KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
A Day in TOKYO in 1975 | 昭和東京 |
57:18
Invitation to the housing complex (1960) [High quality, official complete version]
17:42
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
Сестра обхитрила!
00:17
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
「1966年 昭和の東京」The daily life of a family in "1966 Showa Tokyo"(1080P HD)
Рет қаралды 251,824
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 2 М.
彩翼
Күн бұрын
Пікірлер: 485
@まりりん-m2t
3 ай бұрын
古き良き時代 昭和44年生まれです。 懐かしい。あの頃に帰りたい。そして、母にもう一度会いたい😢
@we6481
3 ай бұрын
そうね、私も母に会いたい💧
@熊之助-u9d
3 ай бұрын
私も44年生まれです。 そして私も母に父に姉に会いたい
@Made_in_heaven168
3 ай бұрын
昭和44年生まれなんですね。懐かしい思い出がたくさんある時代ですよね。特に、家族やお母さんとの時間が一番大切な記憶として残っているんだと思います。昔の温かくて素朴な日々に戻って、もう一度お母さんに会いたいという気持ち、とてもよくわかります。あの時代の家族の絆や生活の一瞬一瞬が、今でも心に響いているんですね。
@Made_in_heaven168
3 ай бұрын
お母さんへの想いは特別ですね。懐かしい日々を思い出すと、もう一度会って話したり笑ったりしたい気持ちが強くなりますよね。大切な思い出やお母さんとの時間は、心の中でいつまでも生き続けています。そうした記憶が、これからもあなたの支えとなってくれると思いますよ。
@Made_in_heaven168
3 ай бұрын
大切な家族に会いたいという気持ちは、時が経っても変わらないものですよね。お母さん、お父さん、お姉さんとの思い出は、きっと今でも心の中で温かく残っているでしょう。家族との絆や過ごした時間は、何よりもかけがえのないものです。その想いがいつもあなたを見守り、励ましてくれていると信じています。
@anitamccarty6784
3 ай бұрын
私は昭和48年に日本に交換留学生として来ました。生活はこの映画と似ていました。英語の標識はほとんどありませんでした。しかし、それは最も純粋な日本でした。私は日本が大好きでした。
@tomohikosatoh8897
2 ай бұрын
もしかしたら、この動画よりさらに遡った頃でしょうか、英語の混ざった標識は戦後のGHQからの命令で米兵たちのみならず、全ての英語圏の人たちにわかるようにも気を配る形で生まれ、おおよそで昭和30年代後半まで続いたそうです。 いわゆる〝財閥解体〟もそうであったように、昭和20〜30年代の日本はGHQによって全ての政治改革を余儀なくされた時代でした。 それが昭和39年開催された東京オリンピックを皮切りに高度経済成長が始まっていくことになります。
@パックンまっつん
3 ай бұрын
こういう古い映像見ると必ず「この人は生きてるのかなぁー」とか「この子は今何歳ぐらいなんだろなぁー」とか思ってしまう。
@상훈오-k1p
3 ай бұрын
부모님은 돌아가셨을거고 자식들은 거의70살이상😢😢
@ちかこ-r4l
3 ай бұрын
めちゃくちゃわかるーー! 私も必ずそう思ってしまいます😊
@スイドリーム
3 ай бұрын
結構お亡くなりになっとるんかなといつも思う。
@tokomachiya
2 ай бұрын
撮影が1966年、昭和41年でしょ。映っているお兄ちゃん、お姉ちゃんは小学校2-4年だとして、今70歳にはなってない。ご両親は30代半ばとして、確かに生きてないかもしれませんが、今どき100歳でも元気な人は多いよ。赤ちゃんにいたってはちょうど60歳くらいよ。l
@koyon-qs4pv
2 ай бұрын
私1960年生れですこの時6歳ですね 古き良き時代……サザエさんまんまですよね
@ch-xs4jr369
3 ай бұрын
1966年のこの動画の暮らしはかなり先進的で憧れの欧米的な暮らし。俺は6歳だったけど6畳一間のアパートに丸いお膳、共同トイレに銭湯通いが日常だったけど、ご近所同士は仲良くて皆助け合って生活していたし、何より皆元気で明るかった。
@Made_in_heaven168
3 ай бұрын
1966年の欧米的な暮らしは当時の憧れでしたよね!その一方で、6歳の頃の6畳一間のアパート生活や、共同トイレ、銭湯通いといった日常は、シンプルで日本らしい温かみのある暮らしだったんですね。ご近所同士の助け合いがあって、物質的には今ほど豊かでなくても、元気で明るい雰囲気が漂っていたのは素敵なことです。昔の日本には、そんなコミュニティの絆が深く根付いていたので、今でも懐かしく思い出されますね。
@平山正子-i1t
3 ай бұрын
私が11歳の映像 食生活や家具など ゆとりの有る家庭 だと解りますね。 まだまだ貧しい日本でしたが幸せだったと思います😊
@伊藤博康-e6o
3 ай бұрын
動画に出られている女の子がご本人様ですか?
@mami_morisawa
3 ай бұрын
@@伊藤博康-e6oさん、恐らく平山さんは昭和44年って事は、私が11歳の時に撮られた映像ですね、、的な意味合いかと思います。😀 因みに私はまだ生まれおりません。😅 はい。
@ブリジット-s7c
3 ай бұрын
お母さんの日々の家事が大変>< 尊敬しかない!!
@lennonist9746
4 ай бұрын
確かに昔顔ってあるよな。自分の記憶にある大人達の顔。割烹着こそお母さんの姿だ。懐かしい。
@tomohikosatoh8897
2 ай бұрын
割烹着姿の女房さんに約40代は過ぎたろうダンナさん… これが昭和なんだなぁ~(;´д`)トホホ…
@cosmicart577
3 ай бұрын
私が1歳の頃です。 人々が着ている服、街の様子などがこんな感じだったなと思い出されます。 戦後20年ほどで、焼け野原からここまで復興させて、新幹線を通し、オリンピックまで開催させて、本当に日本人って勤勉で優秀だと思います。
@アッパーカズシゲ
3 ай бұрын
使われなくなった古い家の解体作業してたけど、家の中がこの動画そのまんま。使われてた家電や家具や食器が収納されている棚までそのままそっくり。動画を通して見ていると。本当にそこで生活していたのだなと実感できる。
@mochipomochi
4 ай бұрын
生まれた年です! 懐かしい~
@nanaomi297
2 ай бұрын
私もこの年に生まれました😊 まったく記憶にないです笑
@user-Holland_Lop
Ай бұрын
タメやんw
@konkonchikichin
3 ай бұрын
5才の時だから記憶のままの映像です。 戻ってみたい😂 当時の家族に会いたいよぉ🥺
@宝井八郎
4 ай бұрын
水玉のごはん茶碗懐かしい しかも湯呑みとおそろだ🎉
@NA-de2je
3 ай бұрын
まだ生まれていませんでしたが😊😊
@ER34-25GT-t.o9z
3 ай бұрын
みんな揃って御飯を食べる🍚 1966年生まれの自分には当たり前の風景やったけど… ふと気づくと遠い昔の記憶💦 この映像を見つけてケータイで何回も観てるけど ケータイもKZbinも無かった昭和が妙に懐かしい🥹
@村上元喜
3 ай бұрын
懐かしい風景です。 当時の家族に会いたいです😢
@steed3837
3 ай бұрын
私が4歳の頃の映像になりますね。東京の下町に生まれたけど、とにかく近所との距離感が近かったな。みんな活気があって、未来に希望があったように思う。今は閉塞感だけだもんな。それと、アメリカ産のアニメも沢山やってたな。
@からあげくん-z6i
3 ай бұрын
当時は1歳でした。 食事風景を見る限りこの家庭は裕福だと思いますね。
@腹筋女子
3 ай бұрын
撮影用だと思います。 失礼ながらご自宅の割にはお子さんのお洋服も子綺麗にしてますし。
@のの子-c6p
4 ай бұрын
とても懐かしい時代ですね。 古い映像は面白くて興味深いです。 この時代に戻りたいとは思いませんが😂
@山本秀勝
4 ай бұрын
戦後21年で 先輩の方々に感謝いたします
@tokomachiya
2 ай бұрын
敗戦から20年ちょっとですごい復興ぶり、と思いますね。
@グク-h5f
Ай бұрын
昭和は良かったな。 すごく懐かしい映像ありがとう。
@さいふ-b6m
3 ай бұрын
生まれる13年前なので私の知らない当時の日本の映像に思わず時間を忘れて魅入ってしまいました この頃の日本は今とちがって外国語で表示された標識や案内板や看板が少なく外国人もいない純粋な日本だったんですね
@dynastysharise
2 ай бұрын
私はまだ生まれてないけど、この位の文明の頃が一番人の精神には適してる気がする デジタル社会は人の精神疲れさせる
@なーちゃ-i7v
Ай бұрын
なんてきれいな映像!リアル1966年、小さいお店が並んでいる風景を見て、ああ、やっぱり自分はこの時代の街並みが好きだと感じます(1962年生まれ)。 それにしてもこの一家の主婦、食事中は夫や子供たちにひたすら給仕をして、料理をした本人は最後に残り物をすするのか、と思えます。うちの母はこんなことなかったように記憶しますが…。
@まり-m8z
4 ай бұрын
私が生まれた頃こんなんだったのか〜😊
@Sumi_Yoshi33
3 ай бұрын
ここに映る30歳以上と思われる人の多くはもうこの世にいない・・
@渡部瑞生-v6i
Ай бұрын
うちの祖母(1934年生まれ 90歳)はまだ生きています😢
@光弘高田
23 күн бұрын
私の叔父も96歳ですが 元気ですね90代でお料理 動画をだしている お婆ちゃんもいますよ 生き生きしてて皆さん 素敵😊です尊敬しか ありませんね
@Sumi_Yoshi33
23 күн бұрын
@@光弘高田 「多くは」日本語を理解せよ。
@jc.d
4 ай бұрын
僕の生まれた年だなあ、感慨深い! 😂
@おおとまたあり
4 ай бұрын
フフフ・・・ 私はその2年後だ。
@堀坂文雄
4 ай бұрын
私達はもっと前^_^
@フカカズ
3 ай бұрын
同じく
@F智子-d1w
3 ай бұрын
@@jc.d 私はまだ生まれていませんが、 幼い頃の日本の面影とあまり大差がなく、 懐かしく拝見でしました。
@とんちん-y4z
4 ай бұрын
私の生まれた年です。あんまり記憶ないけど、こんなんだったのか。懐かしい。丙午だから子供が少なくて受験も広き門て言われてました。
@user-ns9gv2cq6j
3 ай бұрын
日本の年ごとの出生数のグラフを見ると1966年だけが極端に出生数が少なく、「?」となったので、調べてみて初めて丙午というものを知りました。2026年が60年振りの丙午らしいですね。どうなるのか。まあ丙午以前に出生数が落ち込んでるんですけどね。
@rf6595
3 ай бұрын
67年生まれです。 兄は64年生まれ。 団地生まれです。 うちの母や周りは洋服だったので、映像に割烹着姿の方が結構いらしたのでほーと思いました。 女性の言葉遣いも丁寧で良いですね😊 この頃に生まれた子供たちは、1番いい時代に生まれたのかなと思います。 戦後20年でこの発展ぶりは素晴らしい。 今はメガソーラーがんがん作って、移民政策も始めて日本を壊してますが😢
@kazunk852
3 ай бұрын
昭和46年生まれです。この映像の5年後生まれなのですが、あの醤油さし懐かしいです。キッコーマンのガラスの醤油さし。あの青い京浜東北線も懐かし。サザエさんの世界だったよな。
@竈門禰豆子-n6w
4 ай бұрын
憧れますこういう生活。でも大人たちの殆どは戦時中戦後を生き抜いてきたと思うと感動します
@Made_in_heaven168
4 ай бұрын
本当にそうですね。あの時代の大人たちは、戦争やその後の混乱を乗り越えて、今の日本を築いてきたんですよね。彼らが直面した困難や努力を考えると、尊敬と感動の気持ちが湧き上がります。当時の生活はシンプルで美しく見える一方で、その裏にある強さや忍耐も感じさせます。私たちも、そうした精神を見習いたいですね。
@75-channel
2 ай бұрын
着物と割烹着着ていたんですね。 何でも便利になった時代と今とは真逆ですが何故かこの昭和の時代が生きやすかった気がします。
@風薫-t3e
4 ай бұрын
BGM も素敵です
@おやん-e5p
3 ай бұрын
この100年前は江戸時代ですよ? すごい進化だと思うなぁ。
@研二富坂
2 ай бұрын
私は昭和50年代に物心のついた世代ですが、自身の事を思うと映像を観ていて随分と暮らしが豊かになったと思いました。
@SA-ey9md
3 ай бұрын
おうちの窓ガラスに模様が入ってますね、、当時はハイカラだったんですよね(主人の実家にも全く同じ模様ガラスあります) 昭和のほのぼのした 良き時代でした。
@akiko5184
Ай бұрын
私は67年生まれ。 小学一年の時に、横浜の親戚が暮らす団地に遊びに行った時に、水洗トイレやベランダなどの近代的なものを目の当たりにしてびっくりしたのを今も覚えています。
@user-un8mf5dj7b
3 ай бұрын
お袋もよく着物来ていたなぁ。親父もカブで通勤してたなぁ。しかし60年でこんなに変わるものかねぇ。
@副島健次郎-s5i
3 ай бұрын
昭和に戻りたい
@佐々木政幸-n5q
3 ай бұрын
俺も昭和に戻りたい😊 元号も変えずにずっと昭和でもいいぐらいだと個人的に思っとるけど。昭和という時代は素晴らしい時代でしたね。
@mami_morisawa
3 ай бұрын
今みたいにメイクで盛ったり、二重まぶたや鼻を細く高く整形する作った顔ではないナチュラルな昭和のお顔が清楚で好き過ぎる!❤
@匿名係りのディスクウガ
3 ай бұрын
驚いたのは戦後の焼け野原からまだ20年しか経ってないこと😮
@MasumiHijirikawa
3 ай бұрын
中学1年の年です。懐かしい風景ですね、当時は博多駅から夜行列車で国立の親戚に行っていました、従兄が就職して上京したのもこの年だったです。SONYが見えました亡くなった伯父が務めていました。
@hilochongzilizheng1471
3 ай бұрын
高度成長期、若い働く世代が多いですね。お年寄りの姿があまり見えない…時代を感じる
@東川和生
3 ай бұрын
昔は着物に割烹着が当たり前でしたね。三輪車が横行してました。勢いがある時代でしたね
@たこさん-k4t
4 ай бұрын
今より、いきいきしてる
@みえちんラブ
3 ай бұрын
私はこの映像の年代より少しあと(昭和40年代後半)、東京に修学旅行で行きました。 スーツを着たサラリーマン、髪型を整えた学生、若者のおしゃれに洗練された東京を感じました。 今、昭和の映像を見ると、50年前に感じたあの洗練さは何だったんだろうかと不思議に思う。
@flare7pagta4
3 ай бұрын
亡き義父母が住んでいた義実家のキッチンにそっくり 懐かしくて切ない
@PJohn-gc8xv
3 ай бұрын
中学生だったなあ。これは、普通の日本の家庭だよね。懐かしいなあ。この頃、ストーンズのSatisfactionに夢中だったなあ。 家庭用電化製品が、一気に普及した時代でもあるよね。未来がまだ明るいと感じられた時代。
@羽根雄一郎-s8f
4 ай бұрын
戦後二十年でこの復興やはり日本人凄いな。
@takaos7992
3 ай бұрын
戦後20年経った昭和40年生まれだけど子供の頃は戦争なんて遠い昔の出来事のように思ってた。 戦争を知らない子供たちなんて曲も流行りました。 今は還暦近くになり20年前なんてつい最近のように感じます。 きっと当時の親世代以上の戦争体験した人たちには戦争はそう昔の出来事ではなかったんだと思います。
@namiko16umino
2 ай бұрын
母が働き初めた頃かあ
@増田洋美-y3h
23 күн бұрын
食事をしている時の、姿勢がとてもいいです。ビックリしました
@あまぐ-t7n
4 ай бұрын
そうそう。木枠の窓の鍵はネジで締めてました。台風の時はレール部分から雨がしみ出てきて新聞紙を敷いて吸ってたな…。懐かしい。
@7coloreddrops
3 ай бұрын
風が吹くとガラスがバシャバシャうるさいんでしょw
@スピル
2 ай бұрын
クラクション鳴らしても誰も怒ったりしない素晴らしい時代だった
@明日はどっちだ-y1k
3 ай бұрын
この時代の料理は手間が掛かるけど栄養満点やった、現代の食べ物のような物は手軽な物ほど危険な物になった、今婆ちゃんの料理を手伝っていた事に感謝している、手間を懐かしみながら料理しているので苦にはならない
@俊明中野-t5s
4 ай бұрын
凄いな。この映像はなんやろ。ドキュメントか何かなのか。 末っ子の妹ちゃんとワシは同い年くらいかな😂 あの頃に帰りたい。
@古川隆博-h6c
4 ай бұрын
昭和40年代は、携帯や便利な物は、なかったけれど、楽しいかった事もありましたね!世の中は、そんなに厳しい事は、なかったね!当時は、給料も、よかったと話しがあります。
@taromomo5893
3 ай бұрын
私の生まれる20年以上も前ですが、良いですね。ギスギスしてなくてゆとりがあるように感じられます
@まいまい-g2g
3 ай бұрын
夢を壊して申し訳ないが、映像だからゆとりがある様に感じるだけですよ。 実際はサービス残業当たり前、年功序列だからいくら仕事できても若ければ昇進できない。 嫁は女中の様に家事をし、文句も言えない。どこへ行っても男の方が立場が上。 かなりギスギスした社会だと思ってる。今の方が幸せだよ
@Akira-f9j
3 ай бұрын
ついでにこの頃は少年が犯罪で捕まる人も多かったとか。知り合いの団塊世代の人にネリカンに入っていた人いましたよ。更生しましたが。
@MatsushitaMasayo
4 ай бұрын
素敵です!私の知る日本は、まさにここにある世界です。ほとんどの人が真面目に明るく生きている。 トイレはまだ水洗は少なかったけれど、当時は皆それが自然だったから仕方がない。トイレだけは水洗の方がいいなと思いますが、私はこの時代に戻ってみたいです。 老人を尊敬し、また老人たちも若者をきちんと指導しようという気概に満ち満ちている。だから、尊敬されました。 今の日本は、日本人はチャラチャラしすぎて、大嫌いです。この時代の良さを今の子供達が目にしてくれるように、こうして動画をアップしてくださって、ありがとうございます。
@Made_in_heaven168
4 ай бұрын
素敵なコメントをありがとうございます!日本の昔の姿や価値観についてお話ししていただけて、とても嬉しいです。昔の日本には、今とは違った魅力や良さがありましたね。動画を通して、その時代の良さを伝えられることは私たちにとっても貴重な経験です。 今後も、皆さんにその時代の素晴らしさや日本の美しさを届けるよう努めていきますので、どうぞよろしくお願いします。
@touair
4 ай бұрын
家長が父親でその父親を 立てる女房(母親)の姿を見て育つ子供たちであった。
@kid7544
4 ай бұрын
捻くれた老人かな?大嫌いなら日本からいなくなってどうぞ?誰も止めんぞ
@tsuyoro4115
4 ай бұрын
その大嫌いな日本に、誰がしたのでしょうかねぇ…
@堀坂文雄
4 ай бұрын
@@tsuyoro4115様 日教組!
@borazero-nine4193
2 ай бұрын
戦後の焼け野原からたった21年でここまで復興・・どころかより発展してるのが凄いなぁ。この頃の活気を取り戻すべく、100年の大計を練らねば、本当に日本は滅んでしまう。
@DJ-ow4hx
3 ай бұрын
1964年産まれなので、私が2歳 残るの映像になりますね。 小学生の頃 最初の映像に出ていた 水玉模様のご飯茶碗を使っていました 懐かしいです。
@thomasota4429
4 ай бұрын
イヤー 懐かしい、昭和41年ですね。私は23歳でした。
@Made_in_heaven168
4 ай бұрын
懐かしいですね!昭和41年の時代を振り返ると、いろいろな思い出が蘇ります。私もその時代に生きていた人々の経験や価値観を学びながら、当時の良さを感じています。素晴らしい思い出を共有していただき、ありがとうございます。
@etwo1273
3 ай бұрын
81歳ですか??
@柑桃柚梨子-e9k
3 ай бұрын
@@thomasota4429 さん位の青年がウチのクリーニング工場にバイトに来ていて一緒に写真を撮っている物があったりしました 私は彼の事は覚えが無いのですが懐かしさは同じですね 古き良き時代なのです
@potimori
2 ай бұрын
ちょうど10歳の時です 今みたいにギスギスした世の中とは正反対で何もかもが古き良き時代でした。
@ivellapi
2 ай бұрын
BGMが良い!
@quanxinliu6665
2 ай бұрын
日本で生活して幸せだなぁ、そんな年代に何でもあります
@buffalo7163
2 ай бұрын
この動画が撮影された年より、約10年程後に産まれましたが、冒頭辺りで映り込むガス式の炊飯器、ウチにもあったなぁ。 私が10歳頃には電気炊飯器に変わった。 前の晩に米を研いで、朝イチにスイッチを入れるのが私の役目だった。
@sin-0213
4 ай бұрын
高度経済成長の中で、景気が落ち込んだ年の東京なんですが活気がありますね! 和装の人が結構いました。😅 赤電話が懐かしいな😂
@samurai-f5b9q
4 ай бұрын
1966年、自分はまだこの世に姓を受けていないけれど、高度成長期の時代なんですね。 令和の現代と比較する分けではないけれど、今の時代にはない味わったことのないこの時代の良さを見ただけで感じます。 日本のアナログ感の良さが伝わります🇯🇵 14:58下のお嬢ちゃん、お父さん子なんですね😊
@てるてる-s7p
3 ай бұрын
おばあちゃんと思って観てたらお母さんでした。 夏に着物に割烹着でも暑くなかったんだね。
@mami_morisawa
3 ай бұрын
向きも配置もまるでサザエさんちの台所じゃん。😂👏✨
@Jiiji32
3 ай бұрын
最初のご家庭すごく良い暮らしをされてるなと思いました。 子供さんは私と同じ同年代だと思います。 当時私は四畳半に兄貴と両親と4人で暮らしていました。 兄貴は押入れで寝ていました。もちろんバストイレありません。
@野良ネコパンチ-z7t
3 ай бұрын
煮干し出汁の味噌汁…羨ましい
@chaokoko072
3 ай бұрын
懐かしい
@Made_in_heaven168
3 ай бұрын
煮干し出汁の味噌汁、美味しいですよね!昔ながらの風味が感じられて、懐かしさも一緒に味わえるような気がします。煮干しから出る旨味がたっぷり詰まった出汁は、シンプルながらも深い味わいがあります。毎日飲んでいたような家庭の味って、本当に特別ですよね。羨ましいと思うのも、そんな素朴で美味しい思い出が詰まっているからかもしれませんね!
@カンポン-j2j
4 ай бұрын
活気があるなぁ〜!!
@miley531
3 ай бұрын
父が、12歳 母が6歳でした。感慨深いです。
@henhhen
2 ай бұрын
この頃の団地は先進的で憧れの住まいだったんだよね😊
@findbanana4044
4 ай бұрын
大正ロマンとかって言葉があるけど、昭和モダンやね歩いてる人とか今より颯爽としてるバスの未来的なフォルム、今こんな国あるなら行ってみたい
@dtmhmmsu
3 ай бұрын
1963年(昭和38年)から4年間横浜の大学に留学した時,よく見た懐かしい街の影像です。
@user-md6pm9gm2w
4 ай бұрын
今ならアルバイトがやりそうな仕事を、正社員としてやれてたのがうらやましいですね。
@アサシンあき
4 ай бұрын
ハハハ… 確かにそういった面もあったかもわからないけど、この当時に行ったらこの時代の生活にどれだけ耐えられるかな〜?
@user-md6pm9gm2w
4 ай бұрын
@@アサシンあき 昭和生まれなので耐えられますよ。 スマホ使いだしたのは数年前ですし。 ご飯を鍋で炊いたりしてましたし。 祖父母宅では薪で沸かしたお風呂に入ってましたし。 子どものときは貧乏でTVも雑誌も新聞もなく、よくお腹をすかせてました。 順応する自信はあります。
@アサシンあき
3 ай бұрын
@@user-md6pm9gm2w 耐えられますかね〜? 昭和生まれでも今はどっぷり令和の生活に浸っているでしょうから。 この頃の時代の人間ですが私は無理ですね〜 まぁ人それぞれという事ですね😊
@blueblueblue-t8i
3 ай бұрын
クズの発想
@nilesteph3715
3 ай бұрын
まあ結局一長一短よ。 ヌルく安心して生きる手段が今より多い代わりにハラスメント日常茶飯で多様性も否定されたろうし、生き方の選択肢も少なかったろうし 幸福度なんてほとんどは同時代に生きる人達との間で相対的に決まるんだから、現役世代が入れ替わるくらいの昔の生活を羨んでもあまり意味ない
@fujiojerrynakamura6277
3 ай бұрын
尊敬しかない。
@chikoron8013
4 ай бұрын
当時5歳です。規模は東京とはくらべものにならない田舎でしたが物も生活スタイルもこの映像とほぼ同じです。都会は全然違うものと思っていましたが、時代に違いはないですね。
@真実の愛を探すポクポン
3 ай бұрын
この年より8年後に生を受けた者です。…しかし、醤油小瓶は、ウチもずーっと百均のに変えるまではこれだった記憶があります😅それと、食器棚は昔の家から持ってきたものなので、今使用しているのも、こんな感じのです。 近所の家のブロック塀も、子供の頃はあんなでしたね。…昭和ってどうしてこんなに懐かしいんでしょうねぇ…。
@アサシンあき
2 ай бұрын
因みにお父さんが勤められていた工場の住所である品川区東大崎は今は存在しておらず、品川区大崎になっています。
@t.m.9147
3 ай бұрын
このころまだ幼かったけど東京に住んでました。どちらかというと裕福な暮らしの画かな?
@オヤジ1919
29 күн бұрын
両親の愛につつまれ幸せだったあの時代😊
@DanielNunes-p3j
3 ай бұрын
Japan is such a great country. I love Japan
@eijihanazawa2071
4 ай бұрын
工場で作られている電気洗濯機が脱水ローラー仕様ですね。 あの脱水ローラーで、歯磨チューブを搾り出していた記憶があります。
@まこと藤村
4 ай бұрын
ウチの親父もノーヘルでカブに乗ってた😂 都会でも田舎でもオカンは同じなんだな~~😊 出勤風景がお行儀良すぎる😮
@とも-b3r
3 ай бұрын
俺はまだ生まれて無いが、44年生まれだから懐かしさ感じる。昭和の良き家庭の風景😊今とは違う一家団らんとおかんのかっぽう着今はまず見なくなったな😢子供も多くて道とか公園はいつも子供達で溢れてたな!今は皆外で遊ばなくなり少子化で子供もひとりっ子が多い。そしてこの映像に映る見た目30歳以上はほぼ亡くなってるのも寂しいな😢亡くなった親父、じっちゃ、ばっちゃにも元気な頃にまた会いたくなったよ!おかんは今80歳認知症になり施設入ってるがまだまだ元気で長生きして欲しいよ。
@ライジングフォース-v2i
3 ай бұрын
この映像は数年前からちょいちょい観てましたが なんか画像が鮮明になってますね 個人で画像リマスター? ところで朝食にスーパーのソーセージがおかずってのは 無かった55歳です 幼い頃から自身はとりあえず卵料理と焼き海苔と 味噌汁が定番というかマンネリでしたが このマンネリメニューの方を 安心して食べてました 懐かしいです 素晴らしい映像⚪︎
@takashishigiyou8682
3 ай бұрын
懐かしい!朝食、醤油に塩、味噌汁と塩分摂りすぎやったなあ〜
@福子-b8o
4 ай бұрын
こんなでしたね 懐かしい😂
@京乃よう子
4 ай бұрын
母と娘さんそっくり!この動画は、外国人の作製ですね。貴重な映像です。
@シャムロックE
2 ай бұрын
通りを歩く人達の服装がくだけてなくて素敵だな~、って感じました。高度経済成長期だったこともあるのでしょうが、皆さんの顔が明るくて未来を楽しみにしている感じがいいですね。またこの頃のような活気ある日本になるといいな~。
@nanchattekeibiin
4 ай бұрын
もしかしたら当時としてはかなり裕福か家庭のシーンじゃないでしょうかね?
@Made_in_heaven168
4 ай бұрын
確かに、あの時代の家庭のシーンを見ると、もしかしたら裕福な家庭だったのかもしれませんね。生活の様子や家の造り、雰囲気からそう感じられます。特に当時の一般的な家庭と比べると、余裕がある印象を受けますね。裕福な家庭ならではの生活スタイルや価値観もあったでしょうし、興味深いですね。
@kirisamereimu36
4 ай бұрын
子供達の服もいい服です。今はユニクロがあります。
@ああ-h7o1b
3 ай бұрын
1958年生まれです。 66年なら小学2年くらいですね。 四国の徳島市内はまだアスファルト道路が駅前周辺だけで少し離れると砂利道でした。 まだトイレも和式ボットン便所だったしトイレットペーパーもまだ普及してなく茶色い落とし紙?か新聞紙を柔らかく揉んだのを使ってましたよ。 とにかく夜は自家用車も少なく街灯も木の電信柱に裸電球の薄暗い感じでした。 真空管のモノクロTVもある家庭とまだ無い家庭がありました。 ちなみに小学生まで、我が家の風呂は五右衛門風呂でおくどで羽釜のご飯炊いてましたよ😅
@yothak
Ай бұрын
5歳の時なので物心着いた時の生活そのものです。その頃私は2Kの公団住まいだったので二階建ての一軒家を見るたびに「こんなお家に住みたいなぁ」と思ったものでした😂ここに描かれてるお宅は親の代から東京住まいとかの、かなり恵まれているご家庭ではないでしょうか。
@太ぼおる
3 ай бұрын
小平のブリヂストン、大崎のソニー。仕事でよく前を通ったりしていたが、この映像のように東京が一からやり直していたころのさっぱりとした景色とは全く違ってしまった。この頃の空の青さがなんとも心地よい。
@かんたん決済-g4h
3 ай бұрын
わいが今使ってる車も1966年だから当時の映像見れて嬉しい。てか同じ車タクシーでめっちゃ映ってるの嬉しい。
@991040
2 ай бұрын
本当にサザエさんに出てくるフネさんみたいな服装の人がいたんだ。
@くーこ-u1y
Ай бұрын
この時代にカラーということは、結構裕福なお宅ですね。私はちょうど41年生まれですがテレビは幼稚園まで白黒でした。
@salon4225
3 ай бұрын
食器棚の中身が慎ましい。ここから50年、持ち家の父母たちはえげつない量の持ち物を溜め込み、子どもたちに迷惑をかける。
@河っぴーx
3 ай бұрын
私の生まれる数年前です。 高度成長期っていうと、遠い昔のように考えていましたが、こんなに最近のことなのですね。 足のついたテレビ、二槽式洗濯機、水玉のお茶碗、木の玄関ドア、牛乳の宅配は覚えています。 動画内には今もの姿の人が多くいらっしゃいましたね。母は着物を沢山持っているので、当時は着物を普段着にしていたのかも?と思いました。
@tubebztubebz1354
2 ай бұрын
ヘルメットもシートベルトも交通違反ではなかった時代、懐かしすぎる😂
@博志-e4l
3 ай бұрын
戦後20年ちょいしか経ってないのにすごい発展。
@상훈오-k1p
3 ай бұрын
1945년도에 국가가패망했는데 4년뒤에 노벨물리학상을탔으니 그 당시상황으로도봐도 과학기술이앞서서가능했던걸로봅니다 국민들의 근면성도한몫
@博志-e4l
3 ай бұрын
@@상훈오-k1p戦争に敗北した事で自由な発想や研究ができるようになったのも大きく影響しているかも知れませんね。 日本の発展も朝鮮戦争という韓国の犠牲が関わっているし、敵国だったアメリカの支援などもありました。 今の日本の発展は日本人だけではなし得なかったと思います。
57:18
A Day in TOKYO in 1975 | 昭和東京 |
TRNGL
Рет қаралды 323 М.
17:42
Invitation to the housing complex (1960) [High quality, official complete version]
日経映像チャンネル
Рет қаралды 2,1 МЛН
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:39
The evil clown plays a prank on the angel
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
11:33
「1990年代初期の東京の日常生活」"Daily life in Tokyo in the early 1990s"(1080P HD)
彩翼
Рет қаралды 1 М.
29:52
昭和の終わった日 1
wada zamodon
Рет қаралды 1 МЛН
3:58
昭和の世界へタイムスリップ!
バー子
Рет қаралды 100 М.
19:35
【歴史解説】平安・戦国・江戸!こんな風に食べていた!?今とは違う食事の歴史!!【MONONOFU物語】
【歴史解説】MONONOFU物語
Рет қаралды 838 М.
11:39
[4k, 60fps](1959) The Total Electric Home. The Home of the future.
Nineteenth century videos. Back to life.
Рет қаралды 231 М.
7:30
Life in Leningrad, USSR in the 1930s | Restored and Colorized Footage
Belle époque
Рет қаралды 457 М.
10:20
Tokyo, Japan 1920s in color [60fps,Remastered] w/sound design added
NASS
Рет қаралды 418 М.
16:41
1960年代後編 昭和40年(1960年代) あなたが生まれた時代、ご両親が生まれた時代。平成、令和と続き現代と何が違ったのか? 振り返ることで現代が見える事もあるでしょう
HondaBeatH6
Рет қаралды 1,8 МЛН
15:05
An Island Where Art and Food Meet - Through the Kitchen Window
NHK WORLD-JAPAN
Рет қаралды 92 М.
14:14
Tokyo. A model familylife in 1965 東京
MichaelRogge
Рет қаралды 363 М.
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН