Пікірлер
@田中裕一-g6i
@田中裕一-g6i 2 күн бұрын
俺もボコーダー買ったなゃったもんね
@田中裕一-g6i
@田中裕一-g6i 2 күн бұрын
真ん中に幸宏がおるんだよ
@eduardorogeliorodriguez7012
@eduardorogeliorodriguez7012 4 күн бұрын
En 1984 compre dos discos YMO y actualmente los escucho y me siguen gustando como en esa epoca
@electricmusic1260
@electricmusic1260 9 күн бұрын
教授、幸宏さんまだまだ元気にしている気がするけどもうこの3人揃った姿見れない😢のですね 合掌。
@outrunsega
@outrunsega 9 күн бұрын
当時、細野さんは自身のバンドではこうしたマニアックな音楽をやる一方で、聖子ちゃん とかに「ザ・アイドル歌謡」とも言えるような楽曲を提供していたわけであり。その振り幅がすごい。やはり自身のバンドでは「自分の追求したかった音」にこだわり、アイドルの依頼ではクライアントの望むものに仕上げるという。まさに天才
@kouji8187
@kouji8187 15 күн бұрын
もちろんクリックを聴いて演奏しているけど、このテンポでもたついたり突っ込んだりすることなく演奏している幸宏はすごすぎる。
@IKMA-z5x
@IKMA-z5x 16 күн бұрын
三人が笑顔になるのすてき😂
@koiso1095
@koiso1095 21 күн бұрын
この時でさえもう30年前と言うことに驚くけど、皆さん脂が載ってて余裕があるテクノですね 引き出しの多い御三方の自由自在、もう永遠に聴けないけど、本当に素敵な芸術をありがとうございました
@kpojik1907
@kpojik1907 27 күн бұрын
この曲と白波トップウォーターはダッチマンの方が好き。サンプルはサカナクションの方が好き。
@RivXEr2
@RivXEr2 Ай бұрын
It’s so unhinged I love it 😆
@恥識人
@恥識人 Ай бұрын
ドームがオーバーキャパに見えないのはさすが あのマイケル・ジャクソンがカバーした名曲のスケール感と世界のサカモトの風格なんだろうな
@malmelon
@malmelon Ай бұрын
教授の何とも言えない表情が癖になる
@dunklow-sneakeroom
@dunklow-sneakeroom Ай бұрын
これ1日1回聞かないとダメな体になってしまった 本当に良質な音楽
@赤松-v3r
@赤松-v3r 2 ай бұрын
このライブ現場にいました。懐かしいですね。
@長谷川誠-i9m
@長谷川誠-i9m 2 ай бұрын
教授の髪型は、ヤンキー漫画「カメレオン」のカス学番長、藤代に受け継がれている。
@novostranger
@novostranger 4 ай бұрын
James Bond
@inari63
@inari63 4 ай бұрын
みんな若いし唯一無二の天才の集まりだったんだな〜❤
@まぼぽこ
@まぼぽこ 4 ай бұрын
これって曲の開始と同時に緞帳が上がっていくけどこの曲の前に2-3曲ぐらいあるわけで、その間観客は緞帳越しでしかメンバーを確認できないですけどこの認識で合ってますか? この曲でようやく3人をお披露目ってことですか? あと、本来ならアンコールで「U.T」をするはずだったけど坂本龍一がテープ(?)を忘れたためにできなかったというのを何かで読んだ気もしますがどうなんですか?
@productionsldk6206
@productionsldk6206 4 ай бұрын
謎。誰かわかる人いたら教えて下さい。 この音楽の計画ライブ動画はコマ劇場公演の2daysのそれぞれの日の編集ですが(教授の髪形が違うので。) 教授のソロ演奏部分が2日間同じだったのでしょうか? 教授は毎公演ソロの部分(2:15〜)は違うメロディ演奏をしてたと思ってたのですが‥。
@yunseoclairepark1315
@yunseoclairepark1315 5 ай бұрын
Bro did you deleted the Tong Poo video?? The 1080p version... I can't find it
@ごとうてる-h9g
@ごとうてる-h9g 5 ай бұрын
認めれなかった事も、少しは受け入れて、でも変わらないものも沢山あって。 この中途半端な問題解決能力が確かにチカラになってる。一郎さんありがとう。
@gahansgurl
@gahansgurl 6 ай бұрын
Such a powerful track which ooses cool. And a rare occurrence that i prefer this to the studio recording. And the bonus...Sakamoto has never looked sexier! ❤
@dogfap1
@dogfap1 6 ай бұрын
if i could travel back in time to see one YMO concert i think it would actually be this one
@douglasworley-lr9dr
@douglasworley-lr9dr 7 ай бұрын
YESSSSSSS SUH!!!!!!!!!!!!!!!!
@mnrhrmsnap_
@mnrhrmsnap_ 7 ай бұрын
このライブの教授のノリ方好き
@andreveillette6638
@andreveillette6638 7 ай бұрын
Amazing. Better than originals. Love the arrangements. The members were all at the top of their game.
@B2Unit
@B2Unit 7 ай бұрын
50fps?
@陽子中家
@陽子中家 7 ай бұрын
👨🏻おとうさん👨🏻🤩かっこいいなぁ😘 😮🥨ようこちゅん🥨😦よりッ💌
@douglasworley-lr9dr
@douglasworley-lr9dr 7 ай бұрын
YESSSSSSSSSSSSSS!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!😊😊😊😊😊😊😊😊
@user-ht1ei4gh4s
@user-ht1ei4gh4s 7 ай бұрын
Spotifyにありませんかね??
@山崎健一-d7c
@山崎健一-d7c 7 ай бұрын
個人的にはBGM、テクノデリックの時が一番好きかな...ってか、Yellow Magic Orchestraからサービス迄は55歳の親父が小中学生の時から今でも普通に聴いてます。
@ねこ-f4d9r
@ねこ-f4d9r 8 ай бұрын
教授、かっこいいです❤ 中二の時、ウインターライブのビデオを、奮発して購入しました。
@blackrider_jp
@blackrider_jp 8 ай бұрын
最高にカッコいい前衛音楽 ♨
@末吉剛-u8y
@末吉剛-u8y 8 ай бұрын
このウィンターライヴは、音楽ライヴと言うより、まさにGeneral Artと言える!
@mkcpyc3218
@mkcpyc3218 8 ай бұрын
このセトリでワールドツアーをしていたら世界のポップミュージックの歴史は確実に変わっていたでしょうね。 当時海外渉外を担当していたピーター・バラカン氏も「YMOの先進的なエレクトロニック音楽を欧米人がちゃんと理解するには時代が数年早かった。あのまま地道に世界を回っていたら良かった。途中で海外に出ていくのを止めてしまったことがYMOの歴史で悔やまれる点」と発言していました。 とはいえ、3人は前年の狂騒でツアーにほとほと嫌気が差していたし、 そもそもこんな前衛的なライヴは海外では採算が取れないのでどちらにしても無理な話ですが、 せめてニューウェイヴの聖地ロンドンだけでも敢行してほしかったですね。
@icemusic4450
@icemusic4450 8 ай бұрын
教授のEmulatorのピアノソロパート、2:32から2:48辺りショパンのプレリュードOp.45かな?それ風のメロディーを入れて違和感なくこの曲のソロパートにするのがセンスが良い、流石教授
@大久保明-t7n
@大久保明-t7n 8 ай бұрын
これでも30年前!
@user-qf9es7nt5n
@user-qf9es7nt5n 8 ай бұрын
どっちの曲もアレンジが良すぎる 原曲より好きかも
@陽子中家
@陽子中家 8 ай бұрын
🍄🥨ぴのこちゅん🥨😦も、ちゅんちゅえんちゅた🎹YMO🎹TECHNODON concertなのでちゅよ🥰
@user-yq2tm1gk2q
@user-yq2tm1gk2q 9 ай бұрын
02:11CUE❤
@さやら-r7w
@さやら-r7w 9 ай бұрын
この曲生まれ変わって欲しい
@アビー-d6b
@アビー-d6b 9 ай бұрын
8:27 高橋幸宏さん クールです、かっこいい
@mtjdgJAL
@mtjdgJAL 9 ай бұрын
ドームの東風から来ました。
@HennieVredeveldt
@HennieVredeveldt 9 ай бұрын
I miss takahashi and sakamoto.....i hope they make great music together in heaven ❤
@kazuki.m5150
@kazuki.m5150 10 ай бұрын
最高に尖ってた頃のこの時期ホント好き
@GetZappéd1974
@GetZappéd1974 10 ай бұрын
Simply a phantastic melody. It should be known worldwide. Edit: Sakamoto, the Jazzer...great, absolutely great.
@jam182
@jam182 10 ай бұрын
東京ドームのキャスタリアは幸宏さんのドラムが秀逸。全く別の曲になっている。このドラムの感じが他の誰にも叩けない。
@1tteyoshi
@1tteyoshi 11 ай бұрын
この曲で細野さんがベースギター弾いていたことを45年経ってはじめて気づきました。教授のうなるようなシンセのプレイにぴったりです。
@seimei_fromjap
@seimei_fromjap 11 ай бұрын
こういったMADってどうやって作るんですか?
@dhapi335
@dhapi335 Жыл бұрын
デビューの頃はシンセサイザーミュージック、グリークシアターではフュージョンバンド、セカンドアルバムでテクノポッブ、BGMでニューロマンティクテクノデリックでミニマルテクノ、そしてこのウインターライブでYMOはロックバンドになっていた。ギターのパートもないのにロック。ここがYMOのテンション極みだったのかもしれない。このあと歌謡曲になってしまうのは解散を前提にした気楽さだったのかもしれない。
@rft_2st6v38
@rft_2st6v38 5 ай бұрын
YMOはそもそも多様なジャンル/分類を超越した超絶たる唯一無比のバンドなのぢゃ…、、故にそんなジャンル分けは野暮の極みなのぢゃ😅 20世紀の痴呆老人w