ルフィVSアーロン
2:10
2 сағат бұрын
鬼滅の刃全巻読んでいくぞ〜!
4:10
ワンピース ローグタウン編
3:24
エースVS カイドウ
0:26
12 сағат бұрын
【biohazard4】パート2
7:17
19 сағат бұрын
愛読書
0:22
14 күн бұрын
おすすめの本
0:19
14 күн бұрын
本
0:31
14 күн бұрын
サマポケプレイパート3
22:35
21 күн бұрын
読書に対する悩み
2:25
28 күн бұрын
人形劇② 上条当麻VSキリト
1:35
Пікірлер
@カスピー-c5x
@カスピー-c5x Күн бұрын
まずノートにタイトルとか、123や◯×を書くのが時間の無駄です。 一つ一つ理由をつけながら肢を切れるようにしましょう。
@user-上条キリト
@user-上条キリト Күн бұрын
貴重なアドバイスありがとうございます 私の動画を見ていただき光栄です
@吉田璃人
@吉田璃人 3 күн бұрын
switch直で映してゲーム配信するの良いですね。僕もキリトさんみたいに配信してみたいのですがスマホだけでできますか?
@user-上条キリト
@user-上条キリト 3 күн бұрын
iPadとスタンドがおすすめです iPadは、10万あれば安いやつならば買えますね スマホでもできますよ
@吉田璃人
@吉田璃人 3 күн бұрын
iPadをスタンドで立てて撮影している感じでしょうか?一回自分の配信スタイルを紹介する動画あげてみても良いかもですね。自分の世界を配信できてるのは凄いことだと思います
@user-上条キリト
@user-上条キリト 3 күн бұрын
@ 人形劇もゲーム実況もiPadとスタンドのみで活動してます🤭 たのしんでいただけたら励みになりますので人形劇のほうもよろしくお願いします。
@吉田璃人
@吉田璃人 3 күн бұрын
人形劇もちょくちょく観てますよ!頑張ってください!
@user-上条キリト
@user-上条キリト 3 күн бұрын
@ ありがとう😊
@masaka3-r2s
@masaka3-r2s 5 күн бұрын
すごい戦いですね
@user-上条キリト
@user-上条キリト 5 күн бұрын
人形劇がやりたくなりましたw
@パイプマン-n7c
@パイプマン-n7c 6 күн бұрын
見てるこっちの頭がバグるww
@user-上条キリト
@user-上条キリト 6 күн бұрын
おれもすでにバグってますよ
@Hideakit0514
@Hideakit0514 7 күн бұрын
あまりに酷いコメントでびっくりしました。 行政書士や行政書士受験生に対して余りにも失礼ですね。 64点という結果でこのコメントは酷すぎます。 ネガティブコメントはしない主義ですが、余りの酷さに我慢できずコメントさせていただきます。 司法書士はもちろん、行政書士も無理でしょう。 夏頃には司法書士試験なんて無くなればいいとおっしゃっていると思います。
@user-上条キリト
@user-上条キリト 7 күн бұрын
行政書士試験も司法書士試験も 就職に対して役に立たない試験ですよ 受ける奴の神経を疑う
@YT-gv3do
@YT-gv3do 8 күн бұрын
今年の合格者です。1問目だけ申し上げると、×の理由が違います。 1問目のポイントは、未成年者が弁済を受領すると債権を失うことになるので、単に義務を免れる行為ではないのです。 問題を解いて、適当に⚪︎×をして解答が合っていたら解説を見ないってことにしたら、解く意味がありませんよ。 本当に失礼ですが、この動画を見る限り、一から勉強されるレベルだと思います。 全ての解説を何度も読んで理解された方が良いと思いますよ。
@user-上条キリト
@user-上条キリト 8 күн бұрын
ご教授ありがとうございます 勉強し直します
@chicago_waseda
@chicago_waseda 9 күн бұрын
面白そう、今度読んで見ようかな
@user-上条キリト
@user-上条キリト 9 күн бұрын
面白いですのでぜひ買ってあげてください アニメのほうもおすすめします
@寿司365
@寿司365 10 күн бұрын
腕毛、、、、
@二邨あたる
@二邨あたる 11 күн бұрын
うーん。どうだろう。 法律や行政書士のことは一ミリも分からないけれど、その覚え方では「仮にその問題集を全問正解できるようになっても、本番の試験には合格できない」んじゃないかなぁ。 勉強は「正解ではなく、理解を目指すもの」なので。 「上手く言えないけれど、何となくこっちかな」じゃなくて「こういう理由で、マル(またはバツ)です」と、正しく説明できるようにならないと、厳しいはずです。 「合っているか、間違っているか」じゃなくて「ちゃんと理解しているか」が大事。 数学が分かりやすい例かな。数学は「解き方が合っているか」が、まず重要だったでしょう。
@二邨あたる
@二邨あたる 11 күн бұрын
どういうことか解説するために、その問題の「意図」はどこにあるのかを、こちらなりに読解してみようと思います。 少し長くなりますが。 とりあえずは内容が分かりやすくなるよう、その解答文を分割してしまいます。     1.後見開始の審判を受けた者(成年被後見人)には成年後見人が付される(民法第8条)。 2.成年後見人は、家庭裁判所が本人にとって最も適切な者を選任するのである。 3.配偶者が当然に(「優先で」「自然に」「必ず」みたいな意味かな)成年後見人になるのではない。 4.本肢は誤っている。(結論)     こうやって分割し、箇条書きにしてみると、少しは意味がつかみやすくなるものです。 主語と述語についても、把握しやすくなっているはずです。 一つの文章の中に、主語と述語の対応関係にあるものが、複数あったことが分かるでしょうか。 文章を分割することで、どの述語がどの主語を指し示すのか、見えやすくなったと思います。
@二邨あたる
@二邨あたる 11 күн бұрын
これはまあ、噛み砕くとこんな感じになるでしょう。     1.これは民法第8条に関する問題である。 2.成年後見人については「家庭裁判所が、本人にとって最も適切な者を選任」することで決まると書いてある。   (多分、そんな感じのことが書いてあるのでしょう。確認してみてください) 3.つまり、必ずしも配偶者が成年後見人になるとは限らない。   (最も適切な者が、常に配偶者とは限りませんからね)  4.ということは、この問題の正解はバツということになる。   どうでしょうか。この問題でどこを覚えることが「理解」に繋がるか、見えてきたでしょうか。
@二邨あたる
@二邨あたる 11 күн бұрын
今回は2の部分が、理解すべきポイントでしょう。だから青文字で書かれているわけです。 「成年後見人は、配偶者がなるわけではない」とだけ覚えた場合「じゃあ、誰がどうやって成年後見人になるのか」が分からない。 「一番身近な親戚なの? やる気をもって立候補した人なの?」などの質問に、しっかり答えられる覚え方ではないでしょう。 でも「これは民法第8条で決まっています。家庭裁判所が、本人にとって最も適切な人を選任するんですよ」と覚えたら、どうでしょうか。 この問題だけじゃなく「配偶者」に他の言葉が入った時にも、正解できるようになりますよね。 これが「理解する」ということです。答え以上に、解き方を覚えるわけです。   正解だけを覚えるようなやり方になってしまったら、勉強の効果は薄い。 この問題の「意図」は何なのか。すなわち、これは何を理解するための問題なのか。それをつかむようにしてください。 せっかく時間をかけて一生懸命に勉強しているのに、結果が伴わないのはあまりにも悲しいですからね。   こんな風に、毎回文章を読み解けるか自信がない時は、青文字の文章に注目してみてください。 わざわざ青文字で書かれているのは「ここが理解につながる重要なところだよ」と、ヒントを出してくれているのです。 青文字は、問題集を作ってくれた人達の親切だということです。ここに注目しながら、理解を広げていってください。
@二邨あたる
@二邨あたる 11 күн бұрын
何やら長いことになってしまいましたが、本当に法律や行政書士のことは何にも分からないので、民法第8条なんかはマジで確認しておいてください。 そもそも「全問正解できるようになっても、本番では合格できない」なんかは、気を引くためのパワーワードとして使ったところがあるので、実際のところは何とも言えなかったりしますしね。   それでは、失礼いたしました。
@user-上条キリト
@user-上条キリト 11 күн бұрын
ご教授ありがとうございます
@masaka3-r2s
@masaka3-r2s 17 күн бұрын
今すぐに買って読みます
@user-上条キリト
@user-上条キリト 17 күн бұрын
マジで読みやすい
@吉田璃人
@吉田璃人 22 күн бұрын
やっぱり行書目指していく感じですか?
@user-上条キリト
@user-上条キリト 22 күн бұрын
受かるまで受け続ける
@吉田璃人
@吉田璃人 22 күн бұрын
頑張ってください!ちなみに1/29に行書の合格発表があるので自分は今ドキドキです
@user-上条キリト
@user-上条キリト 22 күн бұрын
@@吉田璃人 受かると良いですね🙆 私は、落ちたんで切り替えて勉強継続していきます
@Dazai199
@Dazai199 24 күн бұрын
エヴァンゲリオン、ブリーチがオススメです
@user-上条キリト
@user-上条キリト 24 күн бұрын
ブリーチ面白いよね🤣
@Dazai199
@Dazai199 24 күн бұрын
あなたの面白い耳
@Dazai199
@Dazai199 24 күн бұрын
すでにサインアップしました
@Dazai199
@Dazai199 24 күн бұрын
私はあなたのことがとても好きでした 🇧🇷❤️🇯🇵
@Dazai199
@Dazai199 24 күн бұрын
呪術廻戦はとても良いです、アニメを全部見て、漫画も何冊か読みました
@誠一文字
@誠一文字 25 күн бұрын
懐かしい曲ですね🎶
@やぶの実況チャンネル
@やぶの実況チャンネル 27 күн бұрын
懐かしい
@さたあか-b4l
@さたあか-b4l Ай бұрын
アタマの良さが滲み出ている動画ですね。 そんな素晴らしい動画をこうして世に出す時点で、もう相当にアタマが良いのですね。 何から何まで見習うべき人生で羨ましいです。 私はどんなに頑張っても、これほどの人間にはなれそうもありませんが、分を知って地道に生きていこうと思います。 いやぁ、それにしてもこれほど尊敬できるこんな素晴らしい人間に出会えたことは幸せです。
@user-上条キリト
@user-上条キリト Ай бұрын
ありがとうございます😊
@ヒャクノスケ
@ヒャクノスケ Ай бұрын
結局起きないのまじ草
@user-上条キリト
@user-上条キリト Ай бұрын
熟睡してました
@popopop108
@popopop108 Ай бұрын
司法書士試験を受けますというタイトルと、 その内容の動画で、 かつ動画の冒頭でもその事をうたっておいて、 まず一発目に紹介した本が、 司法書士試験と関係無い本の時点で、 あなたの文章力は大丈夫ですか? 逆に、あえてそのまま司法書士の本を全く紹介しないなら ネタなのかな?と出来ますが、 途中で中途半端に民法の本を紹介し、 その後、藪から棒に行政書士の話が出てきて、 その後はもうめちゃくちゃになってますね。 まあ頑張って下さい。
@user-上条キリト
@user-上条キリト Ай бұрын
アンチなのか支持者なのか 判断できかねるコメントですね もし心配してくれてるのであれば ありがとうございます😭 長文ありがとうございます😊 重く受け止めて日々勉強頑張ります📚📖
@エンダードラゴン_mania
@エンダードラゴン_mania Ай бұрын
20年前にソ連で起きた怪事件『ayaki_mania』をご存知ですか?
@AstridBear
@AstridBear Ай бұрын
awesome video
@user-上条キリト
@user-上条キリト Ай бұрын
Thank you
@吉田璃人
@吉田璃人 Ай бұрын
戻ってきましたね。司法書士の勉強はどうですか?
@user-上条キリト
@user-上条キリト Ай бұрын
順調です
@吉田璃人
@吉田璃人 Ай бұрын
私もオートマで勉強してます。一緒に頑張りましょう!
@user-上条キリト
@user-上条キリト Ай бұрын
@@吉田璃人 無理のない範囲で頑張りましょう!
@カスピー-c5x
@カスピー-c5x Ай бұрын
初めまして。 現役の行政書士の者です。行政書士は実務を覚える場がないとのことですが、東京会の場合には事務所でのインターンがありますので、それなりに実務経験をつむことができます。 また、書士会で会員のための業務相談会もあります。予備校でも実務講座をやっているところもあります。また、仕事がきたら信頼できる先輩に仕事を振って一緒に業務をやって教えてもらう(見て覚える)とか、役所に聞けば丁寧に教えてくれるので恥をかきながら、汗をかきながら覚えることが大事です。初めからなんでもできる人はいません。 行政書士はコスパが悪いというお話ですが、私はコスパ抜群だと思います。 業際と言いますが、弁護士、司法書士、税理士、社労士などとの境界線まで自分の業務としてできる士業は行政書士だけです(もちろん、弁護士はほぼ全ての法律業務が制限なくできますが)。 合格率10%程度の試験に受かればそれだけ膨大な範囲の業務を行うことができます。他士業の制限には注意する必要がありますが。司法書士の業務は登記、供託、裁判ですが、意外と少ないです。行政書士と司法書士を取得することで、プチ弁護士的な業務を行うことができますので、お勧めです。まずは取りやすい行政書士を目指したらいかがですか? 認知度ですが、弁護士、税理士の認知度は抜群に高いですが、それ以外の士業はどれも似たようなものです。私も行政書士になって20数年ですが、未だに司法書士と呼ばれたり会計士(会計業務もあるので)と呼ばれたり、司法書士と行政書士の違いの説明を求められることもあります。
@morimori5156
@morimori5156 Ай бұрын
😂😂😂
@ぼにな
@ぼにな Ай бұрын
自己採点はよ! はよ!
@user-上条キリト
@user-上条キリト Ай бұрын
記述抜きで64点でした😆
@繁盛-z2e
@繁盛-z2e Ай бұрын
今年、宅建士受かりました。登録実務講習いってきます。
@pokepoke廃課金部屋
@pokepoke廃課金部屋 2 ай бұрын
初めまして。 コメント欄を見ていて、ご病気を患ってらっしゃるとのことですが、どんな病気ですか? それと行政書士試験に合格なさってから(土台を作ってから)司法書士試験に臨まれた方が宜しいかと思います。 合格という輝かしい実績があるだけで、ポジティブに生きていけますよ。 頑張りましょう。
@cobune
@cobune 2 ай бұрын
無職でExcelなどの勉強をしたいなら職業訓練を受けたら良いのでは? 上手く行けばお金ももらえる場合がありますよ
@会社yat-u5f
@会社yat-u5f 2 ай бұрын
病気であることを差し引いても、 行政書士に対して失礼ですよ。 また、行政書士試験で64点って、300点満点であることを踏まえると、勉強を全くせずに受験した人と同じレベルです。 人には向き不向きがありますよ。
@タカポン-c7c
@タカポン-c7c 2 ай бұрын
また高い目標だな、、、 でも、何か目標があれば生きる活力がわいてくるかと思うので、頑張ってくださいね。
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
ありがとうございます🤭 命がけで頑張ってきます! 良い結果になりましたらお知らせいたします
@タカポン-c7c
@タカポン-c7c 2 ай бұрын
@user-上条キリト 頑張って!司法書士試験に合格したなら、絶対に食っていけますからね。吉報を待ってるよ。
@ピコピノ
@ピコピノ 2 ай бұрын
問46はゆうき大学の神ノート(民法)P.77のコピペ問題でした。
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
ご教授ありがとうございます😊
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
障害年金もらいながら勉強すれば?
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
障害者年金貰ってるけど生活保護受けないと生活できない
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
まぁ生活できんなら生活保護貰ったらええと思う
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
見てる間に疑問湧いたんだけどPC持ってないのにどうやって配信しとんの?スマホのみ?
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
iPadとスマホを使用してます いずれPCも買う予定です
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
俺も司法書士目指してるけどやめとき、下手したら10年以上かかる。行政書士にしとこう。司法書士試験は行政書士試験の10倍くらいムズイ
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
法律系資格に命かけてるからやめませんよ🤭 司法書士試験突破して実務の勉強する予定です🤭
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
まぁ配信は続けなよ。司法書士試験は長い戦いになるからさ
@otaku_kbys404
@otaku_kbys404 2 ай бұрын
久しぶりです バ美肉して生配信してほしい
@user-上条キリト
@user-上条キリト Ай бұрын
コメントありがとうございます😊 生配信近々しますよ😊 観にきてね😊 盛り上げていきます!
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
リクエスト歌ってくれてあざます!
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
こちらこそリクエストありがとうございます😭 歌以外でなにかやってほしいことがありましたら気軽にコメントよろしくお願いします。
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
そうですね、歌以外も何か考えてみます
@user-jmjgtmdjmugjjk
@user-jmjgtmdjmugjjk 2 ай бұрын
短期間で受かる試験ではないのは確かですね
@でる-f7y
@でる-f7y 2 ай бұрын
ボイトレしてください
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
了解
@kenshinh79128
@kenshinh79128 2 ай бұрын
おめーみたいなやつが歌う曲じゃねーから辞めてくれ
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
何様だよ?
@kenshinh79128
@kenshinh79128 2 ай бұрын
@ お前がだよ
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
@@kenshinh79128 会話のキャッチボールになってないですよ 論理的にお願いします
@あひるのそら-j2s
@あひるのそら-j2s 2 ай бұрын
上手すぎ
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
ありがとう
@Yoran91
@Yoran91 2 ай бұрын
目鼻立ち綺麗だからその髪型より坊主の方が一万倍イケメンに見える
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
容姿を褒めていただきありがとうございます😊 すごく嬉しいです☺️ 坊主頭になって僧侶になろうかな(笑)
@masaka3-r2s
@masaka3-r2s 2 ай бұрын
曲を歌うのは楽しいですか?
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
楽しいけど モノマネできれば良いですよね
@masaka3-r2s
@masaka3-r2s 2 ай бұрын
@@user-上条キリト 👍
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
MY LONELY TOWN お願いします!
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
了解
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
酒のんでたからめっちゃワロタ
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
B'z最高
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
それ👍
@吉田璃人
@吉田璃人 2 ай бұрын
この人見てるとクセになってくる面白さある
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
ありがとうございます😊
@経済学部卒
@経済学部卒 2 ай бұрын
そもそも今年行政書士初受験だった人が、なんで2023年の合格革命の肢別過去問をやってるんですか? まさかとは思うけど、それしか持ってないということはないよね?
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
毎年毎年買ってられないでしょ(笑) お金がもったいない
@経済学部卒
@経済学部卒 2 ай бұрын
@@user-上条キリト 2024年から一般知識に新たに科目が増えたはず。だから2024年度版は買わざるえなかっね。 もっとも記述なしで64点らしいから、あまり関係ないか^_^ まあ今の君は合格革命の肢別過去問よりも先にテキストだと思いますよ。
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
@ テキスト読むのがめんどいしインプット好きじゃないです アドバイスありがとうございます😭
@経済学部卒
@経済学部卒 2 ай бұрын
@@user-上条キリト 理由はわかりました。 貴方の場合は、たぶん トリセツを読む→肢別過去問を解く を交互にやることがお勧めというか無難です。 解説読んでも全然理解できない(覚えられない)肢別過去問をやるよりは、トリセツあたりの簡単なテキストでも読んでる方が増しだと思います。 まあ来年の試験までは時間がありますからね。 たしかに今の話を聞いてる感じだと、合格革命の基本テキストは避けた方がいいと思います。
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
@ 貴重なアドバイスありがとうございます やさしいテキスト購入を検討させていただきます
@lightthink
@lightthink 2 ай бұрын
😂🎉
@dalblusvanus
@dalblusvanus 2 ай бұрын
😆
@パンサラッサ-d2o
@パンサラッサ-d2o 2 ай бұрын
これ投稿できるメンタルすごいな
@user-上条キリト
@user-上条キリト 2 ай бұрын
過去に何度も誹謗中傷されてるから感覚が麻痺してるんだと思います
@user-userTPO
@user-userTPO 22 күн бұрын
​@@user-上条キリト負けないで頑張ってください
@user-上条キリト
@user-上条キリト 22 күн бұрын
@@user-userTPO ありがとうございます😭 がんばるわ💪