2022年しつこいけどスタジオヘッドホンSONY MDR-CD900STはもう古い?論争について

  Рет қаралды 40,645

作曲家・和田貴史の庭

作曲家・和田貴史の庭

Күн бұрын

Пікірлер: 50
@hachimitsubata-
@hachimitsubata- 2 жыл бұрын
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。 CD900は、静かな環境でミックスするためというより、楽器の生音のある中や、拡声音やノイズがある場所での使用に適しているのではないでしょうか。 ローエンドが伸びていないので逆にベースのノリの部分が聞きやすく丁度いい。高域のジャキジャキ感でドラムなどのアタック音が聞きやすくリズムを見失いにくい。また、女声の張ったときのピーキーなところが余り出ないので、思いっきり歌える。のではないかと思っています。 初めてCD900系を使ったときは拡声音がある中で、本当に音が立って聞こえて、よく聞こえるなあとビックリしたことを覚えています。いまはHi-X50とHi-X65を使い分けています。CD900は余り使わなくなりました。
@The_monspubis_is_my_mother
@The_monspubis_is_my_mother 13 күн бұрын
なるほど納得!!
@linkin178
@linkin178 2 жыл бұрын
私はテレビの現場ですがノイズはメッチャ発見しやすいですね。音楽聞くのには向いてないと思いました。
@sigilwajin
@sigilwajin 2 жыл бұрын
仰ることにいちいち納得しながら視聴させていただきました。有り難うございます。 私は、900STは歌録りのモニターには最高だと思っています。歌がガツンと抜けてしっかり聴き取れるので。 しかし、ミックスやましてやマスタリングには全く使えないと思っています。実際、高域は不自然ですし低域が見えませんね。😅 使いどころを間違えなければ良いヘッドホンだとは思いますが、「これ一つ持っていれば大丈夫!」なヘッドホンでないのは確かです。
@kusootaku1
@kusootaku1 2 жыл бұрын
「モニターヘッドホン」で一括にするのがレイヤー違いの論争を産む原因ではないでしょうかね DTMで最初から最後まで使っていきたい(ミックス用途)のか、ノイズチェック用途なのか、演奏モニター用なのか、ステージモニターなのか…
@ame16sub
@ame16sub 2 жыл бұрын
「話のレイヤーが違う」というのは全くもってその通りだと思っておりまして、今の世の900ST否定派というのは「現代的な音楽をこれから作ろうとしているDTM初心者」(=作編曲、REC、MIX、マスタリング全部それ一台でやる前提)をターゲットとして、大した考えも無く900STをゴリ押す(とりあえず脳死で紹介しておく)コンテンツへの反対意見がほとんどだと思っています。 一方、それに対して「うちでのRECは今でも900STが必須だ!」「サウンドチェックに使わない日は無い」というような方向性で怒りを込めた主張をするおじさま(柔らかい表現)が散見され、それがいわゆる論争として見られてしまうのかなといった印象です。 当方完全にアマチュアですのでサウンドそのものへの言及は控えますが、話の前提条件を確定させること(そして過激なサムネやタイトルで釣らないこと)が重要であると素人ながら思っております。
@kusootaku1
@kusootaku1 2 жыл бұрын
おじさま(火の玉ストレート)
@or00atHM
@or00atHM 2 жыл бұрын
否定として言うべきはシンプルに「観賞用ヘッドホンではなく使い所を選ぶヘッドホンである」ってだけだと思うのだけど、 「古い」だの「なぜ人気なんだ」だのって意見を前面に持ってくる(この動画のサムネ然り)から「お?なんだ?やんのか?」ってなるんじゃないかな・・・ そもそも観賞用ではないのなら、鑑賞(Mix等含む)用途での問題の指摘は「使い方を間違えたら問題が起こります」っていう間の抜けた指摘になってしまう。 用途無視して勧めてる奴はそりゃあ問題だけど、用途無視して否定する奴だって同じくらいには問題だよね。 その上で、この動画での意義のある欠点の指摘は「アンプに左右されやすい」くらいじゃないかなぁ・・・ まぁアンプに左右されてもノイズチェックなどのモニターとしての能力に影響するとは限らんけど。 モニターとしての要件を満たすなら、あとは日本で使う場合は日本における再現性(普及率&入手性)の問題だから、 海外では鳴かず飛ばずだろうと音のバランスが極端だろうと設計が古かろうと問題にはならない。
@bunbun3496
@bunbun3496 2 жыл бұрын
「ドライブできるヘッドフォンアンプが少ない。」 音楽に関しては素人ですが、これって私も昔から感じてました。 同じ機材を使っていても同じ音は聞けていない可能性ありますよね。 これ納得です。 個人的感想ですが、配信等においてiphonやipad等々で鳴らしてる人がいるけど本当にいい音で聞けてるの?って思ってしまいます。それよりは機材にあったバランス良く鳴らせるヘッドフォンやイヤフォンを使ったほうが音に拘ってるのではと感じています。
@BONi4183
@BONi4183 2 жыл бұрын
こんばんは☺️ 私にとっては高域の再生がキツすぎて逆にバランスが判らなくなってしまいます。同じことがモニタースピーカーでも言えるのではないかと感じています。更に低域も全然見えなくて、まったく判断できないんですね。私も40hz以下がとても重要と考えています。 いまはAKG K712PROを使ってますが、オーストリアン・オーディオのモニターヘッドホンが気になっています。オーストリアン・オーディオのモニターヘッドホンに合うモニタースピーカーってなんだと思いますか? 海外の多くのプロもMDR-900STを使っているんですかね?多くの日本人にとっては合っている音なんだろうなと感じます。 ところで、6:00 以降にBGMで掛かっている曲が欲しいのですが、もし良かったら教えてください。 エンディングの曲もとても好きです。良かったらそちらも教えてください。よろしくお願い致します。
@BONi4183
@BONi4183 2 жыл бұрын
@@keith3069 教えてくださってありがとうございます!
@リア良い
@リア良い 2 жыл бұрын
話のレイヤーが違うっての本当に共感w
@NegitakoMusic
@NegitakoMusic 2 жыл бұрын
900ST、確かにアンプによって低域の量感とか大きく変わりますよね。
@drednote6336
@drednote6336 2 жыл бұрын
私も昔はCD900ST使ってたけど、これ3時間くらいかけっぱなしにしてると耳の上のあたりが痛くなってくるんですよね。音が云々じゃなく、頭の形のせいなのかもしれませんが、そのせいでCD900以外を探すようになりました
@kouichikuwahara6918
@kouichikuwahara6918 2 жыл бұрын
分かります!!痛くなります!!
@Ytally.I
@Ytally.I 2 жыл бұрын
書くとあれかもなので後で消しますが、 アンプもそうだけど親機の電流の量Vがインピーダンスの高いオーディオ機器の評価の際に抜けていると感じますね。 それらの感覚的な必要性は、高価格帯レビュワーのドライブ感、鳴らし切る、という発言に見て取れますが理屈を理解してる人はわからないけどなんらかの巨大な機材を使わないといけないオーディオ製品が存在するという程度の理解に留まっていると思います。 これらは理論的に理解する必要があり、調べる難易度も非常に難しいので体感以外で理解するのってめちゃめちゃ大変ですが重要な要素です。
@マーシャル-j1r
@マーシャル-j1r 9 ай бұрын
クラシックの交響曲や協奏曲といった大編成の曲で、内声部の楽器の音を聞きわけようとすると便利。ER-4Sなんかもいいけど、装着が面倒。
@kaihoikki
@kaihoikki 2 жыл бұрын
歌録りでは使いやすいんですよね。mixに使用してる人は最近はあんまりいないんじゃないかな?
@miracle-mint
@miracle-mint 2 жыл бұрын
CD900ST専用アンプを持っていますが、カールコードのブルーラインで使っていますw 長時間試聴していても疲れないのですょね✨ 普段使いではエレンアンドヒースのDJモニターを利用しています笑っ 音質がめちゃくちゃ良い♪
@midimoog
@midimoog 2 жыл бұрын
ヘッドホンアンプNeve RNHP と MDR-CD900ST の相性が良いと思います。 電源は付属のACアダプターでなく Vintech X-PSUなどを使うと低音が鳴らせるようになります。(あくまで個人の感想です!)
@takuzo1964
@takuzo1964 2 жыл бұрын
良いヘッドホンアンプが前提というのは納得です。 以下、私見です。 900STを長年使ってきましたが、M1STを入手したとき「これだ!」と思い、900STは私の中で格下げになりました。急に低域が物足りなくなったんですね。 しかし、しばらくすると、棲み分けなんじゃないかと思うようになりました。つまり、900STは演奏時のモニタリングと粗探しに特化すればいいのだと。ミックスやマスタリングまで全てを900STに任せるのはよろしくないのではと私は思っています。 また、「日本人の耳」というのが鍵になると思っています。日本人は低音への興味が薄く、だからこそ900STが定番になり得たのではないかと。実際、欧州ではAKGやbeyerやSennheiser、米国ではaudio technicaがよく使われていると聞きます。
@NegitakoMusic
@NegitakoMusic 2 жыл бұрын
MDR-7506が欧米では標準ってのもわかるような気がします。民族の違いはよくわからないのですが、どこを聴きたいのか、どこが重要なのかは人さまざまなんですよねー。
@yuking06240
@yuking06240 2 жыл бұрын
900STとM1ST両方使ってますが・・・ M1STだと低音が聴こえすぎて作った曲をスマホで鳴らすと低音スカスカな事が多いので 900STとアンブレラカンパニーのヘッドホンアンプ、医療用の電源タップの組み合わせが個人的には心地良いです☆ 聴きなれた音を聴き続けるのがやはりマストなのですかね・・・
@みゅっさん
@みゅっさん Жыл бұрын
それわかります 私も最近M1STでmix始めたのですが スマホで聞くと音がスカスカで… なんで?ってなりました
@yuking06240
@yuking06240 Жыл бұрын
@@みゅっさん レコーディング用で、モニター用ではないんですかね(⁠+⁠_⁠+⁠)
@asanolife
@asanolife Жыл бұрын
スマホ📱でスカスカになるの避けるには、どのヘッドホン🎧が向いてますでしょうか?MDR-7506とかってどうなんだろう・・🤔
@asanolife
@asanolife Жыл бұрын
それにしても和田さんの声って、いい声だし心地いいですよね!FMラジオ番組のパーソナリティーみたい・・😊
@yuking06240
@yuking06240 Жыл бұрын
@@asanolife 7506でも良いと思いますよ☆ 自分のテンションが上がるか、聞き慣れてる環境を突き詰めましょう♪
@realstone741
@realstone741 2 жыл бұрын
アシスタントどまりのREC&MIXエンジニア暦15年の素人意見です MDR-CD900STですがアンプにより音が変わるのは当然ですが鳴りの特徴としてLOWが薄くREC用として使用しています 動画でも語られてますが私もミキシングのさいに60以下の帯域が全くつかめないと感じミキシングでの使用はさけてます と言うよりヘッドフォンでLOWの処理は私はどのヘッドフォンでも難しく、なるべく音をだして、時には車などでも確かめます それでもやり直しはしょっちゅう笑 REC用として使用している理由はLOWがききすぎたヘッドフォン極端に言えばDJ用などでRECするとクラブミュージック系は特に音漏れでマイクがひろってしまいがちだと感じました その点900STは音量あげすぎればもちろん漏れてひろいますがキックなどボコボコ音はひろっても他よりはマシだと思いました なので個人的にREC用としては安価ですし使えると思います ただ音をよく聴きたいだとかミキシング、マスタリングでとしてはないと思います 後、これは自己責任ですがハンダを使いケーブルをカスタマイズしたりシルバープラグを金メッキに変更したりヘッドフォン内部のスピーカーの向きを変えたりでも音は変わります 和田さんの900STの赤青パッドでも素材が純正とは異なり私は多少ハイが丸くなる感じがしました
@yokoyama7777
@yokoyama7777 2 жыл бұрын
世の中にはこのヘッドホンより、沢山良い音がする物が沢山あります。そんなの、重々わかってまーす。仕事につかってます。良くも悪くも私のリファレンス。このヘッドホンでこう聞こえるからって感じでつかってます。あくまでもチェックです。ミックスには原則つかわんです。我々は会場のでかいスピーカーでミックスするんで。プロ用のPA用ミキサーでは問題なくドライブできてます。ご参考までに。あっ、最近はフィットイヤーで耳形をとって、イヤモニをつくってもらいました。イヤモニのミックスもしなきゃならんので。でも耳に入れるのは少し危険もあるので、普段は使わないです。
@zonetrapper
@zonetrapper 2 жыл бұрын
修理を繰り返し、サブ機も買い増しして発売の時からずっと使ってきました。 完全に900STに最適化された耳になっていましたが、つい最近激安の中華イヤホン(KZ AS16)を導入してからミックスなどの緻密作業には900STの出番が無くなりました。 時代的に音に対するフォーカス点が変わったという意見は同意です。
@SangChang01
@SangChang01 2 жыл бұрын
和田さんのおっしゃる通りだと思います。 自分も歌入れの時には活躍しますが、ミックスや音作りには使いますけど、信用していません😅 なお、高域の位相乱れやコンプ感は、物理的な改造で驚くほど良くなりました。左右の中身の状態を同じ様にしてあげるだけなのです。ちょっとした違いんsのですが、影響は大きいのですね。
@woootang
@woootang Жыл бұрын
ドライブできるアンプがないに納得。ReLeafやマス工房につなぐと別物になる。
@AmenoAtsuta
@AmenoAtsuta 2 жыл бұрын
CD900STについてはお店で試聴したレベルですが、高音がキンキン刺さりすぎて低域が感じられなかったのでモニタリング用としてもリスニング用としてもこれはないなと思ってもやもやしていたので、この動画で疑問が解決しました! 再生環境と使用用途を選べばいいヘッドホンなのですね 逆に言えば手放しで勧められるものではないと……
@user-zangiF0152
@user-zangiF0152 2 жыл бұрын
確かに音が良いヘッドホンだと勘違いして使ってる人多そうですよね。 寧ろ音楽鑑賞には全く向いていない機種だと未だに感じます。
@soraNagatsuki
@soraNagatsuki 11 ай бұрын
結局論争ってほどではないんですよねw プロが使ってるのは用途や目的がわかって使い分けているから、また音の共通認識を作るため 目的や用途を確認せずに、とりあえずこれなら間違いないという勧め方には合わないが、目的や用途によっては現在でも十分に使われる意味のあるヘッドフォンですよ それだけの話なんだけど、目立つサムネやタイトルとして強い言葉を使っちゃうから、論争っぽくなってるんですよね
@takafumi_wada
@takafumi_wada 11 ай бұрын
そうなんですよね!まぁ、みんな擦り倒して楽しんでいるだけかと思いますが、CD900STは二つ目以降のヘッドホンとしては私もオススメできます。用途が大事ですね。
@タイガーラビット
@タイガーラビット 27 күн бұрын
人間の脳は順応性が高いので音の心配はいらない。プロの耳は劣化している。 そして聴力は年齢に比例する。若者の意見をよく聞くべきだ! とにかくMDR-CD900ST使い勝手がいいんだよ!
@るんるん-u5e
@るんるん-u5e 2 жыл бұрын
みんな使ってるであればAudio technicaじゃないですか? 日本人以外でSonyを使ってる人をほぼ見ませんよ
@mcanthe
@mcanthe 2 жыл бұрын
900STで音作りやMIXバランス取りや音楽鑑賞はしないのが普通かなと思ってました。楽器のオーバーダビングや唄入れ時のオケのモニターと、余計な音が入っていないか等のチェック用で重宝してます。専用のヘッドホンアンプがあるとは知りませんでした。それを使うと音楽鑑賞もいけますか。
@GEBA-chan
@GEBA-chan 2 жыл бұрын
✋MDR-CD900STって日本以外の外国のレコスタでは殆ど使われて無い(マイナー)という情報も有りますよね。 外国だと、シュアー、ベイヤー、AKG、ゼンハイザー、そしてオーディオテクニカとかが多いらしいです。 日本でも最近JVCからHA-MX100VというMDR-CD900STのライバルが出ていてビクタースタジオとかで使われてますね(ビクタースタジオのスタジオエンジニアが音質の確認とチューニングを実施したヘッドホン)。
@Eddie-ex
@Eddie-ex 2 жыл бұрын
スタジオでのサウンドチェックの粗探しにはいいのではないでしょうか? よく言えば分離能はいいと思うので… ただ、一体した音として聴くには厳しいという印象でした。
@Naoya500
@Naoya500 2 жыл бұрын
最近は中華製の安くて高音質、高インピーダンス対応の良いヘッドホンアンプが多く出てますよ。 僕の使ってるのはS.M.S.LのSP200というモデルです。
@higapu
@higapu 2 жыл бұрын
そっけない音が好きです。方のヘッドフォンは各社色着けして てあって良く解んなくなってしまいます。 面白いのは、イヤーパットが崩れて来た方が、エアーが交じるのか?新品のパットより好みの音になり好きです。
@yoshinobujouzaki3343
@yoshinobujouzaki3343 Жыл бұрын
良い音を聴きたいんじゃなくて基準としてどう聴こえているのかを知りたいので結局CD900STにしちゃうだけです。
@豚汁うどん-y1i
@豚汁うどん-y1i 2 жыл бұрын
正確性は全く無い。流石にこれでいい音とか言う人や、リスニングとかMIXしてる人はちょっと可笑しい。 まともに鳴らせるアンプが少ないんじゃ無くて、アンプをコレ用に脚色しないとまともに聴こえない。 一番の問題は動画主の様に部分的には使えるけど。。等、盲目的でない意見で言うなら良いのだけど 用途もわからない人に手放しですすめるなんちゃって音楽マニアが多い事
@M3chip
@M3chip 2 жыл бұрын
サカナクションの山口さんも使ってて驚いたのを覚えてる
@tuck3995
@tuck3995 2 жыл бұрын
用途的に古い新しいの論争が起きることに違和感を感じます。自分は頭の形的に合わないのでかなり手間もかけて(主に音質も掛け具合も)チューンもしましたが、録音の再生以外の用途では全く使いませんでしたがw
@貝原曲軒-v4g
@貝原曲軒-v4g 2 жыл бұрын
CD900STはそんなに鳴らしづらいヘッドホンとは思わないな。 もちろんスマホとかポータブルで楽々と鳴らせるようなヘッドホンではないが、それをいうならもっと鳴りづらいヘッドホンなんて、民生用でも幾らでもある。 そもそもそんなにヘッドホンアンプで音がコロコロ変わるヘッドホンだったら、モニター用と普及してないよ。 昔のヘドホンだから、スペック的に見劣りする部分もあるのは確かだが、ヘッドホンなんて大昔から同じ仕組みなんだから、逆に言うとそんなに画期的な清貧なんて滅多にない。 以前、デジタルヘッドホンが幾つかのメーカーから出てたけど、まったく普及せずに終わってしまった。 ちょっと前に、俺のCD900STは壊れてしまったんで、ゼンハイザーのヘッドホンを買ったけど、まあ音がいいとといえば確かにいいけど、味気ない音というか、CD900STを買い直す気になってしまったよ。 後、君が指摘してない点では、リーズナブルな値段という点も、売れてる理由だと思うね。 1万3千円位の比較的手ごろな値段で買えるのは、長年作り続けているろロングセラーモデルだから付けられる値段であって、今から一から設計商品化すれば、倍以上の値付けになるんじゃないの。 君がホメてるヤマハのMT8 なんて安い」ショップでも2万円台後半でしょ? ヘッドホンに限らないけど、普通は値段が二倍も違う製品を同列で比較しないよね? まあ、機材なんて経費で落とせるプロからしたら、1万も3万も大差ないのかもしらんが、身銭切って買ってる俺ら一般庶民からしたら。値段は一番気になるポイントだと思うよ。
@tuck3995
@tuck3995 2 жыл бұрын
用途的に古い新しいの論争が起きることに違和感を感じます。自分は頭の形的に合わないのでかなり手間もかけて(主に音質も掛け具合も)チューンもしましたが、録音の再生以外の用途では全く使いませんでしたがw
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Звукозапись без пафоса [Что нужно для начала]
54:20
Нескучный Саунд
Рет қаралды 422 М.
【DTM】ヘッドホン?スピーカー?どっちにする??
19:49
音楽制作自宅スタジオ 4ever luck studio. いしかんの動画
Рет қаралды 459
「MDR-CD900ST」が必要なひと、そうでないひと。
25:22
クマザワコータロー / 音楽カメラマン
Рет қаралды 15 М.
【警告】SONY MDR-CD900ST は買うな!!
11:03
ぱくゆうチャンネル
Рет қаралды 10 М.
全部で13台。持ってるモニターヘッドホン、紹介します!!
14:51
ぱくゆうチャンネル
Рет қаралды 3,3 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН