【退院から1週間】祖父の体調の変化/暴力的

  Рет қаралды 123,095

あしなっすの1週間

あしなっすの1週間

Күн бұрын

Пікірлер: 205
@190cm_ashina
@190cm_ashina 9 күн бұрын
★あしなっすのトークライブin学芸大学 【日時】2/26(水)14:00〜16:00 【場所】OVERWHELM HAMBURGER(学芸大学駅から徒歩7分) 【会費】5,000円 【食事】ハンバーガーと1ドリンク(チケット代含まれます。) ※「ハンバーガーは食べないので返金をお願いします」等、部分的な返金は行なっておりませんので、予めご了承ください。 【内容】在宅介護者に向けた実体験に基づいたトーク。 ※お支払いは後日案内しますが銀行振込になります。 ※期日以内に確認が取れない場合はキャンセルになります。 参加ご希望の方は ❶お名前 ❷年齢/性別 ❸住所/電話番号 ❹あしなっすへの質問 を明記の上、deca190cm@gmail.comまでご連絡を。
@なかひらさとこ-v3v
@なかひらさとこ-v3v 9 күн бұрын
土日開催してね!仕事で平日うかがえないのです😢
@190cm_ashina
@190cm_ashina 8 күн бұрын
@@なかひらさとこ-v3v してもお前は来ねーよ。このコメントして誰が喜ぶんだよ。ムカつくな。
@fui6417
@fui6417 7 күн бұрын
@@190cm_ashinaこれは相当の変わりもんだな…Xのキレ具合といいマジで会話にならんな笑 自分では気づいてないと思うけどお前だいぶズレてるぞ
@ミサオ-n7b
@ミサオ-n7b 9 күн бұрын
私は自分の両親の介護をして見送りましたが、辛い事があると全て「自分が大好きな人との別れを辛くしない為の事」と考えていました。笑って貰える様にマイペースでやっていましたが人間は赤ちゃんで産まれて赤ちゃんに帰って土に帰るのだとも思いました。あしなっすさんが求めていらっしゃる事とは違うとは思いましたが、いつか必ず来る耐えきれない辛すぎる別れに達成感で和らげて欲しくて介護できた様に感じます。今でも両親が満足してくれていたかはもう分かりませんが、私は心残りなく、次は私の番だなと考えられます。
@きりん-x3d
@きりん-x3d 9 күн бұрын
介護士になった理由。ばぁちゃん子だったことも理由のひとつですが 祖母が亡くなった時に葬儀で大泣きしてくれてた介護士さんたちを見て「あんな風に人と関わる仕事がしたい」と思い資格を取り介護士になりましたよー自分の中では【接客業の頂点】だと思って誇りを持って楽しく働けています☺️
@ゆき-m8x5i
@ゆき-m8x5i 8 күн бұрын
素敵です
@user-nuts-bon
@user-nuts-bon 9 күн бұрын
私は母と2人暮らしです。父は2年半前にコロナで亡くなりました。 私には障害があり、片目の視力はなく、片足にも麻痺があり、杖なしでは生活できない状態です。 母は、私に迷惑をかけないようにとてきぱき動いてくれるのですが、最近少しずつ忘れる事が多くなったような気がします。 順番からいうと、私が母の介護をと思っているのですが、こんな体の私が母の介護をできるのか不安です。 母は「2人で1人前やな。」と笑っていますが、母には迷惑かけっぱなしなので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 でも、あしなっすさんとおじいちゃんを見てるとなんだか頑張れる気がします。私なりにですが😅 母もお二人の大ファンで、いつも2人で楽しく拝見してます。 頑張って下さい。応援しています☺️☺️☺️
@sakusaku8810
@sakusaku8810 9 күн бұрын
介護福祉士で、病んで辞めてしまったんですけど…介護の仕事自体は嫌いじゃないんですよね😮 でも、戻る勇気はないです 私の場合は、命を預かるって言う責任に押しつぶされた感じですかね😢 いろんなことの判断をしないといけないとか…そこの負担が大きかったです😢 あと、私は特養で働いてたのですが、施設と在宅の介護の違いを痛感しております😊(在宅で祖母をみてるので…) 陰ながら応援してます🎉
@ベーグルベーグル-t5y
@ベーグルベーグル-t5y 9 күн бұрын
こうして発信してくださるのは多くの人の助けになっていますね ノウハウは勿論ですが気持ちの上での励みが大きいと思います
@あいみんあいみん
@あいみんあいみん 9 күн бұрын
もし自分だったらどうしてほしいか?どんな声掛けをしてほしいか?と考えると答えは出てくるような気がします。対応の仕方はこれに尽きると思っています。頑張ってください。あしなっす様の思いは見ていて伝わってきます。見ていて嬉しくなします。
@青チワ
@青チワ 8 күн бұрын
最近、よく拝見しています😊 私は、高齢者の多い病院でお仕事しているのですが、わかっていてもムカッとくる時もあって、こういう気持ちの方が1人でもいて下さると、凄く救われた気持ちになります🙇‍♀️
@バジリコバジル-w4e
@バジリコバジル-w4e 9 күн бұрын
いつもおじいちゃんに癒やされます。我が家の義母95歳、ショートステイで転倒して、骨折で2カ月入院しておととい退院してきました。動きが悪くなり60代嫁には一段と負担が増えました。脳梗塞の後遺症で、言葉があまり出ませんが退院は理解できていて、介護生活が始まってから初めてお礼を言われました。 義母にとっても私にとっても筋トレだと思ってトイレまで車椅子移乗頑張ってます。疲れたらまたここに来ます。介護は未来でも過去でもなく、今だと思います。過去の栄光や未来の絶望は何の足しにもならないと思います。
@yukayasu9628
@yukayasu9628 9 күн бұрын
あしなっすさん、こんにちは。 私は義母と実母の両方をほぼ一人で介護、支援して来ました。 介護し始めは、「何で私だけが?」とか、仕事を頻繁に休まないといけない環境に負の感情しか無く、お給料もらっても介護だけはやりたくないと思っていました。 今でも、介護を職業にはしたいとは思えませんが、ただ、長く介護をしてみて、考え方や対応を変えてみると、義母も実母も笑顔が増えて来て、認知症の症状が穏やかな時が少し増えて、何とか笑ってもらいたいとか、好きそうな事をしてあげると、嬉しそうに喜んでるのを見ると、いつの間にか、次は何をして喜ばそうか?と考えるようになりました。 介護の励みとまでは言えませんが、介護対象者の嬉しそうな顔が見れる事が、一生懸命お世話してて良かったと思える事でしょうか。 私の個人の意見ですので、介護をされる方皆様がそう思えるとは考えていません。 イライラしたり、逃げ出したい思いも経験していますので、介護職の方々にはとにかく尊敬しかないですが、介護の魅力を探すのは介護経験者にはなかなか難しい問題かもしれません。 介護の中には笑いがなければ介護側のメンタルダダ下がりになりますので、介護と笑い(笑顔)がセットになる環境が必要な気がします。 あまり、文章が上手くなくてすみません。
@yukayasu9628
@yukayasu9628 9 күн бұрын
@豊田佳 様、優しいコメントありがとうございます😊 このようなお言葉をかけていただけるのが、何よりのご褒美になります。 まだまだ手探りの介護ですが、励みに頑張れそうです(^^)
@TR-qg7zo
@TR-qg7zo 9 күн бұрын
ありがとうございます!
@のど飴-i5s
@のど飴-i5s 9 күн бұрын
あしなっすさんの言いたいこと、とてもよくわかります
@みーみー-f2t
@みーみー-f2t 9 күн бұрын
私は義理の父(妹父)を介護しましたが、色々と良い思い出があったので辛い時はその時を思い出し頑張りましたが、やっぱり何度も影で泣きました。いずれは自分にも訪れる老いをしみじみと考えさせられました。
@山口みつ美
@山口みつ美 9 күн бұрын
私は現在介護職をしています。 あしなっすさんを拝見して 私も父親を見てたり、祖父母を見てたりしていた事を細かく思い出したりしています。その思い出した事を利用者さんとの会話や移乗等に活用しています。 人間関係でうつ病を発症してますが、利用者さんに○○さんの 元気な声が…○○さんが出勤してる日は楽しいと言われてる事が支えで仕事してます。 あしなっすさんとじいたんの 会話のやり取り好きです。自宅介護…色々と大変だと思いますが応援してます
@こあるみ
@こあるみ 9 күн бұрын
介護のイメージ。時間、労力をとられ、自分の生活が狂う。自分が我慢する。かな。 母の介護に実際直面した時は、どうしてあげればいいのか分からなくて自己嫌悪に、陥りました。 今では資格を取り介護士として楽しく働いています。もう10年になります。何でも来い!です😊 皆さん無理せずにプロに頼って下さい。
@ajariajari
@ajariajari 9 күн бұрын
いつも拝見しています。 おじいたん 退院後の環境変化での せん妄もあるかもしれません。 私も介護中ですが、とにかく大変だという事しかないです。明るく楽しく優しく笑顔で…は理想なのですが中々難しいですよね😢
@MARUKO-10
@MARUKO-10 9 күн бұрын
最近、マッチョでイケメンの介護士集団、みたいな動画がオススメに出てきました。それもありかなと🤣私はレビー小体型認知症の家族と日々ファイッしてます。瞬発力あがります。
@ayakam6103
@ayakam6103 9 күн бұрын
あしなっすさん🌸 こんにちは! 私は祖母を在宅介護してました 父、母を亡くし兄、妹たちは居ますが 祖父母との暮らしになり 祖母が脳梗塞になり他の兄弟たちは たまーにしか… まー自分が介護が出来るのか? 不安しか無ったしイメージは… 「大変」だ! 「自分の時間に無くなる」 なんですかね!「閉鎖的」なイメージ をいだいてましたが 意外と薬やらの知識や身体の仕組みやら 介護に対しての知識が 面白く感じイメージは変わりました! やはりやってみないと 分からないですよね! 祖母も他界しましたが今は感謝しかないです😊
@伊藤典子-d3j
@伊藤典子-d3j 9 күн бұрын
認知症の義母を介護して4年辛い事ばかりででした😢でも亡くなる前に呼びかけると急に目を開けて…有り難うない…と礼を言ってあの世に旅立ちました!あの辛い介護が報われた思いがしました🍀
@山ガール-g5j
@山ガール-g5j 9 күн бұрын
有難い動画です。ゆっくり見ます
@ゆきっぺ-l9d
@ゆきっぺ-l9d 8 күн бұрын
あしなっすさん、初めてコメントします🙇 私も、主人が胃癌で、動け無く成るのを踏まえて、介護資格を取りました。 亡くなる前日まで、緩和ケアに入院してまして、お風呂🛀から、オムツに至るまでしました。 自己流の介護は、絶対に駄目だと思い、資格を取ってしてあげようと思いました。 あしなっすさんは、良く見てられると思います😊 今一度、介護のやり方を、動画で勉強し直してます。 寒い日が続きます。体調気を付けて下さい😊
@yuta8841
@yuta8841 8 күн бұрын
自分にとって、おじい様は地元角田市の大先輩です。 お孫さんである、あしなっすさん共々応援しております!
@こうさん-j7w
@こうさん-j7w 9 күн бұрын
介護と言えば…私は一言 愛です 大切な人のためにこの仕事を選び 大切な人の最期の一呼吸まで看取った こんな幸せなことはないと こんな誇らしいことはないと たくさんの人に伝えたい まさにあしなっすさんの おじいちゃんに対してもそうなのだと思って 毎回拝見させて頂いています
@chanpiee4343
@chanpiee4343 9 күн бұрын
介護のイイトコロ… 人を手伝う、見守る。 出来ない事を手伝いながら、できる事も増やす。 お互いに、笑顔とありがとう(言葉じゃなくても何らかの形で感じ取れたり…)。 最高じゃないですか。 人の為にやれる事、何も使わないで自分の手でやれる事、介護にしか出来ないと思います。 どの職業にも、辛いな、大変だなってもちろんありますが、そこも同じで。 でも、介護って、人のぬくもりを肌で感じる事、気持ちが伝えられること、最高だと思います。 逆に、他にその最高に感じられる、伝えられる職業があるのかなと思うくらい。 私もですが、何よりも、この動画を見て、幸せや感動、喜びなど思って居られる方がいる事が、介護の強みだと思います。
@はるるん-u1q
@はるるん-u1q 7 күн бұрын
はじめまして 10年前に義父 5年前に実母 昨年義母 を看取りました 義父義母は最後まで介護しました 実母は4年介護施設にお願いしました 本当に介護って大変なんです 体力もメンタルも削られます あしなっすさんはちゃんとお爺様の介護されてて、凄いと思います
@NAMIK-c2p
@NAMIK-c2p 9 күн бұрын
こんにちは私は主人が介護4です実は動画をみて思ったことを伝います介護は凄く大変ですおじいさんもがんばってますねいろんなくふうをしましたまたこめんとをさせてください
@阿部清勝
@阿部清勝 8 күн бұрын
あしなっすさん お疲れ様でございます。 「介護」に携わっていらっしゃる方々も毎日お疲れ様でございます。 「介護ロマン」とはなかなか 考えられませんが、私的には最初は、「暗い」「大変」「汚れる」「気が抜けない」というイメージがありました。私は実母(寝たきり)を6年間介護をして見送りました。そして、今実父(寝たきり)を3年間介護して4年目をむかえます。自分で言うのもなんですが、毎日よくやっていると思います。流石に辛いことは数々あります。そんな中でも父に「ありがとう」「美味しかった」「また頼むな」などと言われると「頑張ってやってきて良かったと思います。 それから、父は、週一でデーサービス、入浴車(お家に来ます)にお世話になっています。毎回来られる方々とお話しをしたりするのが、私も楽しみになりました。 「介護」は、悲喜交々だなどと思うようになりました。
@a_chibibi
@a_chibibi 9 күн бұрын
先月、父がガンで亡くなったのですが 亡くなる前は入退院を繰り返し 退院しても家ではほぼ寝たきりで 認知症、ボケの進行が早かったです。 担当医にも入院中だったり、 寝たきりだったりすると認知症の進みが 早くなる場合があると言われておりました。 介護等に慣れてない私や母は 毎日精一杯出来ることはやりました。 あしなっすさんの動画を見ながら 父と重ねてしまい、大変だろうけど 毎日を大切に過ごしてくださいと思ってます。 語彙力なくてすみません。
@岩井麻衣子-p1p
@岩井麻衣子-p1p 9 күн бұрын
初めまして あしなすさん ずっと動画を拝見しています。 大好きだったおじいちゃんを思い出します。ヒロキおじいちゃんの大ファンです。 動画にコメント初めてなのでうまく言えないのですが 私はあしなすさんが太ると安心します^ ^ 痩せるよりずっと良いです。 これからも応援します。 おじいちゃんのグッズがほしいので購入します😊
@杏kenta
@杏kenta 9 күн бұрын
川崎市の老人ホームつくし園、認知症の方の介護ユマニチュードの実技,講習をやっています 林さんが、ユマニチュードのインストラクターで指導しています 私は全介助です じいたんみたいに食事は自分で食べれて、排泄,入浴,歩行は車椅子、転倒したら、自分でたてません、あしなっすさんのじいたんの介護いつもめちゃ参考になります 元気になります じいたん、すみたんに逢わせてあげてください じいたんに笑顔になります🍓😅
@すけちぇろ
@すけちぇろ 9 күн бұрын
あたしは訪問看護師をしています。 様々な環境で暮らしているお宅に訪問し、介護者さんにはいつも頭があがりません。介護者さんにはお休みがありません。皆さんギリギリの状態で、介護しています。あしなっすさんもほんとにお疲れ様です。自分の人生も大事にしつつ、介護もして発信され、在宅介護している人は共感や勇気づけられていると思います。 介護、特に在宅介護は報酬改定で厳しい状態になって、潰れてしまう事業所も増えています。よくないイメージばかりが先行してますが…もちろんそのイメージ通りではありますが、大変以上にその人や家族に寄り添って支援できるやりがいもあります。確かにもっとプロとか介護に夢があったらいいですね!
@江藤寿美代
@江藤寿美代 9 күн бұрын
お孫さんも身体気おつけてください。
@wasabi2044
@wasabi2044 7 күн бұрын
姉妹で母を介護しながら、 自宅で見送りました。 介護は本当に大変ですが、 たくさんの事を学びました。 介護に楽は無い。 ヘルパーさんからたくさん学び感謝感謝しか無いです。 あれからヘルパーという仕事に興味を持っています。いつかは自分も介護される側になると思うと😢なんだかなぁ~😅生きるという事は、 持ちつ持たれつですね。
@eriishikawa5853
@eriishikawa5853 8 күн бұрын
本当、尊敬します。起こし方とか入浴介助の仕方とか私も学びたいです。
@HarunaYamamoto-f5d
@HarunaYamamoto-f5d 7 күн бұрын
祖母は早くに祖父を亡くし40歳超えてから介護職になりました。小さい頃に職場に着いて行ってから介護という仕事に魅了され専門学校に行って介護福祉士になりました。そして5年働き最短でケアマネージャの資格を取得して今研修中です。人間関係もあまり良くない職場もありますが、利用者様の最後の住まいを快適にとやりがいを持って働いています。大変な仕事ですが、それ以上にたくさんの幸せをもらえる仕事だと思ってます。もっと魅力伝えられたらいいなと日々思っております😊 そして、ほんとに在宅で介護されている方全員を尊敬しております。そんな方を少しでも楽にと思いケアマネになることを選びました😊
@越河章子-o2b
@越河章子-o2b 9 күн бұрын
こんばんは。認知症になった義母を引き取って夫と二人で介護、デイサービスにも言っていましたが、決してありがとうとか感謝の気持ちがない人でしたので、私は精神的な面で潰れました。ちょっとでも座っていたりすれば罵倒です。若いころは姑に服従で女中のように働いていたのでそれが頭に残っていたのだと思います。精神が潰れると身体も次第に潰れました、認知症と分かっていても辛かった思い出です。その点ヒロキおじいちゃんは素晴らしい方と思いました。
@丸山悦子-j4l
@丸山悦子-j4l 9 күн бұрын
こんばんわ。 家の義母(96歳)も、正月の3日にインフルで救急搬送してもらいました。4日間の入院でしたが、別人の様に認知機能が低下して、ビックリしました。 先週から週2回ディサービスに行くようになってから、少しずつ回復しているような気がします。 年末迄、自分で出来た事が出来なくなり、ひとつひとつ説明しながら出来ることは自分でやってもらうようにしています。 毎日が手探りです😮‍💨
@キャベツ-n6g
@キャベツ-n6g 9 күн бұрын
宅配仕事しています。在宅介護している方のお家に お荷物届けると 疲れた娘さん❓お嫁さん❓が出て来ると 家から独特の臭いがして 介護ってイメージは 暗い 臭い 疲れ 介護付きマンションに行くと 職員さんの 仕事だから仕方ない感がうかがえる その場だけの優しさがあるみたいで 受け取るおばあちゃんが愚痴ってました デイサービスの施設行くと やはり独特の臭いがあり 老老介護の様な人が勤務して 若い人は1人しかいなくて 介護職って本当に大変だと思う 若い人がもっと働きやすい環境作りをしないと これから高齢化社会になるのがそこまで来ているのだから 介護の専門職には 自分の時間だったり 福利厚生の充実 薬剤師や医者位の年収位の賃金 あげるべきだと思います  自宅介護の家族にも 国から賃金払うべきだと思います 他国に使う前に 自国に税金使え
@ちづりん-m7m
@ちづりん-m7m 8 күн бұрын
本当にそうです。私も65歳で95歳になる父を介護中。年金生活になりましたが、物価高にもかかわらず年金で満足に生活できる訳もなく(元ヘルパー)でも高齢者の仲間入りで再就職もいつになるか?自分の生活に不安しかないです😅父の後見人弁護士さんに生活費の値上げを申請しても『お父さんは今食べれている訳でないから食費もかからないでしょう、他の必要な経費は渡しています。私はお父さんの弁護士であなたの弁護士ではない』とも何度も言われ、父が認知症でなければ私や家族の不安を心配していくらでも援助したりしているでしょうが他人には、父の気持ちにたって代理はできない。 生活の不安、自分の持病への不安も抱えますが先を考えずに今を大切に暮らすしかないですね。 あしなっすさんのように若い方の介護には、まだまだ年金も受け取れず生活が困窮している方もいらっしゃると思います。なのに年金が70歳まで受け取れないなら、責めて介護の為の基金があれば救われる方も大勢いらっしゃると思います。 子育て予算と同じように介護する側にも予算を申請してください。実情をしっかり見てほしいです、国の人。
@190cm_ashina
@190cm_ashina 8 күн бұрын
知らないと思うけど、結構使ってるよ笑 日本って世界でトップクラスに介護に手厚い国だから。
@小鉄と大和のママ
@小鉄と大和のママ 9 күн бұрын
あしなっすさんのおじいちゃんは、とても素直で優しさがあるので観ていても良い?ですが、、私は仕事やりながら母を3年介護して下の世話までしましたが、母は我儘で子供は親の世話をする為に生まれてくるんだ!と言う人だったので、人に見せられるようなものではないし、介護士さんでもランクがあってパートさんのヘルパーさんや色んな資格を持っておられる方、施設によって介護のやり方(言葉・態度)は全く違いがあります。一時的に預かって下さった施設は酷いものでしたし、その後の施設は感謝しかないくらいお世話して頂き亡くなりました。おじいちゃんの世話をして貰った時の言葉は“母もこんなだったら介護の気持ちは変わっていただろうなー!“と思い観ていて笑顔になります。
@ぱんこ-t1p
@ぱんこ-t1p 9 күн бұрын
おじいたん その年齢で入院して ADLが下がらないのが 本当に才能なんだなと思います&在宅で介護する際に「やりすぎない」を しっかり行っているんだなと思います。 私達よはお給料を貰ってる 絶対帰宅出来て解放される で割り切りてる部分があるので 在宅介護は 本当に尊敬します。 本当に素晴らしいです 素手にがんばってるので 頑張りすぎないでください
@椎名友美-e5s
@椎名友美-e5s 6 күн бұрын
あしなっすさん、こんにちは♪ いつもほっこりした気分で見させてもらい楽しませて頂いてます。 私の職業、介護福祉士です。 本当に移乗動作や、関わりかたを勉強していてるんだなぁと、嬉しく思います。 お医者さんはピックアップされますが介護士ってなかなか、取り上げていいただけません。 こういうKZbinを見てやっぱり、この仕事をやっていて良かったと思える瞬間です♪ ありがとうございます😊
@Yuki-tp5su
@Yuki-tp5su 8 күн бұрын
ヒロキお祖父ちゃん チョットご心配ですね! 何時もヒロキお祖父ちゃんの動画に癒されております。 癒やされたり癒やしたりと コレがイチバンの理想なんでしょうけど✌ 入院・退院にも関わらず お元気にビックリしておりました。 時期に「突っ込み ・ボケ」のお祖父ちゃんが見られると 願っておりますよ❤ 私は思います 赤児は廻りの愛で育っていく事を✌ 高齢者も同じく廻りの愛で人生の終末を✌ ただ 変な知恵もつき お口も汚くなりやすい高齢者😢 哀しいかなその方の辿ってきた人生が凝縮されて出やすいのではとも😅 ヒロキお祖父ちゃんに学ぶべきは 何時も 相手への「労い」と「有り難う」の感謝の言葉 この動画に出逢い 沢山の素晴らしい物に頂きました。 有り難うございます 芦名っすさん 応援しておりま~す💪✋
@関根愛恵
@関根愛恵 9 күн бұрын
介護士してます。 あしなっくすさんのその言葉や想いがもっと広がればいいな♪ 家族が介護に協力的になれる環境がこの世は少なすぎる! 私達の仕事は、昔々家族がやっていた事なんですけどね💧
@ごはんもぐ
@ごはんもぐ 9 күн бұрын
介護のイメージは本当に大変そうで、私の親も介護士ですし、おじいちゃんの介護もしてました。 私はまだ介護をしたことも無いですし、友達の介護士や親の話をきいても私にはできない仕事だなぁと思ってしまいます。 でも親がおじいちゃんの介護をしている時に、私は何も出来ず無力で。知識のあるお母さんは頼りになるし凄いと尊敬しました。 あしなっすさんも介護士さんも尊敬してます。
@シモリン-l1x
@シモリン-l1x 9 күн бұрын
介護 ほんとに大変😅 私も全介護の娘 46年育てます。 早くに結婚したので私は67才 (競作症ボルト  4ヶ所止めて) 膝は人口間接🤣 ヘルパーさんと ショートで何とかやれてます。😂
@三浦あっつー
@三浦あっつー 7 күн бұрын
私は特養3年、訪問介護20年目で、長女もデイで働いてます😊 介護は大変ですけど、ご利用者様に「ありがとう」って言われたら嬉しいし、良い介助が出来たら自分凄くない❓って自己満足したりw🤭 介護技術の動画はホント勉強になりますね~☺️ 在宅介護されてる方はホント大変だと思うので色々な制度をどんどん使って欲しいですね😊
@北限のゆず姫
@北限のゆず姫 9 күн бұрын
あしなっすさん。家のお母さんも、軽度認知症です。年末の私のコロナに感染したからか?室内て、転倒したりして、主治医の先生が、血圧低下(上が74)になって血圧の薬を中止して、落ち着きました。その時に、いよいよ寝たきりか?って周りは緊張しましたが、良くなりました。コロナの影響ってあるんですね。それから、前に書いた通り、介護度の再認定が、要介護2になりました。ひとまず報告します。
@mochiwawa0
@mochiwawa0 9 күн бұрын
介護と言えば、イメージは、『暗い』『汚い』です。 そして介護士は大変なお仕事なのにお給料に見合ってないと思います。
@190cm_ashina
@190cm_ashina 8 күн бұрын
介護士が月に平均でいくら貰ってるって知ってますか?正直に答えて欲しいです!
@mochiwawa0
@mochiwawa0 8 күн бұрын
@@190cm_ashinaコメントが反映されないようなのですが、また投稿します。 介護職の平均月収は約25.6万です。また、介護職の平均的な手取り額(月給から所得税や住民税、社会保険料、労働保険料などを控除した後の金額)については、およそ18万円〜20万円程度です。手取りの金額は、月給の7割〜8割程度の額になることがほとんどです。 と有ります。 息子(25)が介護士をしていましたが、腰を傷めてやむなく辞めてしまいました。 頑張って欲しかったですが、夜勤が特にとても大変だったようです。 利用者様がお部屋の壁に、便をなすりつけた後のお掃除が、等 施設によってもお給料が違うと思いますがこれから必要になるお仕事なので 体力のある若い人達にもっと参加してもらうためにせめてもう少しお給料が上がれば注目されるのにと思いました。 息子は現在介護職ではない仕事をしています。それでも介護のお仕事は良い経験になったと思っているようです。 コメント汚し、申し訳ありませんでした。
@なぽぽ-y1n
@なぽぽ-y1n 9 күн бұрын
認知症って、本人に悪気があるわけじゃないところが悲しいところですよね。 介護施設で働いてたとき、認知症の方の何度も同じ話をしたり、突然不穏になったり、お手洗い問題があったり、盗まれ被害妄想があったり、色々あっても、本人もなりたくてなってるわけじゃないのに、一緒に住むとなると本当に難しいだろうなと思います。 頑張りすぎずに、こころゆったり過ごせますように
@ORION_0710
@ORION_0710 9 күн бұрын
お二方ともお身体に気を付けてください!応援してます!
@YS-zx5hd
@YS-zx5hd 6 күн бұрын
今月、祖母を亡くしました。入院したあとは弱る一方で、面会も2週間に一回15分しかできず、危篤状態になってやっとゆっくり対面できました。 1週間で戻ってきたお祖父様は、生きる気力がみなぎっているのだなと思いますし、それはあしなっすさんやご家族の日頃の接し方の賜物でもあると思います。 私の祖母は在宅介護でしたが、面倒を見ている家族は本当に口が悪く、決して居心地の良いものではなかったと思います。あしなっすさんの動画にもっと早く出会っていたら、出来ることがもっとあったのではと悔しい気持ちでいっぱいです。 このような動画は貴重だと思います。ぜひこれからも続けてください。
@かんた-n1b
@かんた-n1b 8 күн бұрын
力技ではない介護方法に興味があるので是非、見てみます😊
@shironeko_keiko
@shironeko_keiko 9 күн бұрын
うちの義母はいつもは品があり優しい言葉で話してくれる義母でしたが、老衰で入院してお見舞いへ行くと看護師さんに怒ったり、私にも「うそばっかりいってますね」っておこってました。 でも、落ち着いている時にお見舞いができた時は、穏やかで お見舞いに来る私を労ってくれました。 いろんな時がありますが無理しないでくださいね😊
@サンディ-l1w
@サンディ-l1w 9 күн бұрын
私の母もそうでした。認知症になって貴女のお義母様と違って反対に温和になりましたよ。キャリアウーマンでしたから🧑‍🦳外を好みました…
@user-by1kp6bm4g
@user-by1kp6bm4g 9 күн бұрын
お疲れ様です😌 あしなっすさんが発信してる事を観て救われてる人はいっぱいいますよ✨ダンスバトル凄い✨❣️👏 この頃見た目も顔の表情も去年に比べて全然違います✨👍✨ 介護のイメージ正直…な声… やりたくないし自分もそうなったらされたくない❢日本も早く安楽死求めます❢介護やはり大変身体も心も壊れ自分の時間が潰れる❢ 介護士さんは確かに素晴らしい👏 給料安く…でも逆に預ける側は老人ホーム高くて入れられない… 厚生年金ならまだしも国民年金なんか入れる訳ない… 一時介護士も外国人が研修受けてなってましたよね日本は時給がよく国にお金送る為に…今もYou Tubeで外国人の人いっぱいやってますよね… 介護のイメージいいイメージはありません…正直すみません😓 友達もシングルマザーで看護婦の資格もっていて老人ホームの何時でも行けるようにで働いてます携帯は常にぶら下げてますね💦💦 あしなっすさんの考え方は共感もてます介護してる方の気持ち介護士の気持にも寄り添って✨✨✨
@星英子-t4p
@星英子-t4p 9 күн бұрын
私は介護=寝不足、お風呂介助は汗だくでしたね
@まい-b5d
@まい-b5d 9 күн бұрын
私は介護の仕事を経験しその後祖父の介護しました 正直ジゴクでした でも父親以上に可愛がって育ててくれた祖父だからこそ介護しました
@るる-l5u9c
@るる-l5u9c 9 күн бұрын
介護と言えばざっとイメージでは大変ってイメージでした。 私は今介護士9年目です。 高校生の時におじいちゃんの世話の為に資格を取りました。 資格を取りながら大変なイメージはとれず実習にいっても戦争のはなしばかりでつまらないって思うことばかりでした。 なので資格を取り、卒業して、保育の道に進みました。 そこから数年後、介護業界に25歳で戻りずっと続けております。 介護士難しい仕事だと思います。 イメージが悪く、なかなか人が続かず入れ替りが激しい現場でもあります。 でもだからこそこの動画も大事で現実を伝えるのに本当に大切だと思います。 私は実習の時はつまらなかったことも今では楽しく対応できてます。 それは人それだと思います。 でも、中にはこの動画も大切な一つになってること忘れないでほしいです! これからもおじいたんが元気でお孫さんと元気に暮らせますように。
@かお-p6y
@かお-p6y 9 күн бұрын
私も一時、両親の介護をしていました。 私自身も正社員で働いており、かなりキツかっだことを思い出します。 寝る時間も取れず、本当に辛かったです。 自宅介護は、1人では無理だと判断し、施設にお願いしましたが、今もなお、後悔が残ります。 介護とは、辛くて悲しい思い出、、、 そして両親には申し訳なさと不憫さでいっぱいです。😭
@江田住江
@江田住江 8 күн бұрын
初めてコメントします。私の場合 23歳で6歳年上の旦那と結婚して最初から同居でした.バブル時代。友達は皆各家族。姑は93歳で他界しました。介護は旦那が定年後働いていましたが仕事辞めて姑の介護してくれました。 介護は 愛がないと出来ないと思います。 いつもあしなっすさんの動画観て いつもいつも一生懸命におじいちゃんの介護してるなぁと 本当に本当に思います。おじいちゃんは幸せだし こんな事 介護した事がないわが言うのは申し訳ないけど 動画観ていて あしなっすさんだって 実はおじいたんの世話している事 幸せに思って 頑張っていらっしゃると私は思います。
@徳子-x4f
@徳子-x4f 8 күн бұрын
始めまして私はヘルパー2級取れなかったんですけどお御年寄と子供が大好きです!私の母親ももうすぐ介護が必要です。耳が不充で補聴器付けて居ます最近電話で話してても又耳が遠くなった見たいで話しが噛み合いません。この番組で勉強中です😊
@蓮華-o3k
@蓮華-o3k 9 күн бұрын
介護職しています。 施設経験もし、現在は訪問介護員ですが、常に介護員不足です。やりがいはとてもあると思いますが、やはり、世の中の最低賃金は上がっていく中、介護報酬は上がらず、訪問介護については報酬が下がっています。訪問介護は楽だと思われるかもしれませんが、楽な介護なんてありません。 ただ、高齢者の方々の残り少なくなって来た人生を少しの時間でも、ご一緒できれば、少しでも穏やかな時間を過ごしていただければなんて思いながらこの仕事を続けて来ましたが、やはり体力的には厳しいです。私もアラフィフ、いつまで出来るかな〜😅
@レモン-y
@レモン-y 9 күн бұрын
私は介護福祉士をして10年以上はしていますが、子供には仕事にはしてほしくないなぁ…と思います💦 地域差や役職等はあると思いますがやっぱり給料は低いと思います😅
@monkeyjr3391
@monkeyjr3391 9 күн бұрын
家族は認知の父を見てきました。 在宅介護は、家族だからこその苛立ち、出来てたのが出来ないもどかしさ。 母は、刑事事件にならない方法で父を殺すには?と嫁と私によく話してましたが、父の事愛してるからこその苛立ち、悲しみ… 嫁は他人だからこそ父が嫌いになってました。でも、義理の父だから嫌いになりきれない苛立ち。 姪っ子は、根が優しくて真面目なのでおじいちゃんだから好きだけど、父から他害を受けていたので、嫌だけど、おじいちゃんの事を心配してました。 介護の仕事はメディアには綺麗に映りますが、綺麗な話ばかりではありません。 だから虐待というものが出てくるんです。 でも、老人系であれ、障がい系であれ、その人を知れば知るほど、楽しくなるのが介護の仕事です。
@run-i9l
@run-i9l 7 күн бұрын
元看護師で、自身の持病が悪化して病院勤務ができなくなった後の約12年間は在宅で祖父母の介護に携わり、2年前に100歳の祖母を看取りました。(現在は持病が更に悪化し、自身が通院と在宅医療を受けて入退院を繰り返す生活となってしまい、完全に患者の立場です。) 動画を拝見して、看護と介護の違いを改めて考えました。看護には、主に①急性期領域の診療の補助(投薬、検査、手術、処置の介助)②回復期・慢性期のADL改善、自立のサポート(あしなっすさんがお祖父ちゃんにされている諸々のケア)③終末期の看取りも含めたひたすら寄り添うケア(その人らしい最期を迎えるために必要なケア全て)と、病状に応じて異なるゴールが比較的ハッキリしているので、映画やドラマも作り易いと思いますし、特に①の救命や②のADLが改善するシーンを描けば輝かしいストーリーにすることができるだろうと思います。一方で、介護は②か③が長期戦となるケースで活躍するものなので、華やかさを狙うよりは、何気ない日常の中の微笑ましい光景や、人生経験豊富な人達の味の有る様々な人間関係模様を面白く楽しく、意表を突いて描くようなストーリーが向いているかもしれませんね!😊
@ta10ma15
@ta10ma15 9 күн бұрын
しゅうすけさん、お疲れ様です。 介護度よりも認知症から来るせん妄やその他の症状が問題なんですよね… 父も104相手に怒鳴り散らした事があり、母がパニックになってしまい寝てる娘放置して、夜中に飛んで行った事もありました。 家の場合は軽い安定剤で落ち着きました。 本当に二人三脚で一生懸命されてますよね。
@大井恭子
@大井恭子 9 күн бұрын
あしなっすさん、初めまして。 介護施設でリハビリ職として働いてます。私も母が認知症で兄姉たち私を含め4人で介護をしながら母を看取りました。 私は介護と言えば、介護をしている最中は大変で投げ出してしまいたい時もあるけれど社会資源や、マンパワーを借りながら振り返れば結果、思い出は楽しいことやこれから先の人生において勉強になることが多いものだと思います。 自分の母を看取って自分の両親やあしなっすさんのように祖父母の介護をしている方に、これだけは言いたいと思います。 遺された方は、あの時ああしとけば…こうしとけば…あの時…と残された時間を後悔するならば大変でも自分が壊れない限り色々な制度を使いながら頑張って介護をして欲しいと思います。 あしなっすさんのように頑張らなくても、仮に入所されていたとしても、せめて月に2、3泊、大変でも思い出を作って欲しいと、後々それもいい思い出になったり、笑える出来事になる可能性があると思います。 心配事や不安なことは専門家と相談しながら楽しい一時を作って欲しいと切に願います。 それにしても、あしなっすさんは言葉は…キツいにしても本当に愛情深い素直な方ですね! リハビリをする身として、ご自宅での介護を拝見して参考になります。 お身体には充分に気をつけながら、お爺様とのお時間を大切にお過ごしください。 陰ながら応援させていただきます。
@k1ma2v
@k1ma2v 9 күн бұрын
介護のイメージ、率直に「辛い、汚い、薄給、大変」です。だからこそ、あしなっすさんは立派で偉いお孫さんだと思っていますし、介護士さんはすごいと思っています
@190cm_ashina
@190cm_ashina 8 күн бұрын
いまいくら貰ってますか? 80%の可能性で今のあなたより介護士が貰ってる給料の方が高いと思います!
@k1ma2v
@k1ma2v 8 күн бұрын
@@190cm_ashina そうなんですね! 介護って悪い話しか流れてこないので、ポジティブな発信していただいてイメージ変わりました😳
@bbbddd-fe1zk
@bbbddd-fe1zk 8 күн бұрын
映画“最強のふたり”が憧れます 私は介護受けてる側です。
@becky7547
@becky7547 8 күн бұрын
私は現在介護士ですが、小学校の社会見学、中学の職場体験、希望もしてないのに介護施設で便まみれの便器を掃除させられたり、おじいちゃんに永遠と戦争の話をされ、2度と関わりたくないと思っていましたが、 フリーターの頃、何気なく登録していた派遣会社から連絡が来て飛び込んでみたら、2、30代の美男美女が、楽しそうに仕事をしていて、私はこの仕事がしたいと思いました。 アルバイト暮らしで、季節や曜日感覚をなくしながら毎日14時間働いていた私には、高齢者と季節を感じながら遊んで、生活を送るだけで、お金をもらえるなんて天職なんじゃないかと眩しく思えました! 仕方なく介護を選ばれた方が多いですが、ぜひ、楽しさや充実感を見つけながら関われるような環境が増えていけばいいて思うのですが、、 もっと介護の楽しさや、やりがいを多くの人に知ってもらいたいです
@みぶみぶ-m3z
@みぶみぶ-m3z 9 күн бұрын
フルで仕事していたので 休日は、病院に連れて行ったり、老人ホームに見舞いに行ったりで、本当の自分時間がなく辛かったです。
@岩崎-p5k
@岩崎-p5k 4 күн бұрын
あしなっすさんこんばんわ。 私は義父の認知症・義母のガン・実母のガンが同時に通院になり、主人と二人ではどうにもできなくなりすぐに行政の力を借りて介護士さんにお世話になりました。同居していなかったので毎日仕事が終わると1時間かけて義実家宅に帰っていましたが、そのうち自分が壊れていきました。そんな時もケアマネジャーさんが義父母の他に私の事も心配してくださり、義父母の通院も私に代わって付き添ってくださりました。その後義母が亡くなり翌年実母が亡くなった後に私は鬱と診断され入院、通院を繰り返しています。ただ、あの時のケアマネジャーさんや介護士さんのお力がなければ今の自分はいなかったかもとも思います。自分にはできませんが、素晴らしいお仕事だと尊敬しています。
@kansha1714
@kansha1714 8 күн бұрын
経験上、病院から処方された薬を医師に伝えて減らしたり、辞めると普段のように戻りやすいように思います。
@irize-piano
@irize-piano 9 күн бұрын
私の母は4ヶ月入院して退院した後、重度の認知症になって大暴れして大変でしたが、やはり環境の変化に脳が追いつかなくなってしまうのでしょうか… 今は施設に入って大分穏やかになりました。
@sumomo-7
@sumomo-7 9 күн бұрын
私も何となく資格取って、せっかく資格あるからと副業で仕事してました。でも職場は毎日予想付かない出来事が起こります。時間があっという間に過ぎます。暇な、時計ばかり見ている仕事よりずっと 良いですよ😂
@emikokondo4562
@emikokondo4562 9 күн бұрын
介護は、身内がするものでは無い! 私の哲学ですが…… 血の繋がりがないからこそ優しくなれる。家族のお世話は、 いかに、介護施設を上手く利用出来るかに限る。 私は介護福祉士の資格も持ってデイサービスで13年働きましたがつくづく思います。 その時間その時間をいかに楽しく過ごすことが出来るか、 気持ちよく過ごすことができるか、私達は医者では無いので老いを治すことなどできないけど、時には甘えたり、受け止めたり、人間としての付き合いを上手くできることだと思います。私の意見ですが、母を見とった時に感じた気持ちです。
@彦久保弘子
@彦久保弘子 8 күн бұрын
同仁会みづほ訪問看護3月いっぱいで閉鎖ですが、看護師山本さん神です。お陰で7年介護頑張れています😂😂ヘルパーさんリハビリさん訪問入浴感謝です。家のチーム最強👍️
@彦久保弘子
@彦久保弘子 8 күн бұрын
ひとりでは、介護無理!みんなに支えてもらっての今日です!応援してます😆映画いいですね。笑いあり涙あり韓国ドラマのようなのがいいなぁ~
@えりな-e6t
@えりな-e6t 8 күн бұрын
介護=大変 が私の正直なイメージです。 割愛しますがあまり恵まれてはない家庭環境で小学生の時に祖母の介護に携わりました。(両親も色々ありきなので)たぶん今で言うヤングケアラーだったかと🤔 なので介護映画の話題に触れた時に真っ先に浮かんだのは【ロストケア】です💡介護というか…的な😰かなりダークな内容なので皆見てね✨なんて言えない作品ですが💦 刺さりまくる言葉満載でしたね… ただ、アンチみたいな人には見てもらいたいかも💡 「あなたは安全地帯から正論を言っているだけ」という台詞には心底共感してしまいました。 あしなさんのダンス動画も大好きなのでダンスバトルのお話はワクワクです😆
@吉村弘子-w6v
@吉村弘子-w6v 8 күн бұрын
うーん🤔介護といえば… 私は大変だったけど、今父が亡くなってその大変さもいい思い出なんだょね〜。 ちなみにウチの旦那さんも介護士です。お給料も高くはないし、時々利用者さんからの傷を作ってきたり、夜勤も大変らしいけども…。でも、辞めるとは言わないな〜。
@天下茶屋のおばちゃん
@天下茶屋のおばちゃん 9 күн бұрын
グループホームで働いてます。お年寄りと関わるってしんどいですが、その分私は楽しいです。
@nekomaru-chi-i173
@nekomaru-chi-i173 8 күн бұрын
夜だけ介護用繋ぎを着せた方が良いかも…祖父もベットで抜いじゃうから着せてました😊
@叶花奈絵
@叶花奈絵 8 күн бұрын
介護ヘルパーさんも素人の私の方が知識あるんじやない?って思うことありますよ 新人介護ヘルパーの教育頼むみたいになってて笑える 敢えて教えてない介護する人が元気になる介護の先輩の仕事でしょって思うから介護対象者の残された能力を戻させるのも大切なのを知ってるので自分で出来ることはやってます 今は自分が介護状態で介護ヘルパーと福祉に世話になりながら生活してる5〜10歩も歩けば気が遠くなったり下手するとと倒れる心不全とうつ病その他の病持ちです白内障で目もよく見えてない😅自分で自分を介護しながら生きてる感 ほんとヘルパーさん入ってもらわなかったら一昨年あたり死んでましたよ 近所の人に動けなくなってるところを助けられて今の私がいるのです
@AR-qk6bi
@AR-qk6bi 9 күн бұрын
私は亡くなった父の介護を5年位介護5でしたが…重複して途中から母の認知症が進み以前脳梗塞を起こしたのもあるのですが…母は圧迫骨折を何回か起こして5本位圧迫骨折でコルセットを着けている中で帯状疱疹を起こしたり、今も介護施設でのケガが悪化して蜂窩織炎や血腫で切開もしたので洗浄や処置にも追われ、その前の年は介護施設での体力測定時転倒して顎の切開、骨折もあり認知症もあるのでホントに目が離せません😣オムツをしてますが寝てる時に排尿が多くて着衣や布団がビタビタになったりオムツに排便やら…💦以前腎盂腎炎で入院もしましたし…ちなみに認知症で怒りっぽくなったので漢方を処方されて少し抑えられていますが おじいちゃんは何か飲んでいますか? ちなみに母は介護4ですが…💦 とにかく私も昔より怒りっぽくなった感じです😅 私も色々病気がありますし…💦 台風被害が酷くて数年前に会社も辞めざるおえず今に至りますが…とにかく毎日時間が足りません😣父の介護の時は10分位しか寝る時間が無く会社に行ったりもしていました…💦 まぁ書き出せばマダマダ色々ありますが薬の💊件が気になったので😅 お互い頑張りましょう💪!
@user-obakewainai444
@user-obakewainai444 9 күн бұрын
介護ってほんとに経験として深ぼって知るということを自らしなければ奥深さという部分を到底知ることは出来ないものだと思います。
@リズ-u9x
@リズ-u9x 8 күн бұрын
介護は、まず体力と鋼の神経と優しさ、観察力、必須ですね 食事介助はともかく、下の世話とお風呂介助は大変ですね😢
@よう-w6l
@よう-w6l 9 күн бұрын
介護のイメージですがまずは「たいへん、キツイ」ですね。 でも、自分が経験すると「愛情」がきますね。決して綺麗事で言ってませんが最後はそれだけで頑張れてます。
@user-vs6sb1hw77
@user-vs6sb1hw77 9 күн бұрын
介護のイメージ、 やると見るのは大違いです。 家族はまた違います。 心身が即、関わります。 自分に余裕がなかったら イライラし当たりますね。 早く早くはやめて、相手に合わせてかな、、と。
@mayumura1944
@mayumura1944 9 күн бұрын
自分を育ててくれた親に恩返しするイメージです。子育てと違い大人なんで 大変かと思うけど同じ介護をするなら楽しみながら出来る方法を見つけた物勝ちの様な気がします。
@イチナス
@イチナス 8 күн бұрын
介護は地域格差家族関係金銭的な面など人それぞれの部分はあれど基本は同じ 親がいて兄弟姉妹がいて相手(夫婦)がいる限りはね 私は旦那チャンの両親を介護し今は定年前からの多発性脳梗塞により旦那チャンの介護中です 義母は介護早々に亡くなり義父は稀に見る健康体で性格も穏やかでおまけに大喜びでデイサービスにも通い有りがたいことに施設費用も年金でほぼ賄え今思えば介護の負担軽かったと思います 旦那チャンは定年前から多発性脳梗塞の影響で介護が始まり…でも今は入院中で …気持ちは複雑ですが介護的には負担少なくて楽ですが…この頃孤独感みたいなのが…考えたくないわ
@yt-zl7ns
@yt-zl7ns 9 күн бұрын
過酷 大変
@yochi-f9x
@yochi-f9x 9 күн бұрын
介護のイメージは、やっぱり辛い、きつい、汚い、時間が取られる、お金がかかる…といった負のイメージになります あとは、環境や関係性によって違うのかもしれませんが…兄弟・姉妹の不仲からの1人に押し付け…など 責任の押し付け!
@sakumos5527
@sakumos5527 8 күн бұрын
株式会社ビジョナリーの方達とコラボして欲しいです。マッチョ✖︎介護を組み合わせてかっこいいなと思います。
@sunshine9777
@sunshine9777 8 күн бұрын
介護 = 要体力、我慢、忍耐、睡眠不足 = ストレス  すみません😢
@エムトエム
@エムトエム 8 күн бұрын
介護のイメージ:誰も悪く無いのに!なんでこんなにストレスフルなんや!笑うしかねえ!
@なかひらさとこ-v3v
@なかひらさとこ-v3v 9 күн бұрын
介護をすると本当の自分に出会えると思います。お金では買えない貴重なものだと思っています。 私はふとした瞬間にふっと見せてくれる笑顔が見たくて現場やってたなぁ❤
@エンジェルハートちゃん
@エンジェルハートちゃん 9 күн бұрын
私の母親が痴呆になり施設でお世話になりました。そのころ私の息子が介護関係の仕事しだしました。祖母の姿や私もそのころ病気がちになり倒れたりしていたので、自分が、面倒みたいと思ってくれたみたいです。介護、大変だと息子は施設の人が暴れたり止めたら傷だらけになったよってでも、笑って、言うのが凄いなって、思いました。でも楽しいんだと😊今は辞めてしまいましたが。母は最後の方はご飯食べれなくなり胃瘻して、言葉もだんだん発しなくなりたまに出るのは孫の名前で私の事はわからんって言われましたが1日でも長く生きていてと思いました。そして去年亡くなりました。70代前半。この配信見させてもらうようになってからおじいちゃんと母が重なる時、あしなっすさんみたいにもっと母の介護したかったって思う事あります。でも介護のプロではないので限界があったでしょうが。あしなっすさんももっと大変な事が増える事だと思いますが息抜き忘れないで下さいね😊あしなっすさんこそ倒れないで下さい🖐️😊
@淳子恩田
@淳子恩田 9 күн бұрын
病院に入院すると、せん妄など現れたり、問題行動が増えたりして大変ですよね、 病院はベット転倒を恐れて拘束しますから、患者にはストレス溜まるから認知機能が悪化するのは仕方ないとも言えますが、介護状態になるわけで、家族は大変ですよねー、我が家も同じです😅😂 お祖父様は、自宅介護なので、まだ明るく見込めますよ!! どんな人間も自宅がいいわけですもん お祖父様が、ありがとう と常に言う姿勢は最高です。その言葉で救われますからね❤
@mk-np1gx
@mk-np1gx 8 күн бұрын
認知症は病院行ったときに専門の先生に診てもらうといいかなと思います。
@lylt6322
@lylt6322 9 күн бұрын
お父さんがお母さんを24/7で老々介護してたけど、やっぱり現実はそんなに甘くなくて(夜も毎時間なぜかトイレに起きるし。)最後は母は施設に入りました。でもお父さんは朝から7時間くらいその施設に毎日通ってて、手を握って、そこでご飯を食べさせたり、一緒にテレビ見たりしてました。お母さんは旅立って、お父さんといい別れ方が出来たと思います。 あのままで行ったら、よく見る事件になってたかもしれません。どう言葉で表せばいいかわかりませんが、施設に入れるそういう選択肢もある、それも悪い事ではないという心持ちも時には必要かと思います。 難しいですね。 (私の嫁ぎ先が遠すぎて手伝いもままならない状態でした。)
@エッコ-c2l
@エッコ-c2l 9 күн бұрын
介護とは… 【子育て】かなぁ。 悪い意味合いでなく、親がこんな風に私に接してたなぁって感じかな😊 親に【子育て】を上手く出来なかったかも知れないけど、喧嘩したり、理由分からないけど、ツボ入って大爆笑したり😊
@カワヒサ-j6w
@カワヒサ-j6w 9 күн бұрын
利用者の暴力はなかったことになるけど職員の暴力はニュースになるのものすごく何だかな?と思うときある
新たな認知症ケア「ユマニチュード」とは【報道特集】
22:58
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 2,3 МЛН
【101歳】迷惑ばかりかける祖父を懲らしめる。
26:19
あしなっすの1週間
Рет қаралды 106 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
2人と縁切った【本日の動画が更新できなかった理由】
10:53
あしなっすの1週間
Рет қаралды 209 М.
【20選】ヤバすぎる介護に非協力な親戚家族の話
27:30
あしなっすの1週間
Рет қаралды 225 М.
ここに来て、自己紹介。
23:47
あしなっすの1週間
Рет қаралды 192 М.
【墓参り】祖父体調不良→母の誕生日に墓参り
10:35
あしなっすの1週間
Рет қаралды 75 М.
【ドッキリ】101歳が起きたら猫がいる。
15:09
あしなっすの1週間
Рет қаралды 140 М.
【本日】Xで口悪すぎて大炎上!
12:10
あしなっすの1週間
Рет қаралды 42 М.