Пікірлер
@summerurara1daily
@summerurara1daily 8 сағат бұрын
ごとう先生ありがとうございます! 本当にためになりました! 感情の種類が一緒は目からウロコすぎました! おっしゃる通りです 私のどの漫画も「嬉しい」「楽しい」が8割でした…読んでいただいた漫画もそうかと… これは今日にでも意識すれば改善できるとこなので気をつけます! 間に関してもちょっとコントとか漫才探して参考にしてみます J庭後は大谷翔平に読ませるスポーツ漫画を描く気でいるので、先生からいただいた注意点改善しつつ描きあげたいと思います 本当にありがたいお言葉ありがとうございました!
@maximum_maki
@maximum_maki 9 сағат бұрын
意外性のあるキャラクターに帰結するような気がする
@かち-m7n
@かち-m7n 18 сағат бұрын
新海監督の作品のようなボーイミーツガール物は、出会いによって主人公の人生が大きく変わり始める話な分、最初に主人公に特別な何かがない方がいいのかもしれないと思ったりします 女の子に一番影響を受けやすい環境や性格をしてるとかですかね? ドラえもんにおけるのび太くんに近い立ち位置なのかも
@八尾匠
@八尾匠 Күн бұрын
「描きたい感情に最もふさわしいキャラクターを描く」芯を食った結論でいいなぁ~と思いました
@たま-z5k
@たま-z5k 2 күн бұрын
テンションが一緒っていうのは自分も良く言われるので耳が痛いけど大変ためになるお話で面白かったです!ただただ楽しい話を描こうとするとどうしても同じノリになってしまうところを飽きずに見てもらうためには一層の創意工夫が必要なのかもしれませんね。
@maximum_maki
@maximum_maki 3 күн бұрын
葬送のフリーレンと蟲師はローテンション作品だと思います。
@スリム-b6c
@スリム-b6c 3 күн бұрын
お疲れ様です!今回は特に、ギュッと為になる話が詰まった回でした!!永久保存版!!
@user-kg7cs6ei7p
@user-kg7cs6ei7p 5 күн бұрын
私も2回映画見て涙してテレビで涙してたんですが最近中国国産のアニメ魔道祖師というアニメに沼リました。ドラマで陳情令といいます。これ仙侠物語なんですが中国では鬼は幽霊をさします。これは漢民族特有の考え方で魂魄という考え方です。すこし物語が複雑なんですがこの物語知るとあかざと戦闘シーンがパロディーに見てきます。😂今まで涙してたものが😢笑いにかわりました。😂煉獄さんにアドバイスしたいのですが兵法三十六逃が勝ちで直線バカみたい戦い方しないで兵法三十六逃が勝ちでもう少知略や戦略を使う😂😂😂😂😂
@八尾匠
@八尾匠 5 күн бұрын
個人差はあるんですけど、20代以降になると学生以外は「仕事しながら隙間時間で新しいスキルを覚える必要がある」けれど モラトリアム期間なら「学校の時間以外」が使えるので、時間的なアドバンテージはあるなあと思ったりします。 体力と時間がなくなるのが、覚えづらくなる一番の要因じゃないかなあと思ってます。 実際、漫画家しながら外国語学習するのが滞りがちです。仕事しなくて済む人なら話は別だと思うんですが…… 脳の性能についていうと、年齢より個人差のほうが大きいだろうなと思っています。
@kanykani6746
@kanykani6746 6 күн бұрын
ゲームバランス的な話なのかなと思いました。 簡単すぎても飽きちゃうので、ちょうどいい難易度でのフロー状態を読者にも感じてもらうのが大切というか、、
@user-kg7cs6ei7p
@user-kg7cs6ei7p 7 күн бұрын
趣旨
@mametaroful
@mametaroful 8 күн бұрын
ネーム描くの大好きですよ!!🔉🔉
@Amai-Akisora
@Amai-Akisora 9 күн бұрын
【質問】漫画にしやすい小説とは?  いつも、ためになるお話しをありがとうございます。  私は、趣味で小説(ライトノベル)を書いているものです。  さて、小説公募の賞品に「コミカライズ確約」があり、狙っているのですが、漫画家様から見て、漫画にしやすい小説だとか、これは描きにくい小説だとかあるのでしょうか?  例えば、主人公の感情が書かれているとか、漫画のページを意識した話の展開とか、セリフは25文字以下が良いとか、恋愛物と冒険物で違うところもあるでしょうが、お話しを聞かせていただければ幸いです。  お二人のお話は、小説を書くことにも通じ、ためになっていると思います。皆様のこれからのご活躍を祈念いたします。
@ネットのおもちゃ-t8l
@ネットのおもちゃ-t8l 12 күн бұрын
この動画聞いたことないんですが、長すぎませんか グダグダに感じますので、もうちょっとコンパクトに話をまとめられませんか
@まえ-x2r
@まえ-x2r 12 күн бұрын
大変面白いお話しでした。ありがとうございました。
@flat441
@flat441 12 күн бұрын
心を強めに刺激されないと、「内発的動機」は生まれにくいように感じました。 「大ケガして痛感する」とか、「憧れの大人物に会ってアドバイス貰う」とか。どちらも心が揺さぶられますよね。 それならサクッと実践するんじゃないでしょうか。 あと、三行日記が腑に落ちたのは、GPTに「大変ですよね~」と、感情に寄り添ってもらったのも一因に思いました。 もしGPTが「夜がつらいのは~」「朝を効率的にするには~」「習慣化するには~」と延々とアドバイスを言ってたのなら、早く腑には落ちなかったんじゃないかな、と。 (旧モデルGPTのそういう所にうんざりした記憶が…) ところで「今みんなが持ってる強みで勝ちに行きましょう」で、スラムダンクの桜木花道の「これが今のオレの手持ちの武器だ!!少しさびしいが……」を思い出したのですが、花道は戦って(試合に出て)、ピンチにあったり叩きのめされてから、少しずつ自分の武器を磨いて増やしていきますよね。 私はこのタイプなので、共感しました。 もしごとうさんがパーティーリーダーになったら、 「さっさと戦って、大ケガして、時には全滅。各々が痛感して自分の武器を磨いてく…とんでもない奇跡が起こるカモ!?なワクワクパーティー」になりそうだし、 佐渡島さんがパーティーリーダーになったら、 「戦う前に指示通りにしっかり訓練。大ケガしないし、全滅することもない…堅実安パイパーティー」になりそうだなと感じました。 前者はクリエイター的・後者はサラリーマン的と感じました。 (どちらが良い・悪いではないです)
@masuzusi
@masuzusi 12 күн бұрын
話題が自分にとって タイムリーすぎるとか思ったけど よく考えたらいつ見てもタイムリーだわ
@鈴木伸-b8b
@鈴木伸-b8b 12 күн бұрын
サムネイルが毎回心に刺さる
@collapsar.bethke.veritas
@collapsar.bethke.veritas 12 күн бұрын
失礼します!漫画家タイプ診断をやってみたいのですが、note記事からのリンクでは「このテンプレートは廃止されました」と出て、出来ませんでした…やってみたいです…
@綾野ギティ
@綾野ギティ 6 күн бұрын
横から失礼します🙇🏻‍♀️ 私もです(T ^ T)
@スリム-b6c
@スリム-b6c 13 күн бұрын
終わりのセラフは当時、夕方に放送されてたジャンプがスポンサーの番組で取り上げられてましたね。3人体制の珍しい漫画だと。仰る通りコンテ構成はネームを担当していたそうです。
@user-tv9lr6cf7e
@user-tv9lr6cf7e 13 күн бұрын
とても勉強になりました…!「こんな当たり前のこと、わざわざコマやページを割いてまで描く必要あるのかな?」と思って悩むことが多かったんですが、感動や異常事態をより分かりやすく魅力的にするには、むしろ比較部分としてすごく大事な前提部分だったんですね…。短く端的に当たり前を伝えるには、技術が必要そうですが、少なくとも今後、当たり前部分を考えるのがすごく楽しくなりそうです!「当たり前を丁寧に」という有難い格言、デスクに貼ろうと思います笑
@wacamelsawada7781
@wacamelsawada7781 13 күн бұрын
キャラが30年持ってるのか日本が経済的に30年間変わってないから乗れるのか…そんな背景もありそう
@ido7848
@ido7848 14 күн бұрын
お答えくださりありがとうございました。 色々な人の話を聞いているうちに、自分の感覚に自信が持てなくなっておりました。 今回のお話であらためて、進む方向は間違っていないと思いました。 かわいいキャラが描けるように頑張りたいです! 演出タイプは、わかりやすさ重視で共感型の描き方を意識的にしておりました。 共感興味型の描き方は、前から気になっていたのですが、この機会に研究してみようと思います。 なんだかやる気があがりました、ありがとうございます!
@maximum_maki
@maximum_maki 15 күн бұрын
天才型の主人公(ケンシロウやゴルゴ13)は周りのキャラクターの心情が変化する描き方になってますね。
@八尾匠
@八尾匠 15 күн бұрын
最近北野武映画の「ソナチネ」を観て衝撃を受けてたんですが、あれは「普通」が我々の日常生活で 映画の中では常に「異常」が描かれている怖さがありました(ホラーとか大体そうなのかもですが) まるで異世界の話ではなくて 今生きている世界と地続き感があるからこその演出とも思いますが ストーリーは単純、メッセージも特段のものが無いように見えるのに面白いのは本当不思議です 画面が美しいから、というだけでもないような。
@八尾匠
@八尾匠 15 күн бұрын
最近「サキュバスのメロメロ」という漫画を読んでかわいいが渋滞していたのですが、 感覚はほとんど「娘や姪っ子を眺めてかわいいと思う」という本能的なところを刺激されてる感じでした。 「子供を見てかわいい/愛しいと思う」は生物の本能的なものという気がしました 「態度と本音が食い違ってるのが見え見えになっている」という状態がかわいいと感じるトリガーのひとつになってることが結構あったんですけど、割とそれだけでもないので分析は大変だなあと思いました
@八尾匠
@八尾匠 15 күн бұрын
「物語の才能チャンネル」というKZbinチャンネルでは「感情移入とは「応援したい気持ち」である(つまり敵や目標が必要)」と定義していて、これも面白いなと思いました。(あのチャンネルは通り一遍のストーリー講座に対して挑戦的に作られてもいて、一説としておもしろくてオススメのチャンネルです) この定義でいくと「かわいい」はおそらく感情移入ではなくなるんですが。 「かわいい」とか「美味しそう」「エロい」は本能由来のポジティブな感覚で、感情移入ではない説… 「グロい」「怖い」もそうかも。 「成長を喜ぶ」すら、子供の成長を良しとする本能的な喜びに由来するのかもしれないと考えてしまいます。
@青と赤-l4m
@青と赤-l4m 19 күн бұрын
主人公詐欺
@banjithegamer4531
@banjithegamer4531 24 күн бұрын
ここだけの情報なんですけどネームできる講座っていう謎の秘密結社がやってる講座が32Pの読み切りに特化した講座なんですよね
@maximum_maki
@maximum_maki 24 күн бұрын
ジャンプの読み切りを見ると、 キャラクターを前面に押し出した作品がそのまま連載に繋がってますね。 設定やテーマ重視の読み切りはその場限りで連載に不向きなのかもしれない。
@アブソル-b1n
@アブソル-b1n 25 күн бұрын
文字だけネームは持ち込できるのかな
@eriotextradx
@eriotextradx 26 күн бұрын
SF的な思考だと、質量保存の法則と熱力学の三法則とどう向き合うかでスタンスが分かれそうですね。 あくまで2法則の範囲内でテキトーに考える(実現はできないが)、破れてしまう理由をそれっぽく考える(これが翻ると能力の弱点に援用できる)、一切考えない(なんでもアリのアイディア勝負になるが、例示されていた『ドラゴンボール』のように能力バトルが天井無しになって陳腐化するおそれも)。 この辺、折り合いのつけ方が上手いと思ったのが『鋼の錬金術師』だったなぁと。
@eriotextradx
@eriotextradx 26 күн бұрын
「お疲れ様です」メソッド頂きました。ありがとうございました。
@Smunage
@Smunage 26 күн бұрын
ティッシュもない普通のチラシ配りで9割受け取るのはすごすぎませんか!? 挨拶って万人に通用する共感の言葉?なんだなと共感の勉強になりました…これは応用したい✍
@seiyuanime
@seiyuanime 27 күн бұрын
漫画原作者家になりたいなら。どうやって書くのですか?小説を書くのと同じですか?返信してください。お願いします!!😢
@bgm6224
@bgm6224 28 күн бұрын
ある部分を見るときにもしもギャグマンガだったらどうするか、日常系やスポ根ものだったらどう変えるか?みたいに別な漫画家になりきってみるというのはどうでしょう
@miyamon8122
@miyamon8122 29 күн бұрын
家と仕事がなくなって、河川敷を歩いてたらちくわが落ちてた… 最高です。絶対思いつかない。
@青と赤-l4m
@青と赤-l4m Ай бұрын
ベジータ「全く 頭にくるぜ!戦いが大好きで優しいサイヤ人なんてよ がんばれ カカロット お前が ナ ン バ ー ワ ン だ」 このセリフが 全ての 答えです! 主人公にしかない何かを 人に影響させた時 初めてキャラの魅力になります。
@子ポチ-z4i
@子ポチ-z4i Ай бұрын
原稿料が大手以外は上がってないですもんね…アシスタントさんの給料のボトムは原稿料依存なので、原稿料上がって欲しいです。 30分で背景ラフマラソンは笑いました😆
@Smunage
@Smunage Ай бұрын
100回おめでとうございます🎊 作業用BGMとしても活用しております!
@ぽぽ-d8m
@ぽぽ-d8m Ай бұрын
突然のコメント失礼致します。どうしても先生方にお礼が言いたく書き込みさせて頂きました。成長発達に少しだけ多動傾向のある、3歳児を持つ母です。 同じ月齢の子が簡単な絵を描き始めるなか、私も息子に絵の描き方を教えようと何度も試みましたがスケッチブックの全白紙にただ線を描き殴るだけ。テレビや壁、テーブルまでも犠牲になり、私は不安と焦りで色々限界でした。 色々ネット検索する中、偶然先生の甥っ子さんとのやり取り(vol.077)を動画で拝見し「先に答えを言われると面白くない」「何に嬉しさを感じるか」「やり過ぎずちょうど良いちょっとしたコツ」と先生方がおっしゃっていた言葉を受けて、もしかしたら息子は「描く」のではなく「塗る」事が目的で楽しいのではないかと思い立ち、よし!試しに黒で丸だけ3個描いてみよう!と行動した所、なんとそれを楽しそうに塗り始めました。更におだんごや人参のイラストを描いてみたり、塗り絵を買って広げてみると違う色も手に取るようになりました。こんな簡単な工夫もせず視野が狭くなっていた事、そして子供の可能性を信じず何もしなかった自分を悔やみました。支援センターの先生に報告すると大変喜んでくれ「あとは一緒にお絵描きを楽しんで、たくさん褒めてあげて下さいね!」とアドバイス頂きました。 発達障害があっても活躍している方は沢山いて、一見AIにも出来そうな「色塗り」という仕事でも、利用者の方の白黒の線画に色を塗って一緒に楽しむ介護施設があったり、商店街のシャッターをカラフルにするお仕事があったり。調べれば調べるほど世界は広がって今までネガティブだった検索ワードは見違えて明るくなりました。クレヨン一色を塗りたくるだけだった我が子をただぼんやりと眺めていた私でしたが、今は少しだけ前向きにほくほくとした気持ちで次は何をしよう、どこへ行こうと考えるようになりました。本当に本当にありがとうございます。 ちなみに漫画家でもなんでもない主婦がこちらで質問など大変厚かましい事この上ないのですが、生徒さんへのポジティブな声掛けで気をつけている事等ありましたらお伺いしたいです。 今のところ3歳児に伝わる程度の言葉なので「綺麗だね」「頑張ったね」「上手に塗ってくれてありがとう」くらいですが、これから成長するにつれて(もしこの爆塗りブームが去ったとしても)褒める為のボキャブラリーを少しでも増やしておきたいと思った次第です。また甥っ子さんとのほのぼのエピソードも時々で構いませんのでお聞き出来たら嬉しいです!お時間があればで本当に構いません。長文大変失礼致しました。
@葉川瀬
@葉川瀬 Ай бұрын
とても勉強になりました…! この動画を作ってくださってありがとうございます
@sinnohara8584
@sinnohara8584 Ай бұрын
素敵という言葉については、私もなんだか わざとらしい褒め言葉、な気がしてました 美しい、とかもそんな気が… 日常的な言葉じゃないからですかね 感情とは感じるもので、それを言葉に変換するのは別の作業が必要ですね とある心理学の本で読んだ事なのですが 感情が出る一瞬前に、思考や価値観があるそうです 感情は突き詰めると本来、快か不快しかないのですが 生きてるうちに色々な価値観思考がインプットされていくので 出来事が起こった時に、その価値観思考に一瞬で照らし合わせて 感情が出るらしいです では言葉や思考の先入観のなさそうな動物はどうなんだろう? とか色々考えてしまいます
@青と赤-l4m
@青と赤-l4m Ай бұрын
漫画において心掛けているのは キャラに感情は言わせないこと です。 感情を言うだけの漫画にするのが嫌だからです。 「悲しい」は 「涙が頬をつたるんだ」「雨が冷たいんだ。」 など を表現。 「好き」 「その瞳に目が離せなかった」 「変なんだ 心と感情がずれるんだ君がそうさせるんだ。 これが恋なんだ。」
@彩雲-b8o
@彩雲-b8o Ай бұрын
今回も本質にせまる深い"気づき"感謝です。
@青と赤-l4m
@青と赤-l4m Ай бұрын
ネームを完成してる時 もう既に 映画も完成できるからです。
@しょー-m9m
@しょー-m9m Ай бұрын
説明に読者視点が無いから、なんか怖いな 一方的に気持ちいいトークされてるだけ感が いわゆる優秀なセールスマンタイプっぽい雰囲気
@maximum_maki
@maximum_maki Ай бұрын
手が止まる絵とかハッとさせられる絵が読者を引き付ける大切な要素
@nino346y9
@nino346y9 Ай бұрын
一つ目の質問はシーン替わりでキャラをコマぶち抜きの全身カットなどで始めることで、そのシーン全体を象徴するカットと、それから始まるディティールのカットとで質の異なる時間のコマを配置し、ページ内で時間の対流が起こる(読者が任意に象徴カットに戻れる)ようにせよ、という指導ではないかと思います。(それによってページの滞在時間が読者の任意で伸ばすことができる。もちろんサッサと読みたい人は特に伸びない)話を前に進めるだけではなく、シチュエーションを味わう、噛みしめる余地を持たせろということではないかと思いました。
@papasan-u1z
@papasan-u1z Ай бұрын
手塚治虫が少ないページ数にものすごい情報が圧縮されているってよく評価されてるけど、そういうことじゃないん?
@タオルふかふか
@タオルふかふか Ай бұрын
2人目の方の質問は言葉通りに受け止めれば後藤先生の回答の通りなんですが、プロになる覚悟がないけどプロになりたいんだという思いが文章に込められているように思いました。プロになりたいけどなれない、どうしたらプロになる覚悟ができるのかという質問のように感じました。