【解説動画】大桜への直登ルートを解説します

  Рет қаралды 283

ミオン

ミオン

Күн бұрын

解説動画3本目は、2023年の11月に歩いた南尾根の大桜への直登ルートを再編集してみました。
南沢からひたすら登っていくルートですが、前半はかなり急な箇所もあり緊張感を伴います。
後半は緩急を繰り返す感じで、ルート全体を通してヤブがキツめでした。
登り切った時の達成感と、大桜を裏から見た瞬間の感動はひとしおです。
だいぶ短縮させましたがそれでも長い動画になってしまい、申し訳ありません。
かなりマニアックなルートだと思いますので、ご興味を持たれる方が10名いらっしゃればうれしく思います。
いつもご視聴いただきありがとうございます。
ご質問などございましたら、コメントにてお気軽にどうぞ。

Пікірлер: 6
@nakayama_ems
@nakayama_ems 5 ай бұрын
わーぁ ミオンさんの特殊アイテムの「棒」が見れたぁ ←って そっちに食いつくw いやいや解説動画をありがとうございます。 僕のレベルでは取りつきを見過ごしてしまい どうにも前に進めず、巻き道ならぬ巻き崖をして無駄に体力を消耗してしまいます。ミオンさんの直登は無駄がとても少なくて凄いです。 僕自身はトレッキングの時はヤマレコを使ってますが、三浦のバリエーションルートの時はアプリはなぜか 気に入らなくて、みろく山の会さんが発行してるMAPを印刷したものとGPSのスーパー地形図を使っています。ミオンさんの三浦山行はとにかく素晴らしいので少しでも参考に出来るように見返しています。ほんとうにありがとうございます
@mion.
@mion. 5 ай бұрын
こうじ中山 さん、コメントありがとうございます☺️ 棒にご注目いただきありがとうございます🤭 棒は必須アイテムですね! 三浦アルプスがいつもたくさん用意してくれるので選び放題です 目的の尾根は現地で初めて「これだ!」と判断できるので、到着するまで地図で確認しまくってます 似たような尾根がたくさんありますからね〜 「巻き崖」怖そうですね😅 わたしのルート選定に無駄が少ないのだとしたら、超絶こまめな方向確認のせいかもしれません 正しいルートから外れないように、特にバリエーションルートを歩く時はしつこいくらいに方向確認をしています 結果、ルートから外れることがあっても割と早めに気づけるので、微修正で本来のルートに復帰可能なんですね 自分の居る場所を見失うことくらい怖いことはないですからね〜 みなさんどうお感じかわからないですが、超絶慎重派なんですよ!
@YH-gn5sv
@YH-gn5sv 5 ай бұрын
ニャンコ先生です。大桜尾根の解説動画ありがとうございます。 三浦アルプスは尾根や沢や斜面ごとに植生が違うのがひとつの魅力だと思ってます。ミオンさんの動画にはそれがハッキリと映っていて臨場感があるので「あぁ、三浦アルプス行きたい」ってなります。 斜め十字路から南沢までの「ほぼ溝」のところは、シューズをなるべく汚さないよう歩いた緊張感を思い出しました。南沢のロープ場は普通に平気で通るのですね。自分は難儀しました。 南沢はヤツデのような大きな木と足元の落ち葉が多くて、中心部らしい密な感じがします。踏み跡はハッキリしているのに独特の秘境感がありますね。ワサビのような小さな草が自生していて、静寂な解放感のある中沢とは対照的な空気感です。 取り付きから大桜尾根に入ったらアオキ続きなんですね。三浦のヤブといえばやはりアオキという感じ。ただ、アオキのヤブ漕ぎというより、枯れ木漕ぎの方が大変そうに見えました。細い枯れ枝が多いと手でよけて歩くのが大変ですね。 ヤマレコを入れてみんなの足跡を見たら、30番尾根より大桜尾根の方がずっと珍しいルートだと分かりました。というか、殆ど歩かれていないです(笑)。 昨日、電器製品を買いにヨドバシカメラに行ったとき、ぶらっとカメラコーナーに立ちよったら、DJI Pocketが置いてありました。実はジンバルって何のことなのかまったく解ってなかったのですが、手に取ってみたらすぐ意味が分かりました。技術の進歩ってスゴいと感動したというか、自分が世の中に付いていってないと分かってショックだったというか・・・。ミオンさんの三浦アルプスの映像がキレイなのは、こういうひみつ道具があったのですね。
@mion.
@mion. 5 ай бұрын
ニャンコ先生 コメントありがとうございます☺️ 三浦アルプスは植生が豊かですね〜 林道を歩くだけでもほんとうに魅了されます 南沢と中沢は全く雰囲気が違いますね ほかの沢もしかりですが、それぞれに特有の雰囲気があって完全に独立した魅力があると思います 素晴らしいですね✨ ご覧になった通り、大桜への序盤はヤブとの格闘から始まります これが結構手強いです そうそう、アオキもですがしっかりめの低木も多いしさらにはたくさんの枝が進路に張り出しててなかなかでした😰 ヤマレコぜひ使いこなしてくださいね! そうなんです、大桜への直登はかなりマイナーですね そして30番へのあの斜面が意外に歩かれてて、それはそれでびっくりですよね カメラご覧になったんですね〜なかなかユニークなヤツじゃありませんか? わたしもKZbin始めるまで全然知識がなくて、いろいろ調べて初めて知りました ジンバルのすごさはやはり映像に出てると思います 手持ちのスマホ撮影とかだとブレまくりますよね〜 いつもいろいろ感想を書いてくださってありがとうございます✨✨
@DnasamF
@DnasamF 5 ай бұрын
解説動画ありがとうございます。冬になったら是非チャレンジしたいと思いました。 しかしながら直登ルートの急登&ヤブは凄いですね。画面から恐ろしさが伝わってきます。影になっているのが一層の不安を呼びます。 そしてヤブの漕ぎ方が上手だなと思いました。私は夏でも長シャツ長パンツ着てますがですが傷だらけになります。何かコツはあるのでしょうか。
@mion.
@mion. 5 ай бұрын
Dnasam F さん、コメントありがとうございます☺️ そうですね、冬がオススメです🤭 ヤブもキツいんですが、前半の急登はマジなヤツです 30番の斜面の方が登りにくいと感じますが、この大桜への最初の急登も結構な緊張感がありました ただ距離がそんなに長くないので気力で頑張れると思います ヤブの抜け方上手ですか〜?😅 ひたすら必死ですけど…🤭 おそらくですが、まず単純に体のサイズの違いがあるのかなと思います Dnasam F さんは男性という前提でお話しますが(もし違ったらすみません)、わたしは身長が160以上あるので女性でも小さい方ではありませんが、やはり男性とは骨格とか筋肉のつき方が違うと思いますので、わたしならなんとか抜けられる空間でも男性だと枝があたったり突き刺さったりがあるかな〜と あとは目の前のヤブをどう抜けるか結構考えて、なるべくダメージを受けないようにはしていて、強引に突破するのはよっぽどのケースに限る感じです わたしもシーズン通して長袖と登山用のタイツ着用なので肌は露出しないようにしてますが、皮膚は傷つかなくても衣服は結構ダメージありますよ〜😅
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
【 熊 に 遭遇した時 の 対処法 】を 熊博士 に聞く
35:45
RUN plus TRAIL OFFICIAL
Рет қаралды 256 М.
知らずに採用すると危険!オール電化のデメリット徹底解説!【注文住宅】
21:40
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН