Пікірлер
@clinic3field
@clinic3field 2 күн бұрын
たくさん見て頂きありがとうございます(∩´∀`)∩ 様々なコメントとご質問いただいた中で、動画での説明不足の点をまとめさせて頂きました♪ ・腐敗してしまった場合:捨ててください! ・小さい容器で作れるのか?:出来なくは無いが、完成した菌体が上手く働くかはわからない。 ・育てている植物にかけるのが不安:パッチテストをしてください!少量をかけてみるか、雑草などでテストしてみてください。 ・害虫はよって来ないか?:出来たての菌体はハエが寄ってきます。寝かせたモノでも原液なら寄ってきます!希釈するとそうでもありません! (害虫が寄ってきて困る場合は使用は避けてください!菌体は甘ったるい香りがするので注意して下さい!) ・病気は治せるのか?:治せません!あくまでも食材で出来る予防剤です!菌たちは気まぐれです。 ・病気は予防できるのか?:何もしないよりかは予防できます!しかし、薬ではありません。絶対に防げるものではないありません! ・菌は増えてるの?:顕微鏡で観察したところ、増えていましたが!環境で変わる可能性があります! ・酸素足りてるの?:たぶん足りていません。個人的にエアレーションや良く混ぜて空気を入れて上げても良いと思います! ・どれくらい希釈するの?:栄養剤替わり➨原液、潅注➨10倍、50倍、葉面散布➨100倍、200倍で使っています! ・栄養はどれくらいあるの?:調べていません!しかし、100倍、200倍で葉面散布を良くしますが、問題なく生長してくれています♪ また何かあれば、補足させて頂きます(*´▽`*)♪ 観覧して頂きありがとうございました。
@たつみ-f2w
@たつみ-f2w 3 күн бұрын
培養液を試しにペットボトルで作ったけど、成功しているか全く自信がなくて、花壇に投入する前に、駐車場の雑草に試してみるつもりなのですが、これで雑草と虫なとが爆増しそうな予感しかしない(-_-;) 使ったのは、納豆(おかめ納豆小粒、糸の力)、ヨーグルト(ブルガリアとラブレ)、ドライイースト、オリゴ糖。 万が一腐敗した液を撒いたら、臭い以外にどんな害を起こすのかが知りたいです。
@clinic3field
@clinic3field 3 күн бұрын
こんばんは!コメントありがとうございます。 成功しているか全く自信がなく、雑草と虫なとが爆増しそうな予感しかしない(-_-;):使用しない方がよいでしょう! 雑草が増える理由はわかりません。もともと草が多いところに撒いたら草に栄養を与えているだけですね。 害虫が増えるのは理由はお砂糖ですか? 理由はわかりませんが、もし害虫が増えると思う場合は使用は避けた方が良いでしょう。 菌体の材料が目立つ場合はこして使うのも有りですよ(*´▽`*) それでも虫が気になるのであれば、花壇の植物にあった殺虫剤や忌避剤も併用することも良いでしょう。 腐敗した液を撒いたら、臭い以外にどんな害を起こすのかが知りたいです:わかりません! 腐敗したものを農作物にかけた事がありません! わざわざ腐った液体を、大切な農作物にかける事はしません(*_*; 腐ったら捨ててください!
@たつみ-f2w
@たつみ-f2w 2 күн бұрын
@@clinic3field 返信ありがとうございました!
@clinic3field
@clinic3field 2 күн бұрын
こちらこそ見て頂きありがとうございます(∩´∀`)∩♪
@kingyoman1
@kingyoman1 7 күн бұрын
すごいです😲
@clinic3field
@clinic3field 7 күн бұрын
ありがとうございます(∩´∀`)∩♪ まだまだ頑張って畝立てますよ~
@user-mm7kv2hp6m
@user-mm7kv2hp6m 7 күн бұрын
最っ高の畝ですね🎉
@clinic3field
@clinic3field 7 күн бұрын
最っ高の褒め言葉(/ω\)♪
@rikuchannel_3157.
@rikuchannel_3157. 25 күн бұрын
モグラ飼いてえ
@user-oj2ir4ke3o
@user-oj2ir4ke3o Ай бұрын
いつも拝見させていただいています! 質問失礼します。 育苗中の子苗の水やりに悩んでいます。 地元の指導員からは朝イチのしっかり手灌水をして日中は炭疽対策として、やらないでとのことなんですが、今の時期で風が強い日などは15時頃からしおれ株が出てきます。 日中の灌水は、やはり炭疽リスクを上げるのでしょう?
@clinic3field
@clinic3field Ай бұрын
こんにちは! コメントありがとうございます(∩´∀`)∩ 同じ経験はあります! 100点満点の回答は出来ませんが、お答えさせて頂きます(*´▽`*) 日中の灌水は、やはり炭疽リスクが上がるか?:上がりますが…灌水しないとどちらにしても枯れます。 炭疽病は確かに頭上灌水で発生リスクはあります! しかし、水不足でしおれていては意味がありません。 本末転倒って奴ですね(;´・ω・) でも炭疽病は怖いですよね… 解決方法沢山あるので、参考までに… ・水切れするポットに直接一つ一つにスポット潅水する(小っちゃいジョウロや計量カップなどで) ・遮光ネットの活用が活きていない(うまく遮光できていない) ・潅水時間にこだわり過ぎている(乾いているならかけるべき!) 当園の灌水例 (天気が良く、風が吹き乾燥気味な日の場合) ①6~8時頃たっぷり頭上灌水 ②11~13時頃までに頭上灌水 ③15時ごろまでにスポット灌水 灌水による炭疽病の発生はあくまでも2次感染です! しっかり炭疽病対策をして、殺菌剤もキチンと活用していればそもそも炭疽病は発生しません! 灌水後にキッチリ乾く時間を設けてください! 頭上灌水は午前中で済ませる事が基本となります♪ 「今日は水がもたないなぁ~」っと思ったのなら、 容赦なく灌水しちゃいましょう! その分、殺菌剤の散布回数も増やしましょう(≧▽≦) カルシウムや微量要素も頻度を増やし細胞を硬化させて、 炭疽病に感染リスクを減らすの忘れづに♪ 出来ることは沢山あるのですが、サックっとこんな感じです(∩´∀`)∩
@user-oj2ir4ke3o
@user-oj2ir4ke3o Ай бұрын
@@clinic3field 返信ありがとうございます! なるほど! いくつかのポイントを押さえてすることが大事なのですね!! 詳しく教えていただき、感謝いたします😊 ありがとうございました!
@shuncoon
@shuncoon 2 ай бұрын
何倍に薄めて使うのですか?
@clinic3field
@clinic3field 2 ай бұрын
ご質問ありがとうございます(*´▽`*) 何倍に薄めて使う:使用用途によって変えております! ・葉面撒布であれば100倍から200倍 ・潅注であれば50倍から100倍 (10倍でも問題ありませんでしたよ♪) 使用するのに、農作物が心配であれば… そこら辺の雑草にでもかけて確かめてみてください(∩´∀`)∩
@user-yyygarden
@user-yyygarden 3 ай бұрын
これ作ろうと思ってポリバケツ買いに行ったけど結構高いのね(;^_^A 蓋も別売だった
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 3 ай бұрын
いちご栽培を1年終えたとこで改めて見るとより理解できました。 こちらの動画は主に4月~夏の終わりに向けての動画ですよね? 先月は親苗のうどん粉病について教えていただきありがとうございました。トップジンx2回、シグナムx1回、カリグリーンx?回でどうにか収まりました。 しかしほとんどの苗を破棄してしまったので実取り苗をプロ向けの業者様から購入する予定です。 次のシーズンは高設ベンチとビニールハウスで溶液栽培を本格的にします。 そこで教えていただきたいのですが、以前らびっとさんは高設栽培も経験されたとおっしゃってましたよね? 高設ベンチの容器はプランターの利用を考えてます。親苗で定番の650の容器に2苗植えを考えましたが狭い気がしたので700の容器に5苗植える事を検討してます。 溶液栽培は培地の量(=根の張れる量?)により甘さが変わってきますでしょうか?高設ベンチでの栽培でココピートに何か混ぜるとしたら何がオススメでしょうか? 取り急ぎ、コサイド3000、Zボルドー水和剤、ベンレート水和剤、ゲッター水和剤、ベルクートフロアブル、サンヨールを注文したいと思います。
@clinic3field
@clinic3field 3 ай бұрын
こんばんわ! 難しい質問ですね… 高設ベンチの容器:こちらはメーカーによって違いがあります!その為、メーカーに聞くのが一番! 私はが経験者したベンチはシート式と箱式の二種類で両方メリット・デメリットあります。 その為、そのメーカーが押している容器と培土は基本セット売りされているはずですよ(∩´∀`)∩ オリジナル配合で培土を混ぜ使う場合は、全て自己責任かつ経験不足の方が手を出すのは危険です! 排水量・保水性・肥料の持ちと分解・土中の空気量…etc… 高設ベンチならなおの事で…排水スピードの関係上、定期灌水が必要です(ここが難しい) 灌水した排液がどれくらい出ているかなど計算したうえで液肥分量も決まります。 出来る事なら、一度メーカーの高設資材とセット売りしている培土を良く研究されるのでどうでしょう? やるなとは言いませんが、混ぜ良くなる事もありますが…その逆もって奴です(;'∀')ヌマヤデ 培地の量(=根の張れる量?)により甘さ:変わるかもしれません(;´・ω・)ハッキリシナイ 私が苺を栽培すると、甘く育ちます♪ っと言うのは冗談…でもありません(*´▽`*) 高設ベンチで満足いくほどの培地をそもそも準備できません! 小さい培地でも苺が育ちますよってだけです! 甘さだけを語るなら、培地が小さいなら小さいなりの管理(水・肥・光・空) 培地が広ければ広いなりの管理です! 未開封の培土の袋に穴を開けて、そのまま苺を植える栽培もあるくらいです! 甘くなる=培地量…ではありませんので、やってみるしかないですね(*´з`) 100ある条件の一つ程度ですので、データが足りません! 土耕栽培では無限ではありませんが、圧倒的に土の量が違います… ここまで言えば分かると思いますが、不確定要素ありすぎてわかりません(´・ω・`)スイマセン 培土+容器の材質+灌水量+灌水回数・有機物量・保水性・地温の抜け加減・液肥の種類・PHの値…etc… 農業は1+1ではなく、10+▲÷42-■×7みたいな事をしています! 正解はありません!だけど、自己満足あります! 間違っていてもいいので形にしてみるしかありません!(私もそっち派の人間です) お力になれずしみません(p_-)
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 3 ай бұрын
@@clinic3field ご返答ありがとうございます🐰 高設ベンチは自作で・・・容器はホームセンターなどに売られてるプランターを使用しようと思ってます。 いろいろとプロ向けの容器も見たのですがロット数が100個~とかでそんなに使い切れないと思いました・・・(´;ω;`)ウッ… 親苗を試験的にココピート100%で育ててみたのですが、水はけがよすぎて困りました。 既にココピートを注文してあり大量にストックしてあります(´;ω;`)ウッ… 「私が苺を栽培すると、甘く育ちます♪」さすがです(・∀・)笑 「甘くなる=培地量…ではありません」培地量はさほど関係ないのですね! 実際にしてみる!しかないですね! 乳酸菌と納豆菌の動画、今年真似させていただこうと思います。 いつもお世話になっております。今後もよろしくお願いしますm(__)m
@clinic3field
@clinic3field 3 ай бұрын
すみません! バタバタしていて… 栽培する培土は、本格的なモノで無くても十分できますよ(^^♪ 畑の土でも十分栽培できるのだから、肥料が成分が少ない育苗培土でも問題ないでしょう! プランターのそこに大粒の赤玉や鹿沼土を入れて、水捌けを良くすることをが重要です。 育苗培土などの培度は基本的に消毒済みでしょうから、安心して使えるのが最大のメリットです(*´▽`*) ココヤシ系にこだわらず、基本的な培度を使ってみて、足りない要素をプラスαで混ぜてみる事が良いと思います!
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 3 ай бұрын
@@clinic3field ちょうどプロの方は育苗期シーズンでしょうか? お忙しい中ご返信ありがとうございます! さちのか以外親苗全滅しました・・・。 4日前からおかしいな?元気ないな水足りてるのにな?と思っていた紅ほっぺ本日しおれており、炭疽疑惑があったので処分しました。 正直なところ紅ほっぺを生産した苗業者の段階で炭疽を持っていたんじゃないのかと疑ってます(・・;)
@clinic3field
@clinic3field 3 ай бұрын
それは散々でしたね(;'∀')… ちなみに、炭疽病の症状はご存知でしょうか? 私の間隔では8,9,10月に炭疽病は発症する可能性があるあります。 今のところ炭疽病に感染していても、発病する時期ではありません。 逆によく炭疽病だと判断出来た事がすごい事です(*´▽`*) 今は炭疽病や萎黄病は潜伏期間であり発症は異例ですよ! 私から言えるのは二つ… ①炭疽病や萎黄病ではなく、別の病気か外傷である。 ②よっぽとひどい環境で管理している可能性がある。 生産した苗業者の段階:これに関しては正解はありません。 私も経験がありますが、ホームセンターでよく夏野菜の苗を買います。 当たり外れは、購入の際に良くみて購入するするしかありません! 苺苗を買う場合は、正直どこで買っても変わりません(; ・`д・´) 購入先ではずれを買ってしまうのも、後の管理で失敗しても管理者の責任です。 プロ農家では、苗は購入して直ぐに善し悪しはっきりさせます。 苗が手元に来て、箱から出したその時にクレームを入れるか、そのまま使うかを判断します。 それが100株であろうが、1000株であろうが同じです。 これは種も同様で、購入して発芽チェックして発芽しないから返品って流れはですが… そこまでしても、保証や返金はされない事が多いです。(トウモロコシの種でありました) 今回のご相談ではっきり言える事は、苺の病気について勉強不足です! 10年以上苺を触っている私ですが、未だに苺の研究と勉強は欠かしませんよ(^_-)-☆ なぜ苺が枯れたのか…ハッキリさせないといけません。 でないと同じ事を繰り返すだけです!まずは原因を探ってください! 苗屋の所為にするのはその後です(∩´∀`)∩
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 4 ай бұрын
イチゴ以外にも手広くされているのは知ってましたが、ここまで色々とされていたとは(;゚Д゚) 新鮮で安心できる野菜が買えるラビットベリー直売所がご近所にある方は幸せですね! トウモロコシとか特に買いに行きたい・・・ 研究熱心な立花さんなら詳しくご存じと思いますので質問させてください。 ケイ酸カルシウム👈こちら前に葉をカチッとさせるのでうどん粉予防に有効といった文献が多数見つかります。 ラビットベリーではケイ酸カルシウムを培土に混ぜているまたは葉面散布されてますでしょうか? 葉面散布(ケイ酸カルシウム)できるおすすめの資材があれば教えてください🙏🙏 それと形、大きさ(25g)は綺麗にできたものもあるのですが、5/13日収穫のものはどうしても味(甘さ)にかけました。 品種はさちのかです。酸味が強いわけではなく、甘さもそこそこありました。 品種的にも時期的にも甘さを追求する時期ではないのはわかりますが、ラビットベリーさんで普段イチゴを甘くするために何か海藻?サトウキビ?アミノ酸等の資材を使用してましたら良かったらまたご紹介いただけたらと思います!
@clinic3field
@clinic3field 4 ай бұрын
いつも見て頂きありがとうございます(`・ω・´)ゞ バタバタしており、お返事が出来ずすみません… ケイ酸カルシウム:サカタのタネの『バリカタ』が良いでしょう! カルシウム、ケイ酸、鉄分類はカチッと細胞をさせる事ができますよ! (消石灰を水に溶かしてぶっかけるのアリです。育苗限定ですが。) イチゴが甘くない:そもそも論ではありますが、イチゴは糖度や酸味より『味の濃さ』が重要です(>_<) そして、どんな良い肥料や液肥、アミノ酸や酵素を使っても甘くなったり、美味しくなったりはしません!(半分嘘 野菜や果物は寒暖差と水分量が重要で、プラスα肥料などが効いてきます。 露地の野菜や果物は味の薄くなりがちです!(しょうがないです…) アミノ酸や微量要素は人間で言うと、サプリメントや肌に塗る美容液的存在です(;'∀') 主体は肥料バランスと水分量、そして重要なのは農作物本体が健康的かどうかです! 苗や株が健康であれば、そこから生まれる実も良く出来ます! 言葉で語ると胡散臭いのですが、ガチで全て上手く行かないと、美味しいイチゴは難しいです… 露地イチゴは甘酸っぱく、薄味であるのはしょうがないですね(/ω\)
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 4 ай бұрын
@@clinic3field こちらこそいつも為になる動画を出していただきありがとうございます。 お返事もありがとうございます! サカタのタネのバリカタですか!私も調べてそれが候補にあがっていたのですが、プロがサカタのタネを使うのかな?と思っていました。 ラビットさんがおしてくれたので購入して試してみます!! 消石灰ですか~いいこと聞きました。また調べておきますね(`・ω・´) 実際に甘い🍓を作られてるらびっとさんが言うと胡散臭くないです 笑 なんとなく理解できます!潅水量ももっとシビアに管理したほうが良かったですね・・・。 ECメーターを最近購入してわかったのですが、今年のチップバーン多発は液肥を高EC値で与えていた事と判明しました。 メーカー公表値の野菜倍率で希釈したらEC値が2近くありまして、どこの文献をみてもEC値0.6~1程度でプロの資材を使うのであればもっと勉強しないとなと反省です。 液肥をしないほうがいいとラビットさんに言われて水に切り替えたら実際にチップバーンはとまりました。 甘い🍓で気になったのですが高設溶液栽培の場合、培地量も関係してくるのでしょうか? 今年は650lプランターで栽培しました。かなり大きく関わってくるのであれば来年からは大きめのプランターも検討してみようと思いますm(__)m
@curlycassies252
@curlycassies252 4 ай бұрын
ぬるま湯でしたらきれいにできました いい香り〜
@clinic3field
@clinic3field 4 ай бұрын
コメントありがとうございます(*´▽`*) その香りを覚えておいて下さい♪成功です! そして、ドンドン甘酒のような芳醇な香りに変わります! ドブ臭に変わってしまったら、使用せず廃棄してください(>_<)
@user-ri2pm2rz7j
@user-ri2pm2rz7j 4 ай бұрын
活性液作って一ヶ月以上過ぎたのですが、白いぶつぶつ、多分 ヨーグルトが、また、固まってきたのだと思いますが、布で濾して使っても大丈夫ですか?
@clinic3field
@clinic3field 4 ай бұрын
ご相談ありがとうございます(∩´∀`)∩ 活性液作白いぶつぶつ:様子を確認出来ないのでわかりませんが…たぶん大丈夫ですよ(・ω・)ノ 当園もたくさん作っておりますが、白いツブは必ず浮いております! 実際にその白いつぶを顕微鏡で観察したところ、乳酸菌の集合体でしたよ(^_-)-☆ その為、問題ないと思います! (ドブ臭のような悪臭はありませんよね?そうですなければOKです!) 布で濾して使っても大丈夫?:気になる様なら濾して使ってください! ジョウロなどのシャワーヘッドを使うと詰まる原因になるので濾して正解です(*´▽`*) しかし、可能ならそのまま白いツブも使ってあげて下さい♪
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 4 ай бұрын
12:40🐱「トウモロコシは大和(ヤマト)ルージュだろ!」と、お怒りのようです。
@clinic3field
@clinic3field 4 ай бұрын
コメントありがとうございます(∩´∀`)∩ 世の中なの唐黍がヤマトの赤に置き換わる事は無いでしょうwwww 赤の苺が白の苺には負けない様に、変り種は定番品種には負けないやで(`・ω・´)ゞキリ
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 4 ай бұрын
おはようございます🐰 農薬の事凄く勉強になりました。ランナーも取っていましたが、もう取らず出しておけば良いのですね。 以前高額な農薬を注文したらメーカー公表の期限が4年、届いたものが期限1年半というものが届きました😢 スーパーのように農薬も期限が短くなると半額にするとか、メーカーもメーカーで短くなったものは交換するシステムを作ってほしいと思います(´・ω・`) うどん粉病にかかった親苗にトップジンMを灌注して葉の裏までかけたのですが、葉の裏に白い粉のようなものがついています‼ これはトップジンMの白い粉なのかそれともうどん粉なのか困惑してます。それと紅ほっぺの葉が異常にでかいです・・・。 親苗として用意した苗ですが、もっと強力そうなシグナムとかを散布したほうが良いのでしょうか? カリグリーンをかけようと思いましたが、気休めで終わりそうなので何もせず水だけかけて放置してます(´;ω;`)
@clinic3field
@clinic3field 4 ай бұрын
こんばんは! ご質問ありがとうございます♪ 葉の裏に白い粉のようなもの:気になれば葉を取っちゃいましょう! カビ類の病気は細胞の中にまで菌糸が根を張っています。 完全に治癒は無理なら物理的に切除しか手はありません…(; ・`д・´)ザンネンデスガ… 紅ほっぺの葉が異常にでかい:品種の違いですね! 特に紅ほっぺは樹勢が強いです。強すぎるのでコントロールが必要です(∩´∀`)∩ 樹勢が強い品種はわりと簡単に育てられるので、良いのですが… 肥料や水など、与えれば与えるほど吸収します! 他の品種に比べて控えめな管理が必要でしょう(^^♪ もっと強力そうなシグナムとかを散布:育苗期に使う農薬は銅剤が一番最強です! しかし、農薬とは全てローテーションがあってこそのモノです! 例えば、『治癒剤→予防剤→予防剤(銅剤)→微生物剤→・・・・・・・』 強い農薬とは何を指すかによっても違います! 親苗を治癒させることは、実際に難しく、一度病気を発症させると基本廃棄です。 農家はそれを知っているので、農薬をローテーションして病気の発生を抑制します(・ω・)ノ 私は苺育苗で使う殺菌剤は治癒剤と予防剤と銅剤と微生物農薬など合わせて15種ほどは用意します。 酷な事ではあるのですが、苺を育苗するなら最低5種の農薬はローテーションしたいところです。 状況はわかりませんが… 予防剤ならジマンダイセン水和剤とZボルドー(相性が悪いので間隔をあける) 治癒剤ならゲッター水和剤とトップジンM(灌注だけならベンレートもあり) この辺がお安くて良いんじゃないでしょうか? 私の一押しはオーソサイド水和剤ですが、汎用性が無いので家庭菜園ではどうでしょうって感じです。 (農薬を使っても病気が出ないわけではありません!あくまでも薬品の対処です!) 重要なのは環境です!
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 4 ай бұрын
@@clinic3field いつもご丁寧にご指導してくださり本当ありがとうございます(´•ω•̥`) 「育苗期に使う農薬は銅剤が一番最強です」これは聞いてよかったです!!! 「親苗を治癒させることは、実際に難しく」「殺菌剤は治癒剤と予防剤と銅剤と微生物農薬など合わせて15種ほどは用意」 治療は無理ですか・・・薬剤散布後の経過を見てそんな気はしてました。葉をとってもうどん粉の症状はぶり返してますし。 クラウンだけになった苗は薬害のせいもあってか1週間ほど経過していると思いますが、さほど大きくなりません。 プロはやはりプロですね!私は親苗の期間を経験していませんでしたので油断してました。夏の期間の炭疽病が恐ろしいとくらいにしか思ってませんでした。 「一度病気を発症させると基本廃棄」 葉を全てとった苗で大きさが戻らず小さくて使い物にならなさそうなものは時期も時期ですので悲しいですが破棄しようと思います・・・。 うどん粉病が発病した苗を植えていたプランターは以前ご紹介されてました消毒剤を使用したほうがいいですか? 追記 1日だけ親苗と実取り苗を近距離においていた事があり、親苗も1株だけうどん粉にかかりました。 2月の動画で実取り苗はシグナムとベルクートを使用されていたと思いますので使用しようと思います・・・。 いちご栽培が嫌になりつつあります😢 「治癒剤ならゲッター水和剤とトップジンM」 トップジンMはらびっと先生に教えてもらって灌注しました。完治してないようなので、他を購入して散布しようと思います。 「オーソサイド水和剤」 こちらホームセンターでも見たことがあります!治癒剤オーソサイド水和剤は灰色かび病、炭疽病、芽枯病と登録があり、うどん粉の記載がありませんが効果を期待できそうでしょうか? 🐰が寝るほど忙しい中、為になる動画いつもありがとうございます! キャパオーバーな、らびっとさんも🍓のようにランナーで増やせたらいいですね♪ 笑
@あき-i4h
@あき-i4h 5 ай бұрын
とんでもなくわかりやすいです。ありがとうございます!
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
とっても嬉しいです(∩´∀`)∩ ありがとうございます!
@NnNna7
@NnNna7 5 ай бұрын
今度この培養液を作ろうと思っていていくつか疑問があったので質問させていただきます ①前編で75リットルタンクと書かれていますが入れる水の量が75リットルですか?それとも全て混ぜて75リットルになるように作りますか? ②水温は何度くらいがいいですか? ③後編の作りたての上に浮いてるふくらみは発酵させてくうちに自然消滅しますか? ④保管はハウスなどの暖かいところで行うべきですか? よろしければご回答お願いします🙇‍♀️
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
ご質問ありがとうございます(∩´∀`)∩ ①全て入れて75ℓです! 全て入れて75ℓに樽ではありますが、70でも60でも大丈夫ですよね! ②水温は25度以上45度未満あると良いと思います♪ 水槽用のヒーターでも出来ましたが、ヒーターを使用して作った経験が少ないため、 できる限り暖かい日に作ることをお勧めします(^^♪ ③白濁した膜は菌の塊です! 良く混ぜてから使うと良いと思います!膜が邪魔なら、排水溝ネットを使いこして使ってください! ④私は育苗ハウスで保管しております! 常温でも、雑菌さえ混入しなければ6か月は腐る事はありませんでした(^_-)-☆ 千葉県の冬でも夏でも育苗ハウスで保管しております! 参考になれば幸いです!
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 5 ай бұрын
今朝アザミウマを越後姫を人工授粉してましたら花で動く黒いアザミウマを初めて1匹発見してしまいました。し・か・も、時間が無く慌てて捕まえようとしたら逃げられてしまいました。 ここまで多額のお金と時間をかけて大切に育ててきたのに非常にショックです😢 #6も視聴してきました。アザミウマ「こいつ」(-"-)は生体が非常に厄介ですね。農薬での効果は薄く、ビニールハウスの場合はホリバートラップが有効ということでしょうか? それと草ですがご近所の庭がボーボーの雑草畑になってます!!😭😭😭 以前立花苺園さんで天敵生物農薬?を与えていたと思いますが、あれ凄い高額ですね…。 今年は白マルチすらしていないので来年は必ず白マルチをしようと思います。 雨除けをして腰上くらいの場所で高設栽培してます。私の場合ビニールハウスではないのでホリバーは逆にアザミウマを引き付けるのでよくないでしょうか? プロの方が手を焼くくらいですから非常に難しいのはわかります。それでも!!!何か対策・・・いえ、壊滅させれる方法はないでしょうか? 化学農薬に抵抗はありません。ファインセーブフロアブルを購入しました。他におすすめの農薬や私の環境での対策を教えていただけると幸いです・・・m(__)m
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 5 ай бұрын
農薬解説ありがとうございます!助かります! らびっとさんの過去の動画も最近見ていっているのですが炭疽病等、非常に濃い内容で素晴らしいです!! 以前の動画でも解説されてましたが、フロアブルは水和剤をただ溶けやすくしたものだと私は動画を見るまでは勝手に解釈してました。 私は家庭菜園ですが夏からハウス栽培に移行予定なのでうどん粉、灰カビに特に注意したいと思います。 次回も楽しみにしてます。お体に気を付けて無理なさらない程度に頑張ってください><
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
こんばんは! 応援ありがとうございます(∩´∀`)∩♪ 農薬は数が多くてわかりずらいですよね! それに農薬の安全な使い方や農薬の良さがわかってもらえたら嬉しいです! またよろしくお願いします(/ω\)
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 5 ай бұрын
@@clinic3field おはようございます🐰親苗が徒長気味で原因もわからず困ってます😢 何かアドバイスくれると幸いです🙇‍♂ 状況 3月17日くらいに元肥入り培土(ピートモス主体)に親苗を650プランターへ2苗ずつ定植、カーポート下(雨除け程度で4日ほど天気が悪く横雨がかかったかもです。日当たりはそこまで悪くないはず)で管理しています。若干浅植えにしてしまいました。花や蕾は全て取りました。周辺に街頭があります。 実取り苗で余った液肥を「もったいない!」と、そのまま親苗に使っていたらチップバーンが出てる苗があります😨溢液も確認済みです。 改善 液肥、微量要素の与えすぎでチップバーンが出てしまったと思うので、液肥を与える周期を遅らす。 日が照っているように見えても透過率が実は悪くカーポートが原因そうな場合は日当たりのさらに良い場所に移動?
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
こんばんは!ご質問ありがとうございます! 親苗が徒長気味:親苗は栄養成長させる管理なので、徒長させてOKです(∩´∀`)∩ 花や蕾をとることは良いと思います!花が咲くとアザミウマが寄ってきたり、 ランナーより花を咲かせる方が体力を使うので、摘果してランナーに栄養を回しましょう! チップバーン:見た訳ではないので、診察できませんが…たぶん大丈夫! プランターに植替えて間もないので、現在目に見える葉がチップバーンが出ている事より、 次にの新葉はどうでしょうか?そちらもチップバーンの新葉でしょうか? 新葉が問題ナシなら、通常通りの管理で良いです! 新葉がチップバーンなら、次の新葉が確認できるまで余計な事はしないでください(;'∀') 不安なら、カルシウム入りのIB化成などを4粒程度入れて様子見です! 元肥が入っている培土であるようなので、IB化成も必要ないとは思いますが… 兎にも角にも!新葉がチップバーンなのかどうか変わります! 植替えたばかりでしょうから、一月は様子を見ても遅くはありませんよ(*´▽`*)
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 5 ай бұрын
@@clinic3field ご返信ありがとうございます🐰 「親苗は徒長してOK」との事ですが、それはずっと徒長していて良いのでしょうか?日当たりの良い場所に移動を検討してますがこのままでも良さそうでしょうか? 日当たり悪いわけではないですが、良くもなく極端に日照時間が短い疑惑があり、日当たりが原因な気がしてきました😨 新葉は全く問題なしです!IB化成まだ購入していないのですよね…ポット受けする時にはさすがに買おうと思ってます>< 与えれば与えるほど良くなるわけではないと頭ではわかっているのですが、あるからと過剰に液肥、微量要素を与えていた気がしており反省してます 笑 肥料は培土に含まれているようですので、週に2回程度カルシウムが含まれた液体もの、微量要素をあたえる程度で他は控えようと思います💦💦 この程度なら問題ないでしょうか(・ω・)?
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
こんばんは! ご回答しますね(∩´∀`)∩ ずっと徒長:夏はいちご育苗の時期です!ランナーが伸びるので、そのうち徒長は止まります。 必然的にランナーに養分が行くので、親株はプランターの中で根が回り終わると、生長がピタリと止まります! 苺と言う植物は、根が先に延びた後に地上部分が生長します!そこで徒長しやすい環境であれば徒長しますし、 風が良く通り、日当りもちょうど良ければずんぐりむっくり成長します(^_-)-☆ 余りにも日当たりが悪いなら移動した方が良いでしょう! しかし、日当たりが良すぎると、夏の日差しでランナーが焼ける事も考慮しなくてはなりません。 直射日光だとプランターの土が温まりすぎたり、子苗が煮えたり、ランナーが焦げたり… 育苗をする場所は良く考えた方がいいでしょう!徒長より子苗を取る方を優先してはどうでしょうか? 微量要素:こちらは名前の通り…微量な要素です(; ・`д・´) 言い方を変えると、ほとんど要らないと言っても過言ではありません! 大量要素と中量要素が最も気にする部分です♪ 微量要素は購入した培度によりますが、たぶん入っているでしょう!タブン… 微量要素を気にするなら、農薬などを葉面撒布する時に少し混ぜてかける程度で十分です(^^♪ 人間です言うと、食事のご飯やサラダ、肉や魚を食べた後にサプリメントを飲んでいる様な事です。 しっかりと大量要素と中量要素と言う食事をさせ、たまーに微量要素を葉面撒布で健康に育ちますよ! 液肥タイプの肥料や微量要素:こちらは扱いが難しいので、固形肥料タイプがおすすめです! 液体肥料は小苗を切り離した後で、微調節で与えることはありますが、メインでは使わない方が良いかと… 即効性はあるものの、持続性が無いのでタイミングを逃すと効果がありません! 欲しい時に肥料や微量要素は効かせたいので、固形肥料をすこーし与えて、灌水時に溶けるくらいで良いですね!
@user-yh1mz8gd2j
@user-yh1mz8gd2j 5 ай бұрын
初めまして!興味深い動画をありがとうございます。 私も微生物が好きで彼らの有用性をぜひ農業に活かしたいと考えてます。 いくつか質問させてください。 ・こちらの培養液の作り方は、オリジナルですか?何かを参考にされたのでしょうか? ・納豆菌、酵母、乳酸菌においては、繁殖力、生み出す酵素の種類やほかの菌に対する強さみたいなところは納豆菌が1番だと認識しているのですが、酵母や乳酸菌が負けずに増えることについてはどう考えますか?発酵速度や温度帯がポイントな気はしますが。 私は納豆菌と乳酸菌を別々に増やして、時期を少しずらして畑に散布してるのですが、一緒に増やせるのであれば最高だなと思っての質問です。 ・長期放置すると、餌がなくなることで菌数は減少に向かうと思われますが、入れている上白糖の量的に、1ヶ月程度ではえさはなくならないとの認識ですか?または、菌数は減っても、生成された成分のほうが畑にとって有用ということでしょうか? 畑で病原菌が増える前に、納豆菌で占有して、pHを下げるために乳酸菌も増やしたいと思っているのですが、この培養液を散布後は、畑でもこれらの菌たちは増えると考えていますか? ・酵母を加える理由として、二酸化炭素を発生させて納豆菌や、乳酸菌を増やすためと表現されてたかと思うのですが、なぜその理由で2つの菌が増えるのでしょうか?または酸性よりにすることで、雑菌が増えにくい環境にしていると言うことでしょうか? ・文献を読み漁られているとのことですが(ほかのコメントへのご返信より)、いつもどんなサイトなどを参考にされますか?Google scalarなどで論文探されたりですか? 長々とすみません💦 前職食品会社勤めで、発酵食品を扱っていたので、食品における菌の機能の研究はしていたのですが、 農業においてや、土壌での機構についてはまだまだ勉強不足で、また、あまり参考文献なども多くないと思うので、気になることばかりで🙇‍♀️ 初めてこんなにしっかり説明されている動画を見つけましたので、思わずコメントさせていただきました。 お時間ありますときに、返信いただけますと嬉しいです✨
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
こんばんは! コメント、ご質問ありがとうございます(∩´∀`)∩嬉しいです! 先にお伝えしておきますが、研究者でも科学者でもない名もなき農家です。 全てが正しい事を伝えていない場合がありますのでご承知ください‼(;'∀')ゴメンナサイ オリジナルですか?:半分はオリジナルです! 過去に勤めていた会社で菌類を活用していたことをヒントを得て、作りました! 納豆菌と乳酸菌を別々に増やして、時期を少しずらして畑に散布してる:こちらのやり方が良いです! やはり微生物です!培養するなら個々が良いでしょう(^^♪ しかし、畑に培養した菌を散布したり、灌水してもほとんどがそこに住む常在菌に淘汰されます( ˘•ω•˘ )ザンネンデス 人為的にその菌類たちが畑に入れ、淘汰されてもその菌達の死骸を放線菌などの餌になり、 畑に住み着く病原菌より、無害な菌類を増やす意味を持っています!畑は生き物ですからね! 納豆菌が1番:これはいけません! 一番良いからといって、農作物に良いとは限らないですよね? そこに住み着く放線菌や硝化菌、根粒菌、好熱菌(悪さをする菌も含む)などのサイクルがあるので、 どれか一つが良い悪いではなく、それぞれの役割があります!人間で言う多様性ですね( *´艸`)チカラヲアワセテイル 菌数は減っても、生成された成分のほうが畑にとって有用:それは皆さんの価値観です!私は成分派です。 ”生きた菌を腸まで届く”のように、腸に善玉菌を増やすイメージかと思いますが… 畑では無理でしょうね。これは理屈っぽいですが参考までに… 苺やサツマイモの苗でウイルスフリーや無菌苗と言うものが存在ます! 良い菌であろうが、悪い菌であろうが、菌が付着していてはダメな事があります。 普通の施設で苗を増やして、万が一病気の苗を増やしてしまってはいけません。 しかし、施設内では農薬や化学肥料を使います。農薬は何かの成分を抽出して、化学的に開発されたものです! 肥料も同じく、地球の鉱物を人間が利用している訳ですから、やはり成分が重要ですね(`・ω・´)ゞキリ 菌類のような目に見えない、結果も不確かなモノは、プラスαとして使用する事が良いでしょう! 畑でもこれらの菌たちは増えると考えていますか?:無理です(´-ω-`) それが出来ていれば、畑で病気が出ませんよね? しかし!! クロピクやドロクロールなどを使用後であれば、一時的には有用性あると思いますよ。 菌類たちは、畑の土ではなく、農作物そのものをコーティングする事は出来ます! 期限付のバリヤーみたいな考えですね(椅子取りゲームです!) 二酸化炭素を発生させて納豆菌や、乳酸菌を増やすためと表現さ:誤解する表現ですみません(/ω\)スマンヤデ 酵母菌は砂糖を餌に副産物としてCO²とアルコールを出すだけで、納豆菌や乳酸菌には直接的には関係ないです! ただ、炭酸水のようにブクブクと反応しているので、酵母菌は増えています! それを餌に納豆菌や乳酸菌が食べ、増えると言うサイクルがあるのでしょうね(;・∀・) 雑菌が増えにくい環境:これは重要です! どの農作物でも同じく、種や苗は徹底的に殺菌、殺虫は基本です! 種では発芽する前に、虫やフザリウム菌に侵されていて商売になりません。 だから農家は殺菌消毒されている種まき培土を使うのです! 菌体の液体もキレイな水で、キレイな餌があれば自然と増えるの道理ではないでしょうか? あくまで条件次第でありますが、麴菌で考えれば簡単です♪ 麴菌は麴菌を増やす過程で、絶対に雑菌の混入はNGですよね?菌体も同じです! 正確な答えはわかりまん…しかし、わざわざ雑菌や異常なPHの水や道具は使わないはずです! 文献を読み漁られている:ネットの情報は3割程度です(裏取りには良く使います) 参考文献はたくさんありますが、なかでも農業資材のチラシ、新聞、農業雑誌などです。 ここから専門用語や菌体を扱う資材(液肥や堆肥、微量要素資材など)から調べて、 農業事務や種苗店に問い合わせ、メーカーを呼んで話を聞いたり、資料もらい、自分で試し研究します! 分からなければネットも活用しますし、専門家(メーカー)を呼んで納得する説明を聞き出します(^_-)-☆ 何せ農業資材はお高いですからね! 一番効率が良いのは農業資材である、チラシや説明書を読み、効果調べ、使い方を知り、効果をメーカーに聞く! 自分が使いたい資材や肥料はもうわかっているでしょうから、それを種苗店に話してみると良いですね(∩´∀`)∩ こんなところでしょうか? お望みの答えになっていなかったらごめんなさい(; ・`д・´)スミマセン また気になったら、ご相談ください♪
@user-ri2pm2rz7j
@user-ri2pm2rz7j 5 ай бұрын
菌体液作りました 使える目安は? ペーパーですか?
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
こんばんは! ご質問ありがとうございます(∩´∀`)∩ 菌体を使える目安:使用量・濃度の事でしょうか?野菜などの種類でしょうか?それとも保存期間でしょうか? 濃度でしたら、如雨露で地面に撒くなら10倍程度、野菜にかかるなら100倍~500倍程度。 野菜では、どれでも大丈夫だと思います!しかし、窒素成分が入っていますので、大量に潅注は避けた方がいいです。 保存期間は夏場なら3ヵ月程度、冬場なら6か月で、大丈夫でした(*´▽`*) ペーパー:紙ですかね? ごめんなさい、わからないです(;´∀`)
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 5 ай бұрын
ジャガイモいいですね、米やパンに飽きたら欲しくなります。 今年は大雨が多くて種芋が腐りそうで心配でしたが、隠し味に鹿沼土とゼオライト少々を入れたおかげか無事でした。
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
ジャガイモは本当に美味しいですよね! 品種によって、ほくほくタイプやしっとりタイプと様々で楽しめますよね(∩´∀`)∩🥔 里芋なら雨が多くても良いのでしょうが、ジャガイモは大雨嫌いですもんね! ひと工夫で高品質のジャガイモが採れるとウキウキしますよね(*´▽`*)♪
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 5 ай бұрын
19.5度はさすがです🐰
@clinic3field
@clinic3field 5 ай бұрын
ありがとうございます(∩´∀`)∩ だけど…14度もありますから、当たり外れがありますね~
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 6 ай бұрын
こんにちは~!今回も濃い内容でしたm(__)m 地温があがらないと水も肥料も吸収できないんですね。寒いほど葉面散布や液肥を与えるものと勝手に勘違いしていたので、液肥を与える意味が薄いとは驚きましたΣ(・□・;) 現在一番花が咲き終わりだして早いものだと実をつけだしてます。 ほぼ毎日潅水していて、2日に1回以上微量要素等混ぜて潅水してます。液肥や微量要素の与えすぎでしょうか・・・? 1苗あたり150ml~200ml程度を与えてます。 親苗としてましそうなものを購入して先週定植しました。小さくて、まともなランナーが出るか不安です・・・。 イチゴ高設栽培作業便利帳には親苗は秋には植えろと書いてあり、ランナー発生が3月~5月とあるのですが遅かったですか? らびっとべりーさんも今月親苗定植完了と言われてましたが、土耕栽培と高設栽培の違いでしょうか😢
@clinic3field
@clinic3field 6 ай бұрын
こんばんは! 私の動画はどこでも通用するとは思っておりませんので、あくまでも参考で… 『この農園ではこんなやり方なんだね~』ってくらいで受け止めてください(; ・`д・´)スミマセン… 寒いほど葉面散布や液肥を与える:時と場合によります! 苺達は暑いのは嫌いだし、極寒も嫌いです(・ω・)ノワガママ そこで、『先月行った管理や追肥(葉面散布も)が現在の苺ちゃん』で、 『現在行っている管理と追肥が来月の苺ちゃん』です!苺ちゃんの姿を見て、葉面散布や液肥を行う事は重要です! そこで、室温や地温が確保できないから行わない…ではなく!必要なら、やるべきです(`・ω・´)ゞキリ だけど、寒いと肥料の吸収効率が悪いだけって事です!心配なのは… ”肥料は間に合っているけど、寒いだけで吸収していない”…だけかもしれません! そこはやはり園主の観察力と感性、経験とデータでしかわかりません! 育苗関係 小さくて、まともなランナーが出るか不安:今は小さく小さくロゼッタ状態ですので問題ありません! しかし、小さいうちに育苗プランターに定植しないと、 根の張りが弱くスタートダッシュが出来ずに失敗しやすいです! クッソ暑い夏を乗り切る為にも、地上部分より、目に見えない根がとても重要です( ゚Д゚)コレダイジ! 親苗は秋には植えろ:こちらも地域で違います。 あまりにも早く準備すると、親苗が老化します!ですが遅いと間に合いません! そして、親苗の準備は子苗を受けるポットのサイズにもよります。 ・夏に受けるポットが小さければ小さいほど早く苗を確保できます!しかし老化が早い… ・受けるポットが大きければ大きいほど、苗数の確保が遅くなりやすいです!しかし老化しにくい… 結論をだすなら、早く親苗を準備すれば、早く子苗を確保ができ、安心です(^^♪ しかし、老化苗にならないように工夫が必要です!( ˘•ω•˘ )ココガムズカシイ ですので、当園では3月に親苗を育苗プランターに植えて、5月~7月で子苗を確保して、 老化現象が起きる前に定植します♪(子苗確保がキチンとできるなら3月スタートでOK) こんな感じですが、どうでしょうか?(/ω\)
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 6 ай бұрын
@@clinic3field こんばんは。いつも期待以上に詳しい解説、ご回答に感謝です><! ありがとうございます。解決しました!今後もお体に気をつけて動画と🍓頑張ってください(`・ω・´)
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 6 ай бұрын
🐱「ハウスの中でネズミとモグラを育ててんだろ?食わせろ!」
@clinic3field
@clinic3field 6 ай бұрын
🐰『な、なにを今さら!   ネズミとモグラよりサンドウィッチのハムばっかりおねだりする癖に!』
@user-ri2pm2rz7j
@user-ri2pm2rz7j 6 ай бұрын
間違えて納豆3種類3パック入れたのですが大丈夫でさか?
@clinic3field
@clinic3field 6 ай бұрын
こんばんは! 納豆3種類3パック:Aメーカーの納豆1P、Bメーカーの納豆1P、Cメーカーの納豆1P合計3Pで宜しいでしょうか? オリジナルの菌体としては問題ないと思います(∩´∀`)∩オッケー しかし、私は3つの納豆を合わせた経験がなく、断言できませんが… 枯草菌、納豆菌の種類が違うからと言って悪さをするとは思えません! それでも匂いがドブ臭がしたり、酸っぱい匂いが強烈になる場合は、納豆菌が死滅している可能性があります! 結果がどうなるかわかりませんが、一月様子を見てからでも判断するのは遅くないと思いますよ(^^♪ オリジナル菌体で、より良いものが出来るかもしれません! 断言できず、申し訳ございません(´・ω・`)
@user-ri2pm2rz7j
@user-ri2pm2rz7j 4 ай бұрын
納豆3種類全てで9パックです 酸っぱいけど、甘い匂いもしてます、かけても大丈夫ですか
@clinic3field
@clinic3field 4 ай бұрын
心配ですか? 私も無責任な事は言えませんので、パッチテストをしてはいかがでしょうか? 原液、10倍、50倍、100倍と4種類用意して下さい♪ そして、雑草でも野菜でも良いので、4種類の植物にかけてみて観察してみると安心できると思いますよ(*´▽`*) 私は良く100倍から200倍で葉面撒布やジョウロでぶっかけたりしますよ♪ ちなみに納豆をより多く入れてしまっても、植物を枯らしてしまう様なら成分は生まれません! 香りも甘酸っぱい様なら問題ないと思います(>_<)! 失敗したモノは、想像以上に悪臭です! その場合は農作物にはかけずに、廃棄してくださいね(`・ω・´)ゞ
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 6 ай бұрын
気になっていたことをぎゅっと詰めたような濃い内容でした!栄養成長 生殖成長 詳しく解説ありがとうございました! 「病気やポテンシャルを引き継ぐ」こちら動物等の場合1世代程度であれば「ポテンシャル」に関しては選別もれした個体を親としてもさほど影響はでないと思われます。 イチゴの場合はどうですか?親苗にしようとしている親苗は苗屋さんから農家さんに卸すものからはねたものと言われた個体(選別もれ)ですから、その親苗(メリクロン苗)はまともなものと思ってます。 親苗の場合、葉とランナーのみが目的のため「栄養成長」で多少肥料が多くても問題ないでしょうか? 水はけが重要と言われてましたので「#1」で教えてもらった鹿沼土を野菜用の培土が余ってますのでブレンドしようと思ってます! 元となる培土にもよるでしょうが鹿沼土何割程度混ぜるのがオススメですか?
@clinic3field
@clinic3field 6 ай бұрын
こんばんは! いつもありがとうございます(∩´∀`)∩ 「病気やポテンシャルを引き継ぐ」:理論上の条件が不足していましたね!半分はその通りです♪ 1世代では間違いなく変化少ないと思います!しかし、農家さんは代々大切に親苗を引き継がせる事があります! 『この親苗は何世代目だ?』みたいな親苗がいたります。 その代々引き継ぎした苗がめちゃくちゃ良いポテンシャルを秘めていたりします(・ω・)ノ その逆もしかり…なんですけどね。 いつどこで肥料切れして芽無になったり、いつの間にか苗が病気を拾っていたら怖いですからね! そこは農家さんの腕の見せ所です(`・ω・´)キリ メリクロン苗(ウイルスフリー苗):こちら安心安全です!しかし、飛びぬける結果は… 品種にもよりますが、収穫用の苗を採るだけなら何も問題はありません! しかし、収穫スタートで感じられると思いますが…自採り苗と比べると違いを感じられるかもしれません! 私は土耕栽培ですので顕著わかります♪(その年の環境でも変わりますが…) メリクロンなえなら間違いなく、『まともな苗』は出来るはずです(´▽`*) 毎年メリクロン苗を購入する事が出来るなら、購入しましょう♪ 自採りもいつかはチャレンジしてみてください!楽しいですよ! 多少肥料が多く:こちらは危険です! 夏に育苗をするわけですから、プランターや鉢植えで親苗を管理するわけです! 畑の様に自由に根が伸びるわけではありませんので、肥料が多いと成長のバランスを壊します… それこそ炭疽病などの重大な病気が発生しやすくなります(リスクが跳ね上がる) 伸びてくるランナーにも影響がでます!極短小のランナーがでたり…極端に太かったり… そんなランナーはデカくなり過ぎで、定植する時期には老化苗になりやすいです。 お勧めはゆっくり溶ける『遅効性肥料』で肥料が切れないように、適量の肥料を上げてください♪ 間違っても普通化成肥料や有機肥料などは上げないでください!根が召されてします…虫もきます… お勧めは遅効性肥料を毎月に少量上げて様子をみて、液肥の葉面散布で管理がいいと思いますよ(^^♪ 鹿沼土と野菜用の培土ブレンド:ちょっと不安です… いちご育苗は水やりで全て決まります!(これホント!!) 鹿沼土を入れると水はけがめちゃくちゃ良くなります!(よく乾く) その分、灌水する回数が増える!(日に2~3回) これが出来るなら鹿沼土ブレンドは有りです(´▽`*) 灌水タイミングが増やす事が出来ないなら、ブレンドしない方が根に優しいと思います! (苺は乾燥が苦手なんです…) 鹿沼土何割程度混ぜるか:培土40ℓ+鹿沼土15ℓで良いと思います! これに関しては、こだわらないで良いと思います! 1/4くらいでいいと思います。 育苗培土は有機物が少なく、肥料も少ないタイプで追肥管理がおすすめです。 苺は濃い肥料が苦手なので… 長々と失礼しました(∩´∀`)∩
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 6 ай бұрын
@@clinic3field こんばんは!こちらこそいつもご丁寧にご返信ありがとうございます。 「芽無」怖いですね…これに関してはまだよく理解してないのが特に怖いです 笑 病気はある程度理解してきていろいろと経験(失敗)したので少しは学べました(`・ω・´)キリ メリクロン苗は買えないです(最小単位40苗~) 涙 なのでメリクロン苗を親苗として苗屋さんが作った通常の苗を親苗にしようとしてます! 今年は花と野菜用の培土で育てたのですが水はけが悪く困ってましたのでぜひ鹿沼土ブレンドしたいです。 水やり2~3回出来ます! でも花と野菜用の培土は肥料も入ってますので、やはり少々割高ですがイチゴ専用培土(無肥料)に鹿沼土を1/4程度混ぜるほうが無難でしょうか… 多少肥料多くは辞めておきます。「遅効性肥料」が上記の培土にすでに入ってました。わかりました葉面散布ですね! それと話が変わりますが以前高設栽培もしたことがあるとお話されてましたので、ご存じでしたら教えてください>< ヤシガラを使って溶液栽培を要検討してるのですが、その場合培土を交換されず3~7年ほど使用される場合がほとんどと聞きました。 ヤシガラ100%で溶液栽培は連作障害が起こりにくいのでしょうか?またはヤシガラを含むブレンド培土でも連作障害がにくいのでしょうか?
@clinic3field
@clinic3field 6 ай бұрын
こんばんは! 鹿沼土を1/4程度混ぜる:鹿沼土を入れすぎると、水はけが良すぎ大変です! もし、出来るならプランターの底に大粒の赤玉や鹿沼土を入れて、保水性を調節すのも有りですよ(^^♪ 葉面散布:こちらは即効性が良く、成果が分かりやすいですが…その場しのぎです! やはり根から吸収する肥料の方が良いので、培土に含まれている肥料成分が抜けきる前に、追肥が必要です! 夏場の育苗で肥料切れはよろしくありません!直接的に花芽に影響がでるので、肥料切れに注意ですね(´▽`*) ヤシガラ100%で溶液栽培は連作障害:基本的心配しないでOKです! やはり農作物は連作障害は怖いのですが、苺に限ってはランナーで増える植物です! 連作障害が起きにくい植物ではあります♪ しかし、ヤシガラだけではありませんが、高設栽培で怖いのが土壌消毒と培地の粒子が小さくなるところですね! 【高設の土壌消毒】こちらは培地に前作の苺の根やクラウンの残骸が残りやすいところです。 人工的な培土やヤシガラは微生物が少ないので、自然に分解されないので厄介です! こいつらが悪さをして、連作障害的に病気が出る可能性はあります。 しっかりと残渣を処理して、培土の消毒(薬品でも太陽熱消毒)はしっかりとしたいですね(∩´∀`)∩ 【培地の粒子が小さくなる】こちらは水はけ問題につながります。 3~7年ほど使用される事を配慮しているなら、高設ベンチの最大の問題です! 毎年使用している培地の嵩が減って見えますが、減っていると言うより、粒子が小さくなっているだけです! 粒子が小さくなればなるほど、潅水ユニットから出る水をうまく廃液されるずに、循環が悪くなる場合があります! これについては、廃液がちゃんとされているかをチェックが必要になります(´・ω・`)ジー 自分にあった高設ベンチを選ぶと良いですね♪
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 6 ай бұрын
@3field おはようございます。 鹿沼土の件了解です♪ 窒素が多くても花芽に影響して肥料を切らしても花芽に影響ですか…いちごは難しいですね。 「ヤシガラ100%で溶液栽培」ランナーで増えるので連作障害が起きにくい植物なのですね!!これは意外でした!! ヤシガラメインで他の物を混ぜたブレンド土でも同様ということですか?調べても情報がなく困ってます(´;ω;`)ウッ ヤシガラのみ連作障害に耐性がある何か持ってるということでしょうか・・・?土壌消毒も注意します。 「培地の粒子が小さくなる」ホームセンターの培土を使用していて現に循環が悪いので、これも注意しておきますね! 高設ベンチは自作で作ろうと考えてます。ラック?に関しては探していたのですが、中々小規模で購入できるところがなく難航してます。 教えていただいた本も昨日ようやく届いたので時間があるときにでも熟読します♪
@clinic3field
@clinic3field 6 ай бұрын
こんばんは! 苺の連作障害:苺栽培そのものが連作障害は発生しにくいはずです! やった事はありませんが、毎年同じ場所で同じ苺を”何にもしないで定植”すれば、何か起きるかもしれません! しかし、現在日本で栽培されている苺栽培の年間スケジュールを熟知していれば連作障害は発生しないと思います。 【育苗管理】【本舗ハウスの土作り(高設培地も同じく)】【土壌消毒の適切な選び方】【農薬と微生物の関係】 【化成肥料と有機肥料の使い分け】【病害虫の診断と対策】【農業資材と消耗品を効率的な使用】etc. どれも連続で苺が栽培できるようにロジックが組まれていて、その中で連作障害も含まれます(´▽`*) 他の農作物と違うところは【栽培スケジュール】で8割成功するか失敗するか決まります! 自分が組み上げた栽培スケジュールで炭疽菌や連作障害、害虫被害、収穫量などは左右されますので… 本格的に栽培すると、それなりに厳しいです(´・ω・`) 家庭菜園なら、家庭菜園の限度があると思いますので… 細かく考えるとキリがないかもしれません!
@user-qi4wz2vq5v
@user-qi4wz2vq5v 7 ай бұрын
こんにちは、家庭菜園してますがうどん粉病のキュウリやカボチャには糠をパラパラと振りかけてます、一度、試してくださいね。
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 7 ай бұрын
体調崩されてたのですね。良くなったようでよかったです!高級漢方ドリンク気になります 笑 親株の目的はランナーと思いますので、花がついても取りますか?
@clinic3field
@clinic3field 7 ай бұрын
こんばんは! ドリンクはめっちゃ高いユンケル3本飲みましたwww 親苗の花:取ります! 3月から4月にかけて親苗を大きくするために、花は全て採ります! 花があると、『生殖成長』に傾くので、ランナーが減ってしまいます。 花を取り除いて、『栄養成長』に傾かせる必要があります! ランナーの数が欲しければ、花を取ると良いと思います(∩´∀`)∩
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 7 ай бұрын
@@clinic3field 3本も!効きそうですね 笑 なるほど!収穫苗と違い窒素を多めに与えるのもありだったり…?ジベレリンも使おうかな~って考えてます。
@clinic3field
@clinic3field 7 ай бұрын
こんばんは! 以前の質問にお答えしていませんでしたね!すみませんでした(´・ω・`) ホームセンターの苗:ぶっちゃけ分かりません!良い事もあれば悪い事も… こちらの問題では、博打と同じではあります。 ホームセンターで買おうが、農家さんから買おうが何らかの病害虫がいるものです♪ 完璧な状態で苗が欲しければ、農家になってウイルスフリー苗を購入するしかありません! 農家ですら炭疽病や萎黄病などは発病してしまいます(;´・ω・) プロの苺農家さんでも1万本に1本病気苗があるかないかって農家さんもいれば… 1万に1000本以上の病気苗を作ってしまう農家さんもいます… 一般販売で購入する際は、正直言って運です! 収穫苗と違い:親苗は親苗を育てる環境であれば親苗になります! 意味が分からにでしょうが、親苗に何かをするのではなく! 親苗を育てる時期に苺育てるとランナーで出てきます!(日照時間と気温の影響) 収穫用の苗を収穫する時期に合わせて定植すれば苺の実が採れます! 苺は生殖成長も栄養成長で姿が全く違うって事ですね(∩´∀`)∩ 是非とも『イチゴの作業便利帳』って参考書を読んでみてください!
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 7 ай бұрын
@@clinic3field こんばんは~。 先日教えていただいた参考書を購入しようと検索をかけたのですが「イチゴ高設栽培の作業便利帳」、「イチゴの作業便利帳」2つあります。 ヤシガラ100%で高設栽培を予定しますが、どちらがオススメとかあれば教えてください。 著者はどちらも同じで高設栽培のほうが新しく出版されたようです。 農作業でお忙しいところすみませんが、お時間できた際にでもお教えいただけますと幸いです。
@clinic3field
@clinic3field 7 ай бұрын
こんばんは! イチゴ高設栽培の作業便利帳とイチゴの作業便利帳:どちらも似たようなで違います!両方読むと良いです! 私は高設も土耕も苺栽培をした経験があるので、両方買いました(∩´∀`)∩ 原点はやはり土耕栽培なので「イチゴの作業便利帳」を中心に読み、 高設ベンチにしかない栽培方法では「イチゴ高設栽培の作業便利帳」を読みました! しかし、専門用語の意味を知ったり参考書って意味では両方あっても良いと思いますよ♪ ヤシガラ100%で高設栽培:いいですね!参考書では予備知識として持っていて良いと思います! ココベットの様な培土栽培使用しない栽培方法はかなり特殊ではありますが… 苺と言う植物を知るのであれば、高設であろうが、土耕であろうが、 水耕栽培であろうが、きっと上手くと思います(`・ω・´)キリ 逆に栽培方法にこだわりすぎて、苺そのものの生態を知っていないとしっぺ返しがきます… (原因不明で収量が上がらない、味が良くない、病害虫の対策などの対処が出来ない) 何でもよいので、栽培方法と農作物の生態を穴が開くくらいは調べておいた方がいいですよ(´▽`*)
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 7 ай бұрын
先生、動画勉強になりました!5回くらい見返しました 笑 2月中旬~3月にホームセンターに苗が出てくると思うのですが、それをプランターに定植して親株にするのは別物でしょうか? 自採り苗について質問です。 収穫苗と親苗は同じ、夏の育苗期の続きで親苗確保、本舗から伸びたランナーを親苗にするが例にあげられてますが 最初から収穫用に育てた苗を夏頃ランナーを採取してそのまま植え付けではだめでしょうか?何かデメリットがあれば教えてください。 親株ですが苗屋は最小単位が40株とかで断念してます。
@clinic3field
@clinic3field 7 ай бұрын
こんばんは!昔の動画を見て頂いてありがとうございます(∩´∀`)∩ 2月中旬~3月にホームセンターに苗を親苗にする:厳密に言えば違う苗です!! しかし!親苗として使っても全く問題ありません♪ ただ本業の苺農家は『親苗用苗』と『収穫用苗』の管理が違います!ただそれだけです♪ 最初から収穫用に育てた苗を夏頃ランナーを採取:危険です! 苺農家がそれをやらないのは、収穫用のハウスの片付けがあるので、 そのままランナーを受ける事はありません! 何より9月から翌年の6月ごろまで収穫または観賞用で置いておいた苺は老化しております(;´・ω・)ヨボヨボ 老化した苺のランナーは病気がある可能性と異常があるランナーがでる可能性があります! よっぽど大切な品種でもない限り、老化した株からランナーは受けない方が良いです♪ 苺農家が親苗を新たに用意して、収穫用苗を増やすのが目的です! 老化した株では、もう体力も少なく…ランナーの発生数も少ないので、基本は捨ててしまいますね! (苗どりは苺農家の生命線なので、失敗は許されないため臆病になりがちです)
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 7 ай бұрын
@@clinic3field こんばんは~!お返事ありがとうございます。 これからはきちんと親株用意しようと思います! 2月3月にホームセンターに出てくる苗と収穫用に育てている苗からランナーを採取どちらもしようと思ってましたが危険性高いのですね>< ランナー発生数が少ないのは良いとして病気は困りますね。どうしようかなぁ…。 正直、苗屋も炭疽病で枯らしているイチゴをそばにおいていたり管理が全く行き届いてないので、あまり信用してません 笑 親株の植え付け時には傾けて植えず水はけの良い土がポイントなんですね! 育て方としては花芽を取り実をつけても取る等でしょうか?いつか良かったら親株の育て方との違いを教えてください♪
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 7 ай бұрын
動画作りのセンスを感じます! 毎回農薬の事に関して非常に詳しく解説されていて勉強になるなと思ってみてました。 家庭菜園レベルですが、今回私のイチゴもうどん粉病(疑惑)になっていて困ってます。 シグナムWDGを治療薬として購入検討してました。治療薬ではなく予防効果が期待できるのでしょうか? 年間の予防薬ローテーションをまとめたような動画が上がるの期待してます!
@clinic3field
@clinic3field 7 ай бұрын
コメントありがとうございます(*´▽`*) とっても嬉しいです! シグナムWDG:こちらは治癒剤と予防剤と同時にこなせるいい薬ではあります!        しかし、どんなに農作物でも病気を発症してしまう時点でいい結果は出ないのが現状です…        家庭菜園であれば、うどんこ病に侵された部分を切除!その後に微生物農薬を週一で散布!        (出来れば、最初の苺苗を確保してやから定期的(週一)に微生物農薬を使った方が良い)  うどんこ病は本当に窒素をたくさん吸収した植物が大好物です! なかなか家庭菜園では難しいかもしれませんが、肥料をいつもの半分に程にするのも有りです! かなり大げさな表現ですが、肥料の濃度がザックリ分かっていて多すぎても、少なすぎても良くありません! 肥料の濃度(EC)【トマト1.0前後】に対して、【いちご0.5前後】とかなりいちごの肥料は薄めなんです! 農薬や微生物農薬もありなんですが、一度肥料設計を見直すの解決の手掛かりになると思います(∩´∀`)∩ 年間の予防薬ローテーションをまとめ:了解です!いつになる分かりませんが、やってみますね♪ 長々とすみません…
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 7 ай бұрын
​@@clinic3field お忙しい中、詳しく解説いただきありがとうございます! 今年いちご栽培1年生でして、その難しさにドハマリしてます 笑 肥料の濃度(EC)の事、また勉強しておきます。 植え付け時は650型プランターに元肥が入ってる一般的な土を使って、12月に鶏糞を追肥しました。(恐らく鶏糞の量が多かった) その後はプロ仕様の微量要素が入っている液肥数種類を潅水、葉面散布してます。チップバーンの症状もでており、次から次へとまいってます。 新葉の色が薄く、有機液肥6−8−4を1株あたり500ml程度、潅水しようか迷ってますが、しないほうが良さそうですか? 正直白いシミが気になるくらいで他は良好…チップバーン出てるので良好ではないですね 笑 うどん粉病の画像を見た感じ、うちにあるのはうどん粉病に見えないので本当にうどん粉病か?と困惑してます。 粉というよりかはベンレートを散布した後のシミのような感じです。 シグナムWDGは予防剤としても有効なのですね!しかしホームセンターになかったので、動画で治癒剤として紹介してるベルクート試してみようかな…
@clinic3field
@clinic3field 7 ай бұрын
お返事遅れてすみません! これはうちの農園の飾りで植えた苺の鉢植えです! kzbin.infolcE0PtZ1ULo 有機液肥6−8−4:こちらですが、液肥は即効性でとても良いように感じますが…         実はプロでも液肥の扱いは難しいんです!         私も液肥を4~5年前まで使っていましたが、現在は使っておりません!         可能ならIB化成オール10をに変更がお勧めです(∩´∀`)∩         ゆっくり溶けるので、ECを気にせず利用できます! チップバーン:こちらはお使いのプランターに鶏糞を使用した所為かと思います!        土壌肥料バランスが崩れると、何かしらおきます!        苺だけではなく、どんなに野菜でも足し算より引き算が重要です!        足すの勘ですが、一度足した肥料はなかなか無くなりません(´・ω・`)        ですので、家庭菜園ならIB化成のようなゆっくり溶ける肥料を使うと解決しますよ♪        それでもチップバーンが起きるなら、牡蠣殻や卵の殻を粉砕して混ぜるだけでも行けますよ! 肥料が全般的濃いと問題が多発するので、苺は特に薄い肥料が好きです♪ 肥料が多いと成長不順になりがちですので、足し算から引き算にシフトするのも有りです!
@user-cb5fs2fs8l
@user-cb5fs2fs8l 7 ай бұрын
@@clinic3field お返事いただきありがとうございます! 動画拝見しました。イチゴ培土は高かったのでケチって植え付けました 笑 プロの方がされるとプランター栽培でも立派なイチゴがなるんですね><! 有機液肥6-8-4これは20kg購入(未開封)しているので使いきらないとです 涙 新葉が若干捲っていたり、新葉の色が薄い(薄緑)これは窒素不足でしょうか?鶏糞以降窒素をほぼ切ってます。 IB化成は苗作りの際に使うものと思ってましたが、植え付け時にも向いているのですね! チップバーンの件、教えていただきありがとうございます!極力有機質なものを与えたかったのですが、鶏糞は向いてないのですね… 牡蠣殻や卵の殻ですか、勉強になりました! ここ数日間3日おきに類微量要素が含まれてる液肥を数種類混合して与えていたのですがチップバーンの症状は改善されてきました。 何が良かったのか…単に潅水量を増やした(下から水が流れる程度、多すぎた…)ので鶏糞が流れ落ちたのでしょうか。 今年はラビットベリーさんが以前ご紹介されていた乳酸菌と納豆菌の菌体培養液にも挑戦したいです♪
@clinic3field
@clinic3field 7 ай бұрын
お返事遅れてすみませんでした! 新葉の色が薄い:こちらは良く肥料が切れていると思うかもしれませんが、肥料切れを起こすと         苺の株全体が痩せてきます!色だけで判断するのは非常に難しく…ハッキリは言えません!         この時期の新葉は小さく色が薄いのは問題無いと思います!         理由は寒いので、肥料の吸収が上手くいかない事もあります!         心配であれば、液肥を薄めで灌注してあげて、お日様をたっぷりと浴びれば色は戻ります!         (肥料切れかどうかはわからないので、肥料は薄めが良い!) 鶏糞:こちらですが、畑に使うのは有りです!しかし、プランターはお勧めしません(;´・ω・)    畑の無限培地とプランターの少量の培土では、有機物の分解スピードが段違いなので難しいです!    微生物が有機態窒素(鶏糞)を分解して、アンモニア態窒素→硝酸態窒素→植物が吸収が理想です(*´▽`*)    分解前の窒素は苺に向かないので、鶏糞はお勧めしないんです!(´・ω・`)    ですが!プランターの培土を半年前から鶏糞などで寝かせてあるなら問題無いと思います♪ いろいろ見て頂いたんですね(∩´∀`)∩!本当にありがとうございます!
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 7 ай бұрын
家庭菜園だとうどん粉病に強い品種を選ぶ方法がありますね 私の宝交早生は病気知らずで葉が立派なので、実を取る目的を忘れて観葉植物になってます
@clinic3field
@clinic3field 7 ай бұрын
お返事遅れて申し訳ございません! 品種による病害虫の耐性をご存知なのですね(∩´∀`)∩ 素晴らしいです! その植物のポテンシャルを知っている知っていれば、 家庭菜園でも農家で一段上の栽培が出来ますよね! プランターや鉢植えの農作物は収穫するのがもったいない感じ…わかります(*´▽`*)♪
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 7 ай бұрын
@@clinic3field いちごは病害虫に強いと実の美味しさが普通なのでトレードオフなんですよね。 いちごは多年草なので可愛い相棒を植え返せずに育てていきます。
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 8 ай бұрын
今回は勉強になりました。これからはイチゴや野菜達に二酸化炭素を与えようと思います。 🍓(*´Д`)ハアハア
@clinic3field
@clinic3field 8 ай бұрын
コメント嬉しいです(∩´∀`)∩ 露地野菜ががっしりと大きく育つのは理由がやっぱりあるんですよね♪ 施設野菜はちょっと軟弱なのも理由あるんですよね! 少しでも栽培のお役立てになれば嬉しいです(´▽`*)
@user-gj8rg5di9f
@user-gj8rg5di9f 8 ай бұрын
良いもの教えて頂き、ありがとうございます。 イースト菌がダマになるので、砂糖とイースト菌を先に混ぜました。 ダマにならずに綺麗に出来ましたが何か不都合がありますでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。
@clinic3field
@clinic3field 8 ай бұрын
コメントありがとうございます(´▽`*) 砂糖とイースト菌を先に混ぜました:全く問題ありませんよ!お砂糖が入っていればOKです! 混ぜる順番は、砂糖が最初であれば何を入れても結果は同じだと思います♪ ダマにならに方法があれば、そちらで良いと思います(∩´∀`)∩ 私はドライイーストを先に入れないのは、あちこちにくっつくので最後にしていましたwww 菌体を熟成させて使ってみてください(`・ω・´)キリ
@user-gj8rg5di9f
@user-gj8rg5di9f 8 ай бұрын
@@clinic3field ありがとうございました。 昨年の9月に作ったのですが、調子良いです。 今後も楽しみに拝見させていただきます。
@clinic3field
@clinic3field 8 ай бұрын
ハチャメチャな動画ばかりで申し訳ございません(´・ω・`) 気が向いたらまた見てやってください♪ どうもありがとうございます(´▽`*
@user-lw1bc9lq3y
@user-lw1bc9lq3y 9 ай бұрын
ききとれなかった
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 9 ай бұрын
干していたパンツをイチゴの苗に落として炭疽病になりました。 今度からもっとお尻を綺麗に洗います…
@clinic3field
@clinic3field 9 ай бұрын
あらやだ( ˘•ω•˘ ) オケツに炭疽菌がついているのかしら? タラロマイセス フラバスをオケツに塗っておいてください( *´艸`)
@Nana-mj2ze
@Nana-mj2ze 9 ай бұрын
唯一無二の素晴らしく美味しい🍓苺🍓が成長する様子に見惚れてしまいました❤️今年もワクワクしながらLINEのお知らせ待ってます😊❤
@clinic3field
@clinic3field 9 ай бұрын
お客様でしたか! ありがとうございます(∩´∀`)∩ 他の苺園より遅い品種で申し訳ございません! 今しばらくお待ちください(/ω\)
@kingyoman1
@kingyoman1 9 ай бұрын
素晴らしい🍓🍓🍓
@clinic3field
@clinic3field 9 ай бұрын
とっても嬉しいです♪ ありがとうございます!
@Nana-mj2ze
@Nana-mj2ze 9 ай бұрын
レタス🥬美味しそうですね😊ウサギちゃんもメチャ可愛いいです❤😍❤
@clinic3field
@clinic3field 9 ай бұрын
ありがとうございます(∩´∀`)∩ 私も飼い主なのにメロメロです(*´▽`*)
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 10 ай бұрын
ちょっと気になったことがあるのですが、 9:38のハウスの端に植えているのはコンパニオンプランツ用のニンニクでしょうか? それとも趣味で植えているニンニクでしょうか? 栽培の動画の多くは解説ばかりで実際に作業を行っている動画が少ないので、こういった動画は面白くて楽しみにしています!
@clinic3field
@clinic3field 10 ай бұрын
コメントありがとうございます(*´▽`*) ハウスの端に植えているのはコンパニオンプランツ用のニンニク:ちょっと違います! 今年はモグラが多く、今年で4回もいたずらされまして… お試しでモグラ除けでジャンボニンニクを植えております! もともとジャンボニンニクは栽培していたので、これを畝端に植えてみて経過観察ちゅうです(;・∀・) しかし…余り効果がないと最近聞いております(;´・ω・) そのため大きく育ったモノは出荷して、残りは種にしたいですね! こんな知識や情報がスカスカな農園の出来事を見て頂きありがとうございます! 毎週土曜日に間に合えばドンドン動画にしたいと思っております! 励みになります!ありがとうございます(∩´∀`)∩
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 9 ай бұрын
@@clinic3field ご返信ありがとうございます!モグラ対策だったんですね、根っこでモグラを捕まえる食獣植物があったらいいですね!
@clinic3field
@clinic3field 9 ай бұрын
害虫も大変ですが… 害獣被害もしんどいですよね~(;・∀・)
@user-bd7ss1tg4m
@user-bd7ss1tg4m 10 ай бұрын
以前の動画を参考に菌体培養液を作り1ヶ月経ちました。そこで2つ質問なのですが、砂糖は今後追加した方が良いのでしょうか、もう一つは失敗すると匂いや目に見えてこれは失敗だと分かるのでしょうか。
@clinic3field
@clinic3field 10 ай бұрын
質問ありがとうございます! 砂糖は今後追加:必要は無いと思いますよ♪ 砂糖は基本的酵母菌の餌です!砂糖を食い尽くした酵母菌は死んでいきます! その死骸を他の菌が食べるサイクルなので、砂糖を入れてもあまり意味がないかもしれません(´・ω・`) (追加砂糖を入れたる前に使い果たしてしまうので、正直わからなです(/ω\)ゴメンナサイ) 失敗すると匂いや目に見えてこれは失敗だと分かる:わかります! 明らかに臭いです!ドブ臭と言いますか…悪臭ですね‼ 見た目は思ったより変わりませんが、正常より濁りが少なく透き通った色だった気がします! (これも失敗したことあまりないので、見た目の記憶が曖昧で申し訳ございません( ;∀;)) どちらにしても、樽の中の菌達は永久的に生きるわけではないのですが… 菌が生み出す成分が重要なので1~3ヵ月後の菌も菌が生み出す成分も十分だと思いますよ! ここまでくると乳酸の殺菌効果で、いきなり腐る事は少ないと思います♪(*'▽')タブン 腐る場合、雑菌まみれの何かが樽に入ったとしか考えられませんね(;´・ω・)
@user-bd7ss1tg4m
@user-bd7ss1tg4m 10 ай бұрын
お答えいただきありがとうございます、昼間に匂いを嗅いだら少し臭い?と思ったのですが、日が落ちて嗅いでみると少しツンとして甘い感じの匂いがしてこれは大丈夫かな?と迷っていました。@@clinic3field
@clinic3field
@clinic3field 10 ай бұрын
お返事が遅れて申し訳ありません(/ω\) 菌体の香りですが、月日が経つと香りが変わっていきます! お伝えする情報が抜けていたようで申し訳ないです(;・∀・)スミマセン 菌体の香りの変化は以下の通りです! ・菌体を作りたて→まろやかな甘い香り(ドライイーストの香り) ・1ヵ月寝かせる→甘酒のような香り(微量なアルコールの蒸散臭や乳酸菌が増えている証拠) ・2~3ヵ月寝かせる→ツンっと酸味臭が強い(乳酸などの酸性の成分が多いため) こんな感じで変わっていきます(*´▽`*)
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 10 ай бұрын
菌体培養液にはお世話になりました。アブラナ科の野菜が順調に育ち、オリジナルブレンドで米ぬかを入れたせいか青虫がいっぱい出現しました!!!!! このチャンネルで病害虫絶対許さんマンとなり、イチゴには籾殻燻炭がいいのではないかと思いました。 アブラムシの忌避効果・根粒菌を増やす・ケイ酸でイチゴを頑丈に、収量アップ?・保水!排水!通気性!がありイチゴのための資材なのかもしれません、私はイチゴを育てている土に混ぜて順調に育ってます。 ラビットベリーさん的にはどうでしょうか?
@clinic3field
@clinic3field 10 ай бұрын
コメントありがとうございます♪ 青虫がいっぱい:ちょっと窒素が多いのかもしれませんね! 有機物を多く使えば病害虫はめちゃんこ増えます! だけど、有機物を使うと農作物は自然に近く強く育ちますよね(*´▽`*) 心配なのは有機物から出る有機態窒素→アンモニア態窒素に分解→硝化菌がアンモニアと続きます! しっかりと有機物を土に混ぜて、畑を寝かせ、窒素をコントロールしてから種や苗を植えれば完璧です(≧▽≦) イチゴには籾殻燻炭:ありですね!! 実は過去にもみ殻燻炭は使っていたのですが、今はケイ酸化成肥料としてお手軽に使っております! 保水、排水、通気性の向上して、土壌の微生物を増やす作戦は良いと思います! しかし、燻炭の肥料成分はばらつきがすごいので、多く使うと土壌がアルカリになりやすいので注意です! 私の農園ではアブラムシより、アザミウマが半端じゃないので、カニガラなどでキチン質で放線菌を増やし対抗しておりますよ! めちゃ有機物に詳しいのですね! 何だか嬉しいです♪
@user-on7lm6gy3k
@user-on7lm6gy3k 10 ай бұрын
@@clinic3field ご返信してくださりありがとうございます! オリジナルブレンドの菌体培養液については窒素過多の可能性がありますので、参考にさせていただきます。 籾殻燻炭に関しては見た目でもばらつきがあり、私が買ったものには燻炭になってない籾殻が少し混ざってました。 土壌がアルカリ寄りになるのは心配ですね、実は害虫対策に草木灰を隠し味としても混ぜているのでpHを計りましたら6.9ぐらいでした。 時間が経てば弱酸性になるからヨシッ!(ヨシッ!じゃない)次回はピートモス混ぜたりします アザミウマの対策も必要ですね。カニガラを詳しく調べて、またアザミウマの動画で勉強させていただきます。 現在、世界情勢が不安定で海外の農業用資材が輸入できない可能性が今後あるかもしれなので、国内の有機の資源でやりくりできるように日々勉強しております。 楽しくためになる動画を今後とも拝見させていただきます。
@clinic3field
@clinic3field 10 ай бұрын
お返事ありがとうございます♪ なかなか有機物の肥料分は怪しい部分が多いので、小出し×2に使って様子を見るのが正解ですね! 私の失敗では、アミノ酸系の液肥を苺に使っていたのですが… 想像以上に良い苗になり、良い株に成長しました! しかし、花が暴れてしまい苺の実の形が悪くなった経験があります(;´・ω・)ECが高かったようです… 良い物でも過剰摂取は毒になるケースもあるので、ビビりながら有機物は使っていきたいですね! 趣味の動画ではありますが、見て頂き本当に嬉しいです(≧▽≦) ありがとうございます♪
@user-ox3pw9jt4u
@user-ox3pw9jt4u 10 ай бұрын
HP萌え萌えになりましたね😊 良いと思います!
@clinic3field
@clinic3field 10 ай бұрын
ありがとうございます(*´▽`*) 堅苦しさを無くしたく、頑張りました(/ω\)
@user-ox3pw9jt4u
@user-ox3pw9jt4u 11 ай бұрын
IB肥料は10-10-10となってたので 窒素が多いとうどんこ病になりやすいと聞き いちご専用肥料を買ってしまいました 定植してから3週間たったので今日ちょうどいちご専用肥料を追肥として与えてしまいました 来年からはIB肥料にします ツイッターフォローしようとリンクに飛んだらもうやってないのですね💦
@clinic3field
@clinic3field 11 ай бұрын
コメントありがとうございます♪ 特殊な植物以外は窒素が多いと調子が狂います(´っ・ω・)っポイNNNN 肥料は○○専用と書かれているモノは、普通化成や高度化成などをブレンド、また微調節しただけのモノが多いんです(´・ω・`)… 有機肥料が混ざってるとなおさら使いずらく、欲しい効果だけでなく余計な副作用がついて来ることもあるので注意ですね!! IB化成肥料は水を掛けた時にゆっくりと溶けるので、肥料成分が効きすぎるっとことは無いんです(≧▽≦)♪ Twitter(X)はごめんなさい。 (別でひっそりとやってます)
@user-ox3pw9jt4u
@user-ox3pw9jt4u 11 ай бұрын
IB肥料も1株につき2個程度から10個とか 定植後2週間から1月後の11月前後に追肥から毎月追肥とか 情報が錯綜してて混乱してます(汗
@clinic3field
@clinic3field 11 ай бұрын
こんばんは!お返事遅れて申し訳ありません( ゚Д゚) 肥料も農薬そうなんですが… 説明書きやネット情報、参考書など… いろいろ書いてはいるのですが、見るべきところは情報ではありません!! あくまで、目の前にある植物(今回はイチゴ)を観て量を調節が必要です(∩´∀`)∩ 難しく考える事はありません。農作物の調子に合わせて肥料の量を変えていきます。 教科書通りにはいかないのが農業です!情報はあくまで目安として調節が必要です! 例え ・苗の新芽の上がりが弱い、葉の色が薄い、蕾が上がって来た、などは追肥タイミングです! ・苗の樹勢が強い、葉の色が濃い、蕾が少ない、などは追肥は無用です! 肥料の量はプランターのサイズや苗の数などで変わります。 しかし、肥料は多いより少ないくらいが良いと思います♪ 肥料が多いと植物は暴走・バランス崩壊などして手の打ちようが無くなります(;´・ω・)
@user-ox3pw9jt4u
@user-ox3pw9jt4u 11 ай бұрын
ありがとうございます 苗をよく観察してその子に適した量とタイミングの追肥をしていこうと思います☺
@user-ox3pw9jt4u
@user-ox3pw9jt4u 11 ай бұрын
プランターでイチゴ栽培を始めたばかりで難しかったですが 例えばゲッターとかググってみましたが 家庭菜園レベルではほぼほぼ捨ててしまう量でした 家庭菜園レベルでも使いやすい予防薬ありましたら教えていただけると助かります m(_ _)m
@clinic3field
@clinic3field 11 ай бұрын
コメントありがとうございます♪ 家庭菜園レベルでも使いやすい予防薬:使用量調節が必要ですね♪ どれくらいの苺ちゃんを育てているかがわかりませんが… 使い切れる殺菌剤をお探しと言う解釈でよろしいでしょうか? ゲッター水和剤を例えるなら、500㏄の霧吹きを使うならゲッター水和剤は0.5g使いませんね! 100g入りで販売されているものはでは、相当残ってしまうので困りますよね(; ・`д・´) 今現在一般的家庭で使いやすい殺菌剤をここに書き残しますね。 ・サンヨール『育苗期~収穫期関わらず使える!』カビ類と害虫にも効果あり!有効期限も長い5年! 花などにも使えるので便利ですよ! ・ベンレート『育苗期潅注3回、苗の根部浸漬1回、プランターに植える時に1回』と、 イチゴが植えられている培土を殺菌できるので重宝すると思います! ・インプレッションクリアとバチスター(※微生物農薬)『いつでも使える!定期的な散布が重要!』 超優秀です!!納豆菌でバリアーをはるので、病原気が寄り付きません! だけど、1~2週間おきに散布が必要!雨や水をかけると納豆菌は流れてしまうので、再度散布が必要! 農薬と違って安全性も高いので、家庭菜園むきかもしれませんね 今はこんなところでお許しください(/ω\) 年内のうちに動画としてまとめてみますね(^^♪
@user-ox3pw9jt4u
@user-ox3pw9jt4u 11 ай бұрын
詳しい説明ありがとうございます 現在やさお酢で害虫予防はしてるのですが 初心者としては炭疽病に異常に警戒してしまいます(汗
@clinic3field
@clinic3field 11 ай бұрын
動画制作は趣味なので、気軽に質問してください(*´ω`*) 害虫も冬に向かえば減り始めるので、ハダニとアザミウマに気を付ければOKです! 気になるのであれば、お手頃な気門封鎖剤やアファーム乳剤があれば乗りけれると思います! 炭疽病ですが、発病する時期は10月までなので冬はそこまで気にしないで大丈夫ですよ(^^♪ 一番怖いのは7月~9月です(`・ω・´)キリ それでも炭疽病が怖いのであれば、プランターを可能な限り地面から離すと予防になりますよ♪
@user-ox3pw9jt4u
@user-ox3pw9jt4u 11 ай бұрын
ありがとうございます お言葉に甘えまして炭疽病なり萎黄病が発生した場合 土は捨てるとしてプランターはキッチン用の洗剤で洗った後 アルコール消毒液を吹きかけ太陽に充てるで大丈夫でしょうか?
@clinic3field
@clinic3field 11 ай бұрын
お返事遅れて申し訳ありません( ゚Д゚) イチゴで使用したプランターの件ですが… そこまで気を遣う事はありませんよ! 炭疽菌は常在菌ですので洗剤やアルコールでは死滅しません( ;∀;) 私のおすすは、 ・プランターの泥の汚れを綺麗にする ・流水でよく流す ・キッチンハイターなどの塩素系洗剤をくぐらせる ・よく乾かす 簡単なイメージですが、炭疽菌の住処をなくすことが重要です(*´ω`*) 死滅させるというより、寄せ付けない!汚染させない!って感じですね!
@asmr9847
@asmr9847 11 ай бұрын
これを巻いたらわざわざ畑を耕さなくても大丈夫ですか?
@clinic3field
@clinic3field 11 ай бұрын
質問ありがとうございます! 畑を耕さなくても大丈夫?:ダメです!とも言えません… 理由・イチゴ栽培では『不耕起栽培』と言う方法もあります! しかし、大根や人参のような根菜類は耕さないと上手く育たないかもしれません。(耕したい!) 苗を植えるトマトやキュウリなどは耕さなくても、ある程度成長します。(耕さなくてギリギリOK!) 私のおすすめ 菌体培養液を散布は補助的な役割なので、耕します!(;´∀`)ごめんなさい… 納豆菌や乳酸菌が畑を肥やす効果はありますが、畑の土の中に空気を混ぜ込む事は 出来ないため、可能な限り畑は耕すことをお勧めします! (土の中の空気が少なすぎると、根張りが悪くなるため!) ご希望に添えずごめんなさい(;´・ω・)
@ecopimente
@ecopimente 11 ай бұрын
酸素ポンプを使用しなくて大丈夫ですか? 好気性と嫌気性の問題はないのですか?
@clinic3field
@clinic3field 11 ай бұрын
お返事遅れて申し訳ございません(;´∀`) 酸素ポンプを使用しなくて大丈夫ですか?:必要ありません(・ω・)ノ ・『乳酸菌』は酸素があってもなくても増えます!(空気はあっても無くてもOK) ・『納豆菌』は一週間ほど良く混ぜてあげればOKです!(空気が必要) ・『酵母菌』は最初の水分と反応させて、よく混ぜるだけ問題ありません! ※『酵母菌』はそのうち消滅して乳酸菌や納豆菌の餌になるので問題なし。 ・『ビフィズス菌』は空気に触れると増える事は無いので、エアレーションをすると増えません!!! 行きついた答えは… ・一週間一日一回は良く混ぜ、後は放置! ・使用する際に良く混ぜてから使用する! こんなところでしょうか!(∩´∀`)∩ また何かあればコメントください(`・ω・´)キリ
@OM-ix9em
@OM-ix9em Жыл бұрын
いつも楽しく勉強させてもらっています🙇 ボルドーなのですが、500倍と書いてありますが、薬害は大丈夫でしょうか? やってみようと思っているのですが注意点ありましたら教えて頂ければと思います🙏 宜しくお願い致します。
@clinic3field
@clinic3field Жыл бұрын
コメントありがとうございます(∩´∀`)∩ ボルドーなのですが、500倍と書いてありますが、薬害は大丈夫でしょうか? :Zボルドーの事でしょうか?散布する農作物にもよりますが、  苺の育苗期であれば500倍で薬害は出ませんよ(`・ω・´)キリ ※Zボルドーだけではありませんが、銅剤は何かと混ぜると薬害が出やすいので注意です!(液肥や殺菌剤など) ※猛暑時の散布も薬害が出やすいので15時~16時頃に散布が良いと思いますよ(^^♪
@hrmk000
@hrmk000 Жыл бұрын
大変すばらしい動画、ありがとうございます。理論と実践、両方の造詣の深さに感服します。地域や畑によると思いますが、ゲッターも負相関交叉耐性を突破するやつが出てきているようで、なかなか厳しいようです。いわんやベンレートをや、です。効かない剤を撒くとかえって広げてしまうこともありそうなので、本当に怖い病気ですね。これからも動画楽しみにしております。
@clinic3field
@clinic3field Жыл бұрын
コメントありがとうございます! こんな動画を褒めて頂きありがとうございます(*‘ω‘ *) 農業の知識で、病気の症状や農薬の効果範囲など… すべて把握して農作業をしているのは一部の農園さんだけです…。 各農園さんによって考え方が違うので、やんわりと伝われば幸いです(∩´∀`)∩ 趣味の動画活動ですが、良かったらまた見てやってください! 更新が遅くなり申し訳ございません…。
@user-bd7ss1tg4m
@user-bd7ss1tg4m Жыл бұрын
初めまして、私もイチゴを栽培しているのですがこの液肥は何日置きくらいで散布しているのでしょうか。
@clinic3field
@clinic3field Жыл бұрын
はじめまして! 菌体の葉面散布と言う事で宜しいでしょうか? 育苗期は一切使いませんが、本舗では頻繁に使用しておりますよ(^^♪ 本舗で収穫期を迎えて、2週間に一度は葉面散布しております! ですが、あくまで病気が発生していない時のみのです! お試し下さい(∩´∀`)∩
@user-bd7ss1tg4m
@user-bd7ss1tg4m Жыл бұрын
@@clinic3field お返事ありがとうございます、意外と間隔が空くのですね1週間くらいと思っていました。うどんこで大変な目にあったので試してみようと思います。
@user-yg2ff7gg2u
@user-yg2ff7gg2u Жыл бұрын
上白糖の代わりにガムシロップじゃマズイですか?母ちゃんが、見切り品を大量に買ってきたもんで😅。家庭菜園用なので培養液は、それほど作れないし!
@clinic3field
@clinic3field Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 上白糖の代わりにガムシロップ:こちらの答えとしてはたぶんダメかもしれませんね(; ・`д・´) ガムシロップの種類があるのですが、基本成分は『ブドウ糖果糖液糖』と言うもので、砂糖ではないのです。 さらにガムシロップがノンカロリーだとますますダメかもしれません(;´・ω・)(人工甘味料ですので…) 自然の菌達が人工甘味料を餌にできるとは思えないからです… 安定して菌体培養を作るなら、少量としては18ℓのポリタンクが良いのですが… せっかく作った菌体培養液が不安定な少量で作ると、雑菌に負ける可能性があるのでおすすめできないんです…(/ω\)涙