これにはお答えいただかなくともOKです。私は平気ですが、個人情報になりますので^^; 私のこのフロント多段化改造(改悪^^)も、あのスレと下記のスレ bbs.kakaku.com/bbs/J0000032121/SortID=23460299/#tab のおかげで完成出来たようなもので、大感謝です。 なんとなく可能だろうとは感じていたのですが、これらの情報で可能であることを確信できました。 あのスレは私が引き継いで遊ばせて貰ってます。 乱入してきたのは、価格.comの縁側・掲示板「自転車道場」の道場主さんですね。ある意味、有名な御仁です。(ランキング1位ですから^^) 各部の微妙なタッチやレスポンスまで究め尽くし、走りを追求する方々の集まりですが、TB1eについては実際に所有していないどころか仕様さえ把握できてないのに道場外にまで出てきて暴れる様が滑稽です。 KZbinにも、あの道場主さんの「自転車道場」あるみたいです。 普通の人が見て、何のメッセージ性もない、毒にも薬にもならない保存動画なのに、何でわざわざ低評価をつける人が多いのかも、むべなるかな・・・です。
@jawedz
4 жыл бұрын
@@ygarfield どうも。まさに私です、その貝瓜はw お役に立ってよかったです。そこに投稿したアシストファン氏が試してうまくいったのが大きいと思います。アンチの人と私は衝突しましたが、今思うと非電動のロードーレーサー原理主義の人で、軽さと人力の純粋を追求するあまり非寛容になっていたのではないかと考えます。私は初めての投稿でしたので当時はかなり頭にきました。私の膝の問題をディする人もいたが、その人の誤ったものが多かった示唆のなかで一つだけは当を得ている可能性がある指摘がありました。つまりサドルを上げすぎて膝が伸びすぎた状態で漕いだので、野球の投手の肘の怪我のようなことが起きた可能性があるのです。スレがその後も伸びたことは知りませんでした。どんどん遊んでくださいw
@wadatiruts2443
4 жыл бұрын
良い尾お年を
@ygarfield
4 жыл бұрын
今回も見てくれてありがとうございます。 次はリカンベントにも興味がわいて来ました。
@空スク
4 жыл бұрын
今回も、やりたい放題で素晴らしいです。 TBが落ち着いたら、ジャンクパーツを集めて1台組み上げる とか・・・ 色々と期待してしまいます。
@ygarfield
4 жыл бұрын
そういうのは学生時代にも何台かやったので、 次は、non.kazさんが乗ってるリカンベント(もどき)でも作って見ようかと考え中。 ところで、栗は収穫できた? それと、早島ふれあいの森キャンプ場は来年度から管理委託になるらしいです。 道路とかの改修工事のため、1月4日から4月まで休園だそうです。
@Tケシ
4 жыл бұрын
価格ドットコムから来ました!
@ygarfield
4 жыл бұрын
いらっしゃいませ。ご視聴いただきありがとうございます。 第3段化改造でFDも取り付けました。
@muramasa00
4 жыл бұрын
リアのディスクブレーキが欲しいところです 現状のブレーキがプアで前後ブレーキでやっと止まるといったところ
@ygarfield
4 жыл бұрын
TB1eのブレーキについてはあちこちで評判悪いようですが、私はそんなに気になりません。 ハンドル&レバーも全交換しましたので、前後とも再調整しましたが、よく利いています。 ランドナー用途なのでそんなにスピードを出すわけでもなく、キャンプ道具を16Kg積んだ下り坂でもちゃんと止まりました。 私の場合、ディスクにするどころか、リアもカンティに替えようかとも考えています。 もう一つ前の動画で紹介したとおり、元々リアキャリアがカンティ台座取付方式なので、逆にその部分を利用して取り付け可能なのです。
@すればなおるよ
4 жыл бұрын
拝見しました、良いですねー ランドナーは乗り方であって車種じゃない、という思い込みでやってるので、これはランドナーです
@ygarfield
4 жыл бұрын
視聴いただきありがとうございます。
@空スク
4 жыл бұрын
分かる奴だけ付いて来いの感じが最高。 これこそ趣味道。
@ygarfield
4 жыл бұрын
ここでのやりとりが面白いです。^^ bbs.kakaku.com/bbs/J0000032121/#tab