Пікірлер
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m Күн бұрын
おつかれさまです。やっと東逗子から仙元山まで歩くことができました。 動画を参考にさせていただいて、これからも色々といってみます。
@mion.
@mion. 5 сағат бұрын
前田正貴 さん、コメントありがとうございます わぁ~おつかれさまでした~! 東逗子からだとそれなりの距離になりますよね 南尾根はひたすらアップダウンを繰り返すので、わたしは足の調子がもっとよくならないともう歩けない気がします やりましたね~仙元山から相模湾を眺めるときの達成感ハンパないですね!
@安島孝喜
@安島孝喜 22 күн бұрын
ご無沙汰しております。 KZbinでも某登山SNSと同名に変更しました。 お身体はかなり回復しつつあるようで何よりです。 前半の獅子舞への下り(1本目)と、そこからの上り(2本目)は地理院地図記載ルートですね。 歩く人も少ないせいか、以前より荒れているように見えました。 2本目は目印になるものがないので、ヤマレコなどのアプリで足跡を確認しないと、位置の特定が難しそうですね。 3本目は、以前は俗称で「老人農園ルート」と呼ばれていました。 今もこの俗称が通用するかどうかは不明です。 私自身は山歩きから遠ざかって久しく、時折知人がやっているカフェに立ち寄りがてら鎌倉周辺を軽く歩く程度です。 とはいえ、良い刺激をいただきましたので、鎌倉周辺から徐々に距離を伸ばしてみようと思います。
@mion.
@mion. 5 күн бұрын
安島さん、コメントありがとうございます コメントをいただいていたことに、たった今気づきました 大変失礼しました 足の方は、山の中は歩けるんですがなかなか全快とはならずです 山は歩けるので不思議です😅 2本目の入り口はヤマレコの地図を見ながら行ったり来たりして最終的に特定できましたが、わかってしまえば道がはっきり見えるので簡単ですが、そこに至るまではどれも道に見えてしまうのでうろうろは必至ですね まぁそれもまた楽しですが 「老人農園ルート」ですか!! ど、どういった意味合いなんでしょうか…笑 下り始めの結構気を遣う岩場と、その先のなだらかな道が対照的なルートですね ちなみに、この動画の冒頭シーンに至るまでのルートは限定公開の動画にしています 概要欄にリンクをご案内していますので、もしご興味がありましたらどうぞ お元気そうでよかったです コメントありがとうございました✨
@mayujona
@mayujona 25 күн бұрын
「尾根に立ち 海を見上げた 鉄塔内 あなたが飛ばす 電波何色」(57577で訂正) 到着が早過ぎたある新年会、時間調整で伊勢佐木町の大型書店に立ち寄りました。その時手にした『はじめての近現代短歌史』に触発されて、今、生まれてはじめて短歌を詠んでみました(こんなの短歌じゃないと言われるかも)。三浦アルプスは初めての頃、右手に横須賀の海がある筈なのに、左?みたいによく方角を狂わされました。海と空も繋がって、そんな感覚が好きでした。
@mion.
@mion. 25 күн бұрын
mayujona さん、コメントありがとうございます! 「痛いほど 冷たく澄んだ 青空に わたしの放つ 電波は光」 即興で字余りでなんともはや😅 時間つぶしに立ち寄った書店で手に取ったのが短歌史の本というところが、なんともmayujonaらしい☺️ 素敵な一首をありがとうございました! 海と山と空と 目に映る景色の中にすべてを感じるこのロケーションに立てることは、ほんとうに幸せだと思っています 三浦アルプスが厳しくも深く大きな懐で包んでくれていると感じる瞬間です✨
@mayujona
@mayujona 24 күн бұрын
@ ミオンさん 即興とは思えない歌、ミオンさんの今の素直な気持ちが伝わって、そのシーンが共有できたような気になりました。物質的なものから少しだけ隔絶された三浦の山々は、最近は倒木も多く、ハイキングコースでも狭くて危ない場所があるけれど、でもそれが本来みんなが居た場所だったはずだし、何か失ったものを一方的に補ってくれる(贈与的)エネルギーがあります。ミオンさんが山からチャージし、蓄えられたエネルギーは文字通り光の波になって、新年早々出会えたハイカーもそうだし、ここに愛情深いコメントを残してくれる人たち、コメントは残さなくても配信を楽しみにしている視聴者にも確かに届いていることでしょう。追伸として、書店で短歌の書籍をたまたま手にしたのは、今年の抱負としてミオンさんが自分の感性を大切にしたいと言われていたので、なぜか普段なら気にしないのに、どこからか電波が飛んできて、装丁も気に入って購入しました。一言で言うと「やばい」です。自分の感性はこれ以上どうにもならないでしょうが、短歌、ハマりそうで。
@mion.
@mion. 24 күн бұрын
わたしの超個人的な感覚では、三浦アルプスはちょっと異質です 何かがいる、またはある、または漂っている、ような感じが毎回します 鎌倉ではあまり感じません 単純に訪れる人間の多さが、その何かをかき消してしまうということなのか、とも思ったりします 鎌倉のルートもマイナーで人があまり入らない場所はそんな雰囲気があったりしますが、三浦アルプスのそれは圧倒的です そしてその何かはとても厳しい反面、とてつもない愛情を併せ持っていたりします 実際のところ、三浦アルプスはわたしに対してものすごく優しいです と思っています なのでしんどくても歩き通してくると芯から元気になっているのがわかります まぁ要するに自然は偉大過ぎます mayujonaさんが新年早々出会った短歌の世界は、きっともともとmayujonaさんの中の奥に眠っていて気づいてもらえる日をずっと待っていたのではないでしょうか 仮にわたしの言葉がちいさなきっかけになったとして、出会うべくして出会ったというか時が満ちて眠りから覚めるときがきた、というように見えます なので「やばい」ほどハマりそうなのではないでしょうか 心のままに没頭してくださいませ 大丈夫です、mayujonaさんの感性は今以上にさらにたおやかになっていきます いつもありがとうございます☺️
@mayujona
@mayujona 23 күн бұрын
@ ミオンさんの感じている鎌倉と三浦アルプスの違い、何となく分かるような気がします。たとえば阿部倉から大楠山はとても心地よい散歩道ですが金木犀の香る頃、三浦富士のあたりはキャベツの収穫やみかんの頃、いずれも年に1回程度行けば個人的には満足ですが、三浦アルプスは中毒性があり、「明日も行きたい」となり、良い意味でキケンです。以前、深夜2時の葉山教会横、そして仙元山、観音塚、例の鉄塔、乳頭山までの南尾根(今ならキケンだと知っているので絶対やりません)に行ったことがあります。進めば蜘蛛の巣だし、闇は次第に真空になって、何が出てもおかしくなさそうでした・・・ちなみに日の出の撮影(ミオンさんのサムネのように、うまく撮りたい!)が目的で、肝試しではないです。その時は曇っていて、結局一度もシャッターを切りませんでしたが。年末に体調を崩し、そのため年明けは世の中が休んでいる頃から始動。催促がないのを良いことに、勝手に期限をのばし、今週末もキケン・・・年末、そして年明けから入山できてないのでミオンさんの映像が頼りです(ちょっとだけグチでした)。短歌は、信号待ちとかあると指を折って5・7・・とやり始めるので、ほどほどにして、早く飽きることを願うばかりです。「ほらあそこ ピンクの耳を追いながら 連れてこられた君がいた場所」
@YH-gn5sv
@YH-gn5sv 26 күн бұрын
ニャンコ先生です。こんにちは。 新年早々、初めてのお散歩に行かれたのですね。ヤブツバキの花がとてもきれいですね。タイミングのせいかもしれませんが、ツバキ尾根よりも花の付き具合が良いように感じました。少し前は、タイワンリスが幹をがじがじした跡がたくさんあって、樹木の元気がなくなって枯れてしまうのではないかと心配していましたが、意外に元気そうで安心しました。 それにしても、歩いている途中で視聴者の方にお会いすることがあるんですね。とても驚きました。私もDjiのカメラを持っている方にすれ違ったら、声をかけてみようかなと思いました。
@mion.
@mion. 25 күн бұрын
ニャンコ先生、こんにちは〜 コメントありがとうございます! お正月休み中に早速散歩してきました🤭 そうそう!ツバキがたくさん花をつけていました🌺 昨年はタイミングが合わなかったのか見れなかったので、とてもうれしいです 三浦アルプスではツバキと言えば椿尾根ですが、個人的に「第二椿尾根」や「椿坂」と呼んでいる場所があって、この時期あちこちで見れるんですよ 見上げれば満開の赤い花、足元にも一面に赤い花びらが敷かれる、真冬に登山道が華やかに彩られる貴重なシーンですね 視聴者さんとはまず遭遇することはありませんが、今回は以前にもお会いしたことがある方で先にお声がけいただきました☺️
@T.I-l3x
@T.I-l3x 26 күн бұрын
はじめまして! 毎回楽しみに拝見させて頂いています。 三浦アルプスは地元で、学生の頃から頻繁に入山しておりますが、私自身コースのバリエーションが少なく、ミオンさんの動画を拝見し、こんなコースもあったんだ、ここに繋がるんだ、といつも勉強させて頂いております。 三浦アルプスは、すぐに入れば秘境で自然のパワーをもらっている感じがします。 しかし、登山者が少なく、今日も十三峠から入山しましたが、道中誰とも会うことがありませんでした。 釈迦に説法ではございますが、道迷いエリアは倒木もあり遭難も頻繁に発生しておりますので、無理せずに引き続き配信をよろしくお願いします。
@mion.
@mion. 25 күн бұрын
はじめまして☺️ コメントありがとうございます! 地元の方なんですね✨ おっしゃる通りで、三浦アルプスは一歩内部に足を踏み入れてしまえば里山とは思えないような世界が広がっているとわたしも思います ほんとうに素晴らしい山域ですね お気遣いありがとうございます! 今後も慎重に無理せず歩きたいと思います☺️
@tuchifutatu
@tuchifutatu 26 күн бұрын
ねーさんこんばんは〜 初歩きのチョイス最高ですね🎉 すっかり見入ってしまいあっという間でしたww 今年も幸先良さそうで何よりです😊 ありがとうございました✨
@mion.
@mion. 25 күн бұрын
けーさん、こんばんは〜 コメントありがとうございます! けーさんにそう言っていただけると、素直にうれしいです☺️☺️ 昨年はほとんど歩けていないので、どのルートもかなり久しぶりで新鮮な気持ちで歩いてこれました 今年は三浦アルプスをたくさん歩きたいです どこかでバッタリできたらいいですね! こちらこそいつもありがとうございます✨
@tuchifutatu
@tuchifutatu 25 күн бұрын
@ どこかでバッタリ良いですね〜 似た所ばっかりなのであるかも知れないですね✨ こちらこそ楽しみにしてま〜す🤭 ありがとうございました😊
@みみ-w1v7k
@みみ-w1v7k 26 күн бұрын
すべての人に幸あれ 2025🎉
@mion.
@mion. 25 күн бұрын
コメントありがとうございます! みみさんにとっても素晴らしい1年になりますように✨ 素敵なメッセージをありがとうございます☺️
@松田光司-w5z
@松田光司-w5z 26 күн бұрын
お元気そうで何よりです。もうすっかり良さそうですね。今年も期待しております。 私も三浦アルプスデビューしました。初心者ですので、普通の道を歩いています。
@mion.
@mion. 25 күн бұрын
コメントありがとうございます! 不思議と山では調子よく歩けてますね〜 三浦アルプスにいらしてるんですか😃 鎌倉方面とはまた違った感じで、三浦アルプスもとても楽しいですよ! ぜひたくさんいらしてくださいね☺️
@松田光司-w5z
@松田光司-w5z 25 күн бұрын
@ 天気さえ良ければほぼ毎週通っています。やっと外周するところです。
@茂明志釜
@茂明志釜 Ай бұрын
大船駅から北鎌倉まで歩いて更に鎌倉まで歩くの好きですね~😮
@スースズキ-v4z
@スースズキ-v4z Ай бұрын
ルートの細部がわかる動画は助かります。😊
@meettheworld2620
@meettheworld2620 Ай бұрын
いつも拝見させております。 この補修された橋?の脇道、Floodmapに現在も記載されていた所ですかね。 以前探したことがあったのですが、私では視認できませんでした。 いまだに行けたんですね。とても参考になりました。
@mion.
@mion. Ай бұрын
コメントありがとうございます わたしは歩くルートについて登山用のマップで確認しているだけですので、このルートが他の地図にも記載されているかはちょっとわかりません…😰 道はとてもしっかりとついていましたので、ヤブが気にならなければ問題なく歩けると思います お役に立てたならうれしいです☺️
@mayujona
@mayujona Ай бұрын
ミオンさん。遅ればせながら、鎌倉2作品を鑑賞しました。夏でもなく冬でもない、夜でもなく朝でもないどこかあいまいな宵のようなこの季節。「想像の余地」があったのに、年々、「余地」はその幅を失って、時代を象徴するような直線のように枯れてしまっている。水たまりに映る青の空をキャンバスに、赤く染まった紅葉がとても清々しい映像でした。
@mion.
@mion. Ай бұрын
mayujona さん、コメントありがとうございます 「鑑賞」とおっしゃっていただきかなり恐縮しております😰 はたして「作品」なのだろうか、と妙なところに思考を留めてしまいました わたしが納得いくまで編集を重ねているという意味ではある意味そうなのかも…と思いつつ、KZbinの動画であると言う圧倒的にカジュアルな側面が「作品」という響きに恐れ多い感覚を抱いてしまいます そうは言いつつ、mayujonaさんのお気持ちはとてもうれしく頂戴しました☺️ ありがとうございます 確かにあいまいな季節ですね あいまいさを心地よく味わえる感性を、さらに年をとっても行っても非常識にピュアにしていきたいです 一番新しい動画の概要欄でお知らせしておりますが、音声配信はチャンネルを引越しいたしました もしご興味がありましたら☺️
@YH-gn5sv
@YH-gn5sv Ай бұрын
あけましておめでとうございます。ニャンコ先生です。 天園コースは整備されたお気軽散歩コースだと思っていたので、脇道のことは考えたことがありませんでした。三浦アルプスのレベルのコースがちゃんとあるんですね。鎌倉の山をなめてました(笑)。しかし、いったいどこをどう歩かれたのか、さっぱりわかりませんでした。 乾いた枯葉の色と黄色い木漏れ陽が、冬だなって感じですね。自分はこの冬はまだ三浦に行くことができてないのですが、この映像を見たら早く行きたくなりました。
@mion.
@mion. Ай бұрын
ニャンコ先生、あけましておめでとうございます コメントありがとうございます 鎌倉は天園コースがあまりにも確立されたメジャールートなので、わき道も入口がさり気なさすぎて気づきにくいですよね けど本流から逸れた道が意外とあります しかも結構しっかりした道なんですよね この時期特有の、枯葉をサクサク音を立てて踏んで歩くのがなんだかほっこりしますよ〜☺️
@tuchifutatu
@tuchifutatu Ай бұрын
ねーさんあけましておめでとうございます㊗️ 年明けに興奮する動画ありがとうございました🥰 とても気に入っているルートなので見入ってしまいました😊 獅子舞ルートから登りに使った道は個人的に『ヒイラギの道』って呼んでいてチクチク足に刺さることからそう呼んでいます(笑) その後の変電所に下りてくる道、岩を下りてきたと思いますがそこが最短ルート。ですが、少し手前右側にもう少し安全に下りて来られるルートがあります👍 ウネウネ遠回りするのであまり使いませんが😅 後半はダンボールを敷いて滑べれたらメッチャ気持ちいいと思える様な落ち葉でフカフカな道がお気に入りです🤭 鎌倉は普段から混雑するので今回の様な裏道(抜け道)を知っているとのんびり歩けていいですよね〜😋 本年もお身体に気をつけてどうぞよろしくおねがいいたします✨
@mion.
@mion. Ай бұрын
けーさん、あけましておめでとうございます㊗️ こちらこそコメントありがとうございます 獅子舞往復するルートいいですね〜✨ 地図で見てて、これ歩けば絶対いんじゃない?と思っていて今回の山行となりましたが、やはり最高でした! 『ヒイラギの道』ほんとヒイラギ多かったです 絶妙な高さで足に刺さってきました🤣 ヤブはほとんど問題ないのに、他であまり見ない植生ですよね 3本めのてっぺんから岩場を下りるルートの手前で、木のところを左に入りましたが右にも道があるなと思いつつ直感的に左の道を選んでました🤭 右が安全ルートだったんですね〜 あのルートは岩場さえ下りてしまえばあとはめちゃめちゃ快適な道で、普通のハイキングコースみたいですね 後半のフカフカの道はほんと気持ちよかったです 逆コースで下から登った場合、ずーっとのんびり歩いてきて最後があの崖だと「えぇぇぇーーーっ(゚ロ゚;ノ)ノ」ってなりそう…😅 鎌倉もまだまだ探検できそうですね 結構前に歩いたあのルートも今回歩き直してきました(概要欄にてご案内してます) けーさんも、また1年健康で過ごせますように✨ こちらこそどうぞよろしくお願いいたします
@みみ-w1v7k
@みみ-w1v7k Ай бұрын
迎春  元旦から風邪で寝込んでしまいました。 ミオンさんの動画を観て 少し気分に元気がでました。 まだ微熱…😢 ミオンさんもご自愛ください。
@mion.
@mion. Ай бұрын
コメントありがとうございます あったかくしてゆっくり休んでください🔥 治りがけに無理されませんように🍵
@taru1632
@taru1632 Ай бұрын
あけましておめでとうございます 今年も楽しみにしています😀
@mion.
@mion. Ай бұрын
あけましておめでとうございます! コメントありがとうございます 今年はさらにマイペースになりそうですが、動画更新していけたらと思います☺️
@松田光司-w5z
@松田光司-w5z Ай бұрын
超メジャーコースじゃん!と思ってみてたら、橋を渡らずに右に入ったところで「えっ?」と声に出てました。獅子舞までは予想がつきましたが、後半はもうどこを歩いてらっしゃるか分かりませんでした。
@mion.
@mion. Ай бұрын
コメントありがとうございます 鎌倉も裏道たくさんあるんですよね〜 今年は少しずつ歩いてみたいと思っています
@貴美子本村
@貴美子本村 Ай бұрын
神奈川県江の島神社弁財天龍神様は
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m Ай бұрын
10キロ減量しました。その成果がでたかなあ
@mion.
@mion. Ай бұрын
じゅ、10キロ減量ですか!! すごーい😱 体型変わっちゃったんじゃないですか? 着るものもサイズダウンですね いやほんとすごいです!尊敬します✨
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m Ай бұрын
@@mion. もとのサイズの戻る感じです。去年くらいから食べ過ぎてあと5キロくらい痩せないとです。
@mion.
@mion. Ай бұрын
なるほど、元に戻り中なんですね 10キロ減らせたならあと5キロは確実に行くんじゃないですか😃 メンタル強いですね!
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m Ай бұрын
お疲れさまです。 先日、東逗子から乳頭山いけました。その先の観音塚を目指しましたが断念。途中林道終点の方へ下って帰りました。 次は観音塚目指します。
@mion.
@mion. Ай бұрын
前田正貴 さん、コメントありがとうございます わーお疲れさまでした! 東逗子からのルートは途中歩きづらいところもありますよね〜 乳頭山から南尾根を林道終点に下りるポイントまで歩かれたということは、あのハードなアップダウンをクリアされたんですね! あそこは何回歩いてもキツいです😵 次は観音塚までがんばってくださいね!
@tuchifutatu
@tuchifutatu Ай бұрын
ねーさんこんばんは 先日日曜に鎌倉行ってきましたが獅子舞も終盤のようで残念ながら今年は空振りになってしまいました😅当初番場ヶ谷も計画してましたが曇り空になってしまい行かずじまいだったので目の保養に有難いです(笑) 週末は挨拶回り頑張ってきまーす👋 ありがとうございました😊
@mion.
@mion. Ай бұрын
けーさん、おはようございます! コメントありがとうございます 紅葉のベストタイミングを狙うの難しいですよね〜 番場ヶ谷はコースとして整備された印象で、わかりやすくなってました どちらもギリギリ紅葉間に合った感じです☺️ 年末のご挨拶楽しんできてくださいね〜 日暮れにはくれぐれも…🤭 わたしも年内あと1回は歩けたらと思ってます☺️
@YH-gn5sv
@YH-gn5sv Ай бұрын
こんにちは。ニャンコ先生です。 天園コースは割と慣れたコースなので、きょうは親しみのある風景動画を観られるなと思っていました。でも、ミオンさんが歩くとやっぱりワイルドなコースになるのですね。鎌倉はまったりした散歩向き、三浦アルプスは探検が好きな人向き、だと思っていましたが、歩く人によって違うのですね。 番場ヶ谷は歩いたことがなかったので紅葉がきれいだとは知りませんでした。今年は紅葉が遅めだったからタイミングがちょうど良かったのですね。ライオンダンスの高い枝も真っ赤っかで凄いですね。 もう虫もいない季節になってきたので、そろそろ山に行ってみようかしらと思いました。5月頃に行ったのが最後で体がなまっているので、まず大仏コースのゆっくり散歩から始めようかな。
@mion.
@mion. Ай бұрын
ニャンコ先生、コメントありがとうございます 鎌倉を歩いてもついついマイナーな道に吸い込まれてしまいます 番場ヶ谷の紅葉ポイントはかなり絞られますが、グラデーションがとても綺麗です 獅子舞はあの地形がいいんでしょうね〜 いつも上から下りてますが、下から登った方が綺麗に見えるような気もしました!
@take-p1o
@take-p1o Ай бұрын
今年の紅葉は思わしくなかったですねえ。枯れ葉が紅葉をおいぬいていったかんじで。あまり楽しめませんでした。番場ヶ谷は盲点でした。
@mion.
@mion. Ай бұрын
コメントありがとうございます 今年の紅葉は遅かったんですね〜 秋の気温高めでしたもんね わたしはこの1回しか見に行っていないので、楽しんでこれました!
@nakayama_ems
@nakayama_ems Ай бұрын
お久しぶりに動画を拝見出来て嬉しかった。最近 番場ケ谷に行ってないなぁ ここだけは鎌倉の秘境としていつまでもあり続けて頂きたいです。 ミオンさんの脚も大丈夫そうで安心しました。今年の登り納めは白赤神社にお参りして乳頭山経由で仙元山の夕日を眺めるつもりです。また動画を楽しみにしています 👋
@mion.
@mion. Ай бұрын
コメントありがとうございます 番場ヶ谷は一般のハイキングコース並に歩きやすくなってました 仙元山からの夕日綺麗でしょうね〜 寒さ対策万全で行ってらしてください!
@松田光司-w5z
@松田光司-w5z Ай бұрын
番場ヶ谷ってこんなに分かりやすかったですっけ?三浦っぽい案内があちこちにできてますね。
@mion.
@mion. Ай бұрын
コメントありがとうございます 番場ヶ谷久しぶりに歩きましたが、かなりわかりやすくなりましたね〜 ハイキングコースとして整備された印象です
@nonchan-j9g
@nonchan-j9g Ай бұрын
夏はマムシ注意ですね😂 浦賀道歩いて見たかったので、参考になります😊😊😊
@mion.
@mion. Ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ マムシに注意は浦郷隧道越えのことですね 歩いてる時は全く考えていませんでしたが、もしかしたらいたかもしれませんね😅
@syu-17
@syu-17 Ай бұрын
こんばんわ 南沢、沢歩きをトレッキングシューズで下るとか凄いですね! 南沢って水量多くないですか? 自分は、森戸川行く時は必ず長靴を持って行って 途中で履き替えます。 今日は、中沢を下ってきたのですが 今日の中沢は水量が少なくてトレッキングシューズで歩きました。あまり濡れなかったです! 本当だったら長靴に履き替えて なるべく沢を歩くのですが 今日はザックと長靴を新品にしたので ザックも汚したくないし長靴も汚したくないので トレッキングシューズで水の少ない所と尾根を行き来して歩き切っちゃいました。 枯れ葉は多すぎでしたが… 京急百貨店 ワークマン女子もできましたから益々便利ですね! 地下にはスポーツ用品店 対面のビルには映画館も入ってるし!
@mion.
@mion. Ай бұрын
syu- さん、コメントありがとうございます 沢歩きは長靴の方が足元気にしないで済むので、多少水が多い所もジャブジャブ進めていいですね〜 わたしはなるべく荷物を少なくしたいので、登山靴でそのまま歩いてしまってますけど😅 新しいアイテム揃えるとなんかワクワクしますよね✨ 次回の沢歩きではぜひ新しい長靴で楽しんでください! syu-さんも京急ユーザーでしょうか😃 上大岡はほんと便利ですね! 京急百貨店は百貨店なのに、ファストファッションや庶民向けのショップが多くて使い勝手抜群です☺️
@syu-17
@syu-17 Ай бұрын
@@mion. 僕も京急を利用してますよ JRに乗るときは 旅です。ハイソフトが欲しくなります。京急以外のバスを見ても なんか変な色だなぁって感じるし 今日、用事があって京急百貨店に行ってきたのですが 紳士服フロアにコロンビアがあるんですね 知らなかったです。
@mion.
@mion. Ай бұрын
JRとハイソフトってなんかノスタルジックですね✨
@YH-gn5sv
@YH-gn5sv 2 ай бұрын
ミオンさん、こんにちは。ニャンコ先生です。 しばらく用事があって海外に行っていましたが、今日ようやくミオンさんの動画を拝見することができました! 十三峠から横須賀インター方面に行けるルートがあるのは知っていたのですが、実際に歩いたことはありませんでした。動画を見る限り、歩きやすそうで素敵なルートですね。 木の枝に紐で吊るされていた畠山の看板、なんだかユニークで可愛らしくて好きでした。でも、もう朽ちてしまったのですね。こういった看板を取り付けてくださる方々の三浦への愛情を感じます。私も、三浦歩きをされる方々に役立てるようなことができたらいいな、と思いました。 季節も進んで、緑が少しずつくすみ始め、アオキの鮮やかな緑が引き立つ時期になってきましたね。私自身、冬に山に行くことが多いので、動画に映る景色が少し馴染み深く感じられました。 もう少し雨が落ち着いて足元が安定したら、私も久しぶりに三浦を訪れてみたいと思います!
@mion.
@mion. 2 ай бұрын
ニャンコ先生 コメントありがとうございます! 海外に用事でしばらく…って、さすがニャンコ先生!! 十三峠からのルートはとても雰囲気のあるルートですが、短くてあっという間に終わってしまいます😅 あんなに暑かった夏なのに、気づけばもう冬も近づいてますね~ 三浦アルプスは冬場も緑がなくなることはないですが、歩きやすい季節になりますね ぜひまたいらしてくださいね☺️
@2__8__5
@2__8__5 2 ай бұрын
Great reviews of a beautiful city! Thank you for walking and sharing.
@mion.
@mion. 2 ай бұрын
Dear 2__8__5 Thank you for your comment. And thank you from the bottom of my heart for watching my videos !
@syu-17
@syu-17 3 ай бұрын
今日 30年ぶりくらいに田浦梅林側から森戸川のゲートの方へと抜けてきました。 田浦側の入山した場所が記憶の場所と違っただけではなく他にも記憶違いがあったのか あんなに序盤からキツかったイメージが無かったんですけど… 帰宅して見つけたミオンさんの動画を見漁った結果 たぶん当時は道迷いエリアを突き進んで抜けていたのだと思います 次は 少し違った道を通って森戸川のゲートを目指します!
@mion.
@mion. 2 ай бұрын
syu- さん、コメントありがとうございます 今回、田浦側からゲートまでどのルートで進まれたのか、ちょっと気になります🤭 30年前に歩かれたとのことですが、当時はまだルートの整備もそこまでされていなかったのではと想像します パイオニアですね! わたしは山歩きそのものもまだ経験の浅い人間なので、大先輩に動画をご視聴いただき恐縮しています ありがとうございます✨
@syu-17
@syu-17 2 ай бұрын
@@mion. こんにちは この前、森戸川ゲートまで抜けた翌日 スクーターで田浦梅林近辺を見て回ってきましたが、やはり今のような整備をされる前の田浦梅林から入って林道入りしていたのだと思います。 土曜日は、田浦緑地~FK2~FK3~馬頭観音~森戸川源流にたどり着き 川の中を歩いたり林道を歩いたりしながら森戸川ゲートへ抜けました。 30年前は、林道に詳しい大人に着いて行っていただけなので こんなに尾根だの山だの名前があるって知らなかったです。
@syu-17
@syu-17 2 ай бұрын
連投になってしまい申し訳ございません。 前回は北尾根側を通りましたが、今日も田浦梅林側から入林してきまして 乳頭山や茅塚を通り南尾根側を歩いてきました。 途中、獣道みたいな所を下って川の源流へたどり着き 川を歩いたり林道を歩いたりしている途中、人の通ってできたような上り下りのキツい道(後から調べたら下沢尾根っぽいです。)を通り南尾根に復帰、ソッカと仙元山を通って葉山教会の坂を下りて戻ってきました。 南尾根の方は坂や階段のアップダウンが多くてキツいですね
@mion.
@mion. 2 ай бұрын
そうでしたか!30年前はルートに詳しい方と一緒に歩かれたんですね それだと記憶もあいまいになりますね~ そして本日は南尾根を歩かれたとのこと、お疲れさまでした! 梅林から入って途中獣道!を下って、さらに下沢尾根で南尾根に復活して仙元山までとなるとかなり距離も長くなったのではないでしょうか タフでいらっしゃる!! 南尾根は超メジャールートなので道はしっかりついてますが、ひたすらアップダウンを繰り返す忍耐コースですよね😰 ソッカを過ぎた後にある階段が毎度地獄のように感じます😅 その分、仙元山にたどり着いて見える富士山の景色はひとしおですけどね~✨
@syu-17
@syu-17 2 ай бұрын
@@mion. マイペースでいいのがソロの良いところです。 最後の仙元山の下り そして追い打ちに教会の下り坂 今日は、この辺が一番キツかったです。
@DnasamF
@DnasamF 3 ай бұрын
いいですね! 三浦の故郷に帰ってきた感じです。 ところで、このコースなど急坂は、足が治るまで保険で補助ロープ持って行った方が良いかもしれないです。 どうぞ無理なさらずご自愛ください。<m(__)m> 尾根ヌシ様は初めて拝見しました。ここに行ったことありません。今度チャレンジしたいと思いました。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
Dnasam F さん、コメントありがとうございます ロープは使ったことがないので使い方がわかりません…😰 足は山の中にいる間は不思議と調子がいいんですよね😅 お気遣いありがとうございます ヌシさまはヤブの中にひっそりと鎮座されていますので、よかったら会いにいってあげてください
@mayujona
@mayujona 3 ай бұрын
山道に差し込む朝の光は、赤や黄色の足が長い光だけが優しく届いて、日中暗くじめじめした所にいるシダ植物にもスポットライトを当ててくれる…愛情深い光です。塚山公園から畠山まで、誰ともすれ違わなかったので、唄を歌って歩いても平気だったかも…と、ミオンさん先週つけてくれた「畠山」のプレートがこの強風に飛ばされていないことを確認しつつ…でもいつも以上に蜘蛛の巣のトラップがなかったので、早朝とはいえすでに誰かが通った後だとしたら、歌わずに良かったと胸をなでおろしました。 三国峠からしばらくして、「尾根のヌシさま」がその奥に鎮座するするであろうファサードは「火気厳禁」のサインですぐに分かりました。しかし何度か往復し、斜面も20mぐらい(実際10mぐらいで、盛っています。)下って、途中、結構太めの枝を折っちゃったりしながら探しましたが、結局ミオンさんが田舎の祖父母に会うかのように撫でていた「尾根のヌシさま」の聖域にたどり着くことはできませんでした。きっとお目通りに叶うには、まだこの山に対しての「詣」と「愛情」が不足しているんだと思います。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
コメントをいただいたのがかなり早い時刻でしたが、早朝から歩かれていたんですね~ 日中歩くのとはまた違う世界があったのではないかと想像しています✨ 山の中にいると、太陽の高さや差し込む日の光を日常に比べてとても強く意識しますね 三浦アルプスのハイキングコースは、おそらく地元の方だと思いますがわりと早い時間に軽装で歩かれる方とすれ違うことがあります 日課で歩く方がいらっしゃるのかもしれませんね 「火気厳禁」の入り口から尾根のヌシさまの位置まで、地図上で単純に直線距離でも100mありそうです 実際には踏み跡に沿ってくねくね歩くので、それ以上になるのではと思います しかもご覧になったと思いますがあのヤブの中を進みますので…😅 三浦アルプスはとても懐深い山域なので、mayujona さんが尾根のヌシさまのところに行ってみたいというお気持ちを持ち続けていれば、いつか必ず道を開いてくれると思います ぜひ心を軽くしてゆだねる感覚でまた歩かれてみてくださいね☺
@mayujona
@mayujona 3 ай бұрын
ミオンさん、おめでとうございます。映像を拝見する限りは、最後に折りたたみイスで休憩するシーン以外は、いつものミオンさんで完全復活のように見えました。去年、ミオンさんの動画で南尾根を知って、ちょうど1年前に田浦~南尾根~仙元山のハイキングコースに行くようになり、今日これから8回目の南尾根行ってきます。尾根のヌシ様の場所、分かりにくかったですが、探してみます。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
mayujona さん、コメントありがとうございます なんとか無事に歩いてこれました~ 復帰できたと言ってよいのではと自分でも思います☺ 昨年から三浦アルプスにいらしてるんですね~! 南尾根8回目ってす、すごいですね😱 タフでいらっしゃる! 今日はお天気も良くなったので仙元山からの景色もバッチリではないでしょうか 尾根のヌシさまルートへの入り口は、乳頭山方面からくると「火気厳禁」の看板に気づきにくいかもしれませんが、宝探し感覚で探してみてくださいませ✨
@tuchifutatu
@tuchifutatu 3 ай бұрын
ねーさんこんばんはおつかれさまです👋 マジで復活ですね〜本当良かったです😊おかえりなさいませ〜🎊 しかもびっくりなのが、同じ日にほぼ同じルートで僕も歩いてますー🤭 僕の場合は6:40の辺りを右へ進んで展望台の木を見て尾根のヌシさまにご挨拶してきましたよ〜✨ ヌシさまへ登る所の滑り跡はもしかしたら僕かも知れません(笑) 分違いのニアミスのようです🤭 後は久しぶりにハウルの木にも会いに行ってきました〜♪ 超絶激藪でしたーww
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
けーさん こんにちは~コメントありがとうございます 歩くまではほんとに登れるかちょっと不安もありましたけど、なんとか登ってこれました😄 これでほんとのただいま~ですね☺ ありがとうございます! コメント読んで「えっ!おっ!!」となって山行記録拝見してきました! びっくりですねー!!! マジでニアミスしてました😅 あのとりつきの足跡はもう100%けーさんで確定ですね あまりに新しい感じだったので「えっ?こんなとこ登るなんて誰??」って思いましたもん けーさんで超絶納得です ハウルの木の尾根のヤブかなりエグイですね😱 無事に生還さすがです~✨お疲れさまでした!!
@lovegratitude5179
@lovegratitude5179 3 ай бұрын
ミオンさん、過去動画から森戸川源流域に関して、多くを学ばせていただいております。 涼しくなってきたので、つい先日、南沢を遡行し、乳頭山を経由して、中沢を降りるルートを辿りました。ナメ沢がとても綺麗で、歩くのが楽しかったです。 このような楽しみに出会うことができたのは、ミオンさんのお陰です。 ところで、ミオンさんがリハビリするに至った経緯について、もしよろしければ、教えていただくことができれば有り難いです。あるいはどれかの動画で語っているということでしたら、その動画について、教えていただけると有り難いです。 いずれにしても、リハビリというのはとても大変なことかと思いますが、日々、状況がより良くなっていくことを、陰ながら祈っております。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
Love & Gratitude さん、コメントありがとうございます 南沢から中沢へと沢歩きを満喫されたんですね!いいですね~ 三浦アルプスの沢はほんとに美しいですよね✨ リハビリについて、足のことを詳細にお伝えしている動画はありません 最初に足のことに触れたのは2024/4/6公開の【花さんぽ】の動画になりますが、「調子が良くない」といった程度の表現に留めています その後は、2024/6/16公開の音声配信【ミオらじ】でも少し経過を話しています いずれも動画内で少し触れている程度です たとえば捻挫したとか、骨折したなどわかりやすい原因があるわけではなくて、じわじわ少しずつ少しずつ調子が悪くなっていったという感じです 気になってはいたけど歩けないほどではないので無視しているうちに、そうも言っていられないぐらいによくない状態になってきたので、いったん山歩きをお休みしました 症状についてたくさんのメディアで調べましたが、どうやら関節ではないと判断できたので整形外科に行く選択肢はなくなって、現在整体に通っています いわゆる痛みではなく、どちらかと言えば筋肉の違和感が圧倒的に強くて、その違和感もその時々で感じ方が違うという、なんとも説明が難しい感じでしたので動画で詳細に言及していませんでした もうすぐ症状が出始めてから1年ですが、整体と日々の地道なセルフケアで症状はやわらいできたものの、完治することはないのかな~という心境に至ったため、ならばこの足と付き合っていこうと山歩きを再開することにしました かなり歩いていなかったので、リハビリで少しずつ距離と標高を伸ばしながら歩き始めたといったところです☺️ 実際山に戻ったら予想外に歩けて、山を歩いている分には調子がいいので、今後も無理はせずに歩こうと思っています ご質問のお答えになりましたでしょうか お気遣いいただきありがとうございます☺️
@lovegratitude5179
@lovegratitude5179 3 ай бұрын
@ お忙しい中、詳細をお書きいただきまして、ありがとうございます。良く分かりました。是非、1番良いペースで回復されることを、祈念しております。 いずれにしても、多くの方々に三浦アルプスの魅力をお伝え下さったミオンさんの功績はとてつもなく大きいと思っています。ありがとうございます!
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
お心遣いありがとうございます☺️ 好きに歩いて自己満足の動画を出してるだけなんですが、そうおっしゃっていただけるととてもうれしいです こちらこそありがとうございます✨
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m 3 ай бұрын
南郷公園からいったこのコースが初めて歩いた3回も寝なければ歩けなかったコースです。 辛かった。しばらく歩く気にならなくなりました。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
コメントありがとうございます 初めて歩いたのがこれって、かなりチャレンジャーですね😄 でも仙元山まで歩き通したのは素晴らしいと思います!
@mayujona
@mayujona 3 ай бұрын
ミオンさんがリハビリで歩かれたルートを参考に、今週末、久しぶりの大楠山、歩いてみます。ミオンラジオも愉しみにしてます。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
mayujona さん、コメントありがとうございます! 阿部倉からのルートはとてもいい雰囲気でした ぜひ楽しんできてくださいね ミ、ミオらじですか!😲 音声配信はあまりニーズがないかと思っていて、積極的にはやっていませんでした😅 楽しみにしていただいている方がいらっしゃるなら、また録ってみようと思います 話してほしいテーマなどありましたら、お気軽にリクエストくださいね☺
@mayujona
@mayujona 3 ай бұрын
@@mion. ミオラジで話してもらいたいこと。 (ミオンさんが興味を持たれていた)量子力学から連想した「波」について。 * 三浦の山々で感じられるあの包まれるような「波」。もっと具体的に…遮断されるイメージ…つまり煩わしい波をノイキャンしてくるような逆位相の「波」。(実際、所々鉄塔はあるのに森戸林道には電波、届かんし…) 初めて会った人なのにどこか懐かしいその人固有の「波」。(人って、ドレミファソ・ラ・シ…のような固定振動数があると思う。) 「光」や「音」や「水」、おそらく「時間」さえも「波」の性質があって、人が持つ「感覚」(刺激)も「波」(振動)の影響下にあるのでは、と思っています。(年齢を重ねると刻(とき)が短く感じ「られる」のは、振り子のように、時間の「波」が徐々に弱まっているから…なんて) * わたしには到底理解し得ない量子力学に興味を持たれたミオンさんが考える「波」、あるいは量子(波+粒)そのものでも良いです。身近なところで「気分の波」「あの人とは波長が合う」「あの人にはイイ波が来ている」「虹は何で端が赤いの?七色の中で、赤の波長が最も長いから、光源からみて最も遠くへ届くの」…堅苦しくない、気軽なほろ酔いトークを聞かせてください。その時はいつものようにワイン片手にお願いします。こちらは黙って(何か作業をしながら)耳を傾けるので。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
「波」についてですか~ なるほど… 量子力学については語れるほど理解はしていないので、なんにもお話できない残念な感じですが、もっと広く大きくとらえた「波」という観点でしたらわたしの超ニッチな話ができるかもしれません インスピレーションが降りたらさくっと録ってみたいと思います 少しお時間いただけたら幸いです わたしの気ままなだらだらしたおしゃべりを聞きたいと思ってくださるなんて、mayujona さんはとてももの好きな(賞賛です!)方ですね☺️ リクエストいただきありがとうございます
@kommyt
@kommyt 3 ай бұрын
池ってそんなところから入っていくのか。知らなかった
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m 3 ай бұрын
触発されて昨日東逗子から二子山いきました。久しぶりでへばってしまい南郷公園におりました。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
前田正貴 さん、コメントありがとうございます お疲れさまでした! 今回は途中で寝ませんでしたか?
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m 3 ай бұрын
@@mion.南郷公園から逗子駅まで歩いているときにうんと眠くなりました。次は乳頭山くらいまでがんばります。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
南郷公園から逗子駅までだと結構あるので、だるくなりそうですね 次回は途中でバテないように乳頭山までゆっくりがんばってください!
@徳増光彦
@徳増光彦 3 ай бұрын
コメント失礼します。 動画を楽しみに、そして参考にしています。 横浜市港北区から三浦アルプスにセッセと通っているのですが、 yamapの地図では不足なので「みろくやまの会」の地図を片手に歩いています。 その地図のルートを網羅するつもりで、のべ10日あと1日でほぼ歩けそうなのですが、 今回の、葉25番からのルート、そして以前の動画30番尾根ルート等が載っているさらに詳しい地図があるのでしょうか? 自分でも入手したいのですが入手できますでしょうか?
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
徳増光彦 さん、コメントありがとうございます 三浦アルプスエリアのYAMAPの地図はメジャーなルートしかカバーされていないので、マイナールートも歩くとなれば他の地図も必要になりますね みろく山の会さんのサイトで提供されている地図には多くのマイナールートも掲載されていますが、これらのルートもマイナーとは言え名前のついたルートとなっており、リス看板なども設置されたハイキングコースとして認知されているルートです 今回の動画でわたしが下二子山から下ったルートや、他の動画でも歩いている多くのルートはご存じかと思いますが一般的なハイキングコースではありません これらのルートを確認できる地図について、わたしが使っているのはGPSアプリのヤマレコの地図になります ヤマレコは過去にハイカーが歩いたルートを地図上に表示させる機能があるので、ハイキングコースはもちろんですが普通の地図では確認できないバリエーションルートも先人が歩いた道は軌跡として表示される仕組みとなっています お尋ねの葉25から林道に下りるルートも30番尾根に登るルートも、他にも無数にルートが表示されています YAMAP同様ヤマレコにも有料無料のプランがありますが、無料プランでもルートの確認やGPSログの記録などは必要十分だと思いますので、ご興味がありましたら一度お試しくださいませ☺
@徳増光彦
@徳増光彦 3 ай бұрын
返信ありがとうございます。 なるほどなるほどヤマレコですね。そんな機能があるとは知りませんでした。 ヤマレコも導入してみます。 あと一回で三浦アルプスは卒業だと思っていたのですが、留年決定ですね。 奥が深い!三浦アルプス! ハーネスも装備してロープワークで更なるルートも進めそうです。 30番尾根も南沢への最後の下りが無理で諦めて戻った経緯も有りますのでロープワークを勉強して リベンジしてみます。 ありがとうございました。
@yahooaaaa
@yahooaaaa 3 ай бұрын
道なき道を開拓するミオンさん リハビリどころか復活じゃないですか。 パワフル姉さん復活ですね。私なんてミオンさんの足元にも及ばない体力ですわぁ。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
yahooaaaa さん、コメントありがとうございます! 一応今回もリハビリなんですよ😅 でもそろそろ復帰モードにしようかなと思います えーっ😱パワフルですか? 体力は年相応にないと思いますが…😰 わたしの場合、山で遊んでる最中は小3男子マインドなので、気持ちが完全に体力を凌駕してしまってる感じです (つまり頭がおかしいだけなんです😅) 実は結構な大人なのでそんなにパワフルじゃないんですよ🤭
@nakayama_ems
@nakayama_ems 3 ай бұрын
ミオンさま~ こんばんは よくミオンさんの動画のテロップで 「ここはハイキングコースではありません」と流れていましたが・・・・ここリハビリに使うだなんてww でもかなり戻られたようで嬉しいです。鬼が作谷・・・僕がリタイヤしたルート💦 再チャレンジもしたいけど 来週 大沢谷川探索してみます。 動画UPありがとうございました。やはりミオンさんがいるとめっちゃ 嬉しいです
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
こうじ 中山 さん、コメントありがとうございます! そうでしたね〜初期の動画はそうやって一応注意喚起してました 途中からコースではないところばっかり歩くようになってしまいましたけど😅 今回はバリエーションルートのリハビリのつもりもあったので、あえてのルート選定でした 大沢谷いいですね〜ぜひ楽しんできてくださいね!! 今年は全然歩けてないので、これから三浦アルプス内の各所を順番に回れたらな〜と思っています☺️ ので、偶然同じ日に三浦アルプスのどこかを歩いてるかもしれませんね〜🤭
@nakayama_ems
@nakayama_ems 3 ай бұрын
ミオンさん こんばんは。 そうですね、三浦アルプスで女神さまの熊鈴の音が聞えたら 道端で嬉しさのあまり固まってるおかしな奴がいたら。きっと僕ですw   そうだ三浦では無いのですが全くの手つかずの鎌倉の秘境 「番場ケ谷」も11月に冒険したいと思っています。 また動画を楽しみに待っています。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
番場ヶ谷も最高ですよ〜ぜひぜひ〜✨
@みみ-w1v7k
@みみ-w1v7k 3 ай бұрын
😊お疲れさま😌💓
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
みみ さん、コメントありがとうございます! 無事に歩いてこれました〜☺️
@momoponge
@momoponge 3 ай бұрын
(バ)!笑 今回は葉25から葉19あたりへ降りたような感じでしょうか。手元の地図を見ても出ていないルートなので、本当のバ!ですね。 自分も昨日(10/13)、三浦アルプスに入っていました。東逗子>北尾根>馬頭観音のず8で中沢に降りて、うなぎ淵経由で林道終点>連絡尾根>南尾根>ソッカ>仙元山と歩いてきました。基本樹林帯だし沢沿いは涼しくて気温が高い割には歩きやすかったです。中沢は以前も書いたかもですが、西表島の横断路を彷彿とさせる沢歩きを楽しめました。見事なナメ滝を見れたり、アライグマの足跡とか見つけたりして楽しかったです。三浦アルプスは幕営は難しそうですが、ハンモックならいけるかなぁなんて思い始めてもいます。 お誕生日おめでとうございました。これからもどうぞご安全に。動画楽しみにしています。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
morihiko sugawara さん、コメントありがとうございます! (バ)🤭 今回のルートで下りた場所は葉19よりもっとずっと手前の、ゲートから入ってすぐの最初の橋のたもとです ゲートから入って進む向きで左側の岩の壁の上を歩いていました😅 三浦アルプス歩かれてたんですね〜😃 バリエーションに富んだいいルートですね! 西表島のお話は初めてコメントいただいたときに伺いました✨三浦アルプスの沢が西表島と似てるなんて、逆に西表島に俄然興味が湧いた記憶があります! ハンモックでのんびりゆらゆら三浦アルプスの自然を満喫できたらめちゃ癒されそうですね〜 とろけそうです🤭 お祝いいただきありがとうございました! もうすんごい大人の年ですけど😅 また動画撮ったら更新しますね〜ありがとうございます (ちなみにこれ歩いたの10/13です🤭)
@momoponge
@momoponge 3 ай бұрын
@@mion. あ、わかりました。たぶん下二子山から一番西の方へ伸びている尾根ですね。すごいなぁ、自分はみろく山の会の地図のルートしか歩けません。それにしても同じ10/13に入られていたとは!三浦アルプス、次回は葉っぱの減った冬に伺う予定です。熊鈴ならした赤シャツみかけたら、こいつかぁ、と思ってください笑。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
ルートについてはご認識の通りです その尾根の終端というか始まりというか、いちばんの端っこまで歩いた感じになります 冬だといっそう快適になりますね~ 熊鈴に赤シャツのお兄さんですね!了解しました☺ 心の中だけで(あ~この方か~)ってつぶやいてそっとすれ違いたいと思います🤭
@tuchifutatu
@tuchifutatu 3 ай бұрын
ねーさんこんばんは〜👋 阿部倉山と下二子山からの下りに加え下沢尾根までとは。もうほぼ元通りじゃないですかー🎉 そろそろ最終段階も近いのでは❓ その時は是非三浦アルプスを愛でる意味でもハートルートやって欲しいなぁ〜❤︎ …な〜んて勝手に思っちゃいました 笑 それにしても下二子山からの下りにロープついたのは知りませんでした。 歩く人増えたんですね。僕も今年の挨拶回りの時にでも見に行って見まーす😊 おつかれさまでした。ありがとうございます✨
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
けーさん、こんばんはー☺️ コメントありがとうございます! もはやリハビリなのかなんなのかボーダーレスになってきたので、そろそろゆるめに復帰モードにしようかと思っています🤭 そうですね!ハートルートもまたチャレンジしてみたいです! というか、軍艦島がかなりご無沙汰になっているので様子を伺いに行かねばと思っています 今年は全然歩けていないので、あちこち行っておかないと!な場所が盛りだくさんですね😅 あのロープ昨年はなかったですよね〜 久しぶりに歩くといろいろ変わってて「おっ?😲🤔😃」ってなります こちらこそいつもありがとうございます☺️
@YH-gn5sv
@YH-gn5sv 3 ай бұрын
動画のアップ、ありがとうございます!ニャンコ先生です。 阿部倉山の山頂、きれいになったんですね!私が登ったのはかなり前のことですが、その時は鬱蒼としていて、倒木をまたぎながら進むのがとても大変でした。今はすっかり開けて、まるで休憩所のようになっているのを観て驚きです。整備された方々には本当に感謝ですね。 鬼ヶ作谷の入り口にテープが付いているんですね。でも、テープがあるからといって油断すると大変な目に遭いそうですね(笑)。 下沢尾根には「ロマンス平」とか「ロマンス峠」という場所があると聞いて、ワクワクしながら歩いたことがあるのですが、結局どこなのか全然わかりませんでした。もしご存じでしたら、ぜひ教えていただきたいです。 下沢観音は、馬頭観音や観音塚ほど有名ではないですが、三浦アルプスの秘仏のような感じで、とても素敵ですね。
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
ニャンコ先生、コメントありがとうございます! 阿部倉山の山頂はほんとに綺麗に整備されてますよね 広くて開放感もあるのでとても気持ちいいです✨ 下沢尾根のロマンス平は、21:10あたりで尾根に登り切るシーンがありますが、下沢尾根で唯一と言っていい眺望が開けるあの場所がそのようです わたしはロマンス平のことは全く知らなくて、以前視聴者さんに教えてもらって初めて知りましたが、ニャンコ先生のように「ロマンス平」の名称だけでもご存知の方は結構いらっしゃる印象です 下沢観音は尾根から外れた場所にひっそりといらっしゃるのが、なんとも言えない雰囲気ですよね〜 ほんと素敵です✨
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m 3 ай бұрын
すごいなあ こんなコースもあるんですね!すごい!
@mion.
@mion. 3 ай бұрын
コメントありがとうございます 三浦アルプスはマイナールートが数多くありますので、奥が深いですね~☺
@前田正貴-j6m
@前田正貴-j6m 4 ай бұрын
すごいコース
@take-p1o
@take-p1o 4 ай бұрын
8:12 ここの覚園寺の分岐を住宅街のほうに降りると散在が池森林公園(通称鎌倉湖)があるのはミオンさんならとうにご存知でしょうが、鎌倉の紅葉シーズンになると鎌倉湖→天園→獅子舞と下るのが紅葉シーズンの定番ルートです。なかなか鎌倉湖と獅子舞の紅葉のピークを見極めるのが難しいのですが(天園の尾根を挟んで反対側なので意外と紅葉の進み具合が違う)、どちらかだけでもピークだと充実した休日になります。
@mion.
@mion. 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 散在ガ池の公園も紅葉が綺麗なんですね 獅子舞もベストタイミングをつかむのがなかなか難しいですが、両方回るとなると悩ましいことになりそうですね〜 機会があったら行ってみようと思います 貴重な情報をありがとうございました☺️