『閲覧注意』クーラー設計してたら気持ち悪いことになった。~アルミ塊自作CPUクーラー計画②~

  Рет қаралды 64,761

PCER24

PCER24

Күн бұрын

前回動画からコメント欄より様々なアドバイスをいただき、とにかく設計!
まずは表面積を増加させるためにいろいろと試行錯誤するさなか....
なんか不安な気持ちにさせるほどの不気味なデザインが....
性能とか関係なく作りたくないようなデザインになってしまった。
果たしてどうなるのか?
☆☆このチャンネルで考案されたLGA1700向けCPU用固定金具☆☆
◆「Anti Bent Cool Booster」Amazon Primeにて購入可能!
www.amazon.co....
◆「Anti Bent Cool Booster」ハニカムデザイン
amzn.asia/d/6D...
量産モデルも7月中販売開始予定!→7/25販売スタートしています!
◆廉価版機能制限モデル
「Anti Bent Cool Booster Custom」はDMM.Makeにて受注生産中!
make.dmm.com/i...
その他オリジナルパーツも販売中です!
「PCER24 SHOP」アマゾンストアフロントページ
www.amazon.co....
製品化までの道のり
• 例の金具リスト
------------------------------------------------------------
え~っと。地味にですがトゥイットゥーやってます。
実験・作業・編集状況など配信していきたいと思っています。
KZbin動画アップに時間がかかるケースなどで途中経過を報告できるツールになればと思っています!
/ pcer24
♪BGMは下記の素材を利用させていただいております♪
ありがとうございます
魔王魂:maoudamashii.j...
DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
☆静止画像や背景などは下記の素材を利用させていただいております☆
ありがとうございます
ぱくたそ:www.pakutaso.com/
Pixabay:pixabay.com/ja/
製品のリンク先は一部アマゾンアソシエイトプログラムを利用させていただいております。

Пікірлер: 169
@劉公嗣
@劉公嗣 Жыл бұрын
面積だけじゃなく空気の抜け易さも考えないといけないんじゃないかな? 面積を稼いでも温まった空気がとどまり続けると冷えなくなりそうですし
@kotfkotf
@kotfkotf Жыл бұрын
蓮コラって言ってもわからない世代がほとんどなのね。
@goldship120
@goldship120 Жыл бұрын
俺は分かるぜ
@392hemi_v8
@392hemi_v8 Жыл бұрын
あれきもい死ぬ
@takechan1965s
@takechan1965s Жыл бұрын
私もダメかな。 特に手のひらがボコボコになった画像見たときは、総毛立つって現象を体感しちゃたしね。
@仮名-y6h
@仮名-y6h Жыл бұрын
俺もわかるぜ
@ゴリ沢-h9p
@ゴリ沢-h9p Жыл бұрын
ネットにどっぷりだったZ世代はギリ分かるけどそれ以降はどっぷりでも分からないと思う
@MrChise966
@MrChise966 Жыл бұрын
数年前のインテルのリテールクーラーに形状が似てきたような…。加工コストもだが性能安定性重視で量産できるものを作り出せるのはやっぱりメーカーってすごいなと思う。
@ikuyatone6395
@ikuyatone6395 Жыл бұрын
小さな孔や、狭いスリットを入れても、そこを有効な気流が通らないなら放熱を期待できないですよ。表面積は重要だが、表面積だけに着目してはいけない。
@Hyaknir
@Hyaknir Жыл бұрын
結局1つの塊から削り出すより、薄板とスペーサーで層にした方が工作難度も下がって表面積稼げて良いって結果に行きつきそう
@ghj5423
@ghj5423 Жыл бұрын
結局一般的なクーラーの形になるんですね
@ishi_555
@ishi_555 Жыл бұрын
単純な表面積を虎徹に追従するなら、結局虎徹と同じ形状になってしまいそうなw いずれにしても試作品をいっぱい作って吟味することになりそうですね。
@ElfinTokyo
@ElfinTokyo Жыл бұрын
新企画始まってる!!コテツ超え楽しみにしてます。 ご参考までに多分今の形状だと溝が狭すぎてエアが抜けていかないのとフィンの中に彫り込まれた穴もエアが抜け辛い構造に見えるので性能をフルで発揮するのが難しいと思います。熱交換は表面積と流量の関係がかなり大きいので計算式を活用するのも手かもしれません。
@marutors
@marutors Жыл бұрын
結局ヒートシンクの形に落ち着くよね
@雑垢-e9b
@雑垢-e9b Жыл бұрын
表面積を稼ぐ方法だとただの丸い虎徹になっていくの草 風洞を意識するとか抜本的な発想転換がないと 板の組み合わせに負けそう
@neo-kq9xk
@neo-kq9xk Жыл бұрын
続きが早く見たい!楽しみです。
@yuuma.n
@yuuma.n Жыл бұрын
視聴者さんのアイデアと PCER24さんの実行力で、これまでにない空冷CPUクーラーが爆誕してほしい
@CipherCat
@CipherCat Жыл бұрын
うぽつ 旋盤とかとどっちのが楽かわからんけど3dプリンターあるなら鋳造のが早そうw 3dプリンターで模型を作ります それの周りを固めたりして型を作ります ってのを最近外人がよくやってる印象
@cen4236
@cen4236 Жыл бұрын
球に近づくほど表面積は小さくなるんで角を取って面を増やすのは逆効果ですね
@stsaim
@stsaim Жыл бұрын
三菱のロスナイエレメント(室温が変化しにくい24時間換気で使う熱交換器を兼ねたフィルター)のように三角形の組み合わせで作るのが多分1番面積稼げそうな気がします、完成系は虎徹みたいなやつでフィンの間が三角形みたいな形になります
@kandokando105
@kandokando105 Жыл бұрын
アルミ削り出しで細かいフィンを作るなら放電ワイヤーカットとかじゃないと難しそう
@ponta18273
@ponta18273 Жыл бұрын
また長くなりそうだな😂 これからも頑張ってくださいね
@sukonomaru
@sukonomaru Жыл бұрын
形状が複雑になるほどどうやって加工するのかという点が問題になります 一点ものなら金属3Dプリンタでなんとかなるかならないかの世界です
@rosario7575
@rosario7575 Жыл бұрын
穴あけで表面積を増やすなら正六角形のハニカム構造(蜂の巣)が良いと思います。 その際、暖かい空気の逃げ道の確保ためサイドフローなら縦穴ではなく横穴にしないと冷却風が抜けずあまり意味ないです。 ヒートパイプは中央に密集させるのではなく全体に均一にした方が放熱効率いいです。 現在の空冷クーラー最強であるDEEPCOOLのアサシンⅢは、ツインタワー型でヒートパイプ14本なのでそれ以上だと面白いと思います(笑)
@Culzme
@Culzme Жыл бұрын
企業努力というものが改めて分かるような動画だ。 ここまで来るとアルミ柱にスリット彫ってアルミプレート差し込むほうが手っ取り早そう。 アルミを素材に出来る3Dプリンタがあれば、内部にスパイラル形状の穴を作るとか、複雑なこともしやすいんだろうなぁ。
@marksmithcollins
@marksmithcollins Жыл бұрын
Eventually you may arrive stacking sheets of metal if you want to maximize surface area lol 'Block of metal' itself is implying minimized outer surface with maximum mass, so carving it might be a hard work rewards little. Anyway it looks cool.
@dtneko954
@dtneko954 Жыл бұрын
今回も待ってました〜😂 私も集合体恐怖症です。特に蓮の花が。。😰
@Umashima87
@Umashima87 Жыл бұрын
ひまわり型は熱の通り道が途中で細くなってるから熱伝導率下がりそうだし、熱が放出できても逃げ道がないからあんまり冷却できなさそう
@p_suke-Do-Yah
@p_suke-Do-Yah Жыл бұрын
アルミのかまたり+表面積を極限に突き詰めたのがリテールクーラーです。 面積を増やすと体積が減っていって熱源からの熱を全体に行き渡らせたり、一旦ためたりする能力が減っていきます。 それを補うチートアイテムがヒートパイプです。
@つんつん-j3r
@つんつん-j3r Жыл бұрын
表面積あっても風当たらなそうなんだよなぁ・・・ 熱は交換するもの
@黒蜥蜴-tp9
@黒蜥蜴-tp9 Жыл бұрын
外形溝の物は深さによっては厳しくなりそうでしょうね
@star00451r
@star00451r Жыл бұрын
表面積が大きくても熱源からの熱抵抗が大きくなっては冷却に寄与しない、とどこかで聞いた覚えがあります。
@delanue
@delanue Жыл бұрын
タテタテヨコヨコに溝を彫れば更に表面積が増えませんかね? 根本部分はチャンと残さなきゃだし 加工のハードルも爆上がりですがww 後、やっぱりヒートシンクとCPUの接続部分の面積を増やす為にも 下面では、横置きにした方が良さげな気が すいません、他人事なんで好き勝手言ってますーw
@KKOZ-q5y
@KKOZ-q5y Жыл бұрын
アルミだけでは下の方に熱が溜まって冷却が間に合わない感じなので、中心に数本ヒートパイプを埋め込んで全体に熱が吸収するようにした方が効率は良くなると思う。 あとはそれをどのように風を当てるのかだと思う。
@nnenko183
@nnenko183 9 ай бұрын
加工性考えるとワイヤーカット一発でいける放射状フィンに何本かヒートパイプ用の穴あけてぶっさしてロウ付けor液体金属注入(非Ga系かメッキによる防護必須)が一番楽っちゃ楽そうなんですよね・・・それでもこの手のやつには及ばなさそうですが。
@ajaxapi
@ajaxapi Жыл бұрын
アルミの塊からではないですが、アルミの薄板を60度で等間隔に折っていき、正三角形の穴が開くようにして強度を保った52層の立体構造にして風を穴に通すと、同じサイズの52層の虎徹に比べ約2倍の表面積が得られるかも。
@たくま-x1f
@たくま-x1f Жыл бұрын
凄い形になりますね
@Yosidaaasanaaaaaaaaaaaaaa
@Yosidaaasanaaaaaaaaaaaaaa 4 ай бұрын
芸術作品みたいになりそう
@kinoko-op5cy
@kinoko-op5cy Жыл бұрын
小さな3角を作ってそれを繋げてく感じで行けるんじゃないかな?3点接触して他の部分に熱逃げて、空気の通り道もあるし
@kaityan1237
@kaityan1237 Жыл бұрын
アルミホイルを使うと体積のわりに表面積が稼げそうですね.切り紙の天の川の要領で切り込みを入れて吊り下げることでメッシュ状にすることもできるので面白そうな気がします. 金属加工が難しそうならアルミ粉末が入ったフィラメントやパテを用いてみても面白いと思います. 応援してます.頑張ってください.
@androidpostal
@androidpostal Жыл бұрын
穴をあける形だと、表面積は増やせても、その部分に風が通らないからあまり意味ないんじゃないですかね?中心部以外に同じ高さで数ミリずつ溝を掘る形がいいと思いますが、中心の円柱に溝がない分、虎徹mk3より大きくする必要がありますね。 あと、レギュレーションとして、削り出しはmustなんですか?フィンをたくさん並べた方が楽な気がしますが。
@ricephoto2993
@ricephoto2993 Жыл бұрын
あえて塊を維持するとして、 ・純銅で作成 ・表面をブラスト処理 ・対流しやすい構造(煙突効果を呼ぶために、ロケットストーブなど参照) とかとか見てみたいです。
@aile58
@aile58 Жыл бұрын
最終的に虎徹と同じ形に行き着きそうですね… 技術的、物理的に可能なのかは全く不明ですがフィン型のヒートパイプ(ヒートフィン?)みたいなの作れたら強そう(小学生的な発想)
@arurufolte
@arurufolte Жыл бұрын
虎徹に勝てるまで、私は見届けます。是非頑張って欲しいです!
@ジッタリーニ
@ジッタリーニ Жыл бұрын
とうもろこしみたいに円柱の芯から側面に棒がついてるみたいにしたら表面積を稼げそう!
@マタギ屋さん
@マタギ屋さん Жыл бұрын
何処迄迫れるか、楽しみにしてます。 虎徹のフィンを銅板に変えて見ても、性能は変わるか見てみたい気もします。
@mano3849
@mano3849 Жыл бұрын
これを見て虎徹さんもきっと闘志を燃やしてくれるだろうから、競争は大事。
@yanmi3956
@yanmi3956 Жыл бұрын
次回卓上旋盤とフライス盤買ってみた
@lyolwalilyaltu
@lyolwalilyaltu Жыл бұрын
深すぎる穴と深すぎる溝、、、私だったら加工断りますね、、笑
@baroque137
@baroque137 6 ай бұрын
最後のやつ完全に二次戦時代のLMGの冷却方式なんだよなぁ… いわゆるバレルフィンってやつ
@金狼-h4s
@金狼-h4s Жыл бұрын
溝が細すぎて風が流れないよwある程度は空気が抵抗なく流れる幅が必要ですね。 でないとどんなに沢山の溝を掘っても冷却能力はアップしないです。
@crossmind388
@crossmind388 Жыл бұрын
つまり、縦と横にスリット入れれば表面積を稼げる!! ・・・むかしそんなクーラー見たな
@----___----___----___----___--
@----___----___----___----___-- Жыл бұрын
熱伝導の良い1000系は加工が難しいし 加工を優先すると熱伝導悪いし・・
@Tokino_
@Tokino_ Жыл бұрын
ヒートパイプにベイパーチャンバーを普通のヒートシンク並みの枚数重ねたら最強な気がします(小並感)
@etrbacchus7593
@etrbacchus7593 Жыл бұрын
9:49 ギロじゃんwww
@Marukute_Ayashii_Yatsu
@Marukute_Ayashii_Yatsu Жыл бұрын
面積という点では円や球は最も効率の悪い形状のような🤔 堅牢さと面積を両立するなら六角形の穴でハニカム構造とかだろうか🤔
@saitamazine4367
@saitamazine4367 Жыл бұрын
話し方うまい!!です。 時間を短く感じますよ。
@9r349
@9r349 Жыл бұрын
いつかは水銀での水冷をやってみて欲しい。
@なちょゐ
@なちょゐ Жыл бұрын
側面に横方向の溝掘る方式左右をファンで挟めるからエアフロー的にも良さそう
@なちょゐ
@なちょゐ Жыл бұрын
あとはコの字に曲がったヒートパイプ入手してCPUとの接触面積増やすとかもあり。なんか見覚えのある形状になってきたな……
@totoki0lp
@totoki0lp Жыл бұрын
機械加工部品と板金部品を理解した上で、安くて易いのは板金部品なので、アルミ薄板をタレパンかレーザー抜きして重ねる方が無難、虎鉄も似た感じで作ってるからロゴ付きのが積層されてる 旋盤、複合旋盤を使ってその部品作ろうとしたら…ワンオフだと結構高額になると思う
@a.i.r.s.452
@a.i.r.s.452 Жыл бұрын
2mmの溝を旋盤で彫るって結構大変そうだけどいけるか?
@vita054
@vita054 Жыл бұрын
溝堀パターンの最終形態が虎徹とかのヒートシンクだな
@三角形二等辺-y9v
@三角形二等辺-y9v Жыл бұрын
虎徹はファン一基で冷却するから、アルミはファンを立てに2~4個並べる長さならいけるかも。戦前の研究だと「長さ300mm、巾100mmのアルミブロックに厚さ0.8~2.0mm(7種)、ピッチ2.0~5.0mm(9種)、高さ40、60、80mmのアルミフィンを鋳込んだテストピース(組合せで約60種)を作り、ブロックの底を電気ヒーターで加熱し、フィンを包んで冷却風を一方から流して伝熱の研究」では冷却フィンは厚さ1mmでピッチ3mmが最良だったらしい、戦後の最新研究は知らない
@さば-x2k
@さば-x2k Жыл бұрын
チップ用ヒートシンクのさいの目切りのように、縦横にスリットを入れればさらに表面積が稼げますよね 円柱への縦横スリット加工は難しそうですが、角柱なら円柱よりも高い密度でも可能だと思います ヒートパイプの場所は分散させた方が電熱効率がよいでしょうから、ヒートパイプを通す縦貫穴の箇所についてはスリットを横向きだけにすると虎徹にも迫れるかもしれません 荒らし加工や焼結加工とかも気流を殺さない程度に粗めであれば効果あるかも?単純表面積より取付ファンの気流との接面積の方が重要でしょうから、悪あがきかもですが……
@Pascal_123
@Pascal_123 Жыл бұрын
加工費に糸目をつけないならワイヤカットでめちゃくちゃ入り込んだ形状を切り出して欲しいかなw
@katsuk6295
@katsuk6295 Жыл бұрын
横に溝を作った上でさらに縦に溝を掘り、さらに縦方向に穴を開ける構造なら越えられそう(ただし、個人レベルでははもはや作成不可能) (構造としては9:29のやつと9:49の物を組み合わせた感じの物)
@-Shinonome
@-Shinonome Жыл бұрын
先に穴を開けてから丁寧に溝を掘っていけばいけるんじゃない?
@sheepcloud00
@sheepcloud00 Жыл бұрын
2と3複合したらどうですかね? 横向きの溝を等間隔で掘っていけばさらに表面積稼げるのでは?
@老眼の狩人
@老眼の狩人 Жыл бұрын
スェーデントーチ方式のミソは【上昇気流】にあるとおもうので表面積はあんまり気にしなくていいのでは? 暖かくなった空気が上に上がるにつれて速くなるように細くする加工(流速を上げる)は可能ですか? 切り込みじゃなくて穴の方が加工は楽かも? 穴をあけておいてヒートシンクを半分だけツッコむ、これで中心より上がってきた熱がヒートシンク部分で細くなって流速があがるかもしれない?知らんけど
@bonjin9237
@bonjin9237 Жыл бұрын
どの形状も難しいなぁw最後のは一番現実的かも。ドリルってL/Dが10超えてくると途端に難しくなるし、縦にスリットを入れるって言うのは、大きなスロッターがいるから機械も選ぶし…
@new-xd3zp
@new-xd3zp Жыл бұрын
教えてやるから自分でやれは草生えるっす。ある意味自分の技術が向上すると考えたらとてもプラスかもしれないですね。
@了解了解-h1s
@了解了解-h1s Жыл бұрын
特大のアルミ板とか良さそう
@inullpo
@inullpo Жыл бұрын
熱を捨てる先である空気を高い流速で円滑に流さないと冷えないから、ただ表面積増やしても残念ながら意味がないよー。
@神咲純菜
@神咲純菜 Жыл бұрын
隙間があまり狭いと空気の粘性により風が通らなくなります 適度な隙間を開けましょう
@majicalma7
@majicalma7 Жыл бұрын
サイズといえば「NINJA COPPER」アルミ削りだしタワーって40年くらい前の富士通のスパコンのCPU冷却のデザインで似たようなのありましたけどね。 もう伝導率稼ぐなら純金と併用するしかないっすよ。
@thga6600
@thga6600 Жыл бұрын
いっそ穴を空けるのであれば、(強度に問題なければ)普通にストレートに穴を空けるのではなく、ネジ穴みたいな感じでスクリューで開けたら内側の表面積稼げたりしないでしょうか。
@ヒルヤマ
@ヒルヤマ Жыл бұрын
工場の人に見せたらガチギレされそうな形状ですね……w
@BENESUTA
@BENESUTA Жыл бұрын
ヒートシンクは風の通りやすさが重要です。またヤスリで削るのも表面積大幅アップになりますよ(´∀`)
@tubemimimi
@tubemimimi Жыл бұрын
その昔Tシューターというアルミ縦型クーラーがありましたね
@oichinote
@oichinote Жыл бұрын
光らせるのが先かと思ってました〜
@tomokaya5744
@tomokaya5744 Жыл бұрын
アルミの塊云々より、ヒートパイプを何本も使ってアルミをしっかり巻きつけるかにフォーカスするのも検討してみては?
@ガングレト
@ガングレト Жыл бұрын
スリット入れ始めた辺りからザルマンのタワシみたいだなーなんて思ってたw
@unzan721
@unzan721 Жыл бұрын
サムネれんこんにしか見えないwwww
@Cyan_pro04
@Cyan_pro04 Жыл бұрын
自然空冷で考えてるのかな? とりあえずアルミの円柱でイメージつけましょうか💪 ・自然空冷 ・円柱 半径5cm(=0.05m) 高さ10cm(=0.1m) ⇒側面積0.0314m^2 ・ヒートパイプ上手いこと差し込んでアルミ全体の温度分布均一とする。 ・夏場周囲30℃としてアルミ90℃としたら温度差60℃ ・CPUは165Wとする。 熱伝達率は2.51×0.55×(60℃÷0.1m)^0.25 ⇒6.83W/(m^2・K) 表面積(主に側面積)より 6.83W/(m^2・K)×0.0314m^2 ⇒0.215W/K CPU165Wより到達温度は 165W÷0.215W/K=767K アチチチチ 自然空冷は絶望的です。表面積も大事ですし、ファンで風を引っ張って真上に熱風を吐き出す経路がいいかもです。
@hidanoyasyazaru
@hidanoyasyazaru Жыл бұрын
いつも楽しく見ています。 個人的にはなんとか重工さん(@nantoka)とのコラボみたいなのも見てみたいです。 アルミの切削等相性がよさそうな気がします。
@吹越弘崇
@吹越弘崇 Жыл бұрын
ベースを円柱にこだわらず、メンガーのスポンジ風にすることで表面積増やすと言うのはどうでしょう?
@Adm.BlueBlaze
@Adm.BlueBlaze Жыл бұрын
レンコンみたいな構造だな結局表面積やら熱伝導の関係でこんな構造にした方が効率いいし
@extl5900
@extl5900 Жыл бұрын
ヒートパイプを刺す箇所は空気も通らないし表面積カウントには乗らないような? せっかく自作するなら普通の販路では汎用性がなくて絶対載らないくらい、横に広いマザボが見えないくらいの面積のほうがインパクトがありそうではある
@tmyk8651
@tmyk8651 Жыл бұрын
薄いアルミとか銅板と水溶性サポートフィラメントの板を交互に積んで行き、穴加工。穴にヒートパイプを圧入。水に沈めてサポート材を溶かすとかどうでしょう?
@keyofeyes
@keyofeyes Жыл бұрын
塊という縛りがなければ、アルミ板を渦巻状(蚊取り線香のイメージ)に丸めれば表面積を逆算して作れそう。
@あか-g7r5b
@あか-g7r5b Жыл бұрын
空ける穴は大きいのを1つ空けるより小さいのを2つ空けた方が効率いいと思う(試作品で言えば大1つ小1つではなく小3つ)
@poor752
@poor752 Жыл бұрын
現行MacProみたいな大根おろしケースみたいな形状にすれば表面積稼げそう
@akikan-jp
@akikan-jp Жыл бұрын
Mac Proぽくアルミを開けるのも有効そう
@眩暈クララ
@眩暈クララ Жыл бұрын
液体窒素の方の言によると、CPUの台に上に銅とかアルミの塊にヒートパイプを通してますよね?ソコは熱を一定量蓄える為にある程度の体積がいるのだそうです。 そうで無いと熱の移動効率が悪くなるのだそうです。
@クロサマー-g6t
@クロサマー-g6t Жыл бұрын
ふと思ったんだけど中を空洞にして膨張熱で回すのはどうでしょうか? 運動エネルギーは「熱エネルギーを使います」ので重たくすればファンを付けずに静かで回るクーラーになるかもしれない。それに熱を飛ばす為には結局ファンを強くするしかないので表面積を大きくするのでは虎徹には勝てない可能性があります。 自分だったら中を真空にさせるギミックと空気を入れるギミックを採用しますけどねw
@colorant_incolore
@colorant_incolore Жыл бұрын
サンゴみたいな形にすると放熱がいいらしい
@rex96takeshi
@rex96takeshi Жыл бұрын
ヒートパイプは内側の方が放熱性は上がるんじゃないかなと。現状だと熱の逃げ場が少ないように見えました
@lutesnest1353
@lutesnest1353 Жыл бұрын
サムネに練炭が出てきたので何事かと思いました。
@yuito15
@yuito15 Жыл бұрын
レンコンみたいだなぁと思いました。
@EEH2736
@EEH2736 Жыл бұрын
コーヒーとかのアルミ缶(縦にスリット入れて)の中に1円硬貨か10円硬貨(加工は出来ないので挟むだけ)を5/14?と重ねていくのはどうでしょう? 初めてコメントしたのでアイデアが被っていたらすみません。
@gain5117
@gain5117 Жыл бұрын
結合部がでかすぎてもったいない気がする。cpuクーラーみたいに銅パイプくらいの太さの支柱を何ヵ所か付けて結合部を削って表面積増やした方がもっと良い気がします。 語彙力なくて伝わりにくいかも…。
@niwaka_ajillo
@niwaka_ajillo Жыл бұрын
某おじさん「筒状にしてそこに液体窒素を流し込めば!?」
@こうちゃん-u1z
@こうちゃん-u1z Жыл бұрын
最高クロック数は!?
@カンナ可愛い-n3o
@カンナ可愛い-n3o Жыл бұрын
???「Hey guys! オーバークロックおじさんです」
@nemooom7585
@nemooom7585 Жыл бұрын
DMM3Dプリントとかで出力してもらえないんですかね? 形状の制限や費用が少し高いですがアルミ素材もできたはず。
@ys-dq7up
@ys-dq7up Жыл бұрын
それ程効果はないでしょうけど、旋盤を利用出来るならば、外周(円筒面)にローレット加工をしてから溝を掘ってみてはどうでしょうか? 外周の全部がギザギザになって、素手で触るのが躊躇われる見た目になるでしょうが・・・ そして最後にダメ押しのサンドブラストをかければ、幾分かは面積を増やせるハズです。
@mograd
@mograd Жыл бұрын
10:34 (本職が)教えてやるからおまえ自分でやれ。 うらやましいお言葉w
@ゆかり-x9t
@ゆかり-x9t Жыл бұрын
加工すること度外視で考えるなら螺旋状とかどうなんだろう?
@いその
@いその Жыл бұрын
自作クーラーは一度妄想したことあるw
@スクラッチ3D
@スクラッチ3D Жыл бұрын
これだけヒートパイプがあれば、むしろヒートパイプ同士を半田付けしてヒートパイプOnly CPUクーラー(大量のヒートパイプだけで作るCPUクーラー)を作れるのでは・・・。
@2de152
@2de152 Жыл бұрын
穴をいっぱい開ける場合空気が動きにくくて冷えないような気もします どこから風を当てるかまでを考慮してみてはどうですか?
@唐揚弁当-p4f
@唐揚弁当-p4f Жыл бұрын
水平、垂直の両方向からスリット入れて、いわばハリセンボンみたいにしたら表面積どうなりますかね。 いかに細くスリット入れられるかが勝負の分かれ目??
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
New PS5 slim Teardown and Comparison.
25:47
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 498 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН