保育園の弊害と対策
13:54
21 күн бұрын
IQよりも大切なもの
7:24
Жыл бұрын
Пікірлер
@user-cn7pd4id1j
@user-cn7pd4id1j Күн бұрын
デュプロ導入し始めました! 外出先でブロックを楽しくやってたりしていたので! 誕生日にばぁばにリクエストしたら 私の母がどうせ片付けないで踏んで怪我するんだよ と否定的な事ばっかり言ってきます😭 片付け対策どうしてますか?💦 一応ベビーサークルの中だけとかにしようと思ってます💦 下の子1歳に邪魔されないようにする為にも…
@user-st7hc4kz6b
@user-st7hc4kz6b 2 күн бұрын
昔の動画に今更コメントするのもあれだけど相関関係はあれど因果関係が明確になってる物が少ない気が。。 結局テレビを沢山見せる家庭は子供に関心がない人が多いから結果的によくない結果になってる物が多く感じてしまう テレビ見せる見せないより子供の話を聞いて一緒に笑顔で遊んであげる方が子供にとっても有意義だろうしテレビ見る見ないを意識して親がピリつく方が有害にも思える 明らかな差がないならそんなに気にしなくていいと思うけどなぁ
@muine7318
@muine7318 3 күн бұрын
既に病んでいる3歳👬双子ママです。人の嫌がる事や言うこと聞かない事が多いです。でも今やりたくないんだなー、とさっき諦めてテーブルの上で手で食べる弟を放置、毎度ゼリーくれ!と言う兄にも食事は食べたからいいか!と与えてます😂 厄介なのは横から、なんで見ないんだ母親だろ!離れて面倒見るな!など言ってくる夫です。 もう一回仕事行ってくださいな🙇‍♀️
@bn3265
@bn3265 4 күн бұрын
3歳半ですが、今がダントツで大変です。むしろ2歳半まで一度も怒った事なく、かなり穏やかに育児していました。育てやすい子だと思っていました。 いま癇癪が酷く毎日のように暴れて泣きまくってます。わざと大きい声で泣いて叩いて蹴って…もうゴッソリHP持っていかれます。 新生児や2歳なんか全然楽でした…我が家の場合は。
@user-tf7jm4ko3d
@user-tf7jm4ko3d 6 күн бұрын
まさに今日娘にこれやられました。。アイス買え攻撃🤣あんまりないのでメンタルやられました😢笑
@nqanqa4606
@nqanqa4606 7 күн бұрын
すごく分かりやすくて目から鱗でした!
@LupicaSiren
@LupicaSiren 7 күн бұрын
手作りのパズルとは素敵ですね! 思いつきませんでした。ロンピカーポさん、メモしました! 真似させていただきます。 うちの娘もパズルは大好きで、お嬢様と同じように、プリンセスのものを何度もやりました。 また、おもちゃではないかもしれないのですが、折り紙がずっと大好きなので、折り紙で自作のパズルを作ること遊びもよくやりました。 概ねそいるさんのお宅と同じようなおもちゃ選びをしていますが、わが家に欠かせないものは折り紙です。 1歳からビリビリ遊びができますし、それを画用紙に貼ってみたり、ぐしゃっとしておままごとの具材にしたり、4歳ぐらいでは、折り紙の折り目に興味を持ち、三角を見つけて色を塗ったり、たとえばこの形はきりんに見える、ときりんの色を塗って目を描いてみたり…。年長さん以降は、かなり複雑なものも折れるようになりました。小2になった今も折り紙はほとんど毎日遊んでいて、親戚のおばあちゃんに教えてもらった、組み合わせて作るあじさい(ミニ折り紙をたくさん使うものです)を作ったり、あとは、最近だと、折り紙をそのまま作らず、アレンジするようになりました。使っていい紙を見つけるととりあえず折っていますね笑 学校の小テストも、折り跡がついて返ってきます笑 ブロック遊びもかなり好きな子で、最初は児童館でデュプロを遊んでいたのですが、普通のLEGOで遊びたがったことや、将来的なことを考えると、LEGOだけに絞ったほうがお財布に優しいと考え、最初からLEGOを与えました。まだ3歳前でしたが、口には入れなくなっていたのと、児童館で遊び込んでいたことで、やや早めになりました。また、ミスドのおもちゃでもらったことをきっかけに、LaQにも興味を持ち、本屋さんの店頭にあるもので遊びたがったころにちょうどコロナ禍に入ったことで、LaQも購入しました。LEGOは一番大きなイエローボックス、LaQはお魚キットを購入したのですが、全然足りなくて、ひたすら増えてしまうので、どちらかに絞ったほうが良いなぁ…と切に思います。 とはいえ、外に遊びに行けない、お店は閉まっている、幼稚園の入園も遅れ、たびたび休園になる状態では、自宅に置くしかなかったので、タイミングのせいですね。 また、LEGOとLaQでは遊び方が違い、LEGOでは主にビルなど四角い建物を作り、LaQは球体が作れたり、斜めにはめられることで、生き物が作りやすいので、LEGOと積み木で作った建物でLaQの生き物を使ってごっこ遊びをする、という遊び方をしていたので、まぁ結果オーライだったかなとも思っています。 積み木は、ボーネルンドの無塗装の積み木大を購入しました。これはお城にもなるし、お人形にもなるし、本当に良いものだと感じます。 友人の出産祝いにもプレゼントしたぐらい、良いと感じるおもちゃです。 もっと家のスペースや資金力があれば、カプラが良いのでしょうが…。カプラは数があってこそ本領を発揮すると個人的に思うのと、幼稚園にカプラがあって遊べたので、わが家では子どものプレイスペースに合うもの、という観点でベストでした。 私も主人もアナログゲームが元々好きで、娘が年中ぐらいのときでしょうか、そろそろジェンガができるかな?と出してみたら、娘はそれも積み木に加えて、結局、ボーネルンドの積み木、ジェンガ、LEGO、LaQ、シルバニアファミリー、リカちゃんを混ぜて遊んでいました。 大人はつい、LEGOはLEGO、ジェンガはジェンガ、他のおもちゃを出すならまずお片付けをしてから、と考えがちですが、子どもにはそういった線引きってないんですよね。単純に、組み合わせて使ってもらえると遊び方も広がるし、シルバニアファミリーやリカちゃんの建物系って結構お値段もスペースも取るので、コスパ良くてラッキーって思っていました笑
@LupicaSiren
@LupicaSiren 7 күн бұрын
絵本に関しては、私の家が「本(特に存命中の作家さんの作品)はできるだけ近所の書店で買う」という方針だったのと、0~2歳は破ったり汚してしまうのが怖くて、買い与えていました。「寝る前にやることリスト」を作って、マグネットを全部貼れたら絵本が読めるよ、と約束をし、娘が嫌がるドライヤーを済ませるために役立ってくれました笑 お風呂の後、お着替えやドライヤーが嫌というよりは、走り回りたいんですよね…。なぜ子どもははだかんぼうで走り回りたがるのでしょう…。 わが家は通勤や病院、幼稚園へのアクセスを重視した結果、図書館が非常に遠く、車でも行きにくい場所になってしまったので、お話会のある時だけ行って借り、近くのブックポストに返す、という感じにしていたので、代わりに、こどものとも・かがくのともを定期購読していました。 毎月、本が届くと、顔をぱあぁっと輝かせて、どれから読もうかな~と悩む姿が非常にかわいかったです笑 また、色々な本を読むというより、お気に入りの本を繰り返し読んだり、絵本より図鑑のほうが好きなタイプなので、図書館に不向きだったということもあります。 毎回同じ本を借りるぐらいなら、買ってしまったほうが、一人で読んでいるときに気を張らなくて済みますし…。 私自身は、図書館に足繁く通い、片っ端から全部読むタイプの小学生だったので、親子でもまったく違いますね。 ママの真似をしたかったのか、早いうちから自分で読み、破けたり折れたりすると悲しくて泣いてしまう子だったので、本の補修テープを常備していました。1ロール買うとそこそこのお値段はするのですが、あらかじめ弱い箇所(開き窓や、綴じてある端っこの部分)を補修するぐらいならちょこっとしか使わないので、何年も保ちます。図書館の本のように、本のカバーを本に貼り付けると、おそらくあっという間に使い切ってしまうので、わが家ではカバーは基本的に捨ててしまいます。読み聞かせの際にも、バラバラっとならなくて便利です。 そしてカタミノ! これも本屋さんの店頭で磁石のように吸い寄せられ、カタミノで遊びたいがためにあそこの本屋さんに行く、となったぐらい、お気に入りのおもちゃです。 今も、習い事がない日は、「ママ、宿題終わったらカタミノやっていい?」と聞いてくることが多いです。3と4で、難易度が一気に上がるんですよね。ずっと気に入って遊んでくれているので、長く遊べそうだなと思っています。また、そいる先生もおっしゃっていたように、2歳のいとこと遊ぶとき、"It's orange." "I have green one." などと、色遊びをしています。 3~99歳までだけど、1歳から遊べるという謳い文句に、その通りだなと感じます。 おままごとは、ウッディプッディのものを使っていました。マジックテープだとゴミがついたり、劣化してしまうので、耐久性が高いのはありがたいです。また、断面がリアルなところも気に入って買いました。(ただ、現在はバージョンチェンジで断面が変わってしまったらしいです) 木製の包丁とまな板で、トンッと気持ちよく切れるところも、子ども心をくすぐるようです。 こちらは最初、うさぎさんにフルーツを食べさせてあげるセットをいただいて、それをママ友に話したところ、お野菜やお味噌汁もあることを聞き、少しずつ揃えていきました。遊ばなくなった今はいとこにお下がりであげましたが、ほとんど色ハゲもなく、品質が高いと感じます。 わが家も、様々な箱に包装紙に各種芯や緩衝材…なんでも欲しがるので、とりあえず取っておくようにしています。 あとは、100均で買った色丸シールやお花紙、スズランテープも、娘のお工作に役立ちました。 ちょうど入園直前にコロナ禍に入り、苦労もしましたが、その代わり、家で幼児を飽きさせないためにたくさん調べ、試し、親子で濃密な時間を過ごせたことは、今思えばそう悪いものでもなかったかな、と感じます。手作りおもちゃがヒットしたり、まったく見向きもされなかったり…。それもまた良い思い出です。 徐々に遊びらしい遊びはしなくなり、ピアノを弾いたり、折り紙をしたり、本を読んだり、ゲームをしたり、お習字をしたり…と、どちらかと言えば趣味を楽しむようになってきて、娘の成長を感じます。 今回の動画で、まだ娘が小さかったころ、わちゃわちゃ遊んでいた時期を思い出せました。おもちゃ選びは奥が深いですよね。 本当に毎回毎回長文を書いてしまってすみません💦 次の動画も楽しみにしています!
@soil_mtst
@soil_mtst 6 күн бұрын
いつもコメントありがとうございます! >概ねそいるさんのお宅と同じようなおもちゃ選びをしていますが、わが家に欠かせないものは折り紙です。 折り紙いいですね!るぴさんの仰る通り、1歳からでも色々な遊び方ができるし、おばあちゃんとの交流ができているのもいいですね😃 小テストも折っちゃうのは可愛いですね笑 >LaQは球体が作れたり、斜めにはめられることで、生き物が作りやすいので・・・ LaQも面白そうですね。お店でLaQを見るたびちょっと惹かれていたので、大変参考になりました! >積み木は、ボーネルンドの無塗装の積み木大を購入しました。 これいいなぁと思っていました。わが家は予算とスペースから無印良品の積み木にしましたが、あまり遊び方が広がらず。。。私もプレゼントするならボーネルンドですね。 カプラは自分が子どもであれば「欲しい!」と思いますが、親の立場だとちょっとハードル高いですね笑 >なぜ子どもははだかんぼうで走り回りたがるのでしょう…。 ホント、なんでなんですかね笑 >また、色々な本を読むというより、お気に入りの本を繰り返し読んだり、絵本より図鑑のほうが好きなタイプなので、図書館に不向きだったということもあります。 図鑑のほうが好きなタイプだったんですね!実は私もそのタイプでした。 動物とか虫の図鑑やことわざ辞典とかを読んでいた記憶があります。 自分の子どもが今こんなに図書館を利用しているのが信じられないです。笑 >そしてカタミノ! これも本屋さんの店頭で磁石のように吸い寄せられ、カタミノで遊びたいがためにあそこの本屋さんに行く、となったぐらい、お気に入りのおもちゃです。 カタミノいいですよね!最近7歳の娘の方ができるようになってきて、子どもの成長の早さと自身の衰えを感じています笑 >おままごとは、ウッディプッディのものを使っていました。 ウッディプッディ初めて知りました。デザインも素敵だし、磁石なのもいいですね! >今回の動画で、まだ娘が小さかったころ、わちゃわちゃ遊んでいた時期を思い出せました。おもちゃ選びは奥が深いですよね。 年齢を重ねて使わなくなったおもちゃも増えてくると、なんだか懐かしくなりますよね。ちょっと寂しくもなりますが、子どもの成長を助けてくれたおもちゃに感謝の気持ちを抱きます😃 改めまして、いつもたくさんのコメントありがとうございます🙇 全ての内容に返信はできませんが、非常に嬉しく、そして動画作成の糧になっています😃
@LupicaSiren
@LupicaSiren 5 күн бұрын
@@soil_mtst そんな風に言っていただけて、とても嬉しいです! いつも育児の話になると熱くなってしまって…。 ご返信は本当にお気になさらないでくださいね。全部読んでくださるだけでも、お時間を取らせてしまうなぁと申し訳なく思うほどです。 そいるさんの育児に対する考え方が、わが家と合致しているので、動画を見ると年甲斐もなくはしゃいでしまうんです😅
@e1tb
@e1tb 7 күн бұрын
おもちゃの紹介ありがとうございます✨ 家族の写真を使ったパズル、とても素敵ですね。5歳くらいから300ピースに挑戦できるのですね。ぜひ参考にしたいので、デザインやレイアウトについてもう少し詳しく聞いてみたいです…!毎年変えたりでしょうか? ちなみにうちは2歳7ヶ月で、公文のさんかくタングラムにハマっています。 デュプロも大好きなのですが、私の子供の頃のシンプルなものを使っているので🤣互換性のある他社製品など変わった形のパーツを買い足すのも良いなと思いました。
@soil_mtst
@soil_mtst 6 күн бұрын
コメントありがとうございます! 家族の写真パズルいいですよ😁 デザインは毎年少しずつ変えていますが、「祝結婚○周年+一言+日付」と家族写真80枚くらいという構成は変えていません。 写真はコルクボードに貼るような感じで、多少重なりつつ、それぞれの写真を少し傾けたりして、ぎゅうぎゅうに敷き詰めています。 こんな感じでイメージできますでしょうか・・・? さんかくタングラム面白そうですね!(検索して初めて知りました!) わが家にも少々地味なタングラムパズルがありますが、ああいうのって時間を忘れて(親も)やっちゃいますよね笑
@sandeepaschannel9225
@sandeepaschannel9225 9 күн бұрын
👍
@user-tz5jg8fc8i
@user-tz5jg8fc8i 12 күн бұрын
2歳半のうちの子、パパに「やだ!(あっち)いけっ(´;ω;`)」って大号泣して私じゃないと手が付けられない時が増えてきました(´・_・`) ふへへへ可愛いじゃねーか
@user-cn7pd4id1j
@user-cn7pd4id1j 12 күн бұрын
4月生まれ3歳になり今はうんちは完璧になりましたが おしっこはまだです なんかトイトレというトイトレはあまりしなかったかも😂 なんならもうオムツのが楽だから良いんだけど🤔 トイトレしないって選択肢もあり⁉️
@cocobat474
@cocobat474 14 күн бұрын
乳児期が1時間も寝なくて一年半本当しんど過ぎて2歳のイヤイヤ期〜6歳の現在ずっと天使だと思ってる🪽
@user-ts2fo9oo1v
@user-ts2fo9oo1v 16 күн бұрын
すごいなと思いますけど、奥さんも同じように子供に接する事が出来てるんですか?
@soil_mtst
@soil_mtst 15 күн бұрын
コメントありがとうございます! 妻の方が私より徹底しているというか、自然とやってます。正直、すごいなぁと日々思っています😃
@user-cn7pd4id1j
@user-cn7pd4id1j 16 күн бұрын
性別によって、性格によってもまた扱い方変わって来そうだなーとも思いました うちは兄妹2歳差でまだ小さいので喧嘩が少ないだけなのかもですが ぎゃーー!となった時はどうしたらいいかのアドバイスの介入はしていたら 今の所下の子に暴力を振るうとかは一度も無いです👍 上の子には下の子の物を取りたい時は代わりの物をあげるとかしなさいだけは言ってたら徐々にできるようにはなって来ました! 私自身は妹ばっかり‼️と育って来たのでそういう風にならないように毎日探り探り努力です😂
@odagiri6
@odagiri6 16 күн бұрын
ナリタのせいで イェール大学と聞くと 「大丈夫か!?」ってなる。
@ihana6666
@ihana6666 16 күн бұрын
4歳息子がまさにそんな感じで驚きました🤣4歳でもまだ続いてます🤣
@user-cn7pd4id1j
@user-cn7pd4id1j 16 күн бұрын
第一子妊娠中からコロナ禍になり私の不安症もあり2人目が生まれてからあまり人混みや子供が多い場所にはなるべく行かないようにしていました… これがどう影響してくるのか… おかげでコロナや大きい病気になってはいませんが 子供の今後に不安も感じる今日この頃…
@user-dz8ue2qc4h
@user-dz8ue2qc4h 17 күн бұрын
上の子が大変すぎて赤ちゃんの時に構ってあげられなかったから今ぶり返しが来ているのかなと思っていました。 成長の過程なんですね。 本当に何もしなくなりました。 歩かない、ゴミ捨て無い、着替えない、手を洗わない。 前は全部出来てた。 4歳までだと思ってやってと言われたらやってあげようと思います。
@utsuma5352
@utsuma5352 17 күн бұрын
すみません、正直な感想として、保育園に預けてる自分を否定されたような気分になりました。 3つの対策も幼稚園に通わせていたらそれらをあえてやる必要がないことなのでしょうか。 保育の時間を減らす、休むことは仕事を持っていたらなかなか出来ないことですよね。 安易な発言のように感じました。
@soil_mtst
@soil_mtst 16 күн бұрын
貴重なご意見ありがとうございます。 今後の動画作りの参考にさせていただきます。 保育の時間を減らすのが難しいようであれば、スキンシップを増やすといった方法もご紹介しておりますので、できる方法で対応いただければと思います🙇
@ww-vy9iv
@ww-vy9iv 17 күн бұрын
怒鳴ること叩くことはしないけど、食についてが…こればっかりは本人が食べたがらないとどうしようもない😂 食べなさい食べなさい言うのも嫌だから本人が食べたい時に食べれるものをとれてればいいや〜の気持ちで日々接している。ので、見てる人で気にしてる人がいたら手を抜いてもいいとこは楽にいこうね〜。
@shamo3338
@shamo3338 19 күн бұрын
こういう動画を探していました!たまたまオススメに上がって、登録しました。 これからもよろしくお願いします。
@soil_mtst
@soil_mtst 18 күн бұрын
チャンネル登録ありがとうございます! 今後も気になる動画あればぜひ😃
@user-hk3jr1xj7j
@user-hk3jr1xj7j 19 күн бұрын
公立のベテラン先生が多い園を選びました。 未満児を若い先生が最低限の人数で見ている園は避けた方がいいと思いました。 やはり育児は人手と経験なんですよね…。
@soil_mtst
@soil_mtst 18 күн бұрын
コメントありがとうございます! 「人手と経験」確かにその通りだと思います。 人数が少ないとできることが減り、問題の対処も遅れ、さらに問題が悪化し、、、という悪循環はあるあるですよね。 また、若くても素敵な保育士さんはたくさんいますが、ベテランの方のサポートがあるのは間違いなく心強いはずです😃
@tttrrr4164
@tttrrr4164 17 күн бұрын
それは違うと思います。😢 ベテランの先生に限って 適当だったりキツいですよ。😢 親の前では優しいですが😭 若い先生のほうが一生懸命だったり 適当ではない気がします。 私の経験ですが。 年数関係ないと思いますよ。
@MK-vh4mv
@MK-vh4mv 19 күн бұрын
長時間保育って何時間から長時間なんでしょうか?😢
@user-nz3je6mi8o
@user-nz3je6mi8o 18 күн бұрын
海外の平均保育時間、検索してみるのもいいかもですね✨
@soil_mtst
@soil_mtst 18 күн бұрын
コメントありがとうございます! 論文内では時間まで言及しておらず、0~4歳での保育施設利用の有無で比較しています。ケベック州の保育環境充実の目的が母親の就労支援ということを考慮すると、日本同様8~10時間くらいと予想できるかと思います😃
@user-nz3je6mi8o
@user-nz3je6mi8o 18 күн бұрын
@@soil_mtst 大人の8時間労働と同じとか小学校より長いとなると長時間ってなりそうだけど.. 親が短い時間で働けるような未来になりますように✨
@user-go6mf9en1s
@user-go6mf9en1s 19 күн бұрын
聞きやすい!分かりやすい! ありがとうございます!
@soil_mtst
@soil_mtst 19 күн бұрын
コメントありがとうございます! ご参考になったようでよかったです😃
@meg-us6fg
@meg-us6fg 19 күн бұрын
単純に『育児マニア』という単語が珍しくてこの動画を開いてしまった😂育児マニアて、、、笑
@soil_mtst
@soil_mtst 19 күн бұрын
コメントありがとうございます! 育児マニアって目を引くんですかね? とりあえずご視聴ありがとうございます😃
@user-jq2vm5xc8d
@user-jq2vm5xc8d 19 күн бұрын
家庭環境や問題の捉え方は人それぞれな部分もあるけど、 可能性として愛着障害が考えられるのならば、安定性愛着を築くためにも、家に帰ってきたら家事をしないで子どもと遊べるようにできたらいいかなぁと思いました。 家電とスーパーにがんばってもろて😂 もっと簡単にご飯作れるようなキットが充実したらなぁ、いいなぁ😊
@soil_mtst
@soil_mtst 19 күн бұрын
コメントありがとうございます! 家事を気にしないで子どもを遊べる時間が増えるといいですよね😃
@yuimoke
@yuimoke 20 күн бұрын
長時間保育はよくないんだろうな、というのはなんとなく想像はつくのですが、具体的に何時間からよくない!などの目安がある訳でもないので、この話題はよく炎上するのだろうなと思っています。 保育園の質も均質ではないのでしょうし。 我が子は発達的にグレーで癇癪が多かったりするのですが、少人数な保育園で担任の先生がとても根気強く関わってくださり、家庭だけではなかなか教えられない集団での生き方振る舞い方を学ぶことができていると感じています。 乳児の間は確かに養育者から離れる時間が増えるデメリットはあるのかもしれませんが、保育園が育児の伴走者として親子を支えてくださっているのがとても力になっています。 保育の質が高い園を選ぶことが重要ですが、理想的には誰でも質の高い保育園に入れるようになったらいいなと思っています。
@soil_mtst
@soil_mtst 19 күн бұрын
コメントありがとうございます! >保育の質が高い園を選ぶことが重要ですが、理想的には誰でも質の高い保育園に入れるようになったらいいなと思っています。 仰る通り保育園に通うなら質の高い園を選びたいですね。 個人的には、子どもが必要以上にストレスを感じず安心して活動できる園であれば、悪影響はほぼない(むしろ良い影響がある)と思っています。 と言っても、保育士さんの就労環境など問題は多く、保育の質を全体的に上げていくのは難しい気もしています。。。
@user-xc5uq7vd8l
@user-xc5uq7vd8l 20 күн бұрын
いつも拝見しています。各年齢の発達についての動画、本当にありがたいです。何度も何度も見ています。 2歳9ヶ月の娘がいます。この動画を初めて拝見したのは2歳なりたての時で、2歳半すぎるとこんな風になるの?と思っていましたが、現在、本当になっています。笑 特に娘は「全部自分のもの!他の人は使わないで!」という癇癪が多いです。 このところ対応に疲れていましたが、この動画を復習して「発達の流れとして当然のことなんだ」と納得でき、かなり気持ちが楽になりました。 発達段階についての知識が入ることで、本当に子育てが楽になりました。分かりやすい動画をありがとうございます。これからも勉強させてください^_^
@soil_mtst
@soil_mtst 20 күн бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! ご参考になったようで良かったです😃
@user-nz6ie6zt8c
@user-nz6ie6zt8c 20 күн бұрын
わかりやすかったです!休日の過ごし方、意識します。
@soil_mtst
@soil_mtst 20 күн бұрын
コメントありがとうございます! ご参考になったようでよかったです😃
@user-nfuXs157gKo8
@user-nfuXs157gKo8 21 күн бұрын
その論文の長時間保育とはどのくらいの時間を指しているのでしょうか?9時-17時で長時間と定義されていますか? 対策としての回数を減らす、時間を減らすは具体的にどれくらいに減らすと有効かなどわかりますでしょうか?
@soil_mtst
@soil_mtst 20 күн бұрын
コメントありがとうございます! ご紹介したケベック州の研究では時間まで言及しておらず、0~4歳での保育施設の利用の有無で比較しています。なので、預ける時間による影響は不明です。申し訳ありません。 ただ、ケベック州では母親の就労を助けるために保育環境を改善しているため、母親の就労時間=9時-17時くらいというのは妥当かと思います。 >対策としての回数を減らす、時間を減らすは具体的にどれくらいに減らすと有効かなどわかりますでしょうか? こちらについては、「家庭環境で異なる」というのが私の結論です。 具体的には、家庭環境が良いなら幼稚園くらいの時間、家庭環境が良くないなら長時間預けるくらいが良いのかなと思っています。 日本の研究で、「中卒のママは保育園に通わせると子どもの発達やママ自身に良い影響が大きいが、大卒ママは保育園に通わせることで子どもの発達にはさほど悪影響はないがママ自身のストレス等に悪影響があった。」と言う研究があります。(東大の山口さんという方の研究です) 中卒ママだから家庭環境が悪いというのは少々乱暴かもしれませんが、偏差値34の高校教員だった経験から中卒ママの家庭環境にあまり良い印象はありません。なので、家庭環境が良くないなら保育園に頼った方が良いと考えます。 逆に、家庭でのケアがしっかりできるのであれば、ママ自身のことも考えて3歳から幼稚園に通わせるくらいが調度いいのかなと思います。 ただ、アメリカの研究で「保育園に行かせた方が将来成功する」みたいな研究もあって、はっきりしないというのが現状です。 とにかく”質の良い環境に子どもを置く”ということを第一に、プラスアルファで人間関係、社会性を身につけるために幼稚園等を利用するという形が理想かなと思います。 長くなった上に具体的な時間まで示すことはできませんが、以上が私の見解になります。ご参考になれば🙇
@mayuchan122
@mayuchan122 20 күн бұрын
要はどこに預けるかではなくて、家庭で子どもと質の良い時間をなるべく多く過ごしましょうってことかな?😊と、かなりざっくりな解釈にはなりますが、現在自宅保育をしているので園選びの参考にしつつ子どもとの時間を過ごしたいと思いました😊ありがとうございます😊
@user-pf9yj9mk7d
@user-pf9yj9mk7d 21 күн бұрын
いつも拝見していますが、説明がすごくわかりやすく、科学的な根拠もあり、たくさん学ばせていただいています!もっと登録者伸びていいチャンネルだと思っております!笑 小学校で働いていますが、自宅保育(例えば経済的に余裕があり専業主婦家庭などで)の経験が長い子どもが、 学校で問題行動ありと評価されることがあるのは、もしかしたら「家ではいい子」のような親子関係になってしまっている可能性もあるのかなと思いました。親が教育熱心だったり、子供に目を向ける時間が長いことで、子どもが家庭内でいい子に振る舞い学校では問題行動が見られるケースによく出会います。これは教育現場の肌感覚ですが… どのような保育環境であっても、子供が家庭の中で安心できるようなかかわりができるように意識できることが大切ですね! 興味深い研究を教えていただき、ありがとうございました!
@soil_mtst
@soil_mtst 20 күн бұрын
コメントありがとうございます! 小学校の先生からコメント頂けるとは、なんだか感慨深いです笑 >もしかしたら「家ではいい子」のような親子関係になってしまっている可能性もあるのかなと思いました。 確かに、そのパターンはありそうですね。 家にいる時間が逆にストレスになっていて、学校で発散するような感じでしょうか。。。 ご自身のご経験からの貴重なコメントありがとうございます😃
@user-cn7pd4id1j
@user-cn7pd4id1j 21 күн бұрын
私は結果が全てだと思ってるから‼️ と呪いのように言われ続けて育ったのがほんと辛い😂
@ktmgmj6109
@ktmgmj6109 22 күн бұрын
うちは保育園に通っています。 共働きのため、親が参加する行事も少なく、保護者会もゆるそうで保育園のほうがいいかなと思って、小学校入る前まで保育園に預けるつもりで入園しました。 親が参加する行事も少なく、少し鼻水、咳が出ててもちょっとのことでは呼び出されません。 働く親としては本当に助かっています。 しかし、最近子供の普段の保育の様子や一緒に関わる行事がもっとあってもいいかなと思い始めました。 今、まさにいろんな幼稚園を見学してます。 今回のお話を聞いて、幼稚園もいいなといっそう思いました。
@soil_mtst
@soil_mtst 21 күн бұрын
コメントありがとうございます! お子さんの幼稚園について考えるきっかけになったとのこと、良かったです。 保育園か幼稚園のどちらが良いかはご家庭の状況、方針によるかと思いますので、この動画はあまり気にしすぎなくて良いかと思います。 こちら↓の記事はけっこう参考になると思いますので、お時間あればぜひ😃 president.jp/articles/-/29846?page=3
@user-ye1uu3ql8e
@user-ye1uu3ql8e 22 күн бұрын
いつも動画を参考にさせてもらってます。3歳1ヶ月の息子の事で悩んでます。2歳半まで私立保育園、引っ越しの関係で今年4月から公立幼稚園に転園しました。園庭も広く遊具も多く先生も多いので良いんですが、入園してまだ一ヶ月しか通ってないが、先生の接し方、対応が私立と違い素っ気ないというか、あまり関わろうとしない感じがして戸惑ってます。公立はこんな感じなんでしょうか? 子供も行きたくないと泣く時も多く、泣かない日もあるが遊具で遊んだり隠れたりで教室に入るのを避けているような気がします。担任の先生からは、迎えに行く時もできなかった事や苦手なことを聞かされる事が多く、入園してすぐ療育の話もされました。息子は落ち着きがなく、集団行動や待つことが苦手で、1歳半検診で引っかかってます。前の保育園では自由な息子に合わせて上手く先生が相手してくれ、集団行動もできてるし、療育の話もなかったです。 合わないのかな?と毎日悩んでます。どうしたら子供にとっていいのかわかりません。何かアドバイスがあれば教えて下さい。長文ですみません。
@soil_mtst
@soil_mtst 21 күн бұрын
コメントありがとうございます! 保育園の対応についてちょっと気になりますね。。。 公立、私立の違いはなんとも言えませんが、えいえいさんができる対処としては私なりに以下3つを考えてみました。 ①とにかく「家を安心できる場所」にする スキンシップを増やす、子供の話を聞いてあげる等、「家に帰れば安心」と思えるようにすることで、保育園に行く(挑戦する)体力がついていきます。 ②保育園の先生に「一緒に成長を見守ろう」というスタンスをとる 保育園の先生も様々な方がいますし、保育環境が整っていない等の問題もあり、良い保育園に巡り会うのは難しいと思います。(私も息子の通う幼稚園には少々懸念があります) 個人的な考えとして、「保護者は味方」「先生に協力したい」という姿勢が見えると、先生も安心し協力的になってもらえると思っています。 「先生に〇〇を教えてもらって、家でも助かってます。」「先生に協力できることとして、家でできることはありますか?」といった声かけをしてみると、先生の雰囲気が変わってくるかもしれません。 ③親の英気を養う お子さんのことで手一杯になり、ご自身のケアも忘れてはいけません。しっかり休みを取って、たまには楽な方を選んで、贅沢をして、自分の中の余裕を作り出すことも大切です。変な例えですが、150円のチョコレートより500円のケーキの方がテンションが上がるなら、週1回くらいケーキを選ぶべきだと思います。350円差でメンタルが回復するなら安いです。 ①〜③が上手く回れば、多少なりとも良い影響が出るのではないかと思っています。 長くなりましたが、以上が私のご提案です。 えいえいさんの状況が詳しく分からない中で、勝手に語ってしまっておりますので、あまりピンとこなければ無視してください。 少しでもご参考になれば🙇
@user-fq7qp4vy8s
@user-fq7qp4vy8s 20 күн бұрын
横から失礼します。 一言で言ってしまえば、その先生が問題あり、だと思います。 言いにくいことですが、子どもをおとしいれる(表現が残酷ですみません)、親を苦しめる、そういう非人間的な保育士もいるの現実としてあります。 息子さんも、それを感じとっているのだと思います。 なので、先生が言う息子さんの問題行動の話は大げさに言ってるかもしれません。 言われた時は、どのような時か、子どもがどんな行動をしてしまったか、など質問してみて、気を付けさせます、とだけ言っておけば大丈夫です。 そのような場所で息子さんが傷つけられないように親が気を付けてあげることも大事です。 療育を勧められても気にしない、考えてみます、と言っておけばいい。 療育よりお母さんが家で息子さんとたくさんかかわって守ってあげるほうが1000倍効果があります。 とにかく、変な先生は気にしない気にしない。
@user-cn7pd4id1j
@user-cn7pd4id1j 22 күн бұрын
男の子にも当てはまるのかな😭 男女両方いるから💦
@g4132104
@g4132104 22 күн бұрын
毎日穏やかに論理的に伝えても、子供が私を見下しているのか、言うことを効きません。怒る育児は良くないと言われますが、道路や駐車場でも私の手を無理やり振りほどいて飛び出します。なので、叩いて怒鳴るしかありません。 でも、それで子供が死んだら親のせいになりますよね。本当に辛いです。
@soil_mtst
@soil_mtst 21 күн бұрын
コメントありがとうございます! 子どもが言うことを聞いてくれないとのこと、いつも大変かと思います。 >怒る育児は良くないと言われますが、道路や駐車場でも私の手を無理やり振りほどいて飛び出します。なので、叩いて怒鳴るしかありません。 こちらについて、命に関わる場面での強い言葉は賛成です。 穏やかに諭している場合ではありません。 私も子どもが道路に飛び出そうとする時は大きな声で注意し、手を引っ張ります。そして、後で理由を説明します。 普段の育児については、親子の関係やお子さんの性格に加え、年齢による特徴が出ている場合もあるかもしれません。 「そいる 育児 3歳」のように検索すると、年齢別解説の動画がヒットしますので、参考になるかもしれないです。 日々大変かと思いますが、私の発信が少しでもお力になれれば🙇
@natsukisakurai7393
@natsukisakurai7393 22 күн бұрын
いつも動画参考にさせていただいています! 食生活についてですが、そいるさんは添加物についてはどのように向きあっておられますか? たまに外食されているとのことですが、外食以外にも、スーパーやコンビニで買う食材、お菓子、もちろん外食などは添加物たっぷりですし添加物に溢れている世の中ですが、これから幼児食・その先へと進んでいく我が子にどこまで気にかけていくべきかと悩んでおります。 これからも動画楽しみにしております!☺️
@soil_mtst
@soil_mtst 21 күн бұрын
コメントありがとうございます! 添加物は気になりますよね😅 気にしだすと世の中添加物だらけに見えてきます。。。 私は普段の食事では添加物はほとんど取らないですね。 出来るだけ原材料を使うようにしています。(レトルトや冷凍食品、うま味調味料などは使っていないです) と言っても、子どものおやつには少なからず添加物は入っていますし、「今日は好きなもの食べちゃおう!」みたいな日は週に1回くらいあります。 添加物を避けているというより、「こういうものを食べたい」と選んでいるうちに添加物は少なくなっていった感じですね。 添加物は国の基準もあるのでそこまで危険だと思っていませんし、特に災害用の食品においては添加物の重要性を感じています。 ただ、いくつもの添加物を掛け合わせた場合の影響を調べた研究はないのでそこは心配しています。 長々と語ってしまいましたが、こんな感じです。 ちなみに子どもはスナック菓子や外食が大好きです。。。笑
@natsukisakurai7393
@natsukisakurai7393 21 күн бұрын
ご回答ありがとうございます! そうですよね、子どもはスナック菓子や外食大好きですよね。笑 私もそいるさんと同じく家では基本的に原材料で料理していて、加工食品を買う場合もなるべく添加物が多いものでなく少ないものを選ぶ、たまに普通に外食もするスタンスです。 ただ、我が子の食事やおやつとなると自分達の食べるものよりも更にシビアに添加物が気になってしまい💦でもでもあまり強く制限しても子どもの食べたいものを食べさせてあげられない場面がでてきたり親の目がない時に反動が出たりしてしまうよなぁ、どう線引きすればよいものか、、と考えていました。。 あまり頭でっかちに考えすぎず、添加物も悪と思いすぎず、なるべく減らそうくらいの精神がちょうど良いですよね。😌 ちなみに添加物の話とは関係ないですが、今までの月齢に合った我が子のおもちゃもそいるさんの動画を参考に購入しました!その他の動画もいろいろと参考にさせていただいております。いつもありがとうございます! お忙しいなか丁寧にご返信いただきありがとうございました!✨
@angelligence
@angelligence 22 күн бұрын
そいるさんの動画が我が家の状況に対してタイムリー過ぎて驚いてます!詳しい話は割愛しますが。KZbinのアルゴかと思いきや、今日の動画ですよね。びっくりです。 保育園に通わせてると親の我が子への評価が厳しくなりやすいというか長時間預けてた負い目から、教師から見て特に問題とされてないことを「我が子は問題行動が多い」と思い込んでしまう、みたいな感じでしょうか。興味深いです。 いつも面白い視点の動画をありがとうございます!
@soil_mtst
@soil_mtst 21 күн бұрын
いつもコメントありがとうございます! タイムリーな動画で良かったです笑 >保育園に通わせてると親の我が子への評価が厳しくなりやすいというか長時間預けてた負い目から、教師から見て特に問題とされてないことを「我が子は問題行動が多い」と思い込んでしまう、みたいな感じでしょうか。 そのような思い込みはありそうですね🧐 こちらこそ新たな視点をご教示いただきありがとうございます!
@watako3865
@watako3865 22 күн бұрын
全部当てはまってる。。
@takahasidao
@takahasidao 23 күн бұрын
観ながら3歳娘の成長に思いを馳せて泣いちゃったよ…
@starman1002
@starman1002 24 күн бұрын
めちゃくちゃ思い当たる節がある!!笑 苦労するけど本当に成長感じて毎日驚きますね。 子供と一緒に自分も成長したいと思います😊
@user-bi4cm8ei8g
@user-bi4cm8ei8g 24 күн бұрын
はぁ…めっちゃ救われた…ほんーーま、ほんまこの動画の通り。笑 もう〜〜毎日毎日怒って怒って怒ってしまう、後から思うと全然怒らんで良いことやねんなー、自分の怒りのコントロールの練習からやらなあかんなとも思う😭 めーーーちゃくちゃ大事やのに1褒めたら2も3も怒ってしまってもう〜自己嫌悪祭り笑 がんばろう
@momo-sy5di
@momo-sy5di 24 күн бұрын
3歳4ヶ月の息子、家の外ではなんでも1人でやりたい!自分でできる!なのに、家の中では自分のことを○○くん赤ちゃんだからできないんだばぶー、とわざと言ったりして、こんなに幼いけど、いろんな感情がめぐっているんだなあと思っていたところでした🥲
@ayatama4863
@ayatama4863 25 күн бұрын
うちの子だけこんなに聞き分けが悪いんだと思ってた… 癇癪がすごくて毎日イヤイヤ… ほんとに可愛くない!この先この子と一緒に成長できるのだろうか…不安でいっぱいでした。 でもこの動画に出会えてよかったです。
@nonon1894
@nonon1894 25 күн бұрын
幼稚園に入園したので不安定なのかなと思っていたのですがそういう時期なのですね…下が産まれ色々無理させていて赤ちゃん返りしているのかとも思っていました!とても参考になりました!!
@user-ro2rt1ek9h
@user-ro2rt1ek9h 26 күн бұрын
3歳を過ぎてからここ1〜2か月で急に指を舐めはじめました。弟が生まれたり母親としばらく離れたりと確かに環境が以前と変わりました。具体的にはどういった声かけがよいのでしょうか?
@soil_mtst
@soil_mtst 24 күн бұрын
ご質問ありがとうございます! お子さんが急に指を舐めはじめるって心配になりますよね。 私の子どもも引越した直後は寝付けなかったり、どこか落ち着かなかったり、不安定な時期が続きました。 >具体的にはどういった声かけがよいのでしょうか? まずはお子さんが安心できるように、スキンシップを増やし、「頑張ったね」「疲れたよね」など認める・共感する声かけを増やしていけると良いのではないでしょうか。また、「指舐めちゃダメ」と言うよりは、指を舐めたら『どうした?何か心配なの?』と言ってギューっとするのような、指舐め=インセンティブがある(構ってもらえる、安心できる)くらいで良いのかなとも思います。「親が自分を見てくれている」という気持ちが伝わると徐々に減っていくはずです。 と言っても子育ては螺旋階段なので、別のところで幼い行動が見えたりもします😅 心配なことも多いかと思いますが、この動画の皆さんのコメントにもあるように、多くの方が様々な悩みを抱えていらっしゃいます。(私も同じです。) ある程度のところで「3歳だしそんなもんか」と割り切ってしまってもいいのかなと思います。 長くなりましたが、ご参考になれば🙇
@user-wc6vi6nk6b
@user-wc6vi6nk6b 26 күн бұрын
私の絵本読み聞かせより、 主人の創作物語の方が娘が喜ぶ。
@user-wc6vi6nk6b
@user-wc6vi6nk6b 26 күн бұрын
母乳に関しては、本人が好きなだけ飲ませるべき。 4歳で自ら卒乳した娘が、5歳になって、卒乳した事を後悔している。
@user-wc6vi6nk6b
@user-wc6vi6nk6b 26 күн бұрын
娘の幼稚園の先生方、めちゃくちゃ褒め上手です。 私も勉強になります。