ROCK BROS VS OAKLY
12:16
3 жыл бұрын
OAKLY Photochromic Eye wear
8:50
4 жыл бұрын
Пікірлер
@渡邊久也-b4v
@渡邊久也-b4v 6 күн бұрын
ダイバーに革ですか。ウレタンも見てみたいですね。
@nonolab
@nonolab 4 күн бұрын
目立つステッチの入った革ベルト好きなんですよね このベルトはバンビの松坂牛で艶がコードバン並み、個人的にはそれ以上と思ってるほど気に入っていて、他にボルドーと黒をもう1本持ってます MM300のウレタンベルト 買う前はなんてカッコいいんだろうと思っていて、今もカッコいいと思ってるんだけど 付けたことないんですよねw 付けないのももったいないですよね
@nonolab
@nonolab 26 күн бұрын
動画の中で構成に全く触れてなかったので CPU 2500K K付きを奢りました M/B ASUS P8Z68-V/GEN3 1年位でMaximus IV Extreme-Zへ載せ替え VGA 手持ちのHD4670で組んでHD7750へ乗せ換えて1660SUPERに至る HDDからSSDへ MEM 16gb たしかこの流れで22年10月まで使ってました
@Ryuuu53
@Ryuuu53 26 күн бұрын
構成を教えてください
@nonolab
@nonolab 26 күн бұрын
2年振りに動画を見直したら、一番大事な構成はろくに触れてなかったんですね CPU 2500K K付きを奢りました M/B ASUS P8Z68-V/GEN3 1年位でMaximus IV Extreme-Zへ載せ替え VGA 手持ちのHD4670で組んでHD7750へ乗せ換えて1660SUPERに至る HDDからSSDへ MEM 16gb たしかこの流れで22年10月まで使ってましたが、12世代のおじさんになった記念とサンディへの感謝でこの動画を作りました
@Ryuuu53
@Ryuuu53 26 күн бұрын
@@nonolab なるほど!ありがとうございます!
@starlightautumn
@starlightautumn Ай бұрын
100gは重たいですよ
@nonolab
@nonolab 26 күн бұрын
久々にPMP56‐2932をはめてみたら、やっぱり軽いですよ 普段使ってる時計によって感覚が決まるんでしょうね 僕は機械式の150g以上のダイバーズウオッチを使う機会が多いので、この時計だと軽く感じるんだと思います 15年以上ノーメンテで動き続けて、チタンのケースもブレスも目に付く劣化もなくて良い時計ですね
@poco3193
@poco3193 Ай бұрын
まぁ、どーでしょうか。。。 金額が金額なんで、そんな精度を求めすぎる(ここ大事) 求めすぎるのはどーかと思いますよ😂 SEIKOダイバーに関しては200mほど潜れて壊れなくてある程度の時間教えてくれてる程度でええんちゃいますかね?w
@hirocoba0421
@hirocoba0421 Ай бұрын
愛用してます。3年使って少しコーティングにヒビが入ってきたのですが(中性洗剤ではなく石鹸で何度も洗ったからかも)、アリエクで調光レンズのみ購入できました。1枚500円くらいでした。送料が別にかかるのでせっかくだから2枚買いました。
@hirocoba0421
@hirocoba0421 Ай бұрын
最初の購入時にもこちらの動画を参考にさせていただきました。詳細なレビュー動画ありがたかったです😊
@hirocoba0421
@hirocoba0421 Ай бұрын
今後はソフト99のめがねのシャンプーで洗ってみます。
@nonolab
@nonolab Ай бұрын
石鹸で洗うのはダメなんですね…自分はいつも水洗いしてます。
@nonolab
@nonolab Ай бұрын
ハクバのレンズペン カメラのレンズのケアが劇的に楽になりました これに気を良くしてサングラスや眼鏡、時計のケアに使ってみました が、メーカー推奨の使い方ではないので、傷がついたりコーティングが剥がれたりアレルギー反応が出てしまう事があるかもしれません 参考にされる方は自己責任で十分注意してお試し下さい
@パナマどこよ-b8o
@パナマどこよ-b8o Ай бұрын
Xマークが気にならない、という人はお洒落にも気を使ってなさそう😵 これは美的感覚だから、本人が気にならなきゃ周りが何と言っても仕方ないけど、せっかくの無骨な道具にあんな特別感もないチープなデザインのロゴが載ってて「気にならない」というのはセンスがないと言われても仕方ないと思っちゃう😅 無骨なゲレンデベンツに初心者マーク付いてても見た目は「気にならない」ですか? ほんとセンスの問題
@高橋伸一-u4w
@高橋伸一-u4w Ай бұрын
私のは、4年ほぼ毎日使い、ベルトの赤黒が分離しました。修理に出そうと思ってます。今は、2本目使用です。耐久性は、相応でしょうか。
@nonolab
@nonolab Ай бұрын
私個人の感想を申しますと4年で交換や修理に出す必要が出たら早いなと思ってしまうと思います。そして他のウレタンベルトと比較してコスパ云々考えてしまうかもしれないです・・・ まだ3年も使っていないので、私の所有してる銀ウレは目視では赤黒の部分に問題はないですが、本体との接続部分なのとベルト本体とラグ装着部のウレタンパーツの組み合わせ部分という事もあり、パーツに負担がかかる部分なのかもしれないですね。
@michimichimitchan6473
@michimichimitchan6473 2 ай бұрын
極めて安全安心な椿油が一番!
@user-zm7fj5cm3u
@user-zm7fj5cm3u 2 ай бұрын
パナソニックのハリヤかジェッター検討中で助かりました! 片道9キロほどの通勤で購入検討ですが、信号多めの平坦な市街地ですがどちらが向いてますでしょうか??
@mj4185
@mj4185 3 ай бұрын
高高級ラインのMRGシリーズとかなら傷入ったら効くけど、この辺りだと逆に傷も愛おしくなる。
@nonolab
@nonolab 3 ай бұрын
僕は金メタと赤メタでも傷が入ったら3日位食欲なくなります そのかわり銀ウレさんには頑張って貰ってます
@Kyle_Whisper
@Kyle_Whisper 3 ай бұрын
明らかに自転車よりは何十倍も幅を取る自動車の路駐が邪魔なのに、取り締まりがゆるいのマジで納得いっていない。
@JeanLucPicard0
@JeanLucPicard0 3 ай бұрын
自分はサムヤンレンズで満足です😊
@nonolab
@nonolab 3 ай бұрын
サムヤンも興味あるんですよね サムヤンが長い間E-mountのレンズを供給してくれたから今のサードパーティーの充実があると思うし
@合点承知之助-s7l
@合点承知之助-s7l 3 ай бұрын
ZV-E1欲しい
@nonolab
@nonolab 3 ай бұрын
ZV-E1はマジで撮るのが楽しいカメラだと思います 何故かはわからないですが、ホント色々撮りたいし色んな所で撮りたい そんな気にさせる不思議なカメラです
@nackeyt3068
@nackeyt3068 4 ай бұрын
真田広之と千葉真一の例えは上手いなと思うけど、千葉真一でセイコーダイバーズと言えばどうしても戦国自衛隊のツナ缶の印象が強すぎる。
@nonolab
@nonolab 4 ай бұрын
戦国自衛隊は面白い映画で千葉真一はもちろん 出番は少なかったけど真田広之も印象的でカッコ良かったですよね 夏八木勲もはまり役だった気がします 伊庭さん情報はテロップだけでも入れとけば良かったですよね
@まさモモンガ
@まさモモンガ 4 ай бұрын
デジタルは今を瞬時に切り取る、アナログは過去からの経過ー未来への残滓を指し示す。優劣ではないですね😊
@nonolab
@nonolab 4 ай бұрын
カメラでも感じるものがありますね。 時間の経過を記録していく動画、情報量が多いんだけど記憶に残らず流されてしまうことも間々ある。 一瞬を切り抜く写真、ほんの一瞬の静止画がメッセージを強く発する場合もある。
@設定6-w2m
@設定6-w2m 5 ай бұрын
私も銀ウレユーザーです。 ホントにこの時計は機能、着け心地、デザインが最高ですよね。機械式など他の時計はお休みしてもらって銀ウレとツナ缶ばかりつけてます。 ののちゃんさんの銀ウレ、使い込まれたカッコいい傷の入り方ですね! GMWでチタンケース+ウレタンが出てくれたらなぁと妄想してます。
@nonolab
@nonolab 5 ай бұрын
銀ウレとツナ缶の組み合わせ良いですねw 僕はツナの方は夏前にスエードのベルトに替えてしまったので、秋になったら使おうと思ってます。ホントこの2本はいつでも止まらず動いていてくれてるからいつでもスタンバイしてくれて、冒険とか激しいことしなくても頼りになる時計ですよね。 ありがとうございます。良く言えばエージングが進んで唯一無二の銀ウレへと育ってくれてますw MRGの方に力を入れ過ぎてるような気がしないでもないですが、コンポジット好きなG-SHOCKなのでGMWへもあらたなアプローチをしてくれるんじゃないでしょうか? 僕にとっての問題は買える値段で出してくれるかです・・・
@iiisss1126
@iiisss1126 5 ай бұрын
画面にPS(パワーセーブ)設定してない様ですが、PS設定するだけでだいぶ省エネになると思いますけど。 後、ソーラーなので保管する際ある程度光当たる所に置かないとバッテリーは減りますよ。 私の銀メタもうすぐ6年になりますけど、ずっと満タンだし、なんなら毎日Bluetoothで自動時刻修正してます。
@nonolab
@nonolab 5 ай бұрын
アドバイスありがとうございます。 食わず嫌いなのかもしれないですが、節電とかそういった類の設定はなんかやる気にならないんですよね。 今現在ソーラー電池の時計はメタルのオリジン3本とG-SHOCKのMTGのレインボーマウンテン、GW-4000D シチズンのエコジラとプロマスタースカイがあります。 全て同じ場所に並べていて室内灯の当たり方はほぼ差はない状況ですが、充電状態に問題があるのはメタルのオリジンだけです。ちなみにシチズンの2本とGW-4000Dは10年以上同じ場所で保管してます。2次電池の交換はまだしていませんが、1度も2秒運針になったことはないです。 Bluetoothの受信が3日以上続くのはMTGだけだと思います。 折角アドバイス頂いたのですが、こんな状況です。
@iiisss1126
@iiisss1126 5 ай бұрын
@@nonolab なるほど、分かりました。ご返信ありがとうございました👌よくレビューでB5000のバッテリーの減りが早いって見かけるものでしたので。気になってコメントしてみました。
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 5 ай бұрын
ビンディングペダル、シューズ併用が良いね。
@xié-xié-xié-nóng-xié
@xié-xié-xié-nóng-xié 5 ай бұрын
国産ならオリエントかシチズン買いましょう 6Rなんか買うなら中華のPT5000の方が余程優秀です
@ターザン-u1y
@ターザン-u1y 5 ай бұрын
初めてこの時計のケースバックをみた時、トヨタのセンチュリーを思い出した…。
@katsuhirohashimoto9590
@katsuhirohashimoto9590 5 ай бұрын
同じ動画達を何度も拝聴しております。いつもありがとうございます。 sbdx017の中古を購入してから貴殿のチャンネルを視聴するようになり、 本動画に影響されクォーツPSマーク無しのsbbn025を購入しました。 その後sbbn045の新品も探しましたがセイコーにも在庫は無いそうです。 因みにsbbn047は9/2より¥302,500→¥39万超に価格改定だそうです。
@nonolab
@nonolab 5 ай бұрын
ありがとうございます。 セイコーダイバーズウォッチも物凄い値上がりしたと思いきや更なる値上げですか・・・G-SHOCK関連もまた値上げをするということで、色々と購入していた時の2倍くらいの実売価格に迫る勢いで最早スイス勢だけでなく国産も手が届かないものになりそうです。 が、シチズンは今のところはそこまで上がってないんですよね。カンパノラとエコドライブワンが最後の希望の星になるのか? これからも宜しくお願い致します。
@sanmainuki2
@sanmainuki2 6 ай бұрын
現役のsandyおじさんです。ubuntuに乗り換えてまだまだ余裕です。
@山田達也-l1c
@山田達也-l1c 6 ай бұрын
サングラスで苦労して来られたんですね。経験に基づいた解説だから説得力が有ります。
@nonolab
@nonolab 6 ай бұрын
ありがとうございます サングラスは濃いタイプのモノとかミラータイプのものを好んでいたというのと、釣りが趣味だったので偏光レンズを使っていたりもしたので結構無くしましたね。20代の頃は車の屋根に置いて話し込んでそのまんま忘れて走り出したり、釣りで夕方外してどこに置いたかすら忘れていたりだとか、安いのばっかりでしたがホントなくしました 今回買ってみたPRIZM GREY GRADIENTレンズはその点で言うと、都内であれば夜でもつけてられると言えばつけていられるので、外して無くすという心配はかなり減りました OAKLEYはレンズが秀逸なんですよね
@遙けし彼の地より出づる者
@遙けし彼の地より出づる者 6 ай бұрын
私も買います!
@山本克彦-f7f
@山本克彦-f7f 6 ай бұрын
電動は積載量と気候に影響されにくく、余裕をもって予定時間道理に移動する乗り物だと思います。
@まさモモンガ
@まさモモンガ 8 ай бұрын
年差9f、日付け無しのsbgx335は秀悦。もう作って無いですが😅セイコー感満喫するならそちらかも。
@nonolab
@nonolab 8 ай бұрын
セイコーならクオーツを選ぶのが賢明ってのはセイコーの成り立ちを調べていっても、自身の実体験としても行きつく結論かもしれないですね
@まさモモンガ
@まさモモンガ 8 ай бұрын
ツナの耐Gトルク制御のこだわりとか、良いですよねえ😊
@MORTEF8
@MORTEF8 8 ай бұрын
3大理由ごもっとも! これら挫折要因を乗り越えるのに有効なのは、チャリ仲間づくりだ。ひとり輪行。気楽でいいけど同じ行き先だと季節変えてもあきちゃうが、だれかと行くとまた違う楽しみを見つけられる。ポジション出し。あーでもないこーでもないって試行錯誤から答えを出すときに意見交換と見た目チェックしてもらえるのがいい。出費。工具は融通しあえればwin-winだ。消耗品購入もまとめ買いで送料節約や同時作業できればはかどる。というわけで、学校や職場で気の合う仲間を見つけよう。近くにプロショップがあれば、ウェア・消耗品・工具購入で立ち寄って、店内ポスターやおなじみさんの出入りなど様子を伺ってから声をかけよう。ネットやチェーン店より値段が多少高くてもサポート・中古車下取りなどまで含めたアフターサービス料金を前払いしてると思えばいい店なら全体としては安上がりだ。アップグレードしたくなったとき、体形体格乗り方にあった中古車を見つけてくれたりするからうまく付き合ってね。
@amnesiahaifa
@amnesiahaifa 9 ай бұрын
I bought the watch 🎉
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch 9 ай бұрын
ずっと聞いてると森本レオが熱く時計を語っているように聞こえてきます
@nonolab
@nonolab 9 ай бұрын
ありがとうございます KZbinに投稿を始めて、トーマスを含めて4〰5回言われてます(笑)
@gorotame2627
@gorotame2627 9 ай бұрын
8l35も8l35Bとか刻印してある写真みたが、改良されてはいないのでしょうかね。
@nonolab
@nonolab 9 ай бұрын
以前にこの動画のコメントで8L35にもバージョンがあるというのは教えていただいたのですが 今回コメント頂いている8L35Bに関して、海外フォーラームの投稿だと私の持っているSBDX012で搭載ムーブメントは8L35Bだと報告されている方がいました。ただ私のが確実に8L35Bかというとそこはわかりません。御存知の通りワンピース構造なので私のスキルと手持ち工具では自身では確認出来ません。 その私の持っているSBDX012に関してですが、動画で述べている通りです。致命的な欠陥だと私が思っている巻き上げ効率に関しては、新品から3年も持たずに(延べ稼働時間でいうと1年も経たず)自動巻き腕時計としては機能しなくなりました。毎朝手巻きで巻かないと腕時計として機能しません。精度は別に文句はないんですけどね・・・ 8L35Bの特徴としてはパレットフォークとガンギ車を含むMEMS(マイクロエレクトロメカニカル)部品の使用を開始した。とありまして具体的には MEMS(微小電気機械システム)部品を搭載しており、これは高価な機械を使ってニッケル合金のようなもので作られた非磁性可動部品である。基本的に公差がはるかに高く、磁気の影響を受けにくい。また、メンテナンスも少なくて済むと思います。これはセイコー/グランドセイコーのもので、スイスはシリコン部品を使用しています。 と、記載されていました。 なので改良はされているとは思いますが、基本は2000年に発売されたムーブメントで、ベースの9S5系は最早グランドセイコーにラインナップされてないですからね。
@豆柴タロウ
@豆柴タロウ 9 ай бұрын
チャリンコも趣味の一つと捉えるならば、殆んどの人はある程度の出費は苦にならないはず そう考えると、その趣味が続く続かないは、色んな要素が各々の人によって違うんですよ 国 地域 気候 道路環境なども然り だからその人口が減ろうが増えようが自分が続けたい人は続けるだけさ
@nekonekogou
@nekonekogou 10 ай бұрын
すごく分かりやすかったです!
@barbon9867
@barbon9867 10 ай бұрын
私もmm300のSBDX017、タートル復刻SRP777、スモウSBDC081、植村復刻SBDX031、ネイビーボーイとか使いますが精度悪く無いですよ。3〜5年でOH出すんだ。って言う人も居ますが…と仰ってますが、セイコーさんの公式がそう言ってるので…長期間出さずに精度の事言わないほうが良いのになぁと思いました。以外公式より。機械式時計は、特に新品のときは摩擦による潤滑油の汚れや細かな金属粉が出やすい時期であるため、お買い上げから3~4年目の分解掃除はその後永く使う上でとても大切です。とあります。セイコーさんのOHは安いですし初めは出してあげてみてはどーでしょう。
@nonolab
@nonolab 10 ай бұрын
OHに出さないのは動画で再三語っていますが、精度に不満があるからではなく、2本ある8L35がいずれも自動巻きの腕時計として機能しない巻き上げ効率に問題があると思えるほど酷いことに辟易してるのが最大の問題なんですよね。手巻きで使えば良いと仰る方もいると思うし、ねじ込み式を毎日手巻きで巻いてる方もいるかと思いますが、私はねじ込み式の時計を毎日手巻きで巻き上げるのは嫌ですね。 最初のOHは大事だと言うことは知識としては存じてますが、自分は経験として別に必要性を感じていません。 セイコーの機械式自動巻きムーブである7S26は黒と紺のボーイを2本使っています。精度も良く巻き上げ効率も全く意識することなく使っていますし、片方は10年弱、もう片方も5年以上使っていますが私の使い方では精度も巻き上げ効率も未だにOHの必要性を感じません。動画で触れてますが、私はメーカーのアナウンスは尊重しますが、自分の使い方は自分の判断で行います。 他に機械式クロノグラフのムーブメントで6Rベースで姿勢差が酷いですが、8R28も使っていて7S26程の巻き上げ効率の良さは感じませんが、こっちはねじ込み式じゃないから使ってる時は手巻きで毎日巻き上げてます。セイコーの機械式に関して全てが巻き上げ効率が悪いとは思っていませんし、この8R28は10年以上使っていますが、私の使い方では精度に問題はなくOHの必要性を感じません。これら3本の機械式ムーブメントはOHに出して使い続けて行こうと思っています。 が、8L35は私にとって長く使いたいと思うムーブメントではありませんでした。 動画で触れていますが、過去にも機械式時計を何本か使っています。20年以上使っていた機械式ムーブメントの時計は必要に応じでOHは出してきていますので、ランニングコスト云々かかるので機械式時計を買って後悔しているといった事はありません。私にとってランニングコストを払い続けても必要と思える時計にはランニングコストは惜しみません。
@kiiiiiiii2431
@kiiiiiiii2431 10 ай бұрын
あなたの感想ですよね?
@TK-pq1fj
@TK-pq1fj 7 ай бұрын
くそおもんない。
@渡邊正次-e2c
@渡邊正次-e2c 11 ай бұрын
こういう意見を聞きたかったです、ありがとうございます
@ニッパーの部屋
@ニッパーの部屋 Жыл бұрын
左右端のスタンドがシンプルでいいですね、Cリング型スタンドですね、買った時に外箱の色は白でしたか?僕のは段ボール色でした
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
ありがとうございます 普段のディスプレイはもちろん、KZbinの動画を撮るにも使えるお気に入りです。 いま改めてカシオのHPをみたら、新型に変わったみたいですね。 質感が上がったみたいだけど、お値段も僕の初期のモノの何倍なんだって感じになっちゃいましたね・・・
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 Жыл бұрын
止める理由を探さないことも続ける秘訣。
@さいごのかぎ-d4d
@さいごのかぎ-d4d Жыл бұрын
どうも!声がかっこいいですね! 私も最近機械式腕時計を頂いて使い始めたんですが、まさに沼です! BUNDストラップ好きです! できれば夏も使いたいんですけどねー 汗かきますから夏はNATOがシリコンですねー
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
ありがとうございます ベルトは沼に陥りやすいですよね BUNDはカッコいいですよね 最近は昭和っぽい雰囲気のメッシュが好きなんですよね 前ほど安くはなくなっちゃったけど、アリエクスプレスのお陰で色々試せるようになったから良いですよね
@MIRACLE-ku7om
@MIRACLE-ku7om Жыл бұрын
とても似合ってますね😊 マットブラックフレームの汚れ落としはどうやってますか?
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
ありがとうございます マットだと皮脂汚れが気になるかな?と思ってたんですけど 他のと比べてもあまり極端に目立つこともないような気がしてます 自分は水洗いですね、洗剤とか使わないでジャーっと水かけて眼鏡拭きクロスでふき取ってます 超音波の眼鏡とか時計のベルトの汚れ落としも持ってまして、それを使う時は台所洗剤を入れますが 1年に1回くらい思い出したように使う位で、基本は水で流して拭くってやり方です
@MIRACLE-ku7om
@MIRACLE-ku7om Жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます とても参考になりました。🙇‍♀️
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch Жыл бұрын
クオーツ式の登場で機械式の壊滅は予想できたか・・・ 恐らく、クオーツ式がでたらもうだれも機械式などつかわなくなる(一部のマニアのぞいて)という予想はしていたと思います。 だから、といってその古い機械式技術を保守するために、クオーツ式を否定することはなかったと思います。 なぜなら、時計に限らず、その繰り返しが人類の文明をつくってきたのですから。GSの消滅も、予想外だったかもしれませんが、 それ以上のクオーツの発明にくらべれば、いまさらGSの消滅なんて小さなこと・・ということがあったかもしれません。 ただ、機械式がクオーツ式に壊滅させられた後、復活してくるということは予想していなかったのではないでしょうか。 時計だけでなく、例えば車でEVによりガソリン車は壊滅させられるとおもっていますが、 もしかしたらガソリン車はガソリン車の良さとして共存していくかもしれません。 車にしても時計にしても単なる道具としての便利さだけではなく、マシーンとしての楽しさや、愛着、デザインなどいろいろな価値が見いだせる 不思議なものだと感じます。 一方で、携帯電話が普及したら固定電話などだれも見向きもしなくなるというように、道具としての価値以外を見いだせないものはすたれていくものですね。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
動画では自分の意見は入れないで、続編も作ろうかなと思っていたのですがw クオーツショック後は恐らくSEIKOはもちろん、スイスの名だたるブランドも機械式時計が復活することはないと思っていたのではないかと思います。スイスの機械式メーカーも機械式からクオーツへ色々と模索していましたし、メーカー自体の体力もクオーツショックで落ちていき機械式ムーブメントの更なる進化を探ることも出来なかったという状況。 ここでスイスの基幹産業を救ったのがETAですよね。大車輪の活躍によりETAポン問題へと発展してしまいますが・・・ 自分は90年代の終わり頃に当時は今とは違って玉石混交だったネットでETAポン問題を知って、急速にスイス時計への興味を失った口です。その頃に丁度元祖MM300のSBDX003が出てSEIKOへ興味を持ち出すのですが、それから20年以上経ったら当時の認識の逆の状態へとなるのはなんとも皮肉なモノですw 2000年代にスイスの時計を買い漁っていたら・・・
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch Жыл бұрын
8L35のリアリティな部分すごく参考になりました
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
SEIKOの高価な機械式ムーブメントだから盲目的に信頼できる確かなモノだと思っていましたが、現実はOHを出すのには躊躇してしまうっていうところですね。 ガワ時計を否定したくてSEIKOにきたんですけどね・・・
@nackeyt3068
@nackeyt3068 Жыл бұрын
ツナ300と、1000クォーツ両方買ったものです。300は子どもに譲ったので現在手元には1000しかありませんが、300よりもわずかに大きく、分厚いですが、ラグ間が1000の方が短いので装着感は実はかなり良いです。1000の機械式も考えましたが、試着してみてさすがに大きすぎて、なお、外胴ですが、クォーツの1000はチタンではなく、セラミックです。ケースはチタンです。機械式がチタンの外胴なのかな?スプドラのはチタン外胴だった記憶があります。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
1000のクオーツはやはり装着感良いですよね。300のツナでさえラグが短いなぁと思いますが、更に考えられてるんですね。僕は1000はちょこっとした試着しかしてないですが、イメージしてたデカさとは逆の印象を持ちました。機械式の方はやはり大きさをもろに感じますよね。そこはロマンが勝ればありだと思いますが。 なるほど、1000のクオーツの方は外胴はセラミックなんですね。根本的に間違ってました。今回で覚えました。 お子さんに使っていた時計を譲るってロマンのある話ですよね。私も父親に貰った覚えがあります。
@Matt-uq3in
@Matt-uq3in Жыл бұрын
I have the sbbn015 in my collection NOS, bought it in Singapore 2011, I have another one that I wear it's unbelievable tuna 🔥
@ユーケイ-h4e
@ユーケイ-h4e Жыл бұрын
私も持ってます。セイコー クォーツツナ!無骨ですべての機能に意味があって実に良いです
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
まん丸でちょっと可愛くも見えたりしますよね
@hirosinoha5873
@hirosinoha5873 Жыл бұрын
笑える!
@kenbox-ib4cd
@kenbox-ib4cd Жыл бұрын
mazika
@hukchone4521
@hukchone4521 Жыл бұрын
よく分かります。ありがとうございます。
@Ash-lw6kx
@Ash-lw6kx Жыл бұрын
MM300の8L35と、Grand Seikoの9S55の設計は同じですから出だしに竜頭を40回転させると満タンです。 翌朝に止まることもないと思います。 当方8L35は5年使ってますが精度は+6秒ほどで安定してますので個体差はもちろん、初期の8L35A型が理由かもしれませんね。 B型を経て現在は改良された8L35Cを乗せて販売されてます。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
私の8L35は2本とも自動巻きの腕時計としては使い物にならないだけで 手巻きで使ってますので、2本とも翌朝も動いてますよ 巻き上げ効率が悪いのもB型やらC型では改善されてるんでしょうかね? ネジロック式で毎朝手巻きは私には苦行です・・・ 私のSBDX001は2014年購入、SBDX012は2015年購入です この年代でも8L35Aなんでしょうかね? GSのラインナップでは9S55から9S65になってるのに、なんで8L35は9S55ベースで改良こそしてるみたいですが、23年以上も使い続けてる、っていうのもどうなのかと思います
@Ash-lw6kx
@Ash-lw6kx Жыл бұрын
@@nonolab 巻き上げ効率については長い期間一度もオーバーホールに出されてないようなので回転錘や歯車やヒゲゼンマイなどムーブメントそのものにトラブルを抱えてるように感じます。 8L35の末尾A~Cについては部品素材が劣化しないよう改良されたようです。2015年以降がCで最新型と言われてます。 海外サイト、海外youtuberがこの辺は明るいので検索、翻訳してみてください。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
@Ash-lw6kx 動画できちんと話した通り 2本とも新品講入後3年目辺りで 自動巻き時計として使いものにならなくなりましたので 耐久性についても疑問です
@Ash-lw6kx
@Ash-lw6kx Жыл бұрын
@@nonolab 仰ることはわかりますがだからこそ初期の8L35A時代に購入されたキャリバーが理由になってるのでは?と思います。 私のは8L35Cですが5年使っても今のところ問題ありませんので耐久性は確実に上がってると思われます。 同じ8L35でもA型~C型までありますから、セイコーマニアの方ならそこまで知った上でレビューしてほしかったです。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
8L35にA,B,C型があるということは全く知りませんでした。ご教示頂きありがとうございます。 私の知っていたのはSBDX017で竜頭にXマークがつき、ダイヤシールドがコーティングされるようになった際に8L35も内部のパーツの小変更があったということまでしか知りませんでした。 私のSBDX012は2015年の1月発売で私自身は求めていないし、効果についても全く実感出来ないダイヤシールドが施されたモデルです。恐らくこの年代なので8L35Aではないと思います。 もしかしてC型かもしれないですし・・・ 更にSBDX001も2014年購入なのでA型ではなくB型ではないのかなと思います。 時間があったら調べてみます。