(2024.10) Rainy Day × 185 B6
3:12
Пікірлер
@なすの-x9s
@なすの-x9s Күн бұрын
高松琴平電気鉄道さんは、動く鉄道博物館的なところがあるので、一度行ってみたいんですよね…。そんな意味も込めて、GJでした👍️!!
@chokusen_rail
@chokusen_rail Күн бұрын
以前はもっといろんな会社から来た車両が走っていました。…とはいっても25年以上も前の話ですが。笑 懐かしいモーター音が聞けたりするのはいいですね。
@Shochan.G
@Shochan.G 2 күн бұрын
103系は色んな電車と走らせても合う万能型ですね 同世代の113系などと走らせるのも良し、209系やE231系、関西なら207系、221系などのJR初期型と走らせても良し、電化ローカル線へ転属された設定で気動車と一緒でも合う…
@chokusen_rail
@chokusen_rail Күн бұрын
最大数の車両数と活躍範囲の広さで、いろんな景色に似合う車両ですよね。
@Shochan.G
@Shochan.G Күн бұрын
@@chokusen_rail そうですね、E233系も製造両数では103系に近いけどE233以上に汎用性あるかも?
@chokusen_rail
@chokusen_rail Күн бұрын
@ やっぱり東日本だけでなく、西日本でも、少数ながら中京圏でも活躍しましたし。さらには山陽地区でも走っていたというのは103系の強いところですね。
@Shochan.G
@Shochan.G Күн бұрын
@ そうですね、逆にE233系は首都圏が殆どとはいえ首都圏だけで見た場合、全盛期の103系以上に多いからどっちもバケモノ級ですね。昭和後期~平成の103系と平成後期~現在のE233系…
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 2 күн бұрын
やっぱり1070形が一番最初に置き換えられるんでしょうね...新型車両には70年くらいは頑張ってほしいですw
@chokusen_rail
@chokusen_rail Күн бұрын
70年という区切りは越えてもらいたいですよね
@mm11wils
@mm11wils 2 күн бұрын
I like the black enamel wash you’ve applied. Makes the doors stand out. I would enjoy seeing a video on how that’s done. 😊
@chokusen_rail
@chokusen_rail Күн бұрын
Thank you watching my video. I think it's interesting to look like three-dimensional.
@mm11wils
@mm11wils 5 күн бұрын
That blue line is so well done! Very neat.
@chokusen_rail
@chokusen_rail 4 күн бұрын
Thank you so much! I did my best.
@mm11wils
@mm11wils 5 күн бұрын
Do you glue the bottom? Or can the inside of the carrage still be accessable? I've been thinking about using magnets to be able to take the carriage off the base. I'll need to experiment.
@chokusen_rail
@chokusen_rail 4 күн бұрын
It's no need to taking apart, all parts are glued. The idea of using magnets is good!
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 10 күн бұрын
ワイドドア車、懐かしいですね。小田原線の末端区間沿線民なので海老名や相模大野に出るときによくワイドドア車に乗っていました(あの頃は1000形未更新車や8000形8251×6f、オリンピックラッピング車などもいたのが懐かしいです)。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 10 күн бұрын
私が乗っていた頃はまだ2mフルにドアが開く時代でした。沿線に住んでいると、きっとこの編成も懐かしい車両ですよね。
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 11 күн бұрын
やっぱり近鉄特急といえばこの色ですね(新塗装の12200とかも見てみたかった)
@chokusen_rail
@chokusen_rail 10 күн бұрын
地元路線ではないこともあると思いますが、いまだに新塗装になれないです…。笑
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 16 күн бұрын
改良再生産された都営5500形と離合させるのも良いでしょうね
@chokusen_rail
@chokusen_rail 10 күн бұрын
5500形、再生産されましたね。複数編成で離合、いいですね! これを機に行先表示などのバリエーションが増やせるようになるといいですね。
@tetsudo-suki
@tetsudo-suki 20 күн бұрын
しかもこれ2両なので初心者の方にも扱いやすいですね
@chokusen_rail
@chokusen_rail 19 күн бұрын
そうですね。編成が短いと、ちょっとこだわったり、手間をかけてみようかななんて思っちゃいます。長編成になると、なかなかしんどいですが。笑
@kitamusashi
@kitamusashi 21 күн бұрын
方向幕のステッカーは今は付属されているのですか? 私も旧600を作りたいのですが、方向幕で悩んでます。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 21 күн бұрын
最近のエコノミーキットにはステッカーがついていないことが多くなりましたね。私の場合は、鉄コレや昔作った時についていたステッカーを使ったり、GMストアなどで見つけたものを買って使ったりしています。旧600となると、窓の内側にぶら下がっている方向幕なので、悩みますよね。近くにGMストアがあれば探してみるのも方法のひとつかもしれないです。
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 22 күн бұрын
2:34 なるほど!それならきれいに仕上がりますね!ありがとうございます!(私は西武8000系を仕上げなければ...)
@chokusen_rail
@chokusen_rail 21 күн бұрын
ほかにもいろいろやり方はありそうですが、自分の中では一番シンプルかなーと思っています。 西武8000 ! 話題の車両ですね。がんばって仕上げてくださいね
@奥野真希子
@奥野真希子 Ай бұрын
またまた…私的には、やはり、新型踊り子なとは、よくよく知られて無いから、乗らないかも、しれませんが 185系電車は、音がうるさいために、不人気だったようですが、今は、逆に、大人気となり、まだまだ、あと、5年くらいは、185系電車は、活躍してほしいですねぇ…(笑)🎉😊
@chokusen_rail
@chokusen_rail Ай бұрын
主力として活躍している間は何も気にならなかったのに、数が減ってくると気になり出す…なんか不思議ですね。笑 当たり前のように走っている車両の記録は撮り続けることが大事なのかもしれませんね。
@奥野真希子
@奥野真希子 Ай бұрын
夜分夜分、遅くなってしまいましたが、新年明けまして(笑)おめでとう🎉ございます😊、またまた 今年は、2025年に、入りましたが、わたし自身は、185系電車の、臨時列車も、まだまだ、続いて✡️ほしい所ですねぇ…😂🎉
@chokusen_rail
@chokusen_rail Ай бұрын
最近は出番が少ない185系。また臨時列車で走ってもらいたいですね。
@RSC23-n4k
@RSC23-n4k Ай бұрын
Hゴムは薄めたアクリル塗料(タミヤ)をペン先でなぞる 窓アルミサッシも薄めたアクリル塗料を細筆でチョコっと窓の角に置いて毛細管現象で回す感じでやってます。
@chokusen_rail
@chokusen_rail Ай бұрын
Hゴムやサッシ塗りはみなさん、いろいろと工夫しているんですね。昭和の車両を作ろうとすると、どうしても避けられない工程ですよね。笑
@hinateshi
@hinateshi Ай бұрын
穴先のH快速で1500形だったら地元で撮りに行ってます。 ハンドル訓練と研修で鋼製4連車が高砂に来たのが、つい最近の様に思えてしまいます。
@chokusen_rail
@chokusen_rail Ай бұрын
なんだかんだで8連の本数も多くないので、貴重な撮影機会ですね。そういえば、終夜運転では金町線に入線もしたことありますよね。
@hinateshi
@hinateshi Ай бұрын
@@chokusen_rail さん お返事ありがとうございます。そうですね幕に金町が無いので吸盤で行き先表示してましたね。京急とは沿線の雰囲気が違うので、宜しければ此方にもお越し下さい。
@chokusen_rail
@chokusen_rail Ай бұрын
@@hinateshi 3500や3600も記録しておきたいので、それこそ金町線に行ってみようと思います。
@利之安田
@利之安田 Ай бұрын
沿線に住んでおります。学生時代、サラリーマン時代と1000形にはよく乗りました。
@chokusen_rail
@chokusen_rail Ай бұрын
そうですよね。昭和の時代は特急といえば、ほぼ1000形でした。製造数も多かったことも沿線では馴染み深い車両ですよね。
@利之安田
@利之安田 Ай бұрын
@@chokusen_rail 様 昭和14年に祖父が沿線に住んでから1000形以外の電車にも乗りました。横浜の京急本社に展示されている230形が空港線を走っていたころも思い出しました。今回の1000形は1番乗ったと思います。
@chokusen_rail
@chokusen_rail Ай бұрын
@@利之安田 230形も名車といわれますよね。実車には琴電でしか乗ったことないですが…。笑
@恒渡邉-c9q
@恒渡邉-c9q Ай бұрын
京浜急行など、さっさと廃線廃線にしてくださいな😊
@user-nekogohan
@user-nekogohan Ай бұрын
参考になります ありがとうございます🙇🌼
@chokusen_rail
@chokusen_rail Ай бұрын
ありがとうございます。情報がマニアックですが、参考になれば幸いです♪
@まっくん-j4w
@まっくん-j4w 2 ай бұрын
貴重な写真ありがとうございました。仕事で通るたびに、高架化前は環八や第一京浜に踏切があったんだろうなと漠然と思っていましたが、あれだけの幹線道路に踏切っていうのが想像つきませんでした。空港線と第一京浜が交差するカーブがかった踏切と交差が共存している写真が一番好きです。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 2 ай бұрын
第一京浜と環八の交差点が踏切から20mほどと、渋滞しないはずがない環境でした…。汗 今となってはスムーズに車が行き交っているのを見ると、正解なんだろうなぁって思います。空港線の踏切はある種、名所のようになっていて、京急の本に必ずといっていいほど写真が出ていましたね。笑 30年くらい前までは踏切警手がいて、遮断機を操作していました。かなりギリギリを攻めて開け閉めしていましたよ。
@7k1gwj
@7k1gwj 2 ай бұрын
あいかわらず、良い出来ですねぇ、感心します。色使いなど、参考になる情報ありがとうございます。熟成中のOER1800とか頼まれている旧国制作の際に参考にします。吊りかけサウンドなるようにしたい。。。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 2 ай бұрын
ありがとうございます! 他の方の参考になれば幸いです。古い車両のなればなるほど、資料も見つからず、見つかっても白黒だったりと苦労します。笑
@Hibiki6609
@Hibiki6609 3 ай бұрын
落ち着いた仕上がりでかっこいいですね… 真似したい
@chokusen_rail
@chokusen_rail 3 ай бұрын
ありがとうございます。遠くから見ても近くから見ても自然に見えるように、これからも頑張ります
@ごちうさ香風智乃-x8q
@ごちうさ香風智乃-x8q 3 ай бұрын
2011年に登場した車両
@chokusen_rail
@chokusen_rail 3 ай бұрын
えーっと…2021年ですかね…? それにしても今後も勢力を拡大していく形式になりそうですね。
@小野爽
@小野爽 3 ай бұрын
185系200番台B6編成も往年はあの碓氷峠越えをしていた編成。 1997年10月1日、横軽廃線に伴い粘着運転切り替え後に活躍したEF62・63共に1999年1月までに廃形式となった以外の横軽対策車両達は、引き続き別の地にて現役続行しましたが、 「碓氷峠(横軽)を偲ぶ」視点に立って考察してみれば、同区間が廃止された1997年10月1日付で碓氷峠越えした全車両達は既に事実上全滅(全廃)扱いになります。 あれだけ入線していた189系自体は横軽廃止後も2019年まで現役でしたが、「過去を偲ぶ」というのは100%今は亡き存在があるからこそ、初めて「偲ぶ」ことが出来る(意味を成す)のであって、逆に今なお健在の物は普通なら全く偲ばないし偲びようがありませんからね。 よって189系や185系200番台などが現役続行していては、まだ過去帳入り100%には達してないため「横軽を偲べなくなってしまう」ので、知らず知らずのうちに事実上全廃状態になってしまいます。 まさに「偲ぶ偲べず」であり、別の視点から前回以上に、個人的考察をしてみた次第です.。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 3 ай бұрын
200番台は横軽間を走っていましたね。東日本から国鉄車両がなくなるのはかなり近そうです。国鉄車両も偲ぶことができるようになってしまいそうですね。
@鉄道好きのただの中学生
@鉄道好きのただの中学生 4 ай бұрын
初コメ
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 4 ай бұрын
何れジェントルピンクは無くなります
@chokusen_rail
@chokusen_rail 4 ай бұрын
そうですよね。80000あたりはどういうふうになるのか、個人的には注目しています。笑
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 2 ай бұрын
80000形は京成本体で使う様になる予定です 普通に京成カラーになるでしょうね
@chokusen_rail
@chokusen_rail 2 ай бұрын
@@skyliner-q3r やはり京成カラーになるのがオーソドックスな考え方ですよね。笑
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 4 ай бұрын
私は昔、8両分製作し、ライトは銀河モデルのパーツを使いました
@chokusen_rail
@chokusen_rail 4 ай бұрын
銀河パーツもなかなかいいものがありますよね。さすがにだんだん入手が困難になってきましたが…
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 4 ай бұрын
@@chokusen_rail 様 代表者が逝去され、方向性が定まらないのでしょうか、?
@chokusen_rail
@chokusen_rail 4 ай бұрын
@@skyliner-q3r 結構痒い所に手が届くようなパーツがいろいろとあるので、個人的にはぜひ続けてほしいところですが… このままフェードアウトしていってしまうにはもったいですね
@Akigawa3751
@Akigawa3751 4 ай бұрын
もうそれにしか聞こえんw
@chokusen_rail
@chokusen_rail 4 ай бұрын
音色設定、がんばりましたぁ〜
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 5 ай бұрын
103系900番台と0番台初期車の違いは外板の製造方法と台車等だそうです
@chokusen_rail
@chokusen_rail 5 ай бұрын
台車も違うんですねー。それは知りませんでした。製造方法はさすがに違い表現できなそうですね。笑
@東急楽しい
@東急楽しい 6 ай бұрын
パンタグラフはシングルアームにしないんですか?
@chokusen_rail
@chokusen_rail 6 ай бұрын
こんにちは。今回は2012年頃をイメージして作ったので、下枠交差パンタにしました。今の姿を再現するのであれば、シングルアームですね。シングルアームもかっこいいですよね。
@user-moto109train
@user-moto109train 7 ай бұрын
日立車はこどもの国線、 東洋車は営団(現東京メトロ)日比谷線に乗り入れていましたね。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 7 ай бұрын
昔は使い分けなんて知らなかったのですが、調べていくうちに「なるほど!」と理解しました。特に乗り入れはいろいろと制約がありますし…。
@matsuaki8504
@matsuaki8504 7 ай бұрын
京成押上線も高架するみたいだし高架ラッシュだなぁ
@chokusen_rail
@chokusen_rail 7 ай бұрын
やっぱり本数が多い路線の踏切は街づくりのネックになるんでしょうね。都市部から踏切が消え、20年後には踏切を実際に見たことないっていう人も出てくるんでしょうか…。笑
@ootamanabu
@ootamanabu 7 ай бұрын
小学4年生の時に3度ほど空港線を間違えて乗って、空港駅まで行った記憶があります。 ガーと出発する変な音のする電車に、おまけに夏なのに冷房なしに扇風機。子供ながら「何か変な電車だな」思い連結路を見ると昭和26年と書かれてある500型でした。 あの音には驚いたものです。 また何度か夏休みに乗ってみようといざ電車を待つと今度は400型で同じくガーーという出発音。これも昭和33年だったのを思い出します。 6年生になると一気に600,500,400までなくなってしまって悲しかった記憶があります。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 7 ай бұрын
釣りかけ車のうなる音、懐かしいですね。空港線に冷房車が0だったところを一気に800に置き換えて冷房化されたのはびっくりでした。 460とか500がいた頃の空港線は、本当に支線の雰囲気でしたね。
@NS-jx9gz
@NS-jx9gz 8 ай бұрын
鉄コレでも弘南鉄道の7000系ありますもんね!! 青森といったら昔に消えた十和田観光電鉄も思い出しますねぇ!!
@chokusen_rail
@chokusen_rail 8 ай бұрын
鉄コレでも出ていましたよね! なかなか中古店で見かけることもないですが…。笑 十和田観光にも東急の車両が結構入っていましたね。そこから大井川へ行った車両も…。
@SOTETUモヤ
@SOTETUモヤ 8 ай бұрын
2両編成で済む鹿島線仕様に行き先表示を変えました
@chokusen_rail
@chokusen_rail 8 ай бұрын
鹿島線でも活躍し始めたんですよね。今後、ワンマン拡大で使用線区が広がりそうな感じもしますね。
@morgana9673
@morgana9673 8 ай бұрын
内外でも2連運用はありますよね
@SOTETUモヤ
@SOTETUモヤ 8 ай бұрын
@@morgana9673 KZbinの定番は4連だと思ってたw
@chokusen_rail
@chokusen_rail 8 ай бұрын
@@morgana9673 日中の房総半島は2連なんですよね。たしか。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 8 ай бұрын
@@SOTETUモヤ やっぱりみんな4連くらいの長さがほしくなる、ということでしょうか。笑
@limi3054f
@limi3054f 8 ай бұрын
墨入れしたら引き締まりそうですね~
@chokusen_rail
@chokusen_rail 8 ай бұрын
そうですね〜。ドア周りはもちろん、床下や屋根上の汚れも入れて、「現役感」を出したいと思っています。
@7k1gwj
@7k1gwj 9 ай бұрын
こんにちは。185系・・・東海道筋の人では無いにも関わらず、結構乗車していて思い入れのある車両です。息づかいの動画UPありがとうございます。一つ、お許しいただきたい事がありまして・・・個人での使用に限ります(配布等しませんという意味)ので、動画内の音をDCCサウンドで試してみても良いでしょうか?小さなスピーカーですし、Nゲージなのでオープンサウンドの元データとそれほど変らないとは思いますが。ご迷惑でしたら、おっしゃっていただければと存じます。よろしくお願いします。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 9 ай бұрын
こんにちは。 DCCサウンドですか。どうぞ使ってみてください。よりリアルな185系の模型になるといいですね!
@7k1gwj
@7k1gwj 9 ай бұрын
ありがとうございます。データを切り抜いたり、レベル調整したり、という音に関する操作も必要みたいで、うまく行くか不明なんですが・・・結局、元々の185系用データで良いやとなって、なんの結果も出せない可能性もあるんですが、お断りしてないのは気分的に申し訳ないので・・・改めて、ありがとうございます。
@7k1gwj
@7k1gwj 9 ай бұрын
直線れいる様 kzbin.info/www/bejne/Z3vdonaVr9tphMU こちらで最初の方で出てくる185系にチャイム音とか他いろいろと使わせていただきました。 主にチャイムとホイッスル、断流器音等。改めて、ありがとうございます。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 9 ай бұрын
@@7k1gwj お役に立ててよかったです。DCCはいいですね。以前、憧れたのですが、なんか難しそうだなと思って断念したままです。笑 音が出るって、すごいなぁ…って改めて思いました。
@hmshood302
@hmshood302 10 ай бұрын
昔、艦船模型を組んでいた頃は細かい部品はラッカーシンナーを僅かに付けて(プラ溶接)してました。鉄道模型の場合、軟質プラなど(溶接)とはならないのでしょうか。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 10 ай бұрын
材質の違いとかあるのかもしれないですね。過去に古い製品で屋根上パーツの取り付けに溶かしたような感じで取り付けられていたものを見たことがありますが、ほとんどのパーツはパチンとはめ込むものが多く、まれに接着剤で取り付けられているものはありました。鉄道模型キットの場合はだいたい接着剤で組み立てるものばかりですね。 最近見かけるリモネン系の接着剤はプラを溶かす性質を利用したもののようです。(さっき調べました。笑)
@志田薫-v5l
@志田薫-v5l 10 ай бұрын
鉄道省から国鉄、JR九州にもなりましたがまた一つの国宝クラスの釜が無くなりましたね、私はお付きの有る模型屋で予約しましたが、店で扱う定数が越えて予約が取れませんでしたが、カトー京都店で転売出来ないようにシリアルナンバー付きで多少高価でも構わないから販売しないかな
@chokusen_rail
@chokusen_rail 10 ай бұрын
製造から100年超えの車両を大切にメンテして走らせ続けてくれたことは本当にありがたいですね。 中古品であればたまーに客車とのセットを見かけることがありますね。引退記念で再販とかしてもらえるといいですねぇ…。
@桑鶴案山子
@桑鶴案山子 10 ай бұрын
相鉄といえば、この色。買わない選択肢はない。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 10 ай бұрын
ですよねー。他社であまりみられない色が個性的な塗装だと思います。
@バナナ-n4s
@バナナ-n4s 11 ай бұрын
初めまして。 私も予約はせず、お店に行ってあったら買う無かったら諦める方式でお店に行きました。 そしたら、ラスト1点だけあり即決しました。 私自身も最近では1番高価な買い物だったのですが、満足してます
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
初めまして! 在庫のラスト1点だと、何か運命を感じますね。 私は在庫がなかったら諦めようと思ってお店に行くのに、在庫がないと別の店に探しに行くタイプです。結局最初から買う気だった…ということですね。笑
@リチャードギア-m4b
@リチャードギア-m4b 11 ай бұрын
屋根の絶縁塗料の、劣化した感じを再現するのは、艶消し剤追加です
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
塗料にクリアのつや消しを追加、ですね。今度やってみようと思います。
@osaki205
@osaki205 11 ай бұрын
方向幕部分のガラスを接着する時に使用する接着剤の種類を教えて頂けないでしょうか? 接着する際のコツなどもあれば教えて頂ければ幸いです!
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
接着剤は「Gクリヤー」というゴム系接着剤を使っています。プラパーツ同士だけでなく、プラと金属との接着にも使えるので、いろんなところで使っていますよ。 Gクリヤーはチューブのケースに入っているのですが、そこから直接パーツにつけると多すぎるので、つまようじに接着剤をとってからパーツにつけるといいです。少量でもしっかりくっつきます。 もし多すぎて、はみ出してしまっても、はみ出た接着剤にキレイなつまようじをつけてクルクル回すと、はみ出た接着剤をキレイに除去できます。 扱いやすいので、いろいろな場面でお世話になっています。 少し不要パーツなどで練習して、使い勝手を確認してから本番製作するといいかもしれませんね。
@osaki205
@osaki205 11 ай бұрын
@@chokusen_rail ありがとうございます!
@7k1gwj
@7k1gwj 11 ай бұрын
いつも、参考になる工作動画のUPありがとうございます。今回も非常に参考になりました。使用塗料や連結器パーツを紹介頂けるのは工作派にはありがたい限りです。ウチの所属車も、前面だけでも嵌め込むかな。。。とかモチベーションを頂きました。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。私もDCCとか楽しそうだな〜と思いながら、拝見しています。自信がなくてDCC化をやったことないんですが。笑 みなさんとシェアできることはシェアして、楽しめればと思っていますので、よろしくお願いします!
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 11 ай бұрын
丸いベンチレーターのついた鉄道車両も、今では見掛ける事が少なくなりましたね。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
そうですよね。「グロベン」といっても、ピンとこない時代がすぐにやってきそうですね。
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 11 ай бұрын
@@chokusen_rail ゲタ電、旧国、イコライザ台車、行先方向板なんて用語も死語になりましたね。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
たしかに時代の変化で車両システムや設備が変わって、用語がどんどん消えていくのでしょうね。「方向"幕"」とかも風前の灯か…?! 笑
@いちみつ-e6f
@いちみつ-e6f 11 ай бұрын
ライトユニットで屋根が浮くのはどうしようもないかぁ・・・解決のヒントだけでも得られるかなと思って開きましたがキツキツですもんね
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
そうなんですよー。なので、今回の青梅線ではライト点灯はあきらめました。笑 何かライトを点灯させて、いい仕上がりになる方法が思いついたら、改めて103系を作ってしまいそうです…
@N--jv3go
@N--jv3go 11 ай бұрын
目蒲線では2回入線してます、編成が異なり1回目は5201、5251、5202、2回目は5201、5211、5202でした。
@chokusen_rail
@chokusen_rail 9 ай бұрын
2回にわたって編成が異なっていたんですね。それは知りませんでした!
@tamio1976
@tamio1976 11 ай бұрын
汚れ具合が最高です!😮
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
ありがとうございます! ちょっと車体は汚しすぎたかなと思ったのですが、最終的にはいい感じで落ち着きました。笑
@アミーゴぷん太郎
@アミーゴぷん太郎 11 ай бұрын
人生で一番よく乗った乗り物がまさに今回の103系です! 青梅線はいつのまにか低運が居なくなって、ATC車天国になってたんですよね。 顔は同じでも内装パネルのや床、Hゴムの色などに差異があって毎日乗っても飽きない車両でした。 しかしあのいかついGMキットをここまで繊細に仕上げるとはお見事です! ここまでリアルだと+6連で10両で走っている姿も見て見たくなります(笑)
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
ありがとうございます! 103系は製造数も多く、活躍エリアも広く、バリエーションも多いので、作っても作ってもキリがないですね。笑 最近のキットは精密になっていて、素組みでも十分リアルに仕上がりますよ。本当にありがたいです。
@wantarlen
@wantarlen 11 ай бұрын
バネはねぇ 動力台車の集電バネだね さっそく失くした俺が言ってるんだから 間違いない
@chokusen_rail
@chokusen_rail 11 ай бұрын
なんか珍しい予備パーツですね。おまけでつけるということは紛失しやすい、ということなのでしょうね。