024:Do I use adhesive when replacing frets? do not use?

  Рет қаралды 17,721

Zin Guitar Workshop

Zin Guitar Workshop

Күн бұрын

Пікірлер: 41
@okaphwiz615
@okaphwiz615 3 жыл бұрын
修理して愛器と連添う時間を延ばせるということは本当にありがたいことです。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 車でも20〜30年と修理、メンテナンスし続けて乗っている方がいますよね。愛せればこそです。
@RoyMelb
@RoyMelb 3 жыл бұрын
早速接着剤のお話有難うございました。確かにメーカー側とリペア側で考えが違うのは当たり前なのですが、目からウロコでした。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 もしかして質問フォームに投稿いただいた方でしょうか。ちょうどこの動画を編集完了間近のタイミングでご質問をいただきました。 また補足として動画で回答しようかと思います。
@RoyMelb
@RoyMelb 3 жыл бұрын
@@zinguitars 私は前回の動画へのコメントとして、接着剤の使用をについて質問致しました。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
@@RoyMelb 失礼しました。ここ最近かなり多くのコメントをいただいているので。
@RoyMelb
@RoyMelb 3 жыл бұрын
@@zinguitars いえいえ、これからも楽しみにしております。
@椿三十郎-z5n
@椿三十郎-z5n 3 жыл бұрын
よくわかりました!ありがとうございました。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@sinbow8816
@sinbow8816 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております。 たしかに製造側の視点では、特に安価なギターなら生産後の木材収縮を考慮して接着剤も一理あるかと思います。 でも、異材は基本的に付かないのが基本なので、接着なしに賛成です。 (鉄のフレットの気温による収縮と、木材の吸湿による収縮率は一緒ではないので) 同じ材料であれば、溶接や溶着で強固に接合できますし、最近の自動車は溶接から接着に一部なってますね。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 収縮率の違いはかなり違いますよね。ただでさえネックの反りもありますし。木材も接着面になにか塗布すると、芽が生えてきて互いの木材同士が癒着する・・・・・なんて魔法は無いですね。
@26sicks70
@26sicks70 3 жыл бұрын
素人ですが、ローズ指板で緩いと接着剤使いたくなります。でも、緩めの溝に接着剤塗ったら、潤滑剤になってしまい、いくら押さえてもニュルっと浮いてしまった事がありました(笑) メイプルのガッツリ喰いつく感じだと接着剤使おうと思わなくて好きです。 あ、つまり私も接着剤なしが本当は良いと思っています。メーカーとしては、クレーム無いようにしたいでしょうから仕方ないですね。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ニュルっと浮いてくる、まさにそれです・・・・もし接着剤の力に頼るのであれば、セメントのように固化する接着剤を使い一晩くらいおかないと、しっかり固定するのは不可能な気がします。
@koncros
@koncros 2 жыл бұрын
フレットの溝が狭ければフレットの打ち込みやすさや、保持力は上がります。その狭さを選択することで起こりうる一番わかりやすい弊害は、多少でもギター楽器の製造に携わったことのある人なら想像がつくことです。それはハイフレットの領域に顕著に現れます。リペアしかやらない人だと、もしかするとわからないかもしれません。問題を解決するために溝を広くしたり、接着剤を使います。
@zinguitars
@zinguitars 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 製造に関わる方からの情報ありがとうございます。ぜひこうした製造現場からの視点でのお話しや考え、対談などしてみたいです。
@koncros
@koncros 2 жыл бұрын
マーチンがハイフレット部分のみ接着剤を使っているというようなことを、動画内でおっしゃっておられましたが、私は初耳でした、しかし、フレットを打った後、指板が均等に逆ぞりを描く方向に仕上げるためのアプローチなのであれば、理にはかなっていると勝手に納得しました。
@koncros
@koncros 2 жыл бұрын
一部のリペアされる方のブログなんかには、稀にフレット溝幅と反りについて言及がありますね。フレット溝幅と指板材の個体差による特性を考慮するのは量産には不向きです、結論をぼかしているのは、この業界にある迷信とか謎理論を自分が増やしてしまうのを懸念している為です。ハイフレット部分の過度の逆そりはよくご覧になるのではないかなと思います。zinさんにおかれましてはもうご存じかもしれませんが、フレット溝幅と関係が深いうことは、販売店の人たちや、リペアをやる人達の間でもあんまり知られていないように思います。フレットを打つと、逆ぞりする、ってことですよね。
@koncros
@koncros 2 жыл бұрын
私見ですが、フレットと音の関係よりも、完成品の実現する精度が求められているように認識しています。夢とかロマンは無くて、大過なく製品を製造する、それが量産品ですよね。有名メーカーでも、軽自動車の価格に届かないようなものであれば、量産品のレベルかなと想像しています。この部分は勝手な想像です。
@zinguitars
@zinguitars 2 жыл бұрын
@@koncros 返信ありがとうございます。 フレットを打つとネックがわずかに逆反りになる(場合がある)というのは体感しています。久々に見返してみて動画では触れていなかったですね・・・・ リペアの観点からするとほぼ8〜9割のネックがロッドを完全に緩めると順反りになります。また、打ったあとほとんど変化がない個体もあり様々です。経験からローズよりもエボニー材など固い材のほうが打ったあとの反り変化が大きいように感じてます。ですので逆反りに関してはリペアの場合あまり意識する事はありません。常にきつすぎず、緩すぎず、適度なはまり具合?ですかね・笑 たまに、弦をゆるめロッドを完全に緩めてもネックがド・ストレート、もしくはわずかに逆反りというモノもあり弦の張力によってストレートになっているなんてものもあります。私の場合、そうしたケースですとフレット溝幅を調整したりする事はなく、事前にアイロンをかけて意図的に順反りにし、ロッドをわずかに締めて真っ直ぐになるようにしてフレット交換作業をする事もあります。
@kamo.fiftyfour8132
@kamo.fiftyfour8132 3 жыл бұрын
最近、たまたま拝見して、とても分かりやすくてその後ちょこちょこ動画拝見しております。接着剤の話しとは変わってしまうんてすが質問よろしいでしょうか? 今、リフレットを検討しているのですが、(カスタムショップのストラトです)知り合いにお願いしようとした所、現在ジムダンのフレットが打ってあるのですが、ジェスカーに打ち替えたいなと思ってたんですが、ジェスカーはタングの巾が狭いので難しいかもしれないといわれたのですがやはりそういうものなのでしょうか? 指板調整した後に木くずを集めてそれで溝を狭くして…とか言っていました。 教えて頂けると有り難いです。 よろしくお願い致します。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 同じようなご質問を何度かいただくので皆さん同じ疑問を持たれているのだと思います。元々打ってあった「脚の幅」は(私は)全く気にしません。動画の終盤で紹介している脚をギザギザにする治具を使えば問題なくしっかり食い込みます。ただ、すごく希に溝をいったん埋め直ししなければ無理だろう、というものに出くわす事もあります(何回もフレット交換を行った個体や、なんらかの理由で一度の交換で溝幅を広げすぎた個体など)。 これらはリペアマンによっても考え方・方法は様々ありますので、技術力の高い、経験値が長い・多いリペアマンに依頼される事をお勧めいたします。
@kamo.fiftyfour8132
@kamo.fiftyfour8132 3 жыл бұрын
@@zinguitars 参考になりました。ありがとうございます。
@h.ishikawa
@h.ishikawa 3 жыл бұрын
リペアが趣味の者ですが、僕は接着剤を使いません。タイトボンドを溝に流すやり方もあるようですが、硬化するとき、水分が飛んで容積を小さくして硬化するはずなので、どう考えても隙間が出来てしまうのではないかと思います。仮に溝が木目に対して並行ならば(そんなことはあり得ないのだけど)木材を抱えたまま収縮する筈(ネック折れの接着の状態は同様)ですが、現実のフレット溝は木の繊維を断ち切るように掘られるので、木の膨張収縮は期待できないと。比較的硬い木材のローズウッドは全く期待できないと考えてます。 逆に瞬間接着剤のように硬化でさほど体積が変わらないモノに関しては僕は答えを持っていません。部分的にやるかも。とww 別途、質問ですが、フレットを抜く際のはんだごてでの加熱は、接着剤の無いフレットでも有効(フレット指板ともに抜きやすくなる)と感じますか?
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 接着剤の性質などよく勉強されていて頭が下がります。私などずいぶんたってから木材と接着に関する本などであらためて勉強しました・笑 ハンダごてを当てるについて、接着剤が使われている場合は当然その接着剤を軟化させる目的ですが、使われていない場合も非常に有効です。目的は熱を加える事で木材の欠けを防ぎます。抜く前にレモンオイルなどを塗布し、しばらくたってから抜きます(湿目的)。
@赤城-u4w
@赤城-u4w 3 жыл бұрын
自分も接着剤は使用しないですね。 ケースバイケースでやったりはしますが、要はピッタリの溝が大事かな。と思ってやってますし、後々のリペアも考えながら。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 適度な食い込み加減、やはりこれがいちばんですね!
@kara_age_mayo
@kara_age_mayo 3 жыл бұрын
いつも動画で学ばせて頂いております。 ありがとうございます。 質問なのですが、三晃などのタングが大きいフレットから、Jescarなどのタングが小さいフレットに交換する場合などは、どのように対応されていますか? 動画などで取り上げて頂けると嬉しいです。 国産グレッチをフレット交換したいので、近々メールにてご連絡させて頂こうと思っております。宜しくお願いします。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 フレット脚が大きい・小さいは気にしません。大→小のフレットに交換するのであれば小のフレット脚をギザギザにして対処します。逆でしたら、フレット脚の突起を潰すか、溝を広げるなどして対処します。 ただしジェスカーでもEvolutionというやつはギザギザにする工具は使えませんので注意が必要です。Evolutionの脚をギザギザにしようとすると硬すぎて脚が割れてしまいます。
@montyjapan
@montyjapan 2 жыл бұрын
スチュワートマックの教習VIDEO見ると接着剤ありきなんだよなぁ アレ見ると ええええっこれが常識なの??となるw
@zinguitars
@zinguitars 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 接着剤をブチュ、フレット打ち込んではみ出した接着剤を布巾でゴシゴシやってるのを見た事があります・笑
@motican
@motican 3 жыл бұрын
接着剤は充填剤にもなっていますので音が変わりますが、個人的には良い方向への変化だど思います。余談ですが、ネック順反りの修正も軽度であればコンプレッションフレッティングの容量で接着剤を入れて修正すればネックアイロンとは違って修正後ほとんど戻らないです。 動画内のデメリットについては異論はありません。
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この問題は人によって様々ですよね。私もいろいろと試してきたなかで今に落ち着いているので、きつめにフレッティングするとたしかに多少はネックが逆反り方向へ変化するのは経験しました。 いま思い出しましたが、若い頃、ロッドを完全に緩めた状態で真っ直ぐになるネックにフレット交換したら、完成後逆反りになってしまい焦りました・笑
@caba-guy
@caba-guy 3 жыл бұрын
初めまして、いつも動画見させていただいております。 フレット交換検討していますのでステンレスフレットについての動画期待しております!
@zinguitars
@zinguitars 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ステンレスフレット、ネタ帳に書いておきます!
@Kuromaku_feat
@Kuromaku_feat Жыл бұрын
普通接着剤使わんだろ?
@zinguitars
@zinguitars Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 使われてるんですよ・・・・(メーカーによる) リフレットの際に使っている「動画」(プロと思われる)もけっこう散見します。
@Kuromaku_feat
@Kuromaku_feat Жыл бұрын
@@zinguitars 返信有難う御座います。そんな事有るんですねΣ(゚д゚;)信じられない……((;゚Д゚)ガクガクブルブル
@momomo48
@momomo48 14 күн бұрын
ちゃんとフレットを打てる職人がいなくなったから接着剤使うのが増えたんです
017:Maple fingerboard. How do you remove the paint on the frets?
18:09
Zinギター工房 / Zin Guitar Workshop
Рет қаралды 33 М.
012:What are the negative effects of fret floating? Revealing the true nature of fret floating
14:34
Zinギター工房 / Zin Guitar Workshop
Рет қаралды 13 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
023:Gibson fingerboard binding style
12:33
Zinギター工房 / Zin Guitar Workshop
Рет қаралды 47 М.
Guitar Repair Fender Stratocaster Refret
16:21
Andy bass & guitar
Рет қаралды 126 М.
035:Neck,High position,chang,bend.What is the cause? How to fix it?
14:42
Zinギター工房 / Zin Guitar Workshop
Рет қаралды 78 М.
078【修理どうでしょう】フレット交換について タングと溝幅の関係
20:53
Zinギター工房 / Zin Guitar Workshop
Рет қаралды 13 М.
【Refret】Washburn N1【フレット交換】
10:11
Loki Guitars
Рет қаралды 10 М.
Hit the frets on the base | Bass build
8:07
Sago guitar
Рет қаралды 7 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН