KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
にじいろ子育てチャンネル
児童精神科医の本田秀夫(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)が、山梨日日新聞の連載記事「ドクター本田のにじいろ子育て」「実践!ドクター本田のにじいろ子育て」の内容を中心に、子育てについて語ります。こころの健康を保ちながら子どもの個性を活かした子育てをするためのヒントをお伝えします。
5:58
きょうだい間の「ずるい!」の解決法【児童精神科医・本田秀夫】#84
28 күн бұрын
5:31
「みんな」って誰のこと?【児童精神科医・本田秀夫】#83
Ай бұрын
6:36
他人事ではない「児童虐待」【児童精神科医・本田秀夫】#82
Ай бұрын
7:30
過保護と過干渉 ー 何が違う?【児童精神科医・本田秀夫】#81
2 ай бұрын
6:23
姿勢の悪い子への対応【児童精神科医・本田秀夫】#80
2 ай бұрын
6:07
「仲良く」は急いで教えなくてよい【児童精神科医・本田秀夫】#79
2 ай бұрын
6:21
こんな目標は危険!【児童精神科医・本田秀夫】#78
3 ай бұрын
6:40
スマホ育児、どこがいけない?【児童精神科医・本田秀夫】#77
3 ай бұрын
7:45
子どもへの対応、正解は何処に?【児童精神科医・本田秀夫】#76
3 ай бұрын
6:42
子どもにはつべこべ言い訳させろ【児童精神科医・本田秀夫】#75
4 ай бұрын
7:03
小中学校、ルール多過ぎ【児童精神科医・本田秀夫】#74
4 ай бұрын
7:40
感謝の気持ちを育てるには?【児童精神科医・本田秀夫】#73
5 ай бұрын
7:14
登校しぶり : これを確認!【児童精神科医・本田秀夫】#72
5 ай бұрын
4:50
「いつもベストを尽くす」は危険!【児童精神科医・本田秀夫】#71
5 ай бұрын
7:25
「みんな我慢している」は詭弁【児童精神科医・本田秀夫】#70
6 ай бұрын
9:53
「迷惑をかけるな」は心の虐待かも【児童精神科医・本田秀夫】#69
6 ай бұрын
10:49
不登校 : なぜ?【児童精神科医・本田秀夫】#68
7 ай бұрын
5:50
叱ってるけど本当に子どもが悪いの?【児童精神科医・本田秀夫】#67
8 ай бұрын
7:53
今の子は壁にぶつかるとくじけやすい?【児童精神科医・本田秀夫】#66
8 ай бұрын
7:09
無差別級の教育?【児童精神科医・本田秀夫】#65
9 ай бұрын
5:49
子どもの健診 : その前に準備しておくことは?【児童精神科医・本田秀夫】#64
9 ай бұрын
8:38
校則は何のためにある?【児童精神科医・本田秀夫】#63
10 ай бұрын
8:17
改めて考える「挨拶は基本」【児童精神科医・本田秀夫】#62
10 ай бұрын
7:33
死語になってない?よく学びよく遊べ【児童精神科医・本田秀夫】#61
10 ай бұрын
8:45
親の言う事を聞かない子、子の言う事を聞かない親【児童精神科医・本田秀夫】#60
11 ай бұрын
6:17
こんな叱り方してない?【児童精神科医・本田秀夫】#59
11 ай бұрын
5:30
叱るポーズをとる親たち【児童精神科医・本田秀夫】#58
Жыл бұрын
8:00
支援つき試行錯誤【児童精神科医・本田秀夫】#57
Жыл бұрын
6:04
伝統の継承とは?【児童精神科医・本田秀夫】#56
Жыл бұрын
Пікірлер
@ジムジャングル-r3p
12 күн бұрын
昭和の親の対応は、これです。親から見たら「屁理屈」ですよね? 宿題は、勉強できないからしないのでしょ?発達障害TOPの先生が、「子供の屁理屈の味方?」これ?宿題だけでなく、不登校も同じ。学校行かない子供に、「親の教育が悪い!」と怒られるのは、「いつも、母親です。」「すみません、すみませんと頭を下げ続けるのも母親です。」「あなたの教育が甘い!」と教師から説教されるのは、子供ではなく、母親です。 (これに関して、動画を作ってください!)「あなた、母親でしょ?そんな事当たり前でしょ?」ですか? ちなみに、子供は、「また、怒られたわ」で終わります。(私がそうでした。)発達が遅い私は、3つある宿題の1つしかできない! 遊園地の一番の目玉の、乗りたかったジェットコースターを目の前にして、「あなた、宿題出来てないから、帰りましよう!」と、無理矢理帰った。それ以来「その遊園地のジェットコースターを乗れなくなった。」それは、自分のできの悪さを再認識するから。このネタ使ってくださいね。
@ジムジャングル-r3p
16 күн бұрын
発達障害は、それが難しい。不向きは多いが「好き?興味」だけでは1つ間違えたら、黒歴史。
@darkyellowbrickroad
18 күн бұрын
親が望む環境ではなく、その子自身に最も適した環境で教育すべきです。毎日11時頃に登校し授業中はずっと机に突っ伏していた子が、措置変更で支援級にかわったとたん、朝7時半に登校し昇降口が開くのを待つようになった実例を知っています。生き生きとした表情で学習にも取り組み、楽しくて仕方がないといった様子が見て取れるようになりました。
@NRF-cy5gp
20 күн бұрын
幼い頃母に、お前はグズだノロマだとよく言われていました。私よりもっとのんびりしていても可愛がられている子が嫌いで、そんな自分も嫌いでした。その理由がよくわかりました。
@サカナ-v5f
23 күн бұрын
毎回思うんですが、ここでこうのような有益な内容をお話しされても聞く人は一部の興味ある人だけなので、ぜひ学校や母親学級レベルからの情報共有を専門家の方々にお願いしたい。お願いしてもしてくれない専門家しか出会ったことがないです。ぜひ幼稚園や教員職を目指す学生のカリキュラムや親になる母親父親学級や、〇才児検診などの場所や、学校、幼稚園保育園レベルから考え方や捉え方の基礎をつくらないと直らないです。講座を開くから来てくださいではなくて授業の1つに取り入れてほしい。そうでないと興味ない人や都合が悪い人、自分から情報を掴みに行かない人、昔ながらから脱出できていない人には届いていないこの世の中ですので、ぜひ専門家が現場である学校や職場や病院などにそのような場を作って広めていく活動に重きを置いてほしい。やるべき場所はyoutubeではないと思ってます。
@幸栄-w8f
23 күн бұрын
前半は日々の私でした。 小学生の子がいますが音読、計算カード、プリントと宿題が毎日あり、付き合うのもやったのか指摘するのにも疲れていました。 何も言わずに、見守ることから始めたいと思います。先生の動画を見ると育児が少し楽になります。 いつもありがとうございます。
@ecotod6977
23 күн бұрын
こうやって説明していただけると納得です!ありがとうございます。子どもは学校でも頑張ってるのに、親の対応までさせちゃうのは重労働ですね💦
@kumikoishida5556
23 күн бұрын
宿題をやらないのが親のせいになる。共依存の関係ってこうしてできていくんだな、と感じました。気をつけます。ありがとうございました。
@okadachako
23 күн бұрын
『子どもへの良かれと思って逆効果』 標語にした方が良いのかもしれないと思いました
@imoco1984
23 күн бұрын
今回も大きく頷きたくなる内容でした。特に思春期になって当時の恨み言を親に向けても理解してもらえず、不適切な行動をしてしまっている子どもたちを多く見てきています。 子育て相談の仕事をしていますが、このチャンネルを 紹介させてもらってます。 これからも、発信続けてくださいね🙏
@ぴのこ-r8k
23 күн бұрын
宿題が出来なければ出来ないで良しとする事が私にはなかなか出来なかったです😢今思うと、親の私が先生から注意されるのが嫌だっただけなのです‥
@ジムジャングル-r3p
28 күн бұрын
親が、共感されて育ったら、「共感」できるが、親も「自閉症?」子供が「自閉症」なら共感は難しい。だって、「共感」って知らないやん。特に昭和今の80代の親。そんな親に育てられた子供が親になっても、「共感しましょう」と言われても、?になる。
@北條智之
28 күн бұрын
そうですね、社会の厳しさを学ぶべきです。苦痛である上にする必要のないことは苦痛である上に人間としてもどうかと思うことだけです。❤
@mkd892
29 күн бұрын
5歳の発達検査で心理士さんに何度も姿勢を正されながら検査をして、イライラして普段に増して集中出来ていない息子を思い出しました。 救われました。
@齋藤志保-z2k
Ай бұрын
親子関係が大人になっても 良好な、叔母さんは 三人兄妹、それぞれの1人だけ 取り出して、ファミレスでお茶したりしていました。 自分実家は、常に姉弟、一緒にされてて、取り出す時間がありませんでした。 そう言う事もあって、親子関係は あまりよくありません。 そう言う工夫をしていた叔母は 賢い方だと思いました。
@okadachako
Ай бұрын
家族一緒に過ごす時はどうしても障がいのある次女に合わせることが多くなります。 なので、長女と二人の時は「ないしょね」と言ってちょっといいアイスを一緒に食べたりしてます。
@NRF-cy5gp
Ай бұрын
挨拶は応用。すごく腑に落ちました。息子が小学生の頃、挨拶できない様子だったのですが、無理にさせなくても良いとも聞くので、私が一緒にいる時は私が挨拶しておけばいいか〜と迷いつつそのままにしていました。 自分が得をする作戦。確かにそうですね。
@崎村昇平-o3n
Ай бұрын
本田先生のおかげで救われる人がたくさん出てきそうです! 頼りにしています!
@ecotod6977
Ай бұрын
学級通信などで「みんなで力を合わせて頑張りました!」とよくありますが、決してみんなじゃないこと、良くありますねぇ。
@Sep10Per
Ай бұрын
「みんな」「仲間」「絆」の言葉は本当しんどいです。
@chou1222
Ай бұрын
自分も運動得意じゃなかったから、 ドッジボールとか怖くて地獄だった。こういう個人個人を尊重してくれる学校なら行きたいと思えたかも。
@okadachako
Ай бұрын
どんなコミュニティでも一人一人がそのコミュニティで心地よく活動できる方法を考えないといけないですね。
@NRF-cy5gp
Ай бұрын
学校の先生から、今日はこんな風にサボってましたと電話が来るのですが、先生も内発的動機づけに協力してくれたらなと思いました。授業がつまら…
@ジムジャングル-r3p
Ай бұрын
そりゃ〜。大人は育児の教育を受けてないからね。大人の育児必要では?親の親が育児も知らないから。ある意味仕方がない?
@okadachako
Ай бұрын
社会において、全ての大人が子ども達に必要な援助をすることの大切さを改めて感じました。 それは、子どもだけでなく子育てしている親も助けることになり虐待防止に繋がると思いました。
@ミーコ-e1x
Ай бұрын
子どもに関わる仕事をしていますが、先日虐待疑いで児相に連絡しました。こうなるまでこの子の味方は誰もいなかったと分かり、何とも言えない重い気持ちになりました。子は社会の宝、本当にそうですね…改めてこの言葉を噛み締めました。昨今の日本は子どもが生き生き過ごせない、親にとっても子育てしにくい雰囲気がありますね。社会全体が寛容になって、皆幸せに生きられるといいなと思います。
@M-mumumu3
Ай бұрын
本田先生、いつもありがとうございます。 面前DVという言葉を最近知りました。
@ミーコ-e1x
Ай бұрын
大事な話ですね。 迷惑をかけるな!という言葉は、人によっては生きていけないと感じるくらい、強く怖い言葉だと思う。子どもたちには絶対言わないようにしている。他人や自分を傷つけてはいけない、と具体的に言えばいいのではと思う。助け助けられ生きていけたらいいと思う。
@ぴぴぴ-b6i
Ай бұрын
登園しぶりをする子の親で、どうしてなのか理由を聞かない親がいるでしょうか? 聞いてもどうしようもないから困ってるのであって、「何か困っていることがないか聞いてください」と言っても仕方ないでしょう。 精一杯可愛がっても寂しいと言われるとか、そういうことです。 「理由を聞いてください」では、何も解決しませんよ。 理由を聞いてないとでも思ってるのですか?
@imi5197
Ай бұрын
今まさに子供の行動で悩んでいたので先生のお話しを聞いて子供の行動に心当たりがあり納得しました お話し下さりありがとうございます
@jj-ew9xz
Ай бұрын
本田先生 いつも子育ての事を教えて頂いてありがとうございます。 人と人とのつながりの中で満たされていて、安心感がある事が大切なんですよね。出来てなかったと思います。 息子は25歳です…怠け者ですぐにキレる育てにくい子だなとずっと思ってきました。 何とかして、ちゃんといい子に育てなければと思ってきました。というより、もう諦めかけていました。 今年の夏、息子はバセドウ病と橋本病を患っていることがわかりました。随分前から罹っていただろうとの診断でした。不登校になった頃からかなと思います。幸い、薬を飲んで元気になり、やる気も出てきて、
@jj-ew9xz
Ай бұрын
話せるようになってきました。 親として、気がつかなかったことをとても悔やみます。 と同時に発達障害かなと思っている方の中に甲状腺の病気が隠れているかもしれないという事を知って頂きたいと思ってコメントさせていただきました。息子はとても楽になったようです。 わかりにくい文章ですみません。 わからないまましんどい思いをしている方がいなくなれば良いと思います。 よろしくお願いします🙇
@nicecalorie
2 ай бұрын
おすすめから失礼します。 私は過干渉家族で育ちました。 過干渉の親は「厳しく育てる自分」に酔います。 私の親の目標は「私を皇族に嫁がせる」ことであったので、雅子様お輿入れのときの親の暴れっぷりよ…笑 今の紀子様が親王様にそういう感じの態度だなあ…と、なるべくお受験ニュースは見ないようにしてます。
@ちづる横田
2 ай бұрын
おーまえがー
@jaysean2009
2 ай бұрын
厳しく育て子に恨まれた話は聞くけどゆるく育て攻められた親はいないと聞いたことがあります。 激しい過干渉の元育ちましたが ほとんどの物事を自分で決められません。 子供の頃に達成感を味わう体験が貴重ですね。
@perfumeeeer
2 ай бұрын
7:02 結論
@nora_07
2 ай бұрын
過保護と過干渉の違いって何だろう?ときどきふと頭に浮かんで来るテーマでした。知れてよかった!早く知りたかった!過保護はネガティブなワードだと思って来たけど違った!!私は過保護でありたい😊
@ついてる参上
2 ай бұрын
Voicyパーソナリティー精神科医さわさんの紹介で来ました。子どもが望むこと→過保護、親が望むこと→過干渉、分かりやすいです!
@とくひろ-u3p
2 ай бұрын
これは、本当にその通りだとかんじるのだ ε( ー̀ωー́ ) 心がみたされていけば、余裕ができて、いろいろと物事に目をむけやすいのだ ( `ω´ っ)3 これを曲解したのがゆとり教育よね……ただしい受けとり方……運用がなされなかったざんねんなケースなのだ ε(;-ω-)
@ジムジャングル-r3p
2 ай бұрын
難しいな〜。日本の文化は、「過干渉」が素敵な教育。と思っている文化だと思う。スパルタで成功したらそれが良い!と思うよね?
@okadachako
2 ай бұрын
お話を聴きながら、子育てで最も大切なことは『心を満たすこと』たと改めて感じました。 きちんとした子に育てようと厳しくしつけるよりも、しっかり甘えさせてあげることの方が大切だと思いました。
@ほうじ茶-u8p
2 ай бұрын
私は佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」が好きで、外野から色々言われて迷った時にこの本のことを思い出します
@imoco1984
2 ай бұрын
親子間での要求ループ。子育て支援をしていて本当にあるあるだと実感しています。子は親のコミュニケーションパターンを学んで行動化しているだけですもんね…😂
@わし-o6s
2 ай бұрын
謝罪の気持ちや申し訳ないと思う気持ちも、同様でしょうか。 心からの「ごめんなさい」が、とても難しいお子さんがいます。 無理やり謝らせても意味がありません。 トラブルの相手の子や周りの人達は、モヤモヤした気持ちを引きずります。それは仕方のないことなのでしょうか。
@里美﨑野
2 ай бұрын
学校に行けなくなるのは大体が先生が原因! 元々人にモノを解く資格がない人間性の人が教師になり、子供に害を与えています。 生徒への罵倒! 軍隊並みの怒号!人格否定等があります。 教師の顔色ばかりを気にし勉強に集中出来る環境も与えられず、それなのに高成績を求められる。 高成績を求めるのであれば生徒が勉強に安心して集中出来る環境を与えるべきではないでしょうか? もちろん今の日本の学校の意味の無校則での締め付けも否めませんが、それでも現在の教師の精神年齢の低さ、人間性の低さも否めない所かと思います。
@okadachako
2 ай бұрын
「姿勢はただしてほしいけど来賓の話は聴かなくていいからね」はすごく良いアドバイスだなと思いました😄
@sachikonagaharu
2 ай бұрын
姿勢を正す時は、話はきけなくていいよ! 究極の合理的配慮です。うれしくて大笑いしました。 本田先生、絶好調です!
@RICHARD178able
2 ай бұрын
対話を嫌い年貢を誤魔化す 百姓や奴婢のカルチャーに 自治は根付きません 大人の知的耐性の限界 だと思われます
@nico-xv6dm
2 ай бұрын
9歳の息子が座った時に姿勢が崩れやすいタイプで悩んでいました。小さい頃からよく運動遊びもしていたので保持する筋力はあるはずなのに、座った時だけ…。ガミガミ言ってしまったこともあって後悔することも多かったですが、かわいそうになり、食事の時だけいただきますの前におまじないみたく背骨を何度かさするようにして1年が経ち、いつの間にか背筋が立つようになっていました。夜尿症もあるので神経等が関係したものだったのかな?本当の所は分かりませんが、学校の先生にも「やる気がないのか、勉強中は背中が曲がります」と言われてしまったこともあったので本田先生のこのお話は色々な方に聴いて頂きたいと思いました。いつも学びをありがとうございます✨
@kumikoishida5556
2 ай бұрын
私も姿勢が悪いタイプです。大人になって太極拳やヨガを学び、力を入れなくても姿勢が整うようになってきました。「気をつけ」の号令で姿勢を正すよりも、身体を動かしているときにバランスを取ろうとする練習の方が、姿勢は良くなる気がします。
@icecream8888
2 ай бұрын
家の子もpc大好きですが、夏休みに塾のサマースクールや山村留学でリアル体験に感動したーと言っていました。