北国のきのこの写真集 2024版
20:17
2024年8月4日
1:31
6 ай бұрын
2024年8月2日
1:58
6 ай бұрын
旅空釣男の香港でぼっち飯
10:53
Пікірлер
@ホープ-u4b
@ホープ-u4b Күн бұрын
北海道苫小牧は18センチです。 ようやく降りました。ようやくなんですよ。 青森県太平洋側ですか!ならば南部側、ですよね! 南部側には行ったことがありません。 南部側だと、言葉が通じやすいとかいわれていますが?どうかな? 母方の実家は、南部とはまったくの逆側にあります。亡き母の兄や弟がいますが… おじさん、雪降った?と聞くと…降って降ってすごいです。雪、いらない!だそう。 こちら、北海道苫小牧はそこそこ、さっと雪かきして終わり。一軒家1人暮らししてます。
@ぐっち先生
@ぐっち先生 Күн бұрын
青森県民が住みたい町No.1が八戸市なのです。雪掻きしなくていいから!(笑)今日も積雪ゼロですよ!
@裕香子佐藤
@裕香子佐藤 Күн бұрын
何があったんでしょうか?😳 40年前、2年ほど島田市に在住していました😌 今現在娘が浜松に居ります😃
@裕香子佐藤
@裕香子佐藤 Күн бұрын
あんかけラーメン🍜大好き😆💕 大好きすぎて口の中やけどしちゃいます😂
@裕香子佐藤
@裕香子佐藤 2 күн бұрын
秋田の熊🐻は雪をこいで活動しています😵 今現在はそちらでも雪が凄いのでは?😢
@ぐっち先生
@ぐっち先生 Күн бұрын
ご覧の通り、雪は全くありませんよ!熊は出歩いてますが…(笑)
@ryokoushiro195
@ryokoushiro195 20 күн бұрын
楽しそう、嬉しそう、最高ですね。 幸せが伝わります。
@ぐっち先生
@ぐっち先生 18 күн бұрын
そうでしょう!ナラタケは本当に美味しくて、収穫できた時は本当に幸せな気分になります!
@あけび-p2f
@あけび-p2f 22 күн бұрын
生きてるんですョ 動画を見る あんしんてすよ
@ryokoushiro195
@ryokoushiro195 22 күн бұрын
毒キノコ程美しいですね. お正月にはコロラド産の干し松茸で松茸ご飯作りました。
@ぐっち先生
@ぐっち先生 22 күн бұрын
コロラドと言うことはアメリカ在住なんですね!コロラドの松茸もカナダの松茸と同じように白っぽいですか?
@まゆ-p6t
@まゆ-p6t 27 күн бұрын
はじめてコメントさせていただきます😊他の動画を何回も見ながらキノコの勉強させていただいています! 新しいキノコ図鑑動画とても嬉しいです、また何回も見させていただきますね☺️
@ぐっち先生
@ぐっち先生 26 күн бұрын
ありがとうございます!嬉しいです!
@yassyanvamo6380
@yassyanvamo6380 29 күн бұрын
はじめまして ぐっち先生!!待ってました! 安否確認しなきゃいけなくなるんで、こまめにUPしてくださいw
@ぐっち先生
@ぐっち先生 29 күн бұрын
御意!笑
@良蔵佐々木-h1f
@良蔵佐々木-h1f Ай бұрын
これは、キノコ取りの人には参考になりますね プリンス
@ぐっち先生
@ぐっち先生 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!とにかくみなさんに見てもらいたい一心で編集しています!
@タピオカ作ったの俺
@タピオカ作ったの俺 Ай бұрын
ラーメンうまそ
@kotatu2648
@kotatu2648 Ай бұрын
山歩き楽しいですね、ナラタケ美味しいから好きです。
@ぐっち先生
@ぐっち先生 Ай бұрын
ナラタケはどうやって食べても美味しいですが、個人的には鶏肉との煮付けが大好きです!
@rutobo3727
@rutobo3727 Ай бұрын
0:19ななな!!なんでって💦!!!!??
@ぐっち先生
@ぐっち先生 Ай бұрын
そ、そ、そ、そうなんですよ!凄いんです!(笑)
@ぐっち先生
@ぐっち先生 Ай бұрын
蟹を茹でたら是非熱燗投入してみて下さい!人生の機微がストンと理解できます!
@akira2561
@akira2561 3 ай бұрын
有り難うございます🙇今日、大量のムキタケ?を取ってきたは良いのですが、全くツキヨタケと区別つかずでして、今この動画を観てハッキリとムキタケと分かりました。助かります。
@ぐっち先生
@ぐっち先生 3 ай бұрын
@@akira2561 動画をアップした甲斐がありました!ありがとうございます!
@hanatareslowlife
@hanatareslowlife 3 ай бұрын
生でも剥きかた一緒ですね!
@ハハティ
@ハハティ 3 ай бұрын
さわってみたいな
@ぐっち先生
@ぐっち先生 3 ай бұрын
@@ハハティ いやん!えっち!(笑)
@ともじい-e7v
@ともじい-e7v 3 ай бұрын
懐かしい😂 やっぱり、ちきのマークが南高校の証👍 学校はなくても同窓生の心の中には、永遠に八戸南高校はなくなりませんよー😊☝️
@sutekisutekimax
@sutekisutekimax 3 ай бұрын
素晴らしい動画です✨
@ぐっち先生
@ぐっち先生 3 ай бұрын
@@sutekisutekimax ありがとうございます!
@熊害ウォッチャー
@熊害ウォッチャー 4 ай бұрын
この辺の大自然に無機質で巨大な風力発電がある風景がなかなか味があるんだよなぁ
@モーター酢タミ屋
@モーター酢タミ屋 4 ай бұрын
拷問は李氏朝鮮時に自国の人々にしていた拷問を あたかも日本兵が朝鮮人へ行った事の用に表現しております。
@ぐっち先生
@ぐっち先生 4 ай бұрын
そうなんですよ!独立記念館の展示は捏造が酷いです!
@cojilow9970
@cojilow9970 5 ай бұрын
クマさん頑張って生きろよ 人間なんかに負けるな
@Henkumanko
@Henkumanko 5 ай бұрын
熊はかわちぃから学習放獣すべき kzbin.info/www/bejne/sJ_aeoOugKeYe6csi=po-Q_m82EpttuoVi
@ぐっち先生
@ぐっち先生 5 ай бұрын
@@Henkumanko 動画を見ましたが、これは子グマに対するただの虐待ではありませんか?人間を恐れるようにトラウマを与える…というよりも、精神が崩壊した熊が放獣されることで発生する問題の方が重大なような気がします。
@山葉乗夫
@山葉乗夫 5 ай бұрын
林業機械の修理をやってます。 山奥の伐採現場に行くと、熊を見ない日は無いと言うほど遭遇します。 私も山菜、タケノコ、キノコ採りで山に入り、たまに熊を見掛けては、動画を撮ったりしてます。 艶々で綺麗な動物と思ってます。 熊が悪い事をしてる訳ではないはずですが、人は何故か熊を悪者にしてます。 彼等の生息域に、土足でズカズカ入って、襲われたと言う表現も引掛かります。 熊が被害者のはず。 人間は知恵の有る動物ですから、もっと自然に対して謙虚であるべきと思ってます。 彼等の生息域へ入らせていただく。 自然の恵みを分けていただく。 彼等の生息域で、彼等との事故が起こらない行動と備えをして行く。 最後に存分に自然を楽しむ。 だと思ってます。
@ぐっち先生
@ぐっち先生 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!全く同感です!私も山菜やきのこは何でも採りますが、唯一ネマガリタケの筍だけは進んで採りません。その時期の熊たちの主食だからです。こう言った彼らに対するちょっとした配慮だけでも事故はかなり防げると思うのです。
@Henkumanko
@Henkumanko 5 ай бұрын
熊は学習放獣すべきやね kzbin.info/www/bejne/sJ_aeoOugKeYe6csi=po-Q_m82EpttuoVi
@tetuuwano
@tetuuwano 5 ай бұрын
やべぇ~なぁ~ こわっ
@ぐっち先生
@ぐっち先生 5 ай бұрын
今年の秋はブナの実が豊作らしいので、来春は子熊がたくさん生まれそうです。恐い、恐い!
@絣ちゃん
@絣ちゃん 5 ай бұрын
昔ながらです。すごい!はやくもアップされている。おかげさまで、お盆臨時開催日にぐっち先生の八戸弁で朝市を巡った気分です。おもしろいですね。出店している私は、スマホに英語・中国語・フランス語の翻訳アプリを入れて、国内外からのお客様を待っている。一期一会が楽しい。まれには、一期五会・一期一生にもひろがっていく。ぐっち先生のような旅人たちと居ながらにして触れ合える。それが楽しいし、学びにもなる。扉を全開にしてくれた先生に感謝します!
@tetuuwano
@tetuuwano 5 ай бұрын
5:15過ぎに、前方に紺色のポロシャツを着た人物は、助川だな!
@ぐっち先生
@ぐっち先生 5 ай бұрын
凄い!後ろ姿を見ただけで分かるとは!さすが!(笑)
@timecapsuleblogbymao4085
@timecapsuleblogbymao4085 5 ай бұрын
僕もよく食べますが、そもそも、ニジマスはカルフォルニア原産の外来生物ですからね・・ ちなみに、僕的にはニジマスを臭み消しにお酒をふりかけて馴染ませてから、 ホオノ木が林道や川の淵にあれば、その大きな香り豊かな葉を使って 好みでやや甘めのホウ葉味噌に渓流魚をホウ葉で挟んでホイル焼きにするのが一番好きですね。 そのホウ葉味噌にバターを入れてもチャンチャン焼きみたいで美味しいかも??
@tabisoratsurio
@tabisoratsurio 5 ай бұрын
@@timecapsuleblogbymao4085 朴葉味噌はいいですね!これからの季節、きのこと合わせて私も是非試してみたいと思います!
@店長-x6x
@店長-x6x 7 ай бұрын
今仕込みをしながら、動画を見ています。😊 明日にでも、山に行こうかな⁉️(笑)
@鈴木雅俊-s5i
@鈴木雅俊-s5i 7 ай бұрын
『媽祖様』の何日かの道行きは、以前TVの特番でやってました。どこに行くかは『媽祖様』任せ。日本での似たような話では、亡くなった自分の近親者の魂が、ウマに乗り移ったと考えた息子は、何日もウマの行きたいところについて行き、全く自宅に帰れなかった話があった。よう知らんけどね。
@うたまるまさお
@うたまるまさお 8 ай бұрын
ぐっちさんの人柄が出ててとても料理も最高でしたありがとうございました😊
@山下裕実子-t2g
@山下裕実子-t2g 8 ай бұрын
毎年 実山椒がなるけど手間だしハードル高いから躊躇。でも大胆メニューをみて やってみようの気持ち⤴️しました♪
@ぐっち先生
@ぐっち先生 8 ай бұрын
是非お試しください!美味しいですよ!
@孝浅沼
@孝浅沼 8 ай бұрын
場所はどのへんですか?
@ぐっち先生
@ぐっち先生 8 ай бұрын
青森です!
@小林正幸-j1t
@小林正幸-j1t 8 ай бұрын
おはようございます。 波照間島の味⭕️でお話しさせて頂いた奈良県民です。グッチさんは今もどこかに旅してるんでしょうね😊僕は奈良に戻り今の現実と戦っております。又波照間島の夕日を見るためにきばってきばって頑張ろうと思っています😁いつかまたグッチさんと出会えると楽しみにしています。see you again😊👍
@ぐっち先生
@ぐっち先生 8 ай бұрын
その節は大変お世話になりました!是非また波照間でお会いいたしましょう!
@小野徹也-i7o
@小野徹也-i7o 8 ай бұрын
波照間ではありがとうございました 私も今年60になりました 人生色々ですね!
@ぐっち先生
@ぐっち先生 8 ай бұрын
どもども!おせわになりました!また波照間で会いましょう!
@宮内ひとみ-g9t
@宮内ひとみ-g9t 8 ай бұрын
マンタもおる😂
@ぐっち先生
@ぐっち先生 8 ай бұрын
ぐっちもおったで!
@宮内ひとみ-g9t
@宮内ひとみ-g9t 8 ай бұрын
海亀おるんや😅
@ぐっち先生
@ぐっち先生 Ай бұрын
ウミガメもマンタもいます!
@やわら-k3g
@やわら-k3g 9 ай бұрын
食べたい😮
@重徳石上
@重徳石上 9 ай бұрын
根曲り竹の花、初めて見ました🎋 石上
@裕樹小島
@裕樹小島 9 ай бұрын
12回生、小島です❗ 階上、大野辺りで山菜採りしてます。コゴミ、二輪草等、昨日とってきました。 今度ご一緒させてください👍
@古森双葉
@古森双葉 9 ай бұрын
対向車が赤だよってことをわかりやすくしたからでしょ
@宮内ひとみ-g9t
@宮内ひとみ-g9t 9 ай бұрын
綺麗な海❤
@pomepomekun
@pomepomekun 9 ай бұрын
可愛い🩷
@monzaemontikamatu8512
@monzaemontikamatu8512 10 ай бұрын
エゾニュウは南方の明日葉にそっくりですね
@Someiyosinojpn
@Someiyosinojpn 10 ай бұрын
トリカブトは昔、園芸用にホームセンターで普通に販売してた!ついでにサソリも虫カゴに入れてペットショップで販売していた!今は知らないけど、高原と呼ばれる山に行けば トリカブトは沢山ある!トリカブトの地下茎を煮詰めて濃縮したら致死量になる!葉っぱたべたぐらいでは死なん!家の庭には日本固有種の八重咲の白花山芍薬が有る!写真見せれないのが残念だが!綺麗です!
@勝利-y5n
@勝利-y5n 10 ай бұрын
補助信号、時に要らねえ!
@g4ken1130
@g4ken1130 10 ай бұрын
基本的に青矢印は邪魔する車がないって事
@Hiro-jisan
@Hiro-jisan 10 ай бұрын
↓二つ目は、時差式信号のことだろうけどここの場合は時差式と書いてないので対向車線は赤とは限りませんから注意⚠️して下さい!
@Hiro-jisan
@Hiro-jisan 10 ай бұрын
うん、信号の意味が異なるのです。青だと歩行者も進んで良くなりますがこういった交差点では歩行者側のみ赤になってるはずです。右左折車両が多い交差点だと危険回避の観点からでしょうかこういった信号をたまに見ますよね。 …歩車分離にすると渋滞するしねっ🤔
@koushi009
@koushi009 11 ай бұрын
そういえば矢印でUターンはできなかったなーと思って調べてみたらいつの間にか改正されててできるようになってるみたい。