懐かしいテレビのオープニング集  ハヤシケージ【昭和チャンネル】

  Рет қаралды 2,753,242

ハヤシケージ 昭和チャンネル

ハヤシケージ 昭和チャンネル

Жыл бұрын

#参政党 #ロスジェネ #昭和生まれ #失われた30年 #団塊ジュニア世代 #ハヤシケージ #日本保守党
シンガーソングライターw 
小学生より4大ブリティッシュロックバンドにはまり、
その後UK&USのオルタナ系中心にロックを聴き
毒親を反面教師にアウトローに生きてきました。
双極性障害、パニック持ち自律神経失調症(頚椎損傷手術の後遺症)。
参政党党員。実るほど頭を垂れる稲穂かな...。
●ハヤシケージ 団塊ジュニアなう 再生リスト
• ハヤシケージ 団塊ジュニアなう
●ハヤシケージ LIVEとその他 再生リスト
• ハヤシケージ KZbin生放送&その他
●ハヤシケージ 音楽作品 再生リスト
• ハヤシケージの音楽作品 再生リスト
●my blog「ワーウィ・ゾーウィ」
usedliveskeji.blog96.fc2.com/
●Twitter
/ hayashikeeji
●Instagram
/ hayashikeeji
●Note
note.com/pavement5628
#ハヤシケージ #就職氷河期 #ロスジェネ #バブル崩壊 #双極性障害 #反sdgs #太陽光発電 #ソーラーパネル #lgbtq #頸椎損傷 #失われた30年 #大東亜戦争 #生活保護 #自虐史観 #ロスチャイルド #ロックフェラー財団 #ダボス会議 #国際金融資本 #ディープステート #ユダヤマネー #オルタナティブロック #シンガーソングライター #ブリティッシュロック #ghq #東京裁判 #インボイス制度 #大和魂 #ポストロック #増税 #反グローバリズム #ローファイ #陰謀論 #tsmc #メディアの嘘 #統一教会 #創価学会 #岸田内閣 #安部晋三 #世界戦争 #目覚めない日本人 #山本五十六 #永野修身 #近衛文麿 #米内光政 #石原莞爾 #秋丸機関 #中野陸軍学校 #ドューリトル空襲 #真珠湾攻撃 #大東亜共栄圏 #東条英機 #黒島亀人 #風見章 #同調圧力 #中国共産党 #ガイアの法則 #ナショナリズム #反マスク #既得権益 #反ワクチン #歴史認識 #メディアに騙されるな #qアノン #ドミニオン #ジョージソロス #jpモルガン #imf #中国警察 #孔子学院 #sc制度 #スパイ防止法 #明治維新 #半導体利権 #明治維新 #参政党 #神谷宗幣 #松田学 #百田尚樹 #有本香 #バブル崩壊 #団塊ジュニア世代 #風の時代 #ペイヴメント #日本保守党

Пікірлер: 2 500
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason Жыл бұрын
0:04 金曜ロードショー 0:54 すばらしい世界旅行 1:39 ナショナル劇場 1:54 知られざる世界 2:45 月曜ロードショー 3:41 日立グループ 4:42 ゴールデン洋画劇場 5:17 驚異の世界 6:02 11PM
@user-yu2uk2ya1n
@user-yu2uk2ya1n 8 ай бұрын
転載チャンネル、ハヤシケージチャンネル
@user-gx4vm7gz4i
@user-gx4vm7gz4i 8 ай бұрын
素晴らしい世界旅行は好きだった  何故に水曜どうでしょう が無いのか
@user-tf9gk7oj9p
@user-tf9gk7oj9p 8 ай бұрын
野生の王国ないなぁ
@MJ5932
@MJ5932 8 ай бұрын
知られざる世界→チャーリーズエンジェルの流れだった
@user-cz5rc2wg2i
@user-cz5rc2wg2i 8 ай бұрын
日テレ、金曜ロードショーの前の水曜ロードショーのオープニングも見たくなった…😹  フジのゴールデン洋画劇場は、金曜日だからゴールデンと思ってたけど、土曜日の放送に変わってもゴールデンのままだったな…🤔
@obsarber.akitihan.
@obsarber.akitihan. 8 ай бұрын
みんな戻りたいんだよな、、、「あの頃」に、、、🍶
@user-ie7bt2gz7d
@user-ie7bt2gz7d 7 ай бұрын
日本社会を今から昭和の時代に戻すべき ドンドンみなさん運動していきましよう アナログに全てやるべき
@keish2460
@keish2460 7 ай бұрын
懐かしいけど 戻りたくはない
@user-cc5th5vs3y
@user-cc5th5vs3y 7 ай бұрын
昨年還暦を迎えた僕には あの頃に戻りたいと思った事はたくさんありました今でもあります でもそれがいい思い出なのでしょうねぇ!現実将来しかないのですから いい物の復元 復活 再生でまたあの頃を思い出したいものです!
@tomochiny2864
@tomochiny2864 7 ай бұрын
色々あるけど、泡銭がある食うに困らない時代かな。 今、どうよ!?😢
@user-qt3xf3ex5c
@user-qt3xf3ex5c 7 ай бұрын
​@@user-cc5th5vs3yn
@user-xk1gv9py8h
@user-xk1gv9py8h 3 ай бұрын
同じ50代がみな涙している。 たぶんいろんな責任を背負っていたり、失ってしまったり、 逆に何も持ちえぬまま無為に歳をとってしまったりと、 自由でおおらかだったあの子供時代をフラッシュバックしているんでしょうね。 今現在幸せだろうと不幸せだろうと満足だろうと後悔で苦しくても、なんか皆一律に哀愁を感じてしまってますね。 明日も頑張っていきまっしょ皆さん!
@user-vt8fn9he3y
@user-vt8fn9he3y 3 ай бұрын
同じ世代だから解る。 確かに全部が今より良かった訳じゃなかったけど、あの頃しか無かった前向きな雰囲気は確かにあったんだ。 その雰囲気を体験出来ただけでも良かった。
@ug696
@ug696 2 ай бұрын
懐かしいなぁ。 両親と俺と妹の4人で観てたなぁ。 貧乏デバラックの家だったけど 今思えば暖かい家だった。 俺ももうなかなかの年齢になった。また明日も頑張ろう😊
@user-yl4vi1rb9l
@user-yl4vi1rb9l Ай бұрын
11PM
@user-yv6jj4bx3b
@user-yv6jj4bx3b 12 күн бұрын
なんか皆様のコメントで胸が熱くなりました。 私も今は57才、頑張りましょう。
@user-rr7sn9ut8z
@user-rr7sn9ut8z 7 ай бұрын
懐かしいな~両親が一生懸命働いて、でも、貧しくて、欲しい物も買って貰えなくて。 でも、家族で見るテレビは、楽しかった。 今の時代より、心の豊かな時代だったと思う。 ありがとうございます
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason 7 ай бұрын
こちらこそ見て下さってありがとうございます😊
@TS-qo7vc
@TS-qo7vc 7 ай бұрын
うちも同じです。
@user-in3md1nd1i
@user-in3md1nd1i 7 ай бұрын
そうなんですお金は無かったけど楽しかった古き良き時代ですね
@user-dc1ds7po1o
@user-dc1ds7po1o 6 ай бұрын
お金が無くても夢や希望、満足感と満たされた心の余裕がありましたよね、あの頃は。
@kjabsolute8796
@kjabsolute8796 6 ай бұрын
でも、暴力のある時代でありました。
@user-nu4gk6ik1p
@user-nu4gk6ik1p 4 ай бұрын
あの頃に戻って もっともっと親孝行したい お父さん、お母さんに会いたい😢
@user-gz9dy1nt4b
@user-gz9dy1nt4b 2 ай бұрын
???「大きくなったねぇ」
@user-dj9uz1gs2f
@user-dj9uz1gs2f 9 ай бұрын
テレビの前に家族みんなで観ていたなぁ。平凡な日常が愛しくて懐かしい。
@mrksyskhrk
@mrksyskhrk 7 ай бұрын
今は各自スマホだもんね
@user-cc5th5vs3y
@user-cc5th5vs3y 7 ай бұрын
そうでしたね 家族団欒ってもう今はあまり言わないし無くなった様な気がします 昨年還暦を迎えた僕には 家族団欒は凄く懐かしいです 姉以外はもうみんな亡くなりましたし 子供らはやはりテレビゲームから始まりパソコン 携帯スマホの時代を生きてますから 幼い頃は一緒に食べていた食事も高校生ぐらいからは クラブや付き合い外食等で少なくなり 部屋でテレビ等は視ていたのでしょう そして大学社会人独立結婚と 一緒にテレビを視るってもう何十年ないですから これも現代の様なのでしょう 懐かしい思い出の昔で いい時代を生きさせてもらったと思って視入りました
@250lcrf7
@250lcrf7 7 ай бұрын
本当にそうですね、亡くなった親父の横にすわってよく見ていました、あの頃は日本も元気がよく、毎日が希望に溢れてました。
@user-xp9pt1jq4c
@user-xp9pt1jq4c 6 ай бұрын
一家に1台だったなあ……
@wsx-cd5nx
@wsx-cd5nx 6 ай бұрын
ドリフのコントでエッチなシーンが、女の人のオッパイ丸出しの時代でした。
@user-ly5du5dg6p
@user-ly5du5dg6p 8 ай бұрын
今のテレビは下らないタレントをたくさん集めて下らないお喋りをしてるだけ。 最近は昭和を笑い者にする番組が多いが、放送の中身は50年前の方がアカデミックだった。 これは間違いない。
@user-cf3cm5ou8o
@user-cf3cm5ou8o 7 ай бұрын
むしろ今の時代のテレビ放送の方が数十年後にバカにされる気がしますね
@user-ly5du5dg6p
@user-ly5du5dg6p 7 ай бұрын
@@user-cf3cm5ou8o ひな壇芸人、番宣の役者、その他大勢が出演しているのに侃々諤々(カンカンガクガク)とはならず、全てが予定調和、または忖度に終始。 既存のテレビ局にはウンザリ。 電波オークションを実施してもらいたい。
@okcomputer9628
@okcomputer9628 7 ай бұрын
クレームと放送規制の中でも頑張ってる、今のテレビマンを前にそれを言えます? 言えるなら、ぜひとも佐久間さんのオールナイトニッポンにメール送ってください
@user-je3mu2ti8q
@user-je3mu2ti8q 7 ай бұрын
現在の価値観で過去を判断するのは強い違和感を覚える 昔の番組がアカデミックだったかどうかは分からないが、当時のTVなどのメディアによるやらせや傲慢さが現在のオールドメディアの惨状に繋がっているという側面はかなり強いと思う ジャニーズに関連する様々な問題もはっきり言えばこの当時から存在していたと強く推認される状況な訳だしね(笑) もっとも個人的には当時のTV番組は好きだった(今はTV視聴は殆どしなくなったけどね)
@user-lq4pp5nt3k
@user-lq4pp5nt3k 7 ай бұрын
まぁリアタイであの時代にいないと理解できないんだと思う。 バラエディ・時代劇・ドラマ・お笑い・歌番組・アニメ・スポーツetcどのチャンネル回しても面白かったなんて 今じゃ考えられない。いつの時代に生まれるかなんて自分で決められないから 昭和に生まれて幸運だったわ。
@user-qw6bp2cl3k
@user-qw6bp2cl3k 5 ай бұрын
今、52歳です。昭和の時代に戻りたいな… 何だかんだいって子供の頃の時代は平和だったような気がします。 金曜ロードショー懐かしい😢 この曲聞くと、今は亡き父を思い出します。いつも見ていたので…
@user-sf9pq7qk4h
@user-sf9pq7qk4h 5 ай бұрын
S45年生まれの53歳です。 あの頃は卒業アルバムの最後に生徒さん達の住所、電話番号が載ってましたね。 今では考えられない事がたくさんありましたね。 夏休みは川で泳いで遊んでました。今それやると警察から保護されますね^_^
@manbaken879
@manbaken879 5 ай бұрын
昔は高度成長期で終身雇用制、お父さんは働くおじさん、お母さんは主婦、子供は外で遊ぶもの。ノスタルジーですね。
@makototanomura7410
@makototanomura7410 5 ай бұрын
@@user-sf9pq7qk4h 33年生まれです。本当に当時はそうでしたね{笑} 家の前が川なので泳いで冬は焚火までやりましたが本当に今やったら 警察沙汰ですね。今よりも心豊かないい時代でした。
@umehan
@umehan 5 ай бұрын
僕もお父ちゃんとみた思い出がよみがえりました🥲
@user-tw2ge2yv5m
@user-tw2ge2yv5m 4 ай бұрын
同期ですね〜テレビまちどうしくて〜楽しみにしてた時代ですね〜(笑)
@kazuenaga6872
@kazuenaga6872 6 ай бұрын
昭和49年生まれです。ほんのひととき、脳内タイムスリップすることができました。今は亡き父母の姿や、実家の畳の匂いも感じることができました。UPありがとうございました。
@user-ho4pl1nm5e
@user-ho4pl1nm5e 4 ай бұрын
私も49年生まれです。 お布団に入りながら金曜ロードショーを見ていたの思い出します。
@user-dz4rz3sb6l
@user-dz4rz3sb6l 4 ай бұрын
同じく49年生まれです。日曜日の晩方に日立グループのCM曲 この木何の木のメロディーが流れたときは、明日から学校か~😭 嫌な気持ちになったのが思い出します(笑)
@user-zu6ze1dv6r
@user-zu6ze1dv6r 4 ай бұрын
同じく49年生まれです。 とにかく土曜日が好きでしたね。 午前中まで学校行って、昼飯を自宅で食べて少年野球に行ってました。 日本むかし話、クイズダービー、ドリフかひょうきん族みて、そろそろ子供は寝ろと寝かされる笑 タイムリープ物が今、ドラマとかで流行ってるけどタイムマシンが開発されたら行きたいのは過去。 暗い未来なんか見たくない。
@IT-hp2dx
@IT-hp2dx 4 ай бұрын
同じく49年生まれ、もうすぐ50😆 ほんとあっという間に年齢重ねたなぁと思いますが、 年齢的にってのもあるのか、このあたりのCMはじめ、TVのオープニングって すごく今でも残ってますねぇ。 ちょうど昨晩、コンポのCMに使われてたあの歌なんだった?と 調べ、135の「我愛你」とわかり 何度も聴いてしまったとゆー…
@chankazu8529
@chankazu8529 3 ай бұрын
49年生まれではありませんが… 私も、今は亡き父と母がいたあの時間に一瞬でタイムスリップして涙が出ました 会いたいなぁ…あの頃に戻りたいなぁ
@user-hu4ot7sy8h
@user-hu4ot7sy8h 7 ай бұрын
懐かしいなあ。あの頃、ばあちゃんがいた、父も母もまだまだ若かった、私も妹も子供で、、テレビを家族揃って観てた、テーブルに家族が揃って、今はひとりぼっちになりました。あの頃に戻って家族やり直したいなあ。
@memem
@memem 7 ай бұрын
ホントだよな。 寂し。
@user-wf7oy3td7o
@user-wf7oy3td7o 7 ай бұрын
本当にそう。 狭いコタツに.7人も足をいれながらテレビを見ていた時代を思い出します。 今では考えられないですよね。 でも不思議と貧しさは感じず、ただただ温かい思い出です。
@user-cc5th5vs3y
@user-cc5th5vs3y 7 ай бұрын
団らんっと言う言葉さえ もう聞かなくそして言わなくなってしまいました!家を建てる時も家族1人1人のプライベートルームから設計を頼み キッチン 玄関 クロゼット 水回りの動線と皆が集まる所等考えてもなかったですから リビングはあるだけの感じでした 和室の掘りごたつも今はもう畳のふたをしたままですし あまり使っていません 半世紀以上前僕が幼い頃は 自分1人の部屋も欲しかったけど 家族みんなで過ごす部屋も欲しかったですから!今のこの時代は 家にいてもなぜかさみしい事が多くなりました!そういう意味では家族で1週間に一度でいいからテレビを観て こたつに入りミカンを食べて 大笑いをまたしてみたいですね!
@user-mq5ub4hz1e
@user-mq5ub4hz1e 7 ай бұрын
寂しくなりますよね あの時の家族の時間 もう両親が亡くなってしまったから尚更です😢
@SamuraiAttack
@SamuraiAttack 7 ай бұрын
分かる…
@user-wl6ow6vg3v
@user-wl6ow6vg3v 8 ай бұрын
日本が活気で溢れてる頃…当時、小学校高学年の私。何故だか涙が出てくる…戻りたいなぁ。
@user-wd8xq2xs4q
@user-wd8xq2xs4q 7 ай бұрын
戻りたいオジサン絶対湧くよね
@user-xm3he3cr6l
@user-xm3he3cr6l 7 ай бұрын
もう何十年も昔ですけど、思い出してしまい涙が出てきます😢 親父、もう一度一緒に、酒飲もうよ〜😢😢😢
@user-gt4ym8ej6b
@user-gt4ym8ej6b 7 ай бұрын
同意同感😭😭
@user-qy4qc2so4f
@user-qy4qc2so4f 7 ай бұрын
戻りたい…
@gutsdeguttun
@gutsdeguttun 7 ай бұрын
@@user-wd8xq2xs4q様 今現在物資的には豊か 精神的には貧相な時代と 思います。 あの時代は逆で貧しくても 頑張れば報われた時代です。 精神的に豊かな時代でした。
@user-ti2kx9zq7x
@user-ti2kx9zq7x 7 ай бұрын
親父がいて お袋がいて 弟がいて 家族で団らんしてた頃を思い出す。 親父亡くなった お袋亡くなった 弟とは離れてるので会うことも無い。 父さん 母さん ほんっと有難うね。
@user-kp8cv7mx9w
@user-kp8cv7mx9w 4 ай бұрын
両親、思い出してやってね ついでに、弟にメールして😂
@user-be2wl4ti5x
@user-be2wl4ti5x 4 ай бұрын
2月で60歳になります。懐かし過ぎて涙がでました。あの頃にもどりたいです。
@114ultra5
@114ultra5 6 күн бұрын
同学年です。還暦迎えたら尚更懐かしく胸が熱くなります!
@fuugetsukachou4797
@fuugetsukachou4797 9 ай бұрын
テレビもスポンサー企業も元気で希望に満ち溢れてる感じがする
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason 9 ай бұрын
まさにそんな時代でしたね!
@user-hq3fu6hu8q
@user-hq3fu6hu8q 7 ай бұрын
日曜洋画劇場の解説者、淀川長治さんが「はい皆さん、さよなら!さよなら!」に金曜ロードショーの解説者、水野春雄さんが「いやぁ、映画って本当にいいですね!」と番組終了後に発した言葉は、名セリフだった。
@user-cv8tl5xc3r
@user-cv8tl5xc3r 5 ай бұрын
日本に、活気があった、この時代が、懐かしい…。 消費税なんかも、無かった…。
@itoutake1
@itoutake1 6 күн бұрын
物価は今と同じでどんどん上がっていったね
@user-kn5os7xj4x
@user-kn5os7xj4x 7 ай бұрын
この頃に戻って人生やり直したい……
@oil2281
@oil2281 8 ай бұрын
古き良き時代 テレビの黄金時代であり 作り手も視聴者も本気でテレビ番組を愛してた時代
@user-nc4yv2qw9f
@user-nc4yv2qw9f 8 ай бұрын
カメラマンは手が使えないからと、よく人を足蹴に扱ってた時代
@nd4810
@nd4810 8 ай бұрын
「風雲たけし城」や「ザ・ガマン」 笑いのために命をかける時代だった。 だから観てる側も本気で観てた。 今は下品な笑いが多くて残念 そして世のお父さんや思春期野郎に向けた 「女だらけの水泳大会」 お母さんはどんな気持ちで見てたのでしょうね(笑)
@tw1106
@tw1106 7 ай бұрын
テレビのチャンネルもロータリー式でした・・・
@user-hd7ln8pq7w
@user-hd7ln8pq7w Жыл бұрын
懐かしい😭😭😭あの頃の悩みの無い少年時代に戻りたい😭😭昭和万歳🙌👍✨
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason Жыл бұрын
業務課さんこんにちは😊✨ この頃はコンプラも緩く社会もイケイケドンドンで 今より全然いい時代でしたよね~📺🌇 昭和は熱かったなぁ😭💕
@user-cp5kw6ko7h
@user-cp5kw6ko7h 9 ай бұрын
同士よ.....当方50代。
@user-kn1wk5wx4e
@user-kn1wk5wx4e 9 ай бұрын
同感です涙😂でます懐かしくて😊
@user-gc8zw8he4e
@user-gc8zw8he4e 9 ай бұрын
良き少年時代て羨ましいな。家ではむごいヒドイ目にあわされ通しで、小学校ではしつこく壮絶なイジメの日々だったなあ。
@user-dl6cd9mj6z
@user-dl6cd9mj6z 8 ай бұрын
マジで…同感🎉⤴️⤴️ 44歳
@rarana22
@rarana22 6 ай бұрын
懐かしいです 祖父母も父母もみんな生きていた賑やかな茶の間が目に浮かびます
@user-mg2jp7hf8w
@user-mg2jp7hf8w 3 ай бұрын
あの頃幸せだった😢
@user-fy5jh4yp9z
@user-fy5jh4yp9z 2 ай бұрын
私、幸せだった😢 お父さんお母さん、近所親戚、みんな ありがとう😭✨
@user-mg2mj5zq5n
@user-mg2mj5zq5n 8 ай бұрын
PCもスマホも無く、テレビを中心に家族が茶の間に集まってワイワイしていた時代ですよね📺️
@user-lt6et5ro1h
@user-lt6et5ro1h 7 ай бұрын
パソコンもスマホも要らないので、あの頃に戻りたいような気がします😢😢
@MC-xu9vr
@MC-xu9vr 6 ай бұрын
ほとんど子供の頃だ…。 よく親父に「もっとテレビから離れろ!」って叱られたもんです🥹
@user-zh2dy1um6b
@user-zh2dy1um6b 5 ай бұрын
パソコンはあった。PC-8801やFM-7の時代だな。
@ellen_uegaki2877
@ellen_uegaki2877 8 ай бұрын
家庭で映像情報を得るには、一家に一台しかないテレビで家族全員同じ番組を見る古き良き時代でしたね。懐かしい😭
@jajdnmmori7039
@jajdnmmori7039 7 ай бұрын
そうかな
@user-zg9yk4jc8p
@user-zg9yk4jc8p 7 ай бұрын
家族の団欒の時間が懐かしいです。 今は子育て中ですが、、子供は塾や習い事で家族みんなで食卓を囲む事が少なくなりました。 ドリフやひょうきん族の様な番組も無くなりましたしね。
@leptea1
@leptea1 7 ай бұрын
おっぱいもろだしや際どいシーンで家族が凍りつくまでがお約束。
@user-vh1vg1he9g
@user-vh1vg1he9g 7 ай бұрын
だから親子やきょうだいなどのチャンネル争いなんてのも懐かしの事柄になっちゃったね。で、ビデオデッキが入ってくると裏番組を録画する事が出来るようになったね。
@user-tg8wn5bt4z
@user-tg8wn5bt4z 7 ай бұрын
弟とチャンネル争いしていたのも懐かしいです。弟は土曜となるとドリフで、自分はキカイダ-やデビルマンだったので。よくケンカしてたのもいい思い出です。😊
@user-gq5xf9no4m
@user-gq5xf9no4m 3 ай бұрын
昭和時代のテレビ番組のQPが懐かしいですね!😂どれも覚えています♪ありがとうございます😊
@user-ez5iq4ow1d
@user-ez5iq4ow1d 3 ай бұрын
49年生まれです。 涙流して見てます😢 本当に良い時代でした✨
@user-ir2rn9iz9k
@user-ir2rn9iz9k 8 ай бұрын
「すばらしき世界旅行」と言えば「この木なんの木」のコマーシャル。これ見る度に「明日からまた学校かぁ。」と憂鬱になる子供の頃の日曜日の夜。懐かしいな。
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m 8 ай бұрын
時間帯は一緒の「鉄腕!DASH」の提供に今でも日立グループが入っています。
@user-es9uz1fd4v
@user-es9uz1fd4v 7 ай бұрын
「この木なんの木~」は今でも「日立 世界ふしぎ発見」で流れていますね。
@user-vi6fh2vr2r
@user-vi6fh2vr2r 7 ай бұрын
なんの木は、思い出しました!!すばらしき世界旅行は、又見たいです!
@user-hg5wi9pg1v
@user-hg5wi9pg1v 7 ай бұрын
グループ会社の多さに、日立って本当に凄い会社だったんだと思いますね。
@shikatayasuhiro1871
@shikatayasuhiro1871 7 ай бұрын
小生はサザエさんのエンディングでブルーになってました。
@user-qd4fv1ji2e
@user-qd4fv1ji2e 7 ай бұрын
酒を飲みながらKZbin見てたらこれが出てきた。 子供の頃を思い出して泣いてしまった50代です 昭和の時代は全てにおいて本当に良かった・・・(ToT)
@user-sm8hu3zg5j
@user-sm8hu3zg5j 6 ай бұрын
懐かしさで涙が出た。今よりも人と人との絆が強かった時代だったと思う。
@user-pz7kl8rc8o
@user-pz7kl8rc8o 7 ай бұрын
スマホなど無い不便さが自由で良い時代だったよ。 そしてそれを今、スマホで見てるんだから皮肉なもんだ。
@user-qg9ui4ol7c
@user-qg9ui4ol7c 7 ай бұрын
なんか切なくなる。 お母さんとお姉ちゃんと三人に家族やったけど、もうその三人が揃う事もない。 ただ一緒にテレビ見ていた。 それだけでいい思い出なんだと感じた。
@user-hh5nn8hj9u
@user-hh5nn8hj9u 6 ай бұрын
涙拭けよ…
@user-xm3he3cr6l
@user-xm3he3cr6l 7 ай бұрын
父親も生きていて、家族で、食卓を囲んでいたあの頃に戻りたい😢
@takam9615
@takam9615 3 ай бұрын
それだけ歳取ったってことだね。 今63歳、両親は写真になってこっちを見てる。 両親が亡くなってから無性にガキだった頃が懐かしくなってきた。 本当に戻ってみたいな。 親に会いたいわ!
@user-gc6bx5zm4h
@user-gc6bx5zm4h 2 ай бұрын
映画・異人たちの夏みたいな ドライな性格の男が、ある夏 自分の若い頃の両親と出逢う。 人に優しく成れるマンションが有りますのキャッチフレーズが😂
@user-gc6bx5zm4h
@user-gc6bx5zm4h 2 ай бұрын
異人たちとの夏でした。 コリャ、失敬。
@ina-nb8zl
@ina-nb8zl 7 ай бұрын
なんでだろう?決して裕福ではなかった子供の頃に見た映像を今観ると切ない気持ちになる。
@user-cy7ki1xn3r
@user-cy7ki1xn3r Ай бұрын
わかります😅
@yume8029
@yume8029 4 ай бұрын
台所にいた母を思い出して、感謝で涙が出て来る… 映像の隣に、家族を思い出してる人、多いね🌸
@user-sh9um3ll7i
@user-sh9um3ll7i 7 ай бұрын
涙がこぼれました。あの頃は、長屋のアパートに住み生活が苦しかったけど、毎日楽しかった。
@user-nu4gk6ik1p
@user-nu4gk6ik1p 4 ай бұрын
隣の生活音もしてたけど、ちっとも嫌じゃなかった
@user-xd3kz2zp5j
@user-xd3kz2zp5j 4 ай бұрын
土壁とか普通にありましたね
@user-ms2mb8uw7o
@user-ms2mb8uw7o 7 ай бұрын
なんだろう、観てたら涙が出てきたよ。全部観たことある番組だ・・。何もかも全て懐かしい。よくこれだけの映像があったもんだ。アップしてくれてありがとうございます。
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason 7 ай бұрын
そう言って見て下さってこちらこそありがとうございます😊🙏
@gospeltrue5056
@gospeltrue5056 6 ай бұрын
ヨハネの福音書 14:6 6 イエスはトマスに言われました。「いいですか。わたしが道です。そして真理でもあり、いのちでもあります。わたしを通らなければ、だれ一人、父のところへは行けません。 ヨハネの福音書 3:18 18 この神の子を信じる者は、永遠の滅びを免れます。しかし信じない者は、神のひとり子を信じなかったので、すでにさばかれているのです。 テモテへの手紙Ⅰ 2:5-6 5-6 その真理とはこうです。神と人間とは、それぞれ別の岸に立っています。そして、人となられたキリスト・イエスがその間に立ち、ご自分のいのちを全人類のために差し出すことによって、両者の橋渡しをされたのです。これこそ、時が至って、神が私たちに示された教えにほかなりません。 使徒の働き 4:12 12 この方以外には、だれによっても救われません。天下に、人がその名を呼んで救われる名は、ほかにないのです。」 ヨハネの福音書 8:12 世の光であるイエス 12 そのあとで、イエスは人々にお話しになりました。「わたしは世の光です。わたしに従って来れば、暗闇でつまずくことはありません。いのちの光が、あなたがたの進む道を明るく照らすからです。」 ヨハネの福音書 8:32 32 あなたがたは真理を知り、その真理があなたがたを自由にするのです」と言いました。 ヨハネの福音書 17:3 Japanese Living Bible 3 ただ一人のまことの神であるあなたと、あなたがこの地上にお遣わしになったわたしを知ること、それが永遠のいのちを得る道です。 へブル人への手紙 5:9 Japanese Living Bible 9 この経験を通してご自分の完全さを実証し、その上で、ご自分に従うすべての人に永遠の救いを与える者となられたのです。 ヨハネの黙示録 14:12 Japanese Living Bible 12 このことによって励まされた神の民は、どんな試みや迫害にも耐えられる。彼らは最後までしっかりと神の戒めを守り、イエスに信頼する者だから。」 ペテロの手紙Ⅰ 1:9 Japanese Living Bible 9 これは信仰の結果である、たましいの救いを得ているからです。 ヨハネの黙示録 1:8 Japanese Living Bible 8 今も昔も存在し、やがて来られる全能の主なる神が、こう言われます。「わたしはあらゆることの初めであり、終わりである。」(イザヤ41・4) イザヤ書 43:11 Japanese Living Bible 11 わたしが主であって、ほかに救い主はいない。 ヨハネの福音書 9:37 Japanese Living Bible 37 「もうその人に会っているのですよ。あなたと話しているわたしがメシヤなのです。」 マルコの福音書 8:35 35 自分のいのちを守ることばかりにとらわれている者は、それを失います。わたしと福音とのためにいのちを捨てる者が、いのちを得るのです。 ヨハネの福音書 8:51 51 よく言っておきましょう。わたしに従う者は、決して死なないのです」と言われました。 ヨハネの福音書 11:25-27 25 しかし、イエスは言われました。「このわたしが、死人を生き返らせ、もう一度いのちを与えるのです。わたしを信じる者は、たとえほかの人と同じように死んでも、また生きるのです。 26 わたしを信じて永遠のいのちを持っている者は、決して滅びることがありません。このことを信じますか、マルタ。」 27 「はい、先生。あなたこそ、長いあいだ待ち続けてきた神の子キリストだと信じております。」 ヨハネの福音書 8:36 36 だから、神の子が自由にしてあげたなら、それでほんとうに自由の身になるのです。 マルコの福音書 8:36 36 たとえ全世界を自分のものにしても、いのちを失ったら、何の得があるでしょう。 ヨハネの黙示録 21:8 8 しかし、わたしに従うのをやめるような臆病者、不忠実な者、堕落した者、人殺し、不道徳な者、魔術を行う者、偶像礼拝者、うそをつく者――このような者たちの行き着く先は、火と硫黄が燃えさかる池です。これが第二の死なのです。」 ヨハネの手紙Ⅰ 5:20 20 また、神の御子が来て、私たちに真の神を知る力を与えてくださったことも知っています。ですから私たちは、神の御子イエス・キリストによって、真実な方のうちにいるのです。この方こそ、真実の神であり、永遠のいのちです。 使徒の働き 17:24 24 この方は、世界と、その中のすべてのものをお造りになった天地の主です。ですから、人の造った神殿にはお住みになりません。 コロサイ人への手紙 2:8 Japanese Living Bible 8 あのむなしい、だましごとのような哲学によって、だれからも信仰と喜びが奪われないように注意しなさい。あのような哲学はキリストのことばによるものではなく、人間の考えや思いつきから出た、幼稚な考えでしかありません。 コロサイ人への手紙 2:10 10 ですから、キリストを自分のものとしているなら、すべてを手に入れたことになります。あなたがたはキリストと結びつくことによって神に満たされているのです。キリストは、すべての力を従えた、権威ある、最高の支配者です。 ヨハネの手紙Ⅱ 9 9 キリストの教えからはずれて、それを守ろうとしない者は、神のものではありません。しかしキリストの教えにとどまっている者は、父なる神と御子を自分のうちに持っているのです。 ローマ人への手紙 6:23 23 罪の支払う報酬は死です。しかし、神が下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスによる永遠のいのちです。 ヨハネの福音書 3:15 15 わたしを信じる人がみな、永遠のいのちを持つためです。」 マルコの福音書 1:15 15 「いよいよ来るべき時が来ました。神の国が近づいたのです。みな、悔い改めて、福音を信じなさい。」 ヨハネの福音書 3:36 36 この方は神の御子なのです。この方に救っていただけると信じる者はだれでも、永遠のいのちを得ます。しかし、この方に従わない者は、天国を見ることができないばかりか、神の怒りがその人の上にとどまるのです。」 ________
@user-qd1ih6cq8k
@user-qd1ih6cq8k 4 ай бұрын
これを見るとあの時代は素晴らしく、今のテレビが如何につまらなく、くだらないかを実感する、
@seaquest507085
@seaquest507085 6 ай бұрын
今ほど便利な世の中ではなかったが毎日が充実してた。
@user-xd3kz2zp5j
@user-xd3kz2zp5j 4 ай бұрын
素晴らしく当てはまります。全く同感です
@user-dg4xl8ik1m
@user-dg4xl8ik1m 8 ай бұрын
昭和の時代は番組のオープニングだけでも、ホント、夢があったねぇ。
@rob.jpn35
@rob.jpn35 6 ай бұрын
今では日本はどこでも近くなり、謎と憧れの外国さえも距離が短く感じるようになりました。 あの時代はブラウン管の向うに夢と想像が詰まっていましたね。
@user-mg5lx2bp8c
@user-mg5lx2bp8c 8 ай бұрын
こんな動画を見ると当時を思い出します。 おばーちゃんが生きてて、家庭崩壊してなくて、世の中の嫌な事や社会の厳しさなぞ知るよしもなく、たくさんの友達と共にのほほんと生きてた昭和〜平成初期。 懐かしい。
@user-sm9zf7bp1c
@user-sm9zf7bp1c 7 ай бұрын
でも、この時代毒親のところに生まれたら誰にも気付いてもらえなくてつらい、ちなみに私そうです この時代にそういう目にあった人が今中年引きこもりになってますし
@sigmaxium
@sigmaxium 7 ай бұрын
​@@user-sm9zf7bp1c😊
@user-mw5iq2ub3r
@user-mw5iq2ub3r 7 ай бұрын
そうそう、おばあちゃん、おじいちゃんがいて、一緒にお煎餅などが🍘戸棚から出て来るのが楽しみで、水戸黄門をみたり、いつもいてくれる安心感の中にいましたね☺️
@rob.jpn35
@rob.jpn35 6 ай бұрын
翌日に学校でテレビの話でもりあがりましたね。
@ayayamamoto6423
@ayayamamoto6423 3 ай бұрын
嫌な事も沢山あったけど今思えば あったかい幸せな時代でした💧
@user-vl9hr7vw7b
@user-vl9hr7vw7b 7 ай бұрын
ホントにこの映像見て 涙が出ちゃいました! あの頃に戻りたいって!😢
@qoqo48
@qoqo48 8 ай бұрын
この頃は、夏は気温30℃で暑いと言っていた記憶がある
@naganaki-neko326
@naganaki-neko326 7 ай бұрын
25℃以上で熱帯夜と言っていましたね
@user-ym3zh9rt7s
@user-ym3zh9rt7s 3 ай бұрын
地球沸騰化で現在の子ども達は夏を享受出来ない しかしそれは私達世代の責任だ 利便性、資本主義を追求した結果 懐かしがるのもいいがここまでの私達の責任を考えないといけない
@114ultra5
@114ultra5 2 ай бұрын
確かに
@emutako6627
@emutako6627 Ай бұрын
そうですよね。 確かテレ東(当時、東京12チャンネル?)のしがまさひろさん(シガちゃん)の朝番組で、クイズのコーナーで「今日のように気温が30度以上ある日を何日というでしょう?」という問題が出て、①復活の日 ②開校記念日 ③真夏日 という3択でシガちゃんが「誰ですか、こんなくだらない問題を出すのは?」みたいな笑いを憶えいますよ☺️ 今はそれよりも10度も高くなるんですからね😱
@tetsumichikt41
@tetsumichikt41 7 ай бұрын
今みたいに日本がギスギスしてなかった時代⋯⋯。戻りたいなぁ😢
@goldenmirage1963
@goldenmirage1963 7 ай бұрын
そうか? 海外からは日本人は猛烈に働くエコノミックアニマルと呼ばれて、 高校では、試験のたびに成績のトップからビリまで氏名が貼り出されて、ベビーブームのせいで、受験はものすごい競争率だったんだよ。 今よりはるかにギスギスしてたと思うけど。
@aaaa3042
@aaaa3042 6 ай бұрын
コメ主さんの言うとおり、当時のTV番組は、あんまり忖度とか無かったし、もっと表現が自由でしたよね。
@user-sf9pq7qk4h
@user-sf9pq7qk4h 6 ай бұрын
学校の先生は女の子にも 平手ビンタしてた時代 体罰なんて言葉はまだなかった
@user-nu9xi4eo7h
@user-nu9xi4eo7h 4 ай бұрын
今はネットで誰とでも関われるからか、ギスギス、トゲトゲがあからさまなんですよね。実生活でもそれが表面化しているような気がします。
@matuebox
@matuebox 3 ай бұрын
両親がいて、その側に幼い俺がいて、一緒にテレビ見てた頃を思い出す。 今は欲しい物は全て買った。 そこそこのお金も手元にある。 貧乏だったけど、我慢と辛抱ばっかりだったけど… あの頃に戻りたいよ… 親父…母さん…会いたいよ…
@user-yo5vw8zk3s
@user-yo5vw8zk3s 3 ай бұрын
あの頃を思い出し何とも言えない気持ちになるな
@Takayuki-rr4ec
@Takayuki-rr4ec 7 ай бұрын
昭和51年生まれです。 金曜ロードショーのオープニングって今見てもセンスありますね。曲からスポンサー紹介の流れ最高です。
@waverheat8164
@waverheat8164 7 ай бұрын
私の35上の旦那様が感涙です🤭🤭
@user-bt7ik9lo5u
@user-bt7ik9lo5u 7 ай бұрын
原ヘルス工業だけが、、、
@nishiyodojunkys
@nishiyodojunkys 6 ай бұрын
刀根真理子さんが「夜からの旅立ち (フライデイナイト・ファンタジー)」として歌詞をつけてカバーされています。 そちらもいいですよ!
@user-uh6fo3vb2q
@user-uh6fo3vb2q 6 ай бұрын
イージーリスニングの巨匠が作られた曲ですから。凄く贅沢なのです。
@user-wt9uu6nb4l
@user-wt9uu6nb4l 8 ай бұрын
この頃って本当にいい時代 だったよね。規制も今と 違って激ユルだったし。 「いやぁ〜昭和って本っ当〜 にいいですね〜。それでは、 またお逢いしましょう。 さよなら、さよなら、 さよなら。」
@user-fy5jh4yp9z
@user-fy5jh4yp9z 7 күн бұрын
日立さん、nationalさん、その他有名企業さん、良い番組で楽しませてもらってありがとうございます😊 この時代は会社が大きく栄えたら世間に楽しみを返してくれた時代に思う。
@sagehiyoshiko
@sagehiyoshiko 7 ай бұрын
1番幸せだった、あの頃、あの日 お姉ちゃんや妹達 オトンとオカン 皆んなで、一緒にテレビ見ながらみかんを頬張ってたっけ‥今はもう居ない父母、直ぐ下の妹、そして他県に住む姉 あの頃に帰りたいなぁ、なんか泣けてきた
@yuriry2250
@yuriry2250 8 ай бұрын
二度と聴けない音楽、観れない映像だと思ってた😂懐かし過ぎて、思わず子どもの自分に戻った〜❤
@minnhaow6756
@minnhaow6756 7 ай бұрын
夢とロマンがあったな~テレビでドキドキワクワクしてた時代。 あの時代を経験出来てほんとに良かった。
@user-nk5me9ds4k
@user-nk5me9ds4k 4 ай бұрын
何かと大変な事も沢山あった正和、でもやっぱこの時代が1番好きでした。
@ajuwil1173
@ajuwil1173 3 ай бұрын
昭和43年生まれです。 本当に懐かしい。 あの頃は何もかもが楽しかった良き時代です😊
@user-rf1bd7sf9r
@user-rf1bd7sf9r 2 ай бұрын
私も43年生まれ。
@user-ly6ub8fj5z
@user-ly6ub8fj5z 11 күн бұрын
同じく😂、ドリフにカックラキン、アニメ……じゃなくてテレビまんが😅、ザベストテンとテレビが子供には最高の娯楽でした。
@technopolis2001
@technopolis2001 10 күн бұрын
同じく43年生まれです。 当時は家族でテレビを見て家族が同じ価値観を共有していた時代。 懐かしすぎる😂
@user-hg5xj4pg1b
@user-hg5xj4pg1b 8 ай бұрын
1つの企業だけでスポンサー出来る時代だったですね、懐かしさもさることながら日本の経済が、日本が力強かった、またこんな時代になって欲しいとしみじみ思いながら見てます。アップありがとうございます。
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason 8 ай бұрын
懐かしんで下さって嬉しいです。ありがとうございます。
@JUNAYA1988
@JUNAYA1988 8 ай бұрын
当時はアメリカと肩を並べて世界経済をリードしてたんだよなー。今思うとなんだったんだあの時代は。夢だったのかな。
@susun2313
@susun2313 8 ай бұрын
@@JUNAYA1988 サービス残業と過労死の賜物ですよ。 資源のない国・・・
@user-nw5cq4pg9i
@user-nw5cq4pg9i 8 ай бұрын
このCMは今もありますよ! 日立グループ提供のやつ
@SKYTVZERO
@SKYTVZERO 8 ай бұрын
​@@susun2313 だいたい日本はサービスが過剰すぎるんですよ。 お客様は神様ですという時代はとっくのとうに終わっている。
@user-cc5th5vs3y
@user-cc5th5vs3y 8 ай бұрын
昨年還暦を迎えました 亡き祖父母そして叔母とそして亡き両親と幼い頃から視ていた 本当に懐かしくスケールも大きく 忘れられないものばかりで 涙します!ありがとうございます
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason 8 ай бұрын
こちらこそ見て下さってありがとうございます。🙇
@user-ms3ye9cq2s
@user-ms3ye9cq2s 3 ай бұрын
昭和だ〜懐かしいなぁ 実家で父、母、妹と楽しかった事を思い出しウルウルしてます。
@user-jp2eo4kc1x
@user-jp2eo4kc1x 3 ай бұрын
4月で49才になります。ナショナルのテーマソング懐かしいですね☺️👍。
@user-tk2vp3bd4d
@user-tk2vp3bd4d 7 ай бұрын
アラカンだけど涙がでました。怖かった父親もすでになく、綺麗だと思った女優さんもアンチエージングでオ〇ケ状態。 テレビなんてひな壇の芸人が内輪ネタで盛り上がり、いい場面になればCM、CM終わったら同じシーンを延々繰り返し やっとこさ良い場面へ、でもその時は白けている。この時代、AIなんて無かった。でも作り手が身体を張って命懸けだった気がする。 OPでさえこのクオリティ。日本はとことん馬鹿になったと改めて思いました。
@gospeltrue5056
@gospeltrue5056 6 ай бұрын
ヨハネの福音書 14:6 6 イエスはトマスに言われました。「いいですか。わたしが道です。そして真理でもあり、いのちでもあります。わたしを通らなければ、だれ一人、父のところへは行けません。 ヨハネの福音書 3:18 18 この神の子を信じる者は、永遠の滅びを免れます。しかし信じない者は、神のひとり子を信じなかったので、すでにさばかれているのです。 テモテへの手紙Ⅰ 2:5-6 5-6 その真理とはこうです。神と人間とは、それぞれ別の岸に立っています。そして、人となられたキリスト・イエスがその間に立ち、ご自分のいのちを全人類のために差し出すことによって、両者の橋渡しをされたのです。これこそ、時が至って、神が私たちに示された教えにほかなりません。 使徒の働き 4:12 12 この方以外には、だれによっても救われません。天下に、人がその名を呼んで救われる名は、ほかにないのです。」 ヨハネの福音書 8:12 世の光であるイエス 12 そのあとで、イエスは人々にお話しになりました。「わたしは世の光です。わたしに従って来れば、暗闇でつまずくことはありません。いのちの光が、あなたがたの進む道を明るく照らすからです。」 ヨハネの福音書 8:32 32 あなたがたは真理を知り、その真理があなたがたを自由にするのです」と言いました。 ヨハネの福音書 17:3 Japanese Living Bible 3 ただ一人のまことの神であるあなたと、あなたがこの地上にお遣わしになったわたしを知ること、それが永遠のいのちを得る道です。 へブル人への手紙 5:9 Japanese Living Bible 9 この経験を通してご自分の完全さを実証し、その上で、ご自分に従うすべての人に永遠の救いを与える者となられたのです。 ヨハネの黙示録 14:12 Japanese Living Bible 12 このことによって励まされた神の民は、どんな試みや迫害にも耐えられる。彼らは最後までしっかりと神の戒めを守り、イエスに信頼する者だから。」 ペテロの手紙Ⅰ 1:9 Japanese Living Bible 9 これは信仰の結果である、たましいの救いを得ているからです。 ヨハネの黙示録 1:8 Japanese Living Bible 8 今も昔も存在し、やがて来られる全能の主なる神が、こう言われます。「わたしはあらゆることの初めであり、終わりである。」(イザヤ41・4) イザヤ書 43:11 Japanese Living Bible 11 わたしが主であって、ほかに救い主はいない。 ヨハネの福音書 9:37 Japanese Living Bible 37 「もうその人に会っているのですよ。あなたと話しているわたしがメシヤなのです。」 マルコの福音書 8:35 35 自分のいのちを守ることばかりにとらわれている者は、それを失います。わたしと福音とのためにいのちを捨てる者が、いのちを得るのです。 ヨハネの福音書 8:51 51 よく言っておきましょう。わたしに従う者は、決して死なないのです」と言われました。 ヨハネの福音書 11:25-27 25 しかし、イエスは言われました。「このわたしが、死人を生き返らせ、もう一度いのちを与えるのです。わたしを信じる者は、たとえほかの人と同じように死んでも、また生きるのです。 26 わたしを信じて永遠のいのちを持っている者は、決して滅びることがありません。このことを信じますか、マルタ。」 27 「はい、先生。あなたこそ、長いあいだ待ち続けてきた神の子キリストだと信じております。」 ヨハネの福音書 8:36 36 だから、神の子が自由にしてあげたなら、それでほんとうに自由の身になるのです。 マルコの福音書 8:36 36 たとえ全世界を自分のものにしても、いのちを失ったら、何の得があるでしょう。 ヨハネの黙示録 21:8 8 しかし、わたしに従うのをやめるような臆病者、不忠実な者、堕落した者、人殺し、不道徳な者、魔術を行う者、偶像礼拝者、うそをつく者――このような者たちの行き着く先は、火と硫黄が燃えさかる池です。これが第二の死なのです。」 ヨハネの手紙Ⅰ 5:20 20 また、神の御子が来て、私たちに真の神を知る力を与えてくださったことも知っています。ですから私たちは、神の御子イエス・キリストによって、真実な方のうちにいるのです。この方こそ、真実の神であり、永遠のいのちです。 使徒の働き 17:24 24 この方は、世界と、その中のすべてのものをお造りになった天地の主です。ですから、人の造った神殿にはお住みになりません。 コロサイ人への手紙 2:8 Japanese Living Bible 8 あのむなしい、だましごとのような哲学によって、だれからも信仰と喜びが奪われないように注意しなさい。あのような哲学はキリストのことばによるものではなく、人間の考えや思いつきから出た、幼稚な考えでしかありません。 コロサイ人への手紙 2:10 10 ですから、キリストを自分のものとしているなら、すべてを手に入れたことになります。あなたがたはキリストと結びつくことによって神に満たされているのです。キリストは、すべての力を従えた、権威ある、最高の支配者です。 ヨハネの手紙Ⅱ 9 9 キリストの教えからはずれて、それを守ろうとしない者は、神のものではありません。しかしキリストの教えにとどまっている者は、父なる神と御子を自分のうちに持っているのです。 ローマ人への手紙 6:23 23 罪の支払う報酬は死です。しかし、神が下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスによる永遠のいのちです。 ヨハネの福音書 3:15 15 わたしを信じる人がみな、永遠のいのちを持つためです。」 マルコの福音書 1:15 15 「いよいよ来るべき時が来ました。神の国が近づいたのです。みな、悔い改めて、福音を信じなさい。」 ヨハネの福音書 3:36 36 この方は神の御子なのです。この方に救っていただけると信じる者はだれでも、永遠のいのちを得ます。しかし、この方に従わない者は、天国を見ることができないばかりか、神の怒りがその人の上にとどまるのです。」 ________
@rob.jpn35
@rob.jpn35 6 ай бұрын
好い番組を創るという気概を感じない、商業主義で流行りのタレントに委ねた番組ばかりで視る気になりません。
@user-cb4gv7oq8s
@user-cb4gv7oq8s 8 ай бұрын
日本が元気だったあの頃、明るかったあの頃、あの頃の笑い声が今でも聞こえてくるよう. . .
@user-uv5nt8hy5q
@user-uv5nt8hy5q 6 ай бұрын
金曜ロードショーのオープニング見たらドキドキワクワクするな〜 あの頃に戻ってみたい
@user-vc8cr9cb4p
@user-vc8cr9cb4p 3 ай бұрын
懐かしくて、せつなくなりました😊家族皆で見ていた思い出が有ります。今その家は地震で全壊してしまい心も思い出も壊れてしまいそうでしたが 何故が気持ちが温かくなりました🙋
@koutantan37
@koutantan37 8 ай бұрын
子供の頃、毎週末の金曜土曜日曜の映画やテレビが楽しみだったなあ…あの頃に戻りたい(笑)
@user-nz2uh7kh1k
@user-nz2uh7kh1k 3 ай бұрын
懐かしい、ああ懐かしい😊古き良き時代に戻りたいな~🎉🎉
@user-jr4ug2jl6l
@user-jr4ug2jl6l 4 ай бұрын
昭和時代最高です😊あの頃に戻りたい😂
@user-wp4ri3kx3x
@user-wp4ri3kx3x 4 ай бұрын
胸が熱くなります。家族で観てましたよ。何気なく観てました。今振り返ると良い思い出ですね。
@user-yq9eo4qn6u
@user-yq9eo4qn6u 8 ай бұрын
全部わかるわ。この頃に戻りたい・・・小学生からやり直したい
@user-uz8xu7ct8j
@user-uz8xu7ct8j 8 ай бұрын
私も🙋 同じく小学生に戻りたいな 今が嫌と言う訳ではないがこの頃は毎日が楽しかった
@user-dp9eu9mg2y
@user-dp9eu9mg2y 9 ай бұрын
昭和51年生まれです。一部忘れているのもありますが、ほとんど覚えています。懐かしすぎて、泣けてきます😢
@keiji0217moyason
@keiji0217moyason 9 ай бұрын
凄い記憶力!嬉しいですね。ありがとうございます🙇
@user-wl4cm4jm9b
@user-wl4cm4jm9b 8 ай бұрын
同い年~😀 11PM夜中にこっそりリビングで見てたら親にバレて大変な目にあったなあ
@kabukimono145
@kabukimono145 7 ай бұрын
@@user-wl4cm4jm9b 新聞のテレビ欄 ㊙︎に何度騙されたことか。
@user-tt6ru3vf9q
@user-tt6ru3vf9q 6 ай бұрын
6:03 月曜7時には、新ど根性ガエルのBGMに使われながら、ひろし!何時だと思ってるの!いつまでも起きてないでサッサと寝なさい!と言う名場面がありました。
@user-yv4up3dn2n
@user-yv4up3dn2n 11 күн бұрын
昭和47年生まれの男です…  映像のアップありがとうございます🙇 あの当時、家族にとってテレビの映像は身近で必要不可欠なエンターテイメントでした。  たくさんの家族がいて、テレビから返事なんてないのに、家族各々の会話が弾んで…ただ…涙が出てしまいました
@user-pf2kb2du5p
@user-pf2kb2du5p 3 ай бұрын
今 見ました!懐かしい〓泣〓 家族で過ごしてた時間思い出します 父と一緒にロードショーなど見ました!そんな父も亡くなりましたが これを見て楽しい時間思い出しました
@niagarafireworks4317
@niagarafireworks4317 8 ай бұрын
韓流ゴリ押しも無く、日本人による日本人の為のテレビ局の時代ですね。 テレビ局を日本人の手に取り戻して貰いたい。
@user-xo6hb8oh9k
@user-xo6hb8oh9k 8 ай бұрын
アホやこいつ、ネトウヨの陰謀論信じとる(笑)
@hamakko9875
@hamakko9875 7 ай бұрын
同意します。テレビ番組がつまらなくなった最大の原因は内部に特亜が大量に入り込んだせいです。
@cr5254
@cr5254 7 ай бұрын
@@user-og4is8ro6b 天ツバw
@user-qd9rx3dx4h
@user-qd9rx3dx4h 7 ай бұрын
おっしゃるとおりっ‼️
@user-mr1mb4fg9e
@user-mr1mb4fg9e 7 ай бұрын
激しく同意です‼️‼️
@tagame35
@tagame35 7 ай бұрын
懐かしいなあ、 父ちゃん母ちゃんの姿も思い浮かんで泣けてくる
@user-ru7gm4ux1w
@user-ru7gm4ux1w 3 ай бұрын
明日は今日よりもいい日になる、と疑わずに信じらていられた時代でしたね…
@kkkseki4002
@kkkseki4002 4 ай бұрын
幼かった頃の、平和で懐かしかった頃の記憶が甦りました。あの時のTVを囲んで過ごしていた家族の笑顔が。幸せだったんだなってね。😀
@makototanomura7410
@makototanomura7410 5 ай бұрын
ありがたい内容ですね。当時は中学生でしたけど映画がテレビで見れる、 知らない世界が見れる。なんせテレビが1台しか無いので家族みんなでクギ付けでした。いい時代で今のように窮屈で息苦しい事が無かったですね。親は15年も他界してますがここを開くと昨日のように蘇ります。時折、思い出しては拝見させて頂いてます。
@user-bg1eo2xv8c
@user-bg1eo2xv8c 4 ай бұрын
すばらしい世界旅行、、めっちゃくちゃ懐かしい😭当時親がよく見てて、小学生だったわたしもなんとなく見ててこのオープニング、いま鮮明に思い出されました。
@user-du2ih7uv3l
@user-du2ih7uv3l 2 ай бұрын
本当に懐かしいです🥹やはり、昭和の番組は良かったです😁📺💖当時は子どもでした😊❤戻れるものなら昭和に戻りたいです🥹祖母や亡き父もいました😊🍀
@user-fc7hn9rd3b
@user-fc7hn9rd3b 2 ай бұрын
この動画を見てから、瞑想する時、「すばらしい世界」のオープニング曲が頭をよぎります。もう、常に、この曲が頭の中をかけ巡っています🎉
@user-jc5ww8ny6e
@user-jc5ww8ny6e 7 ай бұрын
1台しか無いテレビを家族で観てた。今はお父さんもお母さんもいない😢戻りたい戻りたい😭
@user-cv7xp4sk9w
@user-cv7xp4sk9w 2 ай бұрын
想像力を掻き立てるような良さがありますね。
@hydrachannel8439
@hydrachannel8439 3 ай бұрын
懐かしくアップに感謝申し上げます。 日立グループのCM、日曜夜に放送してたんだよね。 「あー明日からま1週間、学校だな…」 そんな気持ちにさせられたCM。 良き思い出です。
@user-if4ov9tk6v
@user-if4ov9tk6v 6 ай бұрын
全部覚えてるわ・・・ 子供の時の記憶って残ってるもんだな
@user-po7bm1pg9l
@user-po7bm1pg9l 7 ай бұрын
確かに今より便利ではなかったけど、家族がみんな笑顔で団欒があったし、今のようにお隣さん誰?でもなく、近所さんがみんなで子育てしてくれてた。心が裕福だったと思う。あの頃に戻りたい😊年齢とかではなく、あの時代に😊
@sasada88
@sasada88 2 ай бұрын
昭和40年〜50年が一番良かった。 いつの時代もこの世代中心に動いている気がする。 これからの高齢化社会も。
@user-ep4jt9yc1g
@user-ep4jt9yc1g 3 ай бұрын
懐かしくて泣けてくる。
@asakura993
@asakura993 7 ай бұрын
11PMで締めくくるとは! 小学校の修学旅行で、男子みんなで見てて盛り上がっていたのを思い出しました。
@user-yg8qh9xg9l
@user-yg8qh9xg9l 8 ай бұрын
懐かしいですね。スマホもないけど、いい時代でした。社会に元気があったというか、今みたいに疲弊していなかったな😢
@zioya325
@zioya325 Ай бұрын
昭和46年生まれです。皆さんと同じ気持ちです。あの頃に戻りたい。
@user-rp2ds8ex9w
@user-rp2ds8ex9w 3 ай бұрын
夢も希望も輝いてたな… あの頃に戻ってやり直したい…
@user-nc3gy3it9h
@user-nc3gy3it9h 2 ай бұрын
涙が出るほど懐かしいぜ!
@hikojira
@hikojira 7 ай бұрын
ちゃんと提供のアナウンスまで入れてくれたのが、当時の空気感を伝えてくれてグッド!! 古いロゴや、もうなくなってしまった企業名が懐かしい。
@user-mn6wk6np7k
@user-mn6wk6np7k 7 ай бұрын
「すばらしい世界旅行」これ見てたわ。テーマ曲からワクワクさせられたね。みんな質素な生活して夢や希望があった時代でした。
@user-cf3cm5ou8o
@user-cf3cm5ou8o 7 ай бұрын
おっしゃる通りですね😊 すばらしい世界旅行を観たら子供ながらに心がワールドワイドになって、色々な世界があるんだな~って…夢をみさせてもらったのを思い出しました。 毎日がワクワクしてた時代でした。
@user-en3uz6ei8e
@user-en3uz6ei8e 3 ай бұрын
素晴らしい世界旅行‥ KZbinで再放送して欲しい!❤ いつもドキドキで見てた‼️
@user-zq4qg6oq8f
@user-zq4qg6oq8f 5 ай бұрын
もう1回テレビの時代が来てほしい ケータイ・スマホ捨てて
@blackmoa5539
@blackmoa5539 7 ай бұрын
これはヤバい 何の不安もなく日が暮れるまで全力で外で遊び近所の家から漂う晩御飯の匂いで腹が減り家に帰る毎日 毎日が新鮮で夢と希望しかない頭で見る黄金時代のテレビ、ゲーム、漫画の楽しさは現代人には絶対に理解できない そんな当時に見聞きしたテレビのオープニングとか見たら涙腺崩壊するに決まってる
@Chorus_One
@Chorus_One 7 ай бұрын
コメント読んでたら涙が出てきました。
@tw1106
@tw1106 7 ай бұрын
近所では夕方になると、豆腐屋がラッパ吹いてました😂
@114ultra5
@114ultra5 7 ай бұрын
夏休みとかやばくて、朝ラジオ体操で近所の仲間と遊びの計画立て、昼飯挟んで朝から夕方迄遊び回っていた。夏休みの宿題はギリギリ迄延ばして半べそかきながら夜遅くまでかかって仕上げてた😰あの頃のオープニングか、懐かしい😊
@hydrachannel8439
@hydrachannel8439 3 ай бұрын
良いコメントだね。 全くそのとおりだった。 自分がそれで昔を懐かしむ様に、これからの未来、今の子ども達にもそれなりの、懐かしみ涙が出来る様な世の中、世界が続いてくれると良いな… そんな気持ちにさせられました。
@user-qe7ih4gi4b
@user-qe7ih4gi4b 8 ай бұрын
一番人間らしい時代だったと思う
@user-sf9pq7qk4h
@user-sf9pq7qk4h 6 ай бұрын
家族揃って同じテレビを見て📺 昭和の時代が懐かしい❤まだその頃は 家にエアコンがなかったなー
@kensan1126
@kensan1126 6 ай бұрын
親が寝たのを確認してから、11PM観たなぁ 眠気と戦いながら 当時は中2でアレはかなり刺激的だった😅
@user-mt3oi7kl2t
@user-mt3oi7kl2t 7 ай бұрын
涙が出ます。 何もかもが良い時代。 何で今のような時代になってしまったんだろう。 あの頃に戻りたい。
@LVFX250
@LVFX250 6 ай бұрын
パワハラセクハラジェンハラポイ捨て当たり前の時代が何もかも良いとはね
@user-wk9fc6wk7t
@user-wk9fc6wk7t 6 ай бұрын
@@LVFX250 全部今でも当たり前で草
@user-mg8ne4gu7w
@user-mg8ne4gu7w 5 ай бұрын
本当にそう思います。 涙ですね。
@user-wf7ed5iz5p
@user-wf7ed5iz5p 6 ай бұрын
よくぞこれを編集&アップしてくれました!  ありがとうございます!
@miyuki.oota0911
@miyuki.oota0911 6 ай бұрын
まだ父がいる食卓に、妹や弟がいて母も若かった頃を思い出します。もう戻ってこないと思うとつくづく涙が出てきます😢 ありがとうございました😭
@tatsuniisan-
@tatsuniisan- 20 күн бұрын
昭和の番組はどれを取ってもみんな秀逸です。
懐かしいテレビのオープニング集 2  ハヤシケージ【昭和チャンネル】
6:07
ハヤシケージ 昭和チャンネル
Рет қаралды 406 М.
夏休み50代~60代懐かしアニメ!
12:27
ryo11233612
Рет қаралды 575 М.
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 13 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 3,9 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 35 МЛН
【日本車】CMで振り返る1983年のクルマ【自動車】
16:32
「関東甲信越 小さな旅 秋、紅葉深まる湯田中渋温泉郷」DJI Mavic Mini 空撮
3:06
昭和の名曲!小林亜星CMソング集〜懐かしくも心温まる旅〜
17:13
昭和ノスタルジア図鑑
Рет қаралды 285 М.
怖いニュースのOP20連発
5:36
九龍蓮 クーロン・レン
Рет қаралды 669 М.
追悼 キーハンター 千葉真一
1:11
まこってぃがれーじ🔩
Рет қаралды 113 М.
Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
17:01
MichaelRogge
Рет қаралды 13 МЛН
BiBoBen Shorts | Small Vs Giant challenge 🤓🤓🤓
0:20
BiBoBen Shorts
Рет қаралды 2,7 МЛН
Каха ограбил банк
1:00
К-Media
Рет қаралды 9 МЛН