JR定光寺駅周辺。
3:21
Жыл бұрын
靴紐 2023年
2:52
Жыл бұрын
足助町に行きました。
10:10
昭和の風景。
2:25
Жыл бұрын
バラック長屋に再訪問。
7:03
私の人生。(閲覧注意)
6:48
Пікірлер
@mza19680413
@mza19680413 Күн бұрын
こういうドラマが見たいのだ! なんかこう魂の奥底から揺さぶられるドラマ。 俳優の方も錚々たる俳優さん。 泣けます😢
@trapics91
@trapics91 Күн бұрын
テレビを見ながらワクワク出来た時代でしたね。懐かしい!今はテレビ番組にこんなワクワクしたことないなぁ。
@user-ks1yk5qq2e
@user-ks1yk5qq2e Күн бұрын
物心がついた時には、TVが家族団欒の中心でした。今はコンテンツが色々あり、一人で楽しむ世の中になってしまった。この先どう変化して行くのでしょ?
@hikaribb8588
@hikaribb8588 2 күн бұрын
懐かしいな「猿の惑星」とか「刑事コロンボ」ワクワクして観た
@toragasuki
@toragasuki 2 күн бұрын
知られざる世界って確か今のおしゃれの枠だったような🙄 日曜のそんな時間なんて、当時子供だった自分はとっくに寝てましたね😅 ちなみに当時うちのテレビは昔旅館によくあったサイズの14インチでした📺
@aks5220
@aks5220 3 күн бұрын
当時のオープニングのまま現代版を作ってくれたら絶対いいと思う。なんで作れないのかな。最近の番組なんかお笑い芸人が出てきて何でも茶化して無理やり笑わせようとするつまらん番組だけじゃん。番組からの驚きや発見とか全然ない
@toragasuki
@toragasuki 2 күн бұрын
テレビ制作者のエゴ。 昔の焼き直しなんか死んでもやりたくないってみんな言うと思うよ。変なプライドがあるからね😅
@user-en3xd4pb2o
@user-en3xd4pb2o 4 күн бұрын
戻りたい😢戻りたい😢今、嫌い嫌い大嫌いの毎日です。
@hi-fi-h2y
@hi-fi-h2y 5 күн бұрын
一家団欒で父親がチャンネル独占権でしたけど、なんかあったかいんですよね スポンサーの企業も余裕があって日本が豊かだったことを感じさせます
@hi-fi-h2y
@hi-fi-h2y 5 күн бұрын
一家団欒で父親がチャンネル独占権でしたけど、なんかあったかいんですよね スポンサーの企業も余裕があって日本が豊かだったことを感じさせます
@hi-fi-h2y
@hi-fi-h2y 5 күн бұрын
一家団欒で父親がチャンネル独占権でしたけど、なんかあったかいんですよね スポンサーの企業も余裕があって日本が豊かだったことを感じさせます
@takaok6185
@takaok6185 5 күн бұрын
80は昭和じゃなくて平成のはずですよ
@rumi5768
@rumi5768 6 күн бұрын
懐かし過ぎる(T_T)何故か涙が…
@shinono5274
@shinono5274 6 күн бұрын
ドリフ大爆笑は〜?
@user-rg6hn2fp5t
@user-rg6hn2fp5t 7 күн бұрын
すごく便利なのが幸せじゃ無いことが今になってわかった
@user-ux8yt2gq1d
@user-ux8yt2gq1d 7 күн бұрын
「四季の歌」に紛れて「春よ来い」を歌う志村さん。 このネタが、学校コントの「いかりややを叩いて◯せ」オチにつながってゆくんですね。
@user-wt9cn1mf7s
@user-wt9cn1mf7s 7 күн бұрын
昭和の時代は家族の絆も深かったです。家族みんなでひとつのテレビに夢中になってたなぁ😊今とは違い番組作りはお金を掛けていて素敵な番組が多かった❤昭和のテレビ番組は懐かしいです😊
@user-ty7kg6bj2u
@user-ty7kg6bj2u 8 күн бұрын
親父はそんなにいい親父ではなかったけど、兄貴はよくしてくれた、キャンプに連れて行ってくれたり、両親の代わりに、進路三者面談に来てくれたり、でも僕が20の時に 死んでしもた、兄ちゃんありがとう。
@tomokos6604
@tomokos6604 9 күн бұрын
今の50代60代が一番良い時代を過ごせてきたように思う。戦後も遠くなって高度経済成長の時代に育った年代だものね。
@mikakushima5865
@mikakushima5865 9 күн бұрын
掴みがこれはずるいよ~
@itoutake1
@itoutake1 9 күн бұрын
昔は普通に民放でもドキュメンタリー番組やってたよなぁ~ 今でもNHKではドキュメンタリー番組やってるけど、NHKは確実にウラの取れた事実しかやらんからね。都市伝説っぽいのは民放しかやらん。そこがよかったのに。 今じゃ民放はドキュメンタリーはおろか映画すらほとんどなし。アニメさえ深夜へ押しやってゴールデンはバラエティーという名のくだらない番組だらけ。 これで視聴率取れるのかって・・・取れてないんだよなぁ。正直、民放は何をしたいのかわからん。
@toragasuki
@toragasuki 2 күн бұрын
民放は、というかNHKも似たようなもんですよ。ちなみに映画はBSがけっこうやってて土曜の夜なんか毎週寅さんやってたり。だから映画大好きな年配層は今や地上波みないでみんなBSを見ていると聞いたことがあります。
@user-fy5jh4yp9z
@user-fy5jh4yp9z 9 күн бұрын
日立さん、nationalさん、その他有名企業さん、良い番組で楽しませてもらってありがとうございます😊 この時代は会社が大きく栄えたら世間に楽しみを返してくれた時代に思う。
@user-jh1cx7gx4h
@user-jh1cx7gx4h 10 күн бұрын
裕福ではなかったけど、いい時代でした
@katoru127
@katoru127 10 күн бұрын
5:06 FFのリノアみたいだな。
@user-qn1xk3wr4n
@user-qn1xk3wr4n 11 күн бұрын
懐かしくて、泣けちゃう😂
@meost202cl1
@meost202cl1 12 күн бұрын
11PM www コソコソばれないように見てたつもりだったけど普通に姉貴にばれてたw
@user-yv4up3dn2n
@user-yv4up3dn2n 14 күн бұрын
昭和47年生まれの男です…  映像のアップありがとうございます🙇 あの当時、家族にとってテレビの映像は身近で必要不可欠なエンターテイメントでした。  たくさんの家族がいて、テレビから返事なんてないのに、家族各々の会話が弾んで…ただ…涙が出てしまいました
@user-ou8bp9tn2w
@user-ou8bp9tn2w 15 күн бұрын
月曜ロードショーの提供は生島さんですか
@dain1614
@dain1614 16 күн бұрын
オチが11PMでなんか笑っちゃう
@user-mu9mc3dn5m
@user-mu9mc3dn5m 16 күн бұрын
ブロッコリーが我が家に初めて登場した時「この木なんの木やぁ」て叫んだのを覚えている
@user-pb6fg9ry4v
@user-pb6fg9ry4v 17 күн бұрын
昭和49年生まれ万歳🙌アサカワズです😊
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason 17 күн бұрын
嘘でしょ?!😅
@tamiya2345
@tamiya2345 17 күн бұрын
このCMソングを歌ってたのは「デュークエイセス」だったのか‼️ ずっと「ダークダックス」だと思ってた💦 40年経って知った真実😨
@user-hh2vk1ym9b
@user-hh2vk1ym9b 18 күн бұрын
そういえば...昔は妹とハデなチャンネル争いをしていたなぁ...取っ組み合いの大ゲンカ..☆皆さんもそうだったんじゃないでしょうか...TV家庭に1台の時代だったからね...
@toragasuki
@toragasuki 2 күн бұрын
はい、うちもです🤣 で、兄弟げんかしてるはなから親父が帰ってきて巨人戦に変えられてケンカが収まるというパターンでした😅
@user-hh2vk1ym9b
@user-hh2vk1ym9b 18 күн бұрын
頭以外悪い所がなかったあの時代に戻りたい...今は病気だらけで苦しい日々を送ってます...懐かしい映像に心いやされております。(50代女性)
@koji.s1256
@koji.s1256 18 күн бұрын
兼高かおる世界の旅がない…
@user-cl2jk5nm9c
@user-cl2jk5nm9c 18 күн бұрын
ブラウン管テレビの温もりまで伝わってきそう。良き時代であった。
@user-wh6wr6qk2f
@user-wh6wr6qk2f 18 күн бұрын
一流企業ばっかり
@user-ie6zu7ny8z
@user-ie6zu7ny8z 19 күн бұрын
あー、フライディナイトファンタジーの曲ですね‼️この音楽がすごく好きよ。😃このCDあります💿😊
@user-ow8ej8qe5c
@user-ow8ej8qe5c 19 күн бұрын
いまのテレビは見たくない。こういうのたんたんと流してくれた方が良い
@user-kp7lm7lf3m
@user-kp7lm7lf3m 19 күн бұрын
オープニング曲だけでこれだけ懐かしい。当時はやっぱり一家団欒コタツに入ったりソファーにみんなでいてテレビを楽しみにしてたもんです。今の時代はと言うと……。11PMや別番組のエッチな再現フィルム、などは性教育?なのか親は何も言わず見せてくれ、私本人は恥ずかしながら観てました。
@user-cz3xl5iy8i
@user-cz3xl5iy8i 19 күн бұрын
その演奏に心の底から感動、感銘して自ら赴き頭を下げて我妻宏光さんの弟子となり三味線への研鑽に励んだ志村けんさん。素晴らしい音色です。
@user-cz3xl5iy8i
@user-cz3xl5iy8i 19 күн бұрын
加藤茶さんのドラムはプロのミュージシャンが絶賛ほどの上手さなのは有名なお話しですものね。 いかりや長介さん 岸部一徳さん 犬塚弘さん ベーシスト出身の方はみなさん素晴らしい名俳優なられている 素敵な傾向✨
@user-gt5pk5iz3k
@user-gt5pk5iz3k 21 күн бұрын
昔はムードがありましたね。今はなんでもコスパで味気ない|( ̄3 ̄)|
@user-yv6jj4bx3b
@user-yv6jj4bx3b 21 күн бұрын
水曜ロ-ドショ-のオ-プニングの曲好きでした。
@FT-xk6ly
@FT-xk6ly 22 күн бұрын
バンジージャンプで人が地面に落っこちてるのが衝撃的だった。
@FT-xk6ly
@FT-xk6ly 23 күн бұрын
ウルトラマン怪獣大決戦観たい!
@user-xk4zk8iy1r
@user-xk4zk8iy1r 23 күн бұрын
11PMは家庭環境の事情で見れなかった。新聞の番組欄の文字見てオッタッテたな。
@tatsuniisan-
@tatsuniisan- 23 күн бұрын
昭和の番組はどれを取ってもみんな秀逸です。
@user-xx7iu1cx4o
@user-xx7iu1cx4o 25 күн бұрын
数年前、録画してそのままのビデオテープを数十巻不燃ゴミで捨てたがこのようなCMがたくさん残ってたと思うと勿体ないことをした
@user-ob1nr9sr8n
@user-ob1nr9sr8n 25 күн бұрын
昔の番組のオープニングやCM曲ってキャッチーでいい曲多いねー😊
@user-ob1nr9sr8n
@user-ob1nr9sr8n 26 күн бұрын
どれも覚えてる^_^懐かしいね。 番組のオープニング→提供→番組が終わってからまた次の番組のオープニング。何となく流れで覚えてるよね(о´∀`о) あの木なんの木のCMとかちょっと涙出てくる(。ŏ﹏ŏ) 兼高かおる世界の旅なんてあんまり観てもないのにしっかりタイトル覚えてるわーwww