1Kgのアルミ塊でi7を冷やせ!虎徹mk3と対峙!~アルミ塊自作CPUクーラー計画始動!!!~

  Рет қаралды 146,406

PCER24

PCER24

Күн бұрын

当チャンネルの自作CPUクーラーの企画は虎徹との負け戦の記録。
今回もならではのアイディアと視聴者のみんなの意見を取り入れながら次こそは「あいつ」に勝てるCPUクーラーを自作してみるべく、プロジェクトを立ち上げることとなりました!
皆さんからの意見お待ちしてますよ!みんなにかかってるんだからね!
☆今回利用したアイテム☆
◆サイズ12cm サイドフロー 虎徹 MARK3
amzn.to/3lJXAJW
◆MX-4
amzn.to/3FMptaL
※リンク先は時間経過とともに販売者の都合で変更されている場合が過去にございました。
こちらも十分注意しておりますがご購入時ご希望の製品であるかご自身でも改めてご確認願います。
☆☆このチャンネルで考案されたLGA1700向けCPU用固定金具☆☆
◆「Anti Bent Cool Booster」Amazon Primeにて購入可能!
www.amazon.co....
◆「Anti Bent Cool Booster」ハニカムデザイン
amzn.asia/d/6D...
量産モデルも7月中販売開始予定!→7/25販売スタートしています!
◆廉価版機能制限モデル
「Anti Bent Cool Booster Custom」はDMM.Makeにて受注生産中!
make.dmm.com/i...
その他オリジナルパーツも販売中です!
「PCER24 SHOP」アマゾンストアフロントページ
www.amazon.co....
製品化までの道のり
• 例の金具リスト
------------------------------------------------------------
え~っと。地味にですがトゥイットゥーやってます。
実験・作業・編集状況など配信していきたいと思っています。
KZbin動画アップに時間がかかるケースなどで途中経過を報告できるツールになればと思っています!
/ pcer24
♪BGMは下記の素材を利用させていただいております♪
ありがとうございます
魔王魂:maoudamashii.j...
DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
☆静止画像や背景などは下記の素材を利用させていただいております☆
ありがとうございます
ぱくたそ:www.pakutaso.com/
Pixabay:pixabay.com/ja/
製品のリンク先は一部アマゾンアソシエイトプログラムを利用させていただいております。

Пікірлер: 248
@yukusyan_0914
@yukusyan_0914 Жыл бұрын
0回視聴で1分前初めて見たから固定お願いします(は?)
@yukusyan_0914
@yukusyan_0914 Жыл бұрын
ほんとに固定してくれてなんか嬉しいw 初めて固定してもらったわ(固定してコメントも初めて)
@mirolabo
@mirolabo Жыл бұрын
固定おめでとう
@yukusyan_0914
@yukusyan_0914 Жыл бұрын
@@mirolabo ありがとうwww
@Bureimono_maki
@Bureimono_maki Жыл бұрын
やったね固定! いいねが増えるよw
@yukusyan_0914
@yukusyan_0914 Жыл бұрын
@@Bureimono_maki wwwww
@雑垢-e9b
@雑垢-e9b Жыл бұрын
正直工作レベルで勝てちゃったら企業何やってんのってなるから おじさんが奮闘する様子を楽しみに見てる
@atsuo1372
@atsuo1372 Жыл бұрын
突き詰めれば突き詰めるほど、よく見るCPUクーラーの形に近づいていくのであった・・
@nanaten_mag
@nanaten_mag Жыл бұрын
円柱のアルミの表面積上げるためにフィン付けて、それに冷却ファン付けたら それこそリテールクーラーになりそうな気がするw
@ふぁみちき丸
@ふぁみちき丸 Жыл бұрын
PCERさんの発想いつも面白いから好き
@dakkaH
@dakkaH Жыл бұрын
虎徹3のレビュー動画として他には無い視点があり参考になりました
@tn-x2x
@tn-x2x Жыл бұрын
漢なら水道直結だよね
@gain5117
@gain5117 Жыл бұрын
筒に穴を空けるより六角形とか八角形のブロックを蜂の巣にした方が放熱効果あると思います
@marksmithcollins
@marksmithcollins Жыл бұрын
And the improvement might end with stacking sheets of metal (just like commercial ones) eventurally...
@san-san-san-n1e
@san-san-san-n1e Жыл бұрын
CPUクーラーってやっぱりすごいんだなぁ。 パイプの中の構造とかほんと思いついた人すごい。よくこんな構造考え付いたと思いますよ。
@Delta_4.
@Delta_4. Жыл бұрын
最終回あたりで虎徹自作verになってそうw
@yukiba2809
@yukiba2809 4 ай бұрын
いいですよねー。虎徹に向かって馬にまたがり剣を振りかざしてる。虎徹はやっぱり凄いんだな。
@ringo.666furan
@ringo.666furan 4 ай бұрын
ごめんなさい。コメントの仕方がわからなくてこれで失礼します。はじめまして。完全にシロウトでうp主さんのPC動画くらいしか見てないのでただの思いつきなのですが、動画で使用していたようなアルミの塊に、中心?真ん中?に穴をあけるとどうなるでしょうか。貫通せずCPU?と接地する面から必要な高さ?幅?を残して途中までドリルか何かで穴を開けてアルミの塊の中心に熱がこもらない仕様にするのは効果ありますでしょうか??
@pcer24
@pcer24 4 ай бұрын
ありがたい!大切に使わせていただきます! 塊シリーズは色と試しているので良かったら他の動画もぜひ覗いて見てみていただければ!ヒートパイプ差し込んでみたりして試行錯誤しております〜!
@ringo.666furan
@ringo.666furan 4 ай бұрын
@@pcer24 まんべんなく見れておらずすみません、ありがとうございます!勉強してきます!!!
@ゆうじ駒井
@ゆうじ駒井 Жыл бұрын
とても勉強になる動画ですね。 次回を楽しみにしてます。 上の面を大きくして、「ファン用のねじ山」を切って固定するだけでも、変わるでしょう。 よく考えたら、ファンメーカーって、よく考えているんだというのも、よく分かる動画ですね
@ROLL9660
@ROLL9660 Жыл бұрын
熱の移動に関しては、温度差、気化熱、気体の移動が強いよね いずれも利用してる虎徹は強くなるべくして強いんでしょう
@momola5480
@momola5480 Жыл бұрын
もともとこの企画が好きだったのでありがたい!
@mano3849
@mano3849 Жыл бұрын
生物って熱と戦う本能みたいなのが備わってるんだろうなぁ😊
@Berserker_ruler
@Berserker_ruler Жыл бұрын
個人的には○○万円のPC組みました!っていう動画よりもこういったネタ枠というか挑戦する動画の方が面白い
@jan15193
@jan15193 Жыл бұрын
とても面白かったです。 次回は金の延棒を期待してます。
@etrbacchus7593
@etrbacchus7593 Жыл бұрын
熱力学をちゃんと学んでいつか本当にしっかりCPUクーラーを作ってくれることを願っています。 今回は熱容量の検証でしたね。これまでヒートパイプで熱輸送の検証はしていたでしょうし次にどこに着目するのか期待しています。
@lvlvvooiiy
@lvlvvooiiy Жыл бұрын
圧縮冷却とかして欲しい
@yuuki_01
@yuuki_01 Жыл бұрын
過去にこんなのしてたのかww かっこよすぎww
@ナオ-s6d
@ナオ-s6d Жыл бұрын
水冷か空冷なんだなって再確認できた。ありがとう。
@ニワンゴ
@ニワンゴ Жыл бұрын
相変わらず独自性の狂気w 置き方で冷え方変わるの克服してきたかあ
@ゆっくり肩ロース
@ゆっくり肩ロース Жыл бұрын
久々のシリーズ続きが楽しみですね
@takumiya2575
@takumiya2575 Жыл бұрын
また自作CPUクーラーシリーズかよぉ(内心ニッコニコ)
@マニアパイロン
@マニアパイロン Жыл бұрын
アルミ塊にしても熱が飽和するのが遅くなるだけで熱が伝わり高熱になります。 冷却するには空気は熱伝導率が悪いので空気に触れる面積と流速が大事です。 本当は冷却フィンの厚み(ヒートパイプ近くを厚く)も冷却性に影響が有りますが高価になるので作るメーカーは無いと思いますが。
@hyu954
@hyu954 Жыл бұрын
ダイヤモンドは熱伝導率抜群らしいですよ
@pcer24
@pcer24 Жыл бұрын
あとはお金の問題....
@肉パック-p7y
@肉パック-p7y Жыл бұрын
一瞬で凍る椅子みたいな形にして表面積増やしましょう
@atsupoko7499
@atsupoko7499 5 ай бұрын
研究者になったらすごい研究しそう!
@bun_bun_bunta
@bun_bun_bunta Жыл бұрын
ちょっとグンマ17さんに似てて草
@heiho-3
@heiho-3 Жыл бұрын
やっぱ虎徹はつよい()
@yanman09
@yanman09 4 ай бұрын
やはりダイヤ、熱伝導率最強のダイヤ直乗せがすべてを解決する
@アズラ-e9c
@アズラ-e9c Жыл бұрын
ここまで細かい比較はみたことなく新鮮でした 2のヒートシンクの上部数枚は化粧だったのは知れてよかったです 新型やAK400とかなんであの部分プラ板になってるのか納得がいまいちだったんで
@ほやんほほ
@ほやんほほ Жыл бұрын
不二ライトメタルのT-shooterとか好きそう
@菅マイク-p6r
@菅マイク-p6r Жыл бұрын
こういう自作系の動画待ってたわ、あんま誰もやらんし
@rex96takeshi
@rex96takeshi Жыл бұрын
アルミ塊とはズレますが、アルミ板をハニカム状に重ねるのは冷却効率高そうですよね
@karasu455
@karasu455 Жыл бұрын
もうヒートシンクでいいじゃん((
@rex96takeshi
@rex96takeshi Жыл бұрын
@@karasu455 シーッ
@SPINATIOGRAUb
@SPINATIOGRAUb Жыл бұрын
収斂進化で草
@Lv-rg1ed
@Lv-rg1ed Жыл бұрын
芯残してスリットを入れていく、何スリットでどこまで冷えるのか 余計なものは付けずに素材の持ち味をw
@cat_nyanja
@cat_nyanja Жыл бұрын
熱伝導率でいえばアルミより銅の方がいいですね。 輻射のしやすさも銅の方がいいですね。 なのでアルミより銅の方がいいかもです
@hiik8841
@hiik8841 4 ай бұрын
そして最終回で虎徹が完成する😂
@ライトアモ-m1m
@ライトアモ-m1m Жыл бұрын
おもろい企画やなあ
@00コウ-w8h
@00コウ-w8h 5 ай бұрын
噂ですが、水冷なら熱伝導率が高い方がいいからアルミ、空冷は比熱が小さい方がいいのでマグネシウムの方が冷却しやすい。PanasonicのLet'snoteがマグネシウム筐体に拘る理由の一つにもなっている。と聞いたことがあります。 実際に今主流のクーラーに、銅パイプとアルミのシートの組み合わせが採用されているのも、比熱の問題が絡んでくるからだと思うと、納得なので、一理ある理論ではないかと思います。 気になってLet'snoteのサイトや論文も少し探しましたが、それらしい記述が見当たらなかったので噂ですが、参考まで。 動画で材料選定からし直すとのことだったので、せっかくなので別のコンセプトからのアプローチもありかと思い長年の疑問を記載しました。 長文失礼しました。興味あれば捕捉します。
@Tarz-m2g
@Tarz-m2g Жыл бұрын
体積=保熱性能 パイプを温める為のCPU設置部分 表面積=放熱性能 熱を逃す為のフィン部分 なのでアルミの塊は熱の逃げる面積が少ないので穴を開けても放熱性能はフィンには勝てないはずでもこの手の実験は面白い!
@normal-listener
@normal-listener Жыл бұрын
アルミで箱作って中に液体入れたら良い気がしてきた。
@芸達者
@芸達者 Жыл бұрын
アルミ塊だけではなく、銅とか銀とか素材別で戦ってみるか? 銀板+銅板+アルミのタッグでチャレンジとかもあると面白いかも
@sousui04
@sousui04 Жыл бұрын
円柱より四角中のほうが表面積が広くなる。 表面積を増やすなら板を重ねて、、、となって虎徹の形になっていくのか。 中心部分は上方向への熱伝導用に残しておき、外寄りに穴を開けていけば冷えやすいのかな。 あと、やっぱりファンがないのは不利だから、四角くしてファンを付けられるようにしたほうがいいと思う。
@牧田哲朗
@牧田哲朗 Жыл бұрын
表面積の増加ですね。あと中心部分に熱が溜まるので、純正のように中央に窪みを付けてみるとか。
@max-q5874
@max-q5874 7 күн бұрын
アルミより、銅、または銀でやってみてほしいです。
@extphas
@extphas Жыл бұрын
Ln2オジより分解してる分上側使われてない事実を知ってるのは強み。
@クロサマー-g6t
@クロサマー-g6t Жыл бұрын
熱を吹き飛ばすためには表面が粗いほうが有利なのと熱が籠ってるので表面が綺麗なのを利用し真空の水が入った銅の容器を用意すればよいかと!
@Beach4Factory
@Beach4Factory Жыл бұрын
アルミ柱を蓮根状態にして、銅チューブにクーラントを入れて蓮根の中に通して冷却してみてもいいかも
@caj67560
@caj67560 Жыл бұрын
ヒートパイプの気化熱にどう対抗するか見ものですね 頑張ってください
@娘娘-d5z
@娘娘-d5z Жыл бұрын
海外の極太銅柱みたいですね 全部アルミor銅でケース作ってCPU直結にするのも面白そうですね
@骨助-c1s
@骨助-c1s Жыл бұрын
似たようなケースは市販でありますね。 ただ高発熱のCPUを冷やすには無理があるみたいです。
@bx4hy7kr7p
@bx4hy7kr7p 4 ай бұрын
熱伝導率の良い素材を使おう。
@wataru1172
@wataru1172 Жыл бұрын
最終的にはインテルのリテールクーラーのフィンの形で上から送風が一番冷えそうな気がします。
@blaue2921
@blaue2921 Жыл бұрын
虎徹様にケンカ売るのは100年早いスね(笑) ポッチっておくのでいつの日か勝利出来ますように!
@mutton246
@mutton246 4 ай бұрын
空冷CPUクーラーって買うの楽しいよねまずなんか
@三角形二等辺-y9v
@三角形二等辺-y9v Жыл бұрын
アルミを増やしたら熱量を受け止められるのが面白かったです、放熱は空冷エンジンのシリンダみたいなY型で、冷却フィンは風が入りやすいよう虎徹より大きな間隔が良いかな
@androidpostal
@androidpostal Жыл бұрын
このチャンネルの動画はじめて見ましたが面白そうなことしてますね。 昔は純銅製ヒートシンクとかあったけど、今は見ないですよね。伝導性は高いけど、自己放熱能力が低いからみたいですが。 CPUに接地する側を銅で、上部をアルミフィンにしたらどうでしょうか?
@tamuuuu14
@tamuuuu14 Жыл бұрын
表面積と熱伝導率は大事よ。 大量の極薄な銅板に風を当てるといいです。
@wolfewave6780
@wolfewave6780 Жыл бұрын
銀 3kg でやってみてください。
@hoge9562
@hoge9562 Жыл бұрын
「放熱」を考えるとどうしても表面積が必要で、効率を考えたら風の通りの良いように表面積を確保していく方向になると思う。 そうなると結局は既存の空冷ヒートシンクに行き着くことになるんじゃないかなぁ。 なのでどれだけ「蓄熱」できるかという方向にしてみるのも面白いかも。 蓄熱だったら熱容量の大きい金属塊に変えるとか、アルミコップの中に水とか油とか入れて蓄熱させるとか
@zaku3939zaku
@zaku3939zaku Жыл бұрын
自然対流液冷の虎徹マークⅢ パイプも接触面も銅なら良いのにね
@InterZ1-21B
@InterZ1-21B Жыл бұрын
ヒートパイプ無しだとインテルのリテールクーラーのデカい版の形が無難だと思うけど、この形状って放熱フィンつけてファンで冷やす以外あるんですかね? 中に水入れる穴開けて水槽設置とかネタみたいなのしか思い浮かばない
@aramaki_skirtinov
@aramaki_skirtinov Жыл бұрын
やはり、空冷エンジンの冷却フィン形状が実績あるのでは?
@osoba._.
@osoba._. Жыл бұрын
現実的には難しいかもしれないけど氷水に塩をかけて漬けてほしい 例えば中心をくり抜いてポンプつけるとか?
@stardst2500
@stardst2500 Жыл бұрын
久しぶりに見たら凄いことしてしていて笑った!
@yuki597994
@yuki597994 Жыл бұрын
ak400とかも一緒に見れると嬉しいです
@sarome888
@sarome888 Жыл бұрын
いろいろアルミ塊に改良を加えていった結果、虎徹になったりして。
@hidekkun5296
@hidekkun5296 Жыл бұрын
ベンチュリー効果をつかって、パイプをT字に組んでファンで吸ってみてほしい。 凄く冷たくなるから
@とろりん-g8j
@とろりん-g8j 5 ай бұрын
16:27 この辺でも触れてるけど対策としてはそうなりますよね
@yanmi3956
@yanmi3956 Жыл бұрын
熱伝導率が高い工業用ダイヤモンドでヒートシンク作って下さい(ファンは必須)
@ccorn4221
@ccorn4221 Жыл бұрын
アルミじゃなくて銀塊にしましょう!!!
@haniriit
@haniriit Жыл бұрын
構造は、旋盤で表面にフィン状に溝掘ってもらって、上部にファンを設置(側面でも良いかな?)・・・中心部は、その時の成り行きでw・・・と言うのはどうでしょう?
@takumihi9669
@takumihi9669 Жыл бұрын
静音性を維持し、細やかな設計やコストを無視した感じだと ・蒸発冷却を利用する ・CPUとの密着度を上げる(押し付ける力) ・放熱フィンのフラクタル形状化 ・放熱フィンの表面積を増やす為の物理及び化学的処理 ・カーボンナノファイバーの利用 ・冷却ファンの静圧力と流速を冷却性能と動作ノイズを考慮しながら選定(設計?) あたりがパッと思いつきました。 冷やすだけなら爆音度返しで冷却ファンぶん回したりコンプレッサーを使った圧縮冷却のような類いの方法で良い訳ですもんね。
@5AHW9999
@5AHW9999 Жыл бұрын
塊の上部に上手くボトル大の円形の切込みを入れて、水か何か液体を入れたペットボトルを上からねじ込めるようにしたら更に熱を吸収出来るかも!水漏れは知らぬ。
@hairanndo2002
@hairanndo2002 Жыл бұрын
塊を放熱フィン状に加工してみよう。それ以上なにもできなくなりますが。
@0x19840228
@0x19840228 Жыл бұрын
合成ダイヤモンドのヒートスプレッダー期待
@p_suke-Do-Yah
@p_suke-Do-Yah Жыл бұрын
1キロのアルミの塊は熱容量はあるので最初は冷えるけど、放熱がないからしばらく使ったら爆熱になりますね
@老眼の狩人
@老眼の狩人 Жыл бұрын
スウェーデントーチってご存知? 丸太に切り込み入れて燃やすと上昇気流が発生して・・・ってやつなんやけど 理屈的には使えんかな?
@KKKGekko
@KKKGekko Жыл бұрын
結果は見えてるけれど、終始面白かった! 虎徹は一応導管+アルミフィンのオーソドックスコンビなので それに勝つにはコスト度外視できるなら、CNC切削か金属3D プリントー使って 導熱パイプと放熱フィンの一体化しかないかなw 多分面白くはないから代替案として絵面がすごいことになっちゃうけれど、 アルミ塊をさらに数倍大きくして逆にマザボを乗せるスタイルで サーマルスロットリングまでの時間を延ばす手もあるw 1トンのアルミ塊でi7を冷やせ!ドーン!!!みたいなww
@momozo4953
@momozo4953 Жыл бұрын
Φ5ぐらいの横穴を無数に開ける。横から穴を通す感じで空気を通す。横穴を避ける様に縦方向にヒートパイプを数本入れる。
@shimizu70
@shimizu70 4 ай бұрын
銅の棒でやってほしいですね。
@KIKI-zj4qt
@KIKI-zj4qt Жыл бұрын
むしろ接地面に近い方を面積大きめにとる方が・・ まぁでも空気の通り道無いと結局駄目でしょうね。
@DaaaaS4
@DaaaaS4 5 ай бұрын
熱容量はアルミ塊でも十分そうですけど、下からしか伝熱しないのが原因ですね。CPUクーラーはヒートパイプロで熱を分散させて伝熱させてますからね。 アルミ塊のセンターに一本でもヒートパイプを設ければアルミの上側にも伝熱して十分冷えそうです。
@tetuolesgvw
@tetuolesgvw Жыл бұрын
大きくすればする程・・・ 単位体積当たりの表面積が減るから、放熱効率は落ちてくるんだろうな・・・(体積の暴力で蓄熱能力は上がるけど) 素直に穴なり開けて表面積を稼ぐしかないですね。 あとは・・・ 銅の熱伝導率ってどうだっけ?
@hide4098
@hide4098 Жыл бұрын
打倒虎徹!! 以前作られてたSwitch水冷化のような感じは方向性違いますか? アルミブロックとアルミフィン(2枚重ねてラジエーター代わり)で、CPUからブロックで熱を吸い上げ、ブロックから板に液体で熱移動、板から放熱とかどうでしょう🤔
@toooooosh
@toooooosh Жыл бұрын
熱移動用にヒートパイプ4×4の16本を縦に設置。 放熱用に大きい銅のフィン20枚を上部に設置。 四方からファンを斜め下から上部へ風を送る。 無理ですよね。
@Lisesharte
@Lisesharte Жыл бұрын
今回はヒートパイプは使用しないのですか?
@ccnfish
@ccnfish Жыл бұрын
素人は伝説のT-shooterに勝てるのか。 軽く(素材安く) 表面積増やし(フィン状に) 素早い熱移動(ヒートパイプ)を突き詰めた現代空冷クーラーは本当に芸術品。
@mrmasa8384
@mrmasa8384 Жыл бұрын
純銅でお願いします!
@むぎちゃやさしい
@むぎちゃやさしい 4 ай бұрын
こてつって中に冷媒とか入ってるのか?R410とか
@gunbuston
@gunbuston Жыл бұрын
受け取った熱の逃げ場がないのだからそりゃ当然だなw
@teppih
@teppih Жыл бұрын
この1kg円筒塊の側面に細い溝を数本掘る方が、穴あけよりも効果高いのでは無いでしょうか
@みなみ-d4t
@みなみ-d4t Жыл бұрын
お椀型に削って水入れて前に使ってた銅のはんだ吸い取り線に水を吸わせて風を当てて気化熱で冷やすとかどうですか?
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 6 ай бұрын
仏壇にある如来系の像は後光やら付いてるけど、あれでやったら批難くらいそうだけど、おもしろそうw。なんか木は葉っぱと枝と幹の構造だから放熱構造体でもあるのかも。水冷でもあるし。フィン。。羽根。。エンジェルウイングみたいな金属羽根なCPUクーラーは女子ウケするかもw。金属とガラス(風鈴)のコラボとかおしゃれそう。
@pcer24
@pcer24 6 ай бұрын
発想がぶっ飛び過ぎてて罰当たりな感じがすごい好き!確かに表面積多そうな気がしますね!
@space_ninja_chikuwa
@space_ninja_chikuwa Жыл бұрын
入口と出口作って蛇口から水垂れ流しましょうw
@Asuran_03
@Asuran_03 Жыл бұрын
熱で回転するファン(ストーブファン)みたいなのがあるんですが、それみたいにcpuの熱で冷却する部分のブレードが回転して冷やすこと出来ないかな?
@眩暈クララ
@眩暈クララ Жыл бұрын
アルミハニカム積層のコップ、その中にアルコール1回だけなら勝てます!
@96mutuful
@96mutuful Жыл бұрын
上から貫通しない程度に穴を開けてアルコールを注ぎファンで冷やしてみよう
@lyolwalilyaltu
@lyolwalilyaltu Жыл бұрын
アルミでファンの羽根を作って回したら放熱効果高そう 送風効果と放熱効果をファン自体で兼任するみたいな
@marksmithcollins
@marksmithcollins Жыл бұрын
Google 'Sandia Cooler'. In addition, it had failed at the end.
@lyolwalilyaltu
@lyolwalilyaltu Жыл бұрын
@@marksmithcollins Sandia Cooler、初めて知りました。 なぜ失敗したのかは分かりませんが、もっとプロペラ形状になっていた方が効率が良さそう、、
@ponta520124
@ponta520124 Жыл бұрын
FANへの熱伝導が難しいのでは?回転部分の接触面積を増やすとそこが抵抗となり発熱する。
@marksmithcollins
@marksmithcollins Жыл бұрын
@@ponta520124 Correct. SNL supposed its transmittance between heat spreader and metal fin was enough for application cases, but it was only capable of far below the expectation of commercial CPU TDPs. Eventually it had met scale-up limit.
@mitsunexgp3486
@mitsunexgp3486 Ай бұрын
これで冷えるならどこかが製品として出してるよね、冷やすには表面積を大きくして風を当てて熱を移動させるしかない訳ですが人類が100年くらいかけて研究したラジエーター型に勝つための方法は想像もできません。
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН