Пікірлер
@syouasuka6134
@syouasuka6134 13 сағат бұрын
フロートスイッチの使い方
@user-zt7zk5df3c
@user-zt7zk5df3c Күн бұрын
高圧を教えて欲しい 電験3種なので低圧よりキュービクル内部みたいな高圧を解説して欲しい
@user-zt7zk5df3c
@user-zt7zk5df3c Күн бұрын
素晴らしい内容です
@user-oy1jh9wb6n
@user-oy1jh9wb6n 2 күн бұрын
お疲れ様です。 有益情報ありがとうございますm(__)m
@user-dr3vf7un9j
@user-dr3vf7un9j 2 күн бұрын
解説分かりやすかったです 金属加工業なので、近接は削りカスの付着に悩まされています
@itomasanori5252
@itomasanori5252 2 күн бұрын
トーシロですが、徐々に設計や配線などを任されてきて、悪戦苦闘してます。近接センサーやシリンダーのオートスイッチなどの配線方法がうまく理解できず苦労したので、とてもためになる動画です。 次回の動画を待ちたいと思います。
@user-hx3gl6kp5o
@user-hx3gl6kp5o 2 күн бұрын
ロボット付きの工作機械を使っています。 仰る通りでコンベア上の最後の材料をロボットに知らせるのは鉄のピンを入れればその材料が加工完了するとロボットは停止します。(たまーに近接スイッチ上に切子、「僅かな金属」が落ちる場合が有り、誤動作する時が有りました😅) これも仰る通りで油圧シリンダーは磁石でピストン上下を感知していました。
@user-zt7zk5df3c
@user-zt7zk5df3c 6 күн бұрын
素晴らしい 電験3種は取ったが「なんとなく」そうだと思っていた ハッキリ言ってもらえると分かり易い うやむやだとなんかスッキリしないからね 厳密には定義がある用語かも知れないが一般解釈や使われ方なら今回の内容でOKでしょう
@RON-ri2ft
@RON-ri2ft 11 күн бұрын
機器端子番号基準の回路図を使用しているのは、大手Y電機です。 工事をしたこと有る人なら分かりますが、一本の両端でマークチューブ番号が異なります、さらに同じチューブ番号がいたるところで出てきます、例えば10Pの端子が2個でしたら機器番号TP1、端子記号1から10、機器番号TP2、端子記号1から10と同じ1から10が2箇所にでてきます、リレーなどすべての機器が同じ方法です、完全に完成された回路なら配線に気をつければ良いですが、仕様変更等で回路変更が有った時は盤屋、工事さんは地獄です。 改造時図面が正確に修正されていないと、お手上げです。 一般的ナンバリングは1本の配線両端は必ず同じナンバーになり、異なる線は違う線番になります。この方法の利点は同じ番号が有ればすべてすべて共通、回路図で線番を見れば何処か分かりやすいです。
@xdazegokigen5560
@xdazegokigen5560 11 күн бұрын
ターミナルリレーの動作確認LEDに付いている番号1〜4が端子番号の並びと逆順になっているのは紛らわしいですね
@hiroring07db59
@hiroring07db59 15 күн бұрын
シーケンス制御は今後の産業に欠かせないです。こういう技術を若い世代に継承してもらいたいですね。
@user-no1om1rq9n
@user-no1om1rq9n 15 күн бұрын
ありがとうございます!
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 15 күн бұрын
SuperThanksありがとうございます。
@user-zv7qn6cs9y
@user-zv7qn6cs9y 16 күн бұрын
電線はつながっています。CATⅠにもCATⅣの可能性があります。 規格だけを信じて盲目的に従うことは技術職では無能です。 これは規格を決めているすべての技術に言えます。 決められたといって本質を追求しない者は専門家にはなれません。 問題意識を持つことが専門家です。
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i 18 күн бұрын
40年前に本物のリレーからシーケンサーへ置き換え、シーケンサー経由でパソコンへ入出力を繋ぎC言語で制御するように変更していて、このままパソコンが安くなれば、I/Oだけシーケンサーやリレーにさせて後は、C言語で書けば良いと思っていましたが、そうはならなかった様ですね。ソフト屋的にはC言語で書けば簡単だと思っていました。マルチタスクモニターも自社開発していました。メモリーは 64KB しか無かったですが数10タスクを動かしていました。
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i 18 күн бұрын
40年くらい前に日立製シーケンサーを使っていました。当時はPLC などと言う言葉は無く、三菱が「シーケンサー」で商標を取って他社が使えなく成り、PLC と呼ぶように成ったと聞いています。
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i 18 күн бұрын
リレー制御は50年くらい前に既にやっていて、40年くらい前にシーケンサー(PLC)へ置き換える事をやっていました。ラダー図は元々リレー制御用です。本物のリレーの他にスイッチやタイマー等実際の部品がラダー図にあり、線番を振って配線していました。  最初はシーケンサー(PLC)でも線番を振っていました。
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i 19 күн бұрын
40年くらい前に生産技術で制御板の箱も含めて図面を引いていたので懐かしいです。昔は制御リレーもかなり沢山入っていました。シーケンサーが出出した頃でしたので、シーケンサーも使いました。コンピュータが、まだ Z80 とか PDP-11(16bit),PC98 だったので入出力基板も設計してバス接続していました。当時は IBM のトークンリング ネットワークを良く使いました。 Ethernet は 10Base 5 があったと思いますが、接続先が IBM が多かったので使わなかったです。
@user-jj9mx9ue2r
@user-jj9mx9ue2r 2 күн бұрын
三菱電機のkシリーズの時代ですね。kシリーズは元々白いシーケンサですが、古くなるとプラスティックが経年劣化で黄色くなり、黄色いシーケンサになってしまいますよね(笑)
@youtubeadmin1666
@youtubeadmin1666 19 күн бұрын
指示調節計側面の端子図?の出力(output)にRETと記載されてますが何の略でどういう意味でしょうか?
@user-qi1si7nv5o
@user-qi1si7nv5o 19 күн бұрын
いつも分かりやすい動画をありがとうございます。 ランプは目視では見分けがつきませんねw もし可能でしたらテスターでの直流電流の測り方を実演して頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
@CookiePepper
@CookiePepper 20 күн бұрын
少なくとも CAT III 対応のテスターを使いましょう。
@hakase17547
@hakase17547 20 күн бұрын
お伺いしたいのですが この手の故障修繕診断スキルはどのように身に着けましたか? 自分はビル管理をしていましたが(今失業中) この手のスキルはからっきしです。 電気工事士とは違うし、機械保全技能士3級(機械)を 問題の丸暗記のみで受験しましたが確証が持てていません。 機械保全技能士2級を受ければいいのか? 同資格の電気科目を受ければいいのか? おすすめがあれば教えていただきたいです。
@user-tk1lm8oj6f
@user-tk1lm8oj6f 21 күн бұрын
エリアカーテンの配線方法を動画であげてほしいです。
@coffeeirete
@coffeeirete 21 күн бұрын
リレーの番号とソケットの番号が逆になってる理由がいまいちよくわかりません
@saisokubutai
@saisokubutai 21 күн бұрын
本職ではないのですが、最近不具合を調べることがあり、自分の理解と違っていることがありおかしいな〜とは思ったのですが🙄 8:35 ここを見て理解できました😅 スイッチ閉だと電位差無いですよね…うっかりしてました😂
@user-eb4of3xn4s
@user-eb4of3xn4s 24 күн бұрын
コンフィグレーターの使い方の動画あげて欲しいです!
@RakeshShah-cx7ep
@RakeshShah-cx7ep 26 күн бұрын
Gujarati translation
@RakeshShah-cx7ep
@RakeshShah-cx7ep 26 күн бұрын
Gujarati translation
@RakeshShah-cx7ep
@RakeshShah-cx7ep 26 күн бұрын
Gujarat translation
@user-oe3cb4zs8e
@user-oe3cb4zs8e Ай бұрын
出力線が二つ以上ある(黒や白など)場合は内部にトランジスタが二つ以上あるということでしょうか
@user-he3cl1pl2c
@user-he3cl1pl2c Ай бұрын
勉強なりました。ありがとうございます😊
@user-he3cl1pl2c
@user-he3cl1pl2c Ай бұрын
わかりやすく勉強なりました😊
@user-he3cl1pl2c
@user-he3cl1pl2c Ай бұрын
わかりやすい動画ありがとうございます😊勉強になりました。
@mPDC-gh8jy
@mPDC-gh8jy Ай бұрын
有接点リレーに比して俄然振動に強い。そして、取り付け方向に制限が無い。ニッチな用途かもしれないが、バンやトラックなどをキャンピングカーに個人で架装・改造する際の、自作電装回路で活きてくる。
@krdkurashiki
@krdkurashiki Ай бұрын
ネジ式のケーブル固定ネジにネジロック材を塗るのは御法度でしょうか??
@どみそ
@どみそ Ай бұрын
乾電池の1.5ボルトの読み方がわかりません。 もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
@marine4027
@marine4027 Ай бұрын
コメント失礼します。 リーククランプメーターは440v等電圧に関係なく漏れ電流の測定に使用できるのでしょうか?
@momokan10dan
@momokan10dan Ай бұрын
機器が漏電している時に触れてしまっても、地面が絶縁体であれば感電しない? またB種接地線がなければそもそも感電しないですか?
@user-rb4pv1dp8t
@user-rb4pv1dp8t Ай бұрын
通常のリレーからこの高速リレーに付け替えは可能ですか?素人の質問だったらすいません。
@f3mv5
@f3mv5 Ай бұрын
設備保全課に配属され、分からないことが多かったのですがこのように動画にしていただき大変有難く思います。 見せて頂きありがとうございました。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer Ай бұрын
お役に立てて良かったです。 SuperThanksありがとうございます。
@user-jc9wv4fg8z
@user-jc9wv4fg8z Ай бұрын
2:59(無電圧接点)と6:18(有電圧接点)の回路図は電気的に全く同じで違いがないよ。無電圧接点と有電圧接点との違いの説明になってるとは思えないんだけど。
@aftercarnival
@aftercarnival Ай бұрын
スゴック、分かりやすい!!
@user-zk9nr8hs5n
@user-zk9nr8hs5n Ай бұрын
主さんはビルメンですか? 私はビルメンです。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer Ай бұрын
ビルメンではありません。 工場で勤務しております。
@user-cz8ol6nn9r
@user-cz8ol6nn9r Ай бұрын
大変わかりやすく勉強になりました。 作業前に確認できるようにポケットサイズの確認表を作成しました。
@user-wj1xq8yg8w
@user-wj1xq8yg8w Ай бұрын
まじで勉強なる感謝です
@user-cw9qb5lh1r
@user-cw9qb5lh1r 2 ай бұрын
とんでもなく分かりやすくてホントに助かります! 今後も何かあれば他の動画も見させて頂きます
@user-ck2ir1vl6j
@user-ck2ir1vl6j 2 ай бұрын
低圧区分の表でDCは750V~とありますが誤字ですよね? 発電機などの絶縁測定時は、基盤が破損するのでAVRの配線を外して測定してます。(CAT.ヤンマー.TAIYO) しかし、基本から知らない知識など勉強になります。 造船は、電気工事士免許不要の為に一切電気の知識無い方が来るので説明に困るので、こらからは一緒に動画を見ようかと(笑)
@user-nl3jn6bg2d
@user-nl3jn6bg2d 2 ай бұрын
文字が速すぎて読めない。😂
@user-kb3dp5nm7p
@user-kb3dp5nm7p 2 ай бұрын
テスター全く意味がわからんと思ってましたけどこういうふうに見るんですね。 ありがとうございます。
@TH70833
@TH70833 2 ай бұрын
IT関連やってますが、最近大容量のコンピュータを扱う機会が増えてきたので、単相と三相の違いを理解したく参考にさせてもらいました。 ありがとうございます