Пікірлер
@kita.kitakubo
@kita.kitakubo 4 күн бұрын
オート三輪の良いところ小さい回転半径で回れる、 4輪感覚で、カーブを通過すると転倒事故をする、
@内田進太郎-t6t
@内田進太郎-t6t 15 күн бұрын
始めまして内田進太郎です、ぜひ福山自動車時計博物館に行ってみて下さい
@まぁりっく
@まぁりっく 27 күн бұрын
そごうはランド・パーク内のの「イッツア・スモールワールド」にも スポンサーされていたんですよね カラクリ時計を見るのも楽しみでした
@t3sutatra388
@t3sutatra388 Ай бұрын
よくこんな山道をスイスイ走れるね。
@山内拓-b3n
@山内拓-b3n Ай бұрын
バタコ
@細川直樹-v4b
@細川直樹-v4b Ай бұрын
ボンネットバス、ユックリと外観観たいなぁ〜😊😊😊
@木枯し寅次郎
@木枯し寅次郎 Ай бұрын
懐かしい! 我が家は、ファミリア800の2ドアでした。
@蔵相
@蔵相 2 ай бұрын
このタイプの車輛を見ると、「良くぞ、残っていた!」と言う感想がいの一番に出てきます。
@mamomamo8635
@mamomamo8635 2 ай бұрын
かっこいいですね!
@和田秀樹-r7u
@和田秀樹-r7u 2 ай бұрын
このダイハツのSCB7は、ドアの無い開放感が有る運転室・二輪と同じバーハンドル・キックでの始動・軽く小刻みなエンジンの音(バタタタ……と聞こえそう)と初期のオート三輪の特徴を残す言わば生き証人だなと私は思います。ずっと走っていてほしい名車に挙げられますしね。そういえばこの車の前面からフクロウ🦉の様な可愛さを連想しました。 2024.9.8
@第参号ああ
@第参号ああ 2 ай бұрын
こういった車(バスに限らず) MT車として 教習車に必要な存在ですよ ※MTが難しい本当の理由がここにある
@田舎の権兵衛
@田舎の権兵衛 2 ай бұрын
私が幼少の時(小学に入る前後?)、父がくろがねの三輪車を所有していました。父は専業農家で、たくわん漬けにする大根や麦、米などを運んでいました。近所ではまだ牛車や大八車、リヤカーが主流の時代でしたね。 運転席の左側には折り畳みできる助手席が有り、父が左一杯にハンドルを切ると、ハンドルの先端が体に当たるので除けていたことを記憶しています。また、キックスタートの際、父がキャンパス地の天井に良く頭をぶつけていました。 この後、父はダイハツのオート三輪(若草色で、前輪の上部分に金色の大阪城のオーナメントが付いていた)、マツダのオート三輪へと乗り継ぎ、母はマツダの軽三輪に乗ってましたね。 未だに現役で動くくろがね三輪車が現存しているのですね。一度見てみたいものですね。 懐かしい動画、ありがとうございます。
@satoshimori2380
@satoshimori2380 2 ай бұрын
塗装はきれいだし、ハーネスも新しそうですから、かなりのレストア、整備をやった上での走行と思います。苦労があったでしょうが、そのせいかとても快調の様ですね。もはやお宝、末永く維持して欲しいです。
@satoshimori2380
@satoshimori2380 3 ай бұрын
子供の頃、多分マツダの三輪トラックは、まだ見かけました。あれから50年、もはや絶滅危惧種です。大切に伝えていって下さい。
@TsucaPon40
@TsucaPon40 3 ай бұрын
この時代のマニュアル車は、シンクロ機構がないミッションか、シンクロ機構が貧弱だったりするため、ダブルクラッチをして回転を合わすコツが必要でした。 オートマチック車の場合は、適当なペダリングでも、機械が自動的に変速→直結1段→直結2段へと自動変速ですから楽です。
@ゴンザレスカリペロ-g4w
@ゴンザレスカリペロ-g4w 3 ай бұрын
カッコいいです!😊
@my_camping_gear
@my_camping_gear 3 ай бұрын
1私の住む地域は昭和感が今でも抜けない横浜のとある街ですが本当にこのt2000はいい車ですね 個人的にいつか所有したい車ランキング一位の車ですw
@ysp281
@ysp281 3 ай бұрын
久しぶりにダブルクラッチみましたが、シンクロメッシュではないのですかね。
@sodaigomi00556
@sodaigomi00556 3 ай бұрын
70代の人ってyoutubeの見方、知ってんだね 知らんかと思った。
@紫電11r-j5w
@紫電11r-j5w 4 ай бұрын
私は、自衛隊の2t半で免許取ったので最初からダブルクラッチでした。もう40数年前で寒い朝、バッテリー上がってクランク棒突っ込んでエンジンかけたの覚えてます。
@acfvf9745
@acfvf9745 4 ай бұрын
大型運転手です。ダブルクラッチ出来る方は…エンジンの回転とトランスミッションの回転の同期が完璧にイメージできます。 よく見ると…ダブルクラッチしていないときもあるでしょ? エンジンとギヤの回転が合うときはダブクラ要らないんです。 現代の、シンクロ機構が当たり前の車種なら…発進以外はクラッチ無しでトップギヤまでいけるしサードギヤまで戻れます。
@HaniTrilaksonoTigaRoda
@HaniTrilaksonoTigaRoda 4 ай бұрын
I want buy it this Mazda T1500
@及川大樹-r8t
@及川大樹-r8t 4 ай бұрын
僕もボンネットバスは好きです♪昔のトラックバス全部好きなんです😊ちなみにこちらのいすゞボンネットバスかっこいいですねぇ〜僕もいつか旅行行った時に乗ってみたいです‼︎ちなみに今ブリキのボンネットバスのおもちゃとチョロQ買うか悩んでます😊
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 4 ай бұрын
軽トラよりかっこいいです。 懐かしいですね(=^・^=)
@tucchiich
@tucchiich 4 ай бұрын
ボンネットバスは週1で移動商店で来てましたね。 マツダの3輪トラックは村の廃品回収で、業者が乗り付けてきてました。 母親が免許を取って初めて買ったレックスが軽自動車用ナンバーでした。 恐らく40年以上ぶりに見ました。 まさか自走で現役で乗られてるとは圧巻です。
@MIKI-fq3kw
@MIKI-fq3kw 4 ай бұрын
エンジン回転合わせたらダブルクラッチなんて不要なんですけどw
@Move_Ten_P
@Move_Ten_P 4 ай бұрын
ホープスター当時ナンバーなのすごい...
@rivercenter6232
@rivercenter6232 4 ай бұрын
なんで「わ」ナンバー?で腕出すなよ。辺境民丸出しじゃで同じ人種とは思えないわ( ´艸`)
@森本隼斗
@森本隼斗 4 ай бұрын
ダブルクラッチか。 今の若い人には運転できない技術ですね。
@上本明義
@上本明義 4 ай бұрын
懐かしいね。私はマツダの三輪車、13尺ボディ。ダイハツの3輪13尺ボデイ乗っていたよ。小回りがいいからただ田舎の土道を走る時は3輪だからでこぼこを選別して走るのが結構難しく感じたな。乗ってみたいな。
@チューブタイヤ
@チューブタイヤ 4 ай бұрын
自分はMT好きで仕事でトラック運転して趣味でスポ車乗ってるけど、こういうガチモンのMT車は運転したこと無い。 憧れる。
@こばやしけんじ-j1y
@こばやしけんじ-j1y 5 ай бұрын
イベント場所にもよるが東北地方の旧車イベントもトラック増やしてほしいね
@user-wk2tr4wkbz
@user-wk2tr4wkbz 5 ай бұрын
狭隘路で、すれ違うには、バック誘導が必要。大型車同士が交われる場所迄バックするには、スゲー神経を使う。無傷で帰庫したいし、ガードレールがあるのが救いですね。
@出口洋一-k5x
@出口洋一-k5x 5 ай бұрын
ダブルクラッチとあったので明るい中で足とクラッチをドアップで見たかった😢
@シマチビ
@シマチビ 5 ай бұрын
教習でダブルクラッチと中間ガスが上手くいかず しばかれて腕立て伏せさせられたの思い出します💦
@user-wk2tr4wkbz
@user-wk2tr4wkbz 5 ай бұрын
昔のバスの教習はスゲー厳しかった。あるバス会社の運転教習は、H7年頃迄、教官に尻や頭を竹刀で叩かれたりとか、自衛隊員、警官、刑務官、消防士、皇居護衛官等の現業公務員が怯むくらいだったと聞いた事があります。
@シマチビ
@シマチビ 5 ай бұрын
@@user-wk2tr4wkbz 様 自分も某組織の大型自動車操縦訓練でした🙌 シャバの免許取得後 操縦のモス取得がありました💦✊✊✊
@takeshima2527
@takeshima2527 5 ай бұрын
何てカッコイイのだろう 惚れ惚れしますね 現役で動いている事が素晴らしいです
@はもき
@はもき 5 ай бұрын
本当にカッイイです。最高のデザインだと思います。
@TV-km5gn
@TV-km5gn 5 ай бұрын
まだ動くって凄い😮
@山盛豆腐
@山盛豆腐 5 ай бұрын
古い町並みの中を唐箕載せて走っていくの好きですね
@牧野鞘丸
@牧野鞘丸 5 ай бұрын
小さい頃じいちゃんの経営する製材所に親父が勤めていた頃、いすゞのボンネット型6Tonトラックにチップを満載して製紙会社に親父の運転で横に乗せてもらって何度か行った事が有ります。🚚 (この時、凄いなあと思いながら見てたんだなあ) そういう自分も16で自ニ18に普通2年後には大型その約2年後には牽引を取得しました。。
@山ピー-n7o
@山ピー-n7o 5 ай бұрын
ダブルだったりじゃなかったりは何か意味があるのかな? 基本ダブルだと思うけど…
@blue_sky1016
@blue_sky1016 5 ай бұрын
昭和のバスって、みんなこんな感じだったよね。小さい頃思い出す。
@gonst8174
@gonst8174 5 ай бұрын
運転手と後ろの客の間にバスジャック防止のための防犯仕切り板がない。 古き良き時代のクルマ。
@ダイハツ農協農耕車
@ダイハツ農協農耕車 5 ай бұрын
デカい細いハンドル好き😊
@jun7d28
@jun7d28 5 ай бұрын
重ハン(たぶん)にダブルクラッチいいですねぇー たぶんウインカーも戻らないタイプでしょう それとワイパーの位置(笑)左右独立でしょう
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 5 ай бұрын
雪国山間部豪雪地帯だと路線バスは未だにボンネットバスが主流なんだよねぇ〜 前後リジットとラダーフレームのコンビとアングル確保が有るから…
@masahito3298
@masahito3298 5 ай бұрын
クラシックミニに乗っていますがダブルクラッチは必須です。
@kuroiwayusen
@kuroiwayusen 5 ай бұрын
あの年代の車はダブルクラッチを使わないとスムーズにシフトが入りませんよね。
@alpha1323611cb
@alpha1323611cb 5 ай бұрын
シンクロメッシュがないからダブルクラッチも大切なんだけど増減速時、クラッチ切った瞬間、軽くアクセル踏んで落ちた回転を上げてやらないとミッション痛めたり、エンストしそうになったりするんですよね〜。でも慣れるとオートマと違い全て意のまま手足のように操れるんです。
@kuroiwayusen
@kuroiwayusen 5 ай бұрын
この一連の動作を当時の運転手さんは当たり前のように自然に行なっていましたよね。
@alpha1323611cb
@alpha1323611cb 5 ай бұрын
@@kuroiwayusen ホント練習の賜物ですね。平成一桁の頃、私が大型免許取得のため教習所に通った時は大体の車両はシンクロメッシュ付きでタブルクラッチ不要でしたか教官は車両保護と応用が効くようにとダブルクラッチを指導してました。個人的にはダブルクラッチより交差点でハンドル切りながらダブルクラッチ、増速アクセル(途中でブォンッ)が難しかったです。ATは速度調整がブレーキだよりですので手足の用にはいかないですよね〜。
@marlonalves4997
@marlonalves4997 5 ай бұрын
Que top
@中ダシオ
@中ダシオ 5 ай бұрын
小さいコロこれが来ると嫌だったな(笑) ガタガタバスって呼んでましたね
@sekipyong
@sekipyong 5 ай бұрын
ダブルクラッチの車とは時代を感じさせる。往年はボンネットバスばかり(トラックも)だったが、今でも息づいている。
@kuroiwayusen
@kuroiwayusen 5 ай бұрын
令和の現在でもこのように残っているのが素晴らしいです。