KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【東京なのに閑散】東京23区で最も利用者数が少ない駅はどれ ワーストランキング
20:08
【最新版】都道府県人口ランキング2024
12:29
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
So Cute 🥰 who is better?
00:15
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
00:42
[2023年2月版]都道府県の駅別 乗り換えなしでどこまで行けるのか?
Рет қаралды 107,337
Facebook
Twitter
Жүктеу
1500
Жазылу 248
Senohachi
Күн бұрын
Пікірлер: 347
@senohachi4688
2 жыл бұрын
[訂正] 多くの箇所にミスがありましたのでここに簡単にまとめておきます。 また今回は同率の駅の紹介を省いています。またJRのみとしています。 鉄道開通は1872年です。 三重県 柘植駅 4→3 奈良県に行くことは出来ませんでした。 奈良県 奈良駅 3→4→3 早朝に学研都市線経由で兵庫に行くことができます。 追伸 現在、桜井線では和歌山に行くことが出来ません 京都府 京都駅 17→18 草津線直通列車があり三重県に行くことができます。 山梨県 甲府駅 3→4 中央本線の神奈川県駅(相模湖、藤野)をカウントしていませんでした。 神奈川県 新横浜駅(12)→小田原駅(14) 新幹線は広島までですが、在来線で北関東をカバーできるため多くなりました。 千葉県 千葉駅 4→5 1日1本鹿島神宮行きの快速が運行されており、茨城県に行くことができます。 柏駅は?という意見がありますが今回はJRのみとしているので除外させてもらいます。 埼玉県 大宮 17→18 普通しもうさ号で千葉県に行くことができます。 たまに塗りつぶしミスが発生しており、説明と異なる場所に塗られている場合がありますが、説明の方が正確なものです。 他にも訂正がありましたらこのコメントの返信欄でお願いします。
@Munenkidds-Subarisuto
2 жыл бұрын
山梨県 甲府駅 4→5 中央線が神奈川県内を通っています
@goahead19
Жыл бұрын
栃木県 9→10かと 両毛線で群馬県へ (群馬県には書いてあります)
@senohachi4688
Жыл бұрын
両毛線が発着してるのは小山なんですよね…
@goahead19
Жыл бұрын
@@senohachi4688 あ、確かに。失礼しました。
@maegyam3940
Жыл бұрын
奈良駅は、早朝の学研都市線周りの西明石行きや新三田行きで兵庫県まで行けますね。
@afss921
Жыл бұрын
鉄道系動画を見始めた身ですがこうやってコメント欄でより正確な情報が共有されるのは 視聴者の方も一緒に動画を作り上げていく、という感じがして凄くいいなと思います。
@終わりました温め和食
Жыл бұрын
なお間違った情報や未決定事項を決定事項かのように言い張るアホ共には要注意
@koichiro734
Жыл бұрын
たくさん調べていただきありがとうございます。お疲れ様です。
@こうき-i3g
Жыл бұрын
調べるのとても大変だったと思います。 貴重な動画をありがとうございます。 昔の時の結果も楽しみに待ってます。
@PG_B0ng0le-_-lol
Жыл бұрын
せっかちさん向け 九州 1:04 鹿児島県 1:17 宮崎県 1:32 熊本県 1:57 佐賀県 2:11 長崎県 2:29 大分県 2:47 福岡県 中国地方 3:08 山口県 3:26 広島県 3:47 島根県 4:07 鳥取県 4:23 岡山県 四国地方 4:43 香川県 4:58 愛媛県 5:14 高知県 5:30 徳島県 近畿地方 5:44 兵庫県 6:00 大阪府 6:15 和歌山県 6:31 奈良県 6:48 京都府 7:03 滋賀県 東海地方 7:22 三重県 7:37 愛知県 7:53 岐阜県 8:07 静岡県 北陸地方 8:29 福井県 8:48 石川県 9:07 富山県 関東・甲信越地方 9:25 長野県 9:46 山梨県 9:55 神奈川県 10:11 東京都 10:42 千葉県 10:56 埼玉県 11:12 茨城県 11:26 栃木県 11:39 群馬県 11:52 新潟県 東北・北海道地方 12:10 福島県 12:24 宮城県 12:41 山形県 13:01 岩手県 13:17 秋田県 13:30 青森県 13:47 北海道
@toho7424
Жыл бұрын
宮崎県が宮城県になってるよ
@PG_B0ng0le-_-lol
Жыл бұрын
@@toho7424 訂正ありがとうございます(_ _) 編集しときます〜
@toho7424
Жыл бұрын
どういたしまして
@bribritish1563
Жыл бұрын
滋賀
@TM-gq1fk
Жыл бұрын
@@bribritish1563 細かいんだよ
@y-ange8018
Жыл бұрын
※埼玉県大宮駅(11:05)の図で、岐阜県が誤って塗られています。 三重県関係は近鉄の存在が大きい…(奈良・大阪・愛知などはコレ) 駅によっては、岐阜県:富山、静岡県:長野・山梨、長野県:静岡・神奈川、神奈川県:関東各県・山梨などなどへ行けますね。
@user-vo6ps4id8e
Жыл бұрын
神みたいな動画出しやがってありがとう
@坂口靖雄-e8q
2 жыл бұрын
東京が多いな、とは知っていまたが他の道府県の状況は知らなかったので面白かったです。ちなみにバスだと、バスタ新宿から1回だけバスに乗って行ける都道府県は39(東京都自身を入れると40)もあります(行けないのは北海道、福岡を除く九州各県、沖縄県だけ)。
@blackhawke259
Жыл бұрын
着眼点は面白いけどミスが多いので改正版期待してます
@nam1118712
Жыл бұрын
山口県、広島県、島根県、鳥取県で何故か千葉県に新幹線で行けるように塗られてますね…
@kuuleo2485
2 жыл бұрын
埼玉県、大宮から千葉県内へ乗り換え無しで行ける、武蔵野線経由の「しもうさ号」が走っているので千葉県も含まれますが入っていないですね。
@otamuexpress
Жыл бұрын
大宮から東武野田線(アーバンパークライン)でも千葉県に行けますね
@竜樹和田
Жыл бұрын
@@otamuexpress 私鉄はないかな?
@さばごま-l1f
Жыл бұрын
不定期だったかな、鹿島神宮行きも千葉通るはず
@天の声天の声
Жыл бұрын
@@さばごま-l1f 夕方の総武快速で定期運行されてますね
@mae_pyong
Жыл бұрын
8:21 静岡県は 豊橋行が出来たことよりも、 上野東京ラインが出来て群馬・埼玉・栃木・茨城まで伸びた方がでかい!
@くろがだいた
Жыл бұрын
新幹線によって遠くに1本で行けるようになった県がある。しかし、夜行列車の廃止や並行在来線の経営分離で1本で行けなくなった県もある。
@machdrive
Жыл бұрын
調査お疲れ様です。 楽しく拝見させて頂きました。 あらためて東京駅の凄さが分かりました。
@ponji4585
2 жыл бұрын
・京都府 京都駅は草津線直通の柘植行があるので、三重にも行ける。 ・埼玉県 大宮駅は武蔵野線廻りのしもうさ号(今は定期列車扱いのはず)があるので、千葉にも行ける。 ・千葉県 柏が東京・茨城方面はもちろん、朝の仙台ひたちが停まるので福島・宮城とこちらも4都県に行ける駅になる。 ルール上カウントできるのか微妙だけど、常磐緩行線からの千代田線・小田急線直通電車がOKなら神奈川にも乗り換えなしで行けて5都県になる。
@senohachi4688
2 жыл бұрын
様々なご指摘ありがとうございます! 初めての動画投稿でミスが多いなか御視聴いただきありがとうございます!
@オジャッキー
2 жыл бұрын
三重県ですが、南紀で和歌山に 関西線で、愛知県(名古屋)に行けますよ? 何故西日本区間しか表示されていないのかよくわからない… ルール等の勘違いなら申し訳ありません
@b-verstheartist6051
2 жыл бұрын
@@オジャッキー回のルールが「その県内から」ではなく「県内で一番多くの駅から」なので代表の柘植からは愛知と和歌山へは直接いけないから(亀山乗り換えが必須のため)では ちなみに、その亀山で愛知・京都(関西本線)・和歌山(紀勢線、朝イチ新宮行きがある)とこちら3県ですね……調べていると関西本線が加茂止まりしかないことがわかり、元の方も1県減りますな……
@user-insectkoumori64
Жыл бұрын
@@b-verstheartist6051 こういうのも結構あるから県内からいくつの県に行けるか、JR以外も含めた比較バージョンも見たくなっちゃう(強欲)
@マグロ8年前あ
Жыл бұрын
千葉からは鹿島神宮行きがあるので茨城も入り5県で最多
@Anetetu
Жыл бұрын
熱海からだとサンライズ止まるからめっちゃ意外な県がランキングしてて面白い
@dojikaru
Жыл бұрын
新幹線とサンライズのいずれかが利用できるところは強いですね。 逆に九州は寝台特急メインだったので今はかなり寂しいことになってて残念です。
@dqpb10440
Жыл бұрын
寝台特急が無くなって東京から行ける九州駅が激減しました。
@juuxlb9401
Жыл бұрын
さくら、富士、はやぶさ… いささかぶっ飛んでるけど、鹿児島中央から新函館北斗まで列島縦断する新幹線は有り?
@ПҐП
Жыл бұрын
私鉄ありにすると、奈良県が大和八木の4府県(近鉄)、三重が松阪の5府県(JR+近鉄)で近鉄王国具合がよくわかる
@長門摩耶-y7z
Жыл бұрын
同じく近鉄含めたら名古屋からだと奈良県も追加になりますね。改めて近鉄の沿線範囲が広すぎです
@chicken4019
Жыл бұрын
それだと大和西大寺からも4府県に行ける(阪神に直通する快速急行が神戸まで行っているので)
@長門摩耶-y7z
Жыл бұрын
@@chicken4019 乗り換えになるので動画の趣旨とは異なりますよ。
@なかのしま-h7t
Жыл бұрын
@@長門摩耶-y7z 大和西大寺から神戸まで直通運転してるので乗り換えなしで行けますよ
@kenbishilover8545
Жыл бұрын
古河、熱海、柘植、新宮、米原、姫路あたりは、ナルホドと意外性を感じさせられました。特に柘植は関西本線と草津線しかないので、あまり意識されてなかったです。
@西原凛人E235系ラブ
Жыл бұрын
静岡県の時の千葉県「……」 あと、山梨県は相模湖駅と藤野駅で神奈川県を通っているんだよな
@hiromatsumoto
Жыл бұрын
寝台特急が廃止されていけなくなったところも結構ある(京都府は昔「あかつき」があったから佐賀・長崎も乗り継ぎ無しだった)んだよなぁ…
@じゃがばた-y8f
Жыл бұрын
沖縄だからてだこ浦西までしか行けないからこういう動画新鮮に感じれてすきw
@kinpatsumania57
Жыл бұрын
千葉「乗り換えなしでメキシコまで行けるで」
@マー君-u7p
2 жыл бұрын
沖縄「そうか、うち線路というものがなくて、どこにも繋がってなかった😢」
@竜樹和田
Жыл бұрын
ゆいレール
@yomeshima2
Жыл бұрын
北海道「青函トンネルが出来るまではうちもそうだった。」
@yuki-cl9wt
Жыл бұрын
香川「おれらもそうだったんよな〜」 高知「ほんと瀬戸大橋マジで神」 愛媛「マジで助かってるわ〜」 徳島「えっ俺全然恩恵もらってなくね?」
@サトータローマン
Жыл бұрын
@@yuki-cl9wtうずしおも岡山行きあるけど二往復だけだしなぁ
@nyannkami
Жыл бұрын
ゆいレール(南部)
@megkei2743
Жыл бұрын
こう見ると ・新幹線の存在で乗り換えなしで行ける所が増えるとは限らない(減る事もある) ・県の人口の割には多い県(島根、福井県など) ・県の人口の割に少ない県(千葉県など) ・半島状で新幹線が通っていない県は少なくなりがち(長崎、和歌山、千葉県など) があるのがわかりますね。
@竜樹和田
Жыл бұрын
西九州新幹線
@b-verstheartist6051
2 жыл бұрын
ルールが「その都道府県で一番多くの他県に乗り換えなしで行ける」ので、県庁所在地とか代表駅とは限らないのが特徴ですな 結果には変わりがないのですが、仙台から東京は新幹線一本では行けないのですかね……? このルール的に、島根県の最多駅・宍道は広島県が入るのに、広島県の最多駅が広島であるために島根県へ一本で行けない現象も生じるのが面白い
@senohachi4688
2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 仙台から東京には特急ひたちで行けますので特急を表す赤色で表示しています。
@b-verstheartist6051
2 жыл бұрын
@@senohachi4688と他の方へのリプで調べて気づいたのですが、柘植発の関西本線は加茂(京都府木津川市)までしか入ってませんね……笠置駅が惜しい位置にありますが……
@白鳥-i4e
Жыл бұрын
北陸地方は白鳥、トワイライト等をはじめ日本海側の秋田、山形、新潟、青森、北海道に一本で行けたんだな
@プリキュアオールスターズ-c4z
Жыл бұрын
東京が本命、大阪が対抗なのはわかりますが、岡山はダークホースな立ち位置でしたね。 しかし東京は2位大阪より10県分多い31道府県。圧倒的です。
@user-br5wu3we1m
2 жыл бұрын
神奈川は小田原駅では? 早朝のひかりで広島まで網羅しており、山口福岡が無いかわりに埼玉茨城栃木群馬があるので
@七風未来ななかぜみら
2 жыл бұрын
山梨なんですけど甲府から高尾行きだと神奈川県の藤野と相模湖を通るので5個ですね(完全にすっ飛ばされてる件)
@senohachi4688
2 жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます!
@mutomasaki2872
Жыл бұрын
出発する県の起点の駅あたりに★でもつけてもらえると、距離感が分かり易そうですね。もし、リバイスされる機会があれば、取り入れていただければ。
@moto1269
2 жыл бұрын
貴重な視点の番組です。楽しく視聴しました。 0:08日本に鉄道が開通したのは明治5(1872)年、新橋-横浜間。 画面で東北方面(福島、宮城、山形、岩手)から新幹線で神奈川にいけるようになっているのは間違いか。 清水の生まれですが、子どものころは静岡から四国を除く西日本各地、北陸方面も乗換なしで行くことができました。
@RYU5101
Жыл бұрын
13:24 JR東日本最長距離の特急は、品川~仙台間のひたち(373.9km)ですよ。いなほの走行距離は新潟~秋田間で273kmなので、最長距離には程遠いです。
@tot-ih2eu
Жыл бұрын
10:57岐阜県が塗られてますね… しかしながらこのようなデータは見ていてとても楽しいので作っていただき誠に感謝です
@sugarman1299
Жыл бұрын
熱海から茨城県って1本で行けるんですね?!!驚き
@さばごま-l1f
Жыл бұрын
ヒント:常磐線方面ではない、新幹線と並行 宇都宮線古河駅は茨城県古河市
@aaa-sz9fu
2 жыл бұрын
地下鉄·私鉄直通も含んだら、千葉県は柏で東京、神奈川、茨城、福島、宮城の5都県になりますね(自分で気づいてビビってる)
@yukkuriyukainayu1938
2 жыл бұрын
アーバンパークラインもあるので、埼玉にも行けますね
@竜樹和田
Жыл бұрын
柏は特急止まるかな?一本で行けるかな?よろしく😉👍️🎶
@yukkuriyukainayu1938
Жыл бұрын
@@竜樹和田 朝1本だけ仙台行きのひたちが止まるみたいですね
@竜樹和田
Жыл бұрын
@@yukkuriyukainayu1938 私鉄です。JRのみのようです。よろしく😉👍️🎶
@yukkuriyukainayu1938
Жыл бұрын
@@竜樹和田 上の方のコメントに追記したので、私鉄も含めて考えてます。もちろん動画がJRのみなのは知っていますよ。
@瑞樹河野-b7r
Жыл бұрын
茨城は同率で水戸駅もですよね?特急ひたちが東京千葉福島宮城をカバーして水戸線小山行きもあるので5県だと思います。
@subarukikou
2 жыл бұрын
千葉は鹿島線直通が1本あるため茨城県にも1本でいけます
@さばこんこ
Жыл бұрын
それ思った
@Taiyaki_JPN
2 жыл бұрын
一応千葉駅から茨城県に行ける(鹿島神宮行き)
@senohachi4688
2 жыл бұрын
確かに1日1本快速が走っていました。 情報ありがとうございます!
@masahatsu8920
Жыл бұрын
今は逆に短くなったもんなあ。北海道や青森から大阪、東京の北斗星、白鳥、日本海…。 塗りつぶしのミスで存在感を増す千葉県。
@party_parrot_
2 жыл бұрын
神奈川は新横浜と横浜が別のために新幹線効果でこうなったのか 在来線単独も気になる
@SAKANAYA_OSAKANA
Жыл бұрын
それは大阪や神戸も同じ。 新神戸に至っては新幹線以外は地下鉄山手線があるだけで在来線が存在せん。
@SenbaMasaki
Жыл бұрын
横浜なのであまり詳しくないですが、三重県は亀山駅あたりも入ってきそうだったりしますか? あと、千葉駅は鹿島神宮行きがかろうじて存在してるようですが、もしかして茨城県追加ですかね。
@takecyann
Жыл бұрын
奈良駅は早朝のみ兵庫県まで行けます。
@1988iwataku
2 жыл бұрын
見ていてとても楽しかったです。 ちなみに埼玉県から岐阜県へは、新幹線で行けません。
@1988iwataku
2 жыл бұрын
地図では青く塗られていたので...
@senohachi4688
2 жыл бұрын
ありがとうございます! まれに塗り潰しアプリで前に塗った場所が消しきれてないことがあるので…
@ぐっち-g1e
Жыл бұрын
宮城県在住で彼女が群馬出身ですが、群馬と東北直通出来ないのはきついですね。 間に尾瀬入ってるから仕方ないが。
@keimame_Railway
2 жыл бұрын
JR東日本の最寄りからなら、高松か出雲市まで。 新幹線駅なら、博多まで。
@廣真行寺
Жыл бұрын
大宮駅は しもうさ号を使って千葉県にも行けますよ。 12:07
@jarrett7084
Жыл бұрын
新潟からべにばなで山形行ける気がする
@ekitoro_futaba
Жыл бұрын
自分は高崎だから上野東京ラインで熱海とか沼津まで、新幹線で金沢(近い将来石川超えて福井県敦賀まで)行ける! 新幹線とか長距離普通列車は神
@鈴藍-v5j
Жыл бұрын
岡山「瀬戸大橋マジ神や」 香川「電車も渡れるしな」 広島「しまなみ海道もあんで」 愛媛「そうだで」 兵庫徳島「大鳴門橋も神や」 淡路島「それな」 沖縄「ぴえん」 高知「ぱおん」 北海道「俺も青函トンネルのおかげで青森のやつと繋がれたんべや」
@mga.03
Жыл бұрын
なんかもう逆に誇らしく感じてきた(2県)
@hiroden_precure5200
Жыл бұрын
近鉄と東武その他越境運行してる第三セクター鉄道を入れたらさらに多くなっているはず。
@ryama625ud
3 ай бұрын
同一県内でもバラつきがあり、こうなりました。 やや独自な目線ではありますが 〈茨城県〉 県庁所在地の水戸市 →東京・千葉・福島・宮城・栃木県 (栃木県に限っては小山1駅) 結城市 →小山以外、全て同一県内 〈栃木県〉 宇都宮 →動画の通り 小山(なすの停車駅) →群馬へ行ける代わりに、岩手へ行けなくなる 宇都宮と総数は変わらないが、行ける県が違ってくる。 栃木(リバティ停車駅) 下今市(日光市) →群馬、埼玉、東京、福島 (会津田島までの特急リバティが設定される) ただし、ともに群馬県も通るが、栃木駅だと両毛線と板倉東洋大前、下今市は板倉東洋大前のみと、降車可能な駅が違ってしまう。 自治医大(下野市役所最寄り) →全て普通(一部快速)しかなく、新幹線停車駅の東北4県が減る。 下野市内の全駅該当 などとえらい違いもありました。
@Shiromochimochi
Жыл бұрын
物凄く気になっていたのでこういう動画は嬉しいです 間違いが少しあるみたいですがあまり気にせず頑張ってください 間違いが少しあるみたいですがあまり気にせず頑張ってください 使用されているBGMも爽やかで好きです
@HY-en3xg
2 жыл бұрын
奈良県は大和八木から京都・大阪・三重・愛知に行けますね。私鉄ですけど
@satakahi
2 жыл бұрын
大阪府なら私鉄だけは、三重県があります。
@himatsubushi-tetsudo
Жыл бұрын
岡山発のひかりで米原・岐阜羽島停車のひかりって定期運用無くなったんやな。ただ、ひかり531号のおかげで、対称性が崩れている。。。 かなり誤りが多いと指摘もありますが、いずれにせよ、興味深い考察動画でした。
@narasaka_mei
Жыл бұрын
大宮駅は定期運行の普通列車のしもうさ号があるので黒色ですよ()
@田中刹那-w4v
Жыл бұрын
千葉駅、鹿島神宮行きがあるので茨城県へも行けますね
@面白くない人
Жыл бұрын
東京駅は、0キロポストが最もよく似合う駅ですね。 長距離列車の東京表示の安心感よ。
@t333game
2 жыл бұрын
山口県は下関発大分行きがあったはずだけどと思ったけど、その県内の駅からでは無いのね
@senohachi4688
2 жыл бұрын
山口駅には新幹線が走っていませんので今回は新山口駅を紹介させてもらいました。 確かに下関からは福岡、大分に1本で行くことができます。ありがとうございます!
@スムージーみかん
Жыл бұрын
大宮駅は来年北陸新幹線延伸で福井県にも直通するので19になりますね(全国3位) 将来的には京都・大阪も直通化するかな?
@kintetsuensenmin
Жыл бұрын
私鉄を含めたら奈良県が大和西大寺で大阪(普通)、兵庫(快速急行)、京都(普通)、三重to(特急)で県内1位
@takuotsu-n3i
Жыл бұрын
大宮からは東武アーバンパークライン(旧東武野田線)があるので、千葉にも行けます
@motchan0711
Жыл бұрын
我らが岡山 ただの政令指定都市の割に大阪名古屋と同程度の交通の要衝 改めて考えると凄いですよね 新幹線もそうですが、それ以上に山陰と四国の全県に乗り換え無しで行ける唯一の県というのも大きいところです
@2Cl_WD_313m
Жыл бұрын
7:39私の勘違いだったら申し訳ないのですが名古屋でしたら下りのサンライズで香川と島根に行けませんでしたっけ?
@marodaaaaaa
Жыл бұрын
北陸新幹線は新潟県に止まります。上越妙高駅と糸魚川駅です。 訂正のところに書いてないのでかかせていただきました。
@mihokarin_cuP
2 жыл бұрын
山陰地方から千葉県に乗り換えなしで行く方法があるんですか・・・?(島根鳥取の時に青で塗られていたので)
@senohachi4688
2 жыл бұрын
それは塗り潰しミスです…ありがとうございます!
@ラーソー-j4f
Жыл бұрын
大宮発のしもうさ号は対象外?
@かもしか-f5j
Жыл бұрын
トワイライトがあった頃は大阪府最強説ある、、
@user-Tetsutabi.Railway.
2 жыл бұрын
宮城県や山形県から神奈川県へ新幹線で行くことはできないと思いますがそのような列車ありますか?
@senohachi4688
2 жыл бұрын
少なくとも今の時代には無いですね。 昔を調べてみた時にまた見てみようと思います
@ponji4585
2 жыл бұрын
@@senohachi4688 ところどころ東京につられての塗り間違え? で神奈川や千葉が塗られてしまっていますね。 しかしながら興味深い調査でした。
@nijoman1192
Жыл бұрын
減りましたねえ〜 特に東京〜九州方面や関西〜東北方面の寝台列車が無くなったのが大きいです。
@chihhuli3482
Жыл бұрын
(チッフィーサブ垢) この企画いいですね。JR+私鉄Verを自分がやってみたいんですけど、いいですか?
@senohachi4688
Жыл бұрын
全然大丈夫です! 是非完成したら私も見てみたいので教えてください!
@chihhuli3482
Жыл бұрын
@@senohachi4688 頑張ります!!!!!!あとチャンネル登録しますね!!!
@英明松本
Жыл бұрын
興味深く、拝見しました。最寄り駅は、大垣です。かつては乗り換え無しで姫路、東京に行くことができた。又特急利用して福井県、石川県も。ずいぶん狭くなった。
@魔改造人間
Жыл бұрын
10:23なんかデカい湖あるな、と思ったら東京都だった。
@川口-k3x
Жыл бұрын
博多から長崎無理になったんじゃね?と思ったらみどりハウステンボス残ってたわ。
@タイガー鉄道
Жыл бұрын
京都駅から三重県まで乗り換えなしでいけますよ。京都発柘植行きが数本接定されてます。
@hajay1455
Жыл бұрын
郡山から会津若松までですな
@chuotokkaie233
2 жыл бұрын
当然現実的ではないが、もし国鉄全盛期の列車が廃止されずに今を迎えたら、東京駅は沖縄以外の全道府県に行けてた説
@dqpb10440
Жыл бұрын
四国辺りにレールは繋がってるけど東京駅からの定期直通の入った事が無い県がありそう。
@aaa-j2y4w
Жыл бұрын
新大阪が出てきて何でと思ったけど新幹線とかの影響か。大阪民的には中心地はJRだと大阪駅周辺だから新大阪は辺境のイメージしかない。
@佐藤くん-i3u
Жыл бұрын
これの最寄りバージョン気になってたところだったわ
@yukiyukiyukiyuki
Жыл бұрын
サンライズだと島根、香川、東京。 新幹線だと東京か岡山。 在来線だと、、 わかりますか?
@わたくし-m7e
Жыл бұрын
茨城、水戸駅からも5都県に行けますね。
@SERIES_E257
Жыл бұрын
13:23 最長は特急ひたち
@すぽっくまいすた
Жыл бұрын
埼玉は大宮が新幹線駅なので多いですね。群馬も新幹線で利便性は良さそう。 にしても千葉が少ないなぁ。東京を通らないと行けないというか、東京があるから利便性は良いんですね。
@さばごま-l1f
Жыл бұрын
千葉県は半島で行き詰まりの位置だからねえ。複数駅使えるルールなら、常磐線系統+3って具合
@mae_pyong
Жыл бұрын
10:20 本州で唯一東京から1本で行けない県が分かる瞬間
@AulieAender
Жыл бұрын
唯「四」
@ПҐП
Жыл бұрын
忘れ去られた紀伊半島… でも北陸新幹線+リニア(基本計画)開通で最終的に和歌山が「唯一」になりそう
@Aoton
Жыл бұрын
福井だけ飛び地みたいだけどあと1年で青く塗られるようになるのか
@455jj3
Жыл бұрын
常磐線特急ときわは千葉県は停まるよね 福島県って3地方を私鉄・在来線・新幹線の 特急で行けるメリット
@奈良ライナー
Жыл бұрын
私鉄王国のため、奈良県は私鉄を含めたら大和西大寺(京都、大阪、兵庫、特急で三重)が最多ですね。
@mokunosuke1930
2 жыл бұрын
九州新幹線が朝晩だけでも名古屋に直通してくれればなぁ
@はせがわひろあき-x4m
2 жыл бұрын
博多で増解結できたらいいのにね。名古屋-博多は16両、博多以南8両なら需要と見合ってそう。JR東海が一切認めないのがなぁ
@うーらー-w5q
2 жыл бұрын
@@はせがわひろあき-x4m JR東海区間から九州まで新幹線で行く人が単純に少ないのでは?
@EyE-aLMOnD
2 жыл бұрын
@@はせがわひろあき-x4m 増結して16両編成にしても座席数やG車の数が異なってしまって、輸送障害が起きた時に代わりの編成の手配が大変になるから東海は拒否するでしょうね。
@moto1269
2 жыл бұрын
以前は名古屋始発のつばめ、金星がありましたね。
@hatsukoi_syoujo
Жыл бұрын
朝晩こそ過密だから無理(((
@pa_sann
Жыл бұрын
しかしこうしてみると、新幹線の運行してない夜間だけでも寝台特急復活すればいいのにと思ってしまう。 今あるのはサンライズ瀬戸と出雲だけなんですかねえ。 福岡発東京行きの寝台列車も設定してほしい(採算が取れないのかな)
@屋町太一
Жыл бұрын
花輪線は青森いかないし(IGRが八戸まで行くけど)JR東日本管内最長特急は仙台発着ひたち 茨城の代表駅を古河としているけど水戸駅も宮城、福島、栃木、千葉、東京で変わらないんだよなぁ
@きらきら-c9u
Жыл бұрын
三宮↔奈良が使えないの渋い
@tatuki-v8y
Жыл бұрын
最寄り駅で乗り換えなしは 新大阪 福知山 草津(平日のみ) 京都 大阪 京橋 同志社前 木津
@wpohjapdjpa
Жыл бұрын
自分のとこは鈍行なら湘南新宿ラインが直通する先までなら乗り換え無しで行けますねw新幹線はひかりで岡山かなぁ。のぞみは止まらないので、
@takesaya5
9 ай бұрын
13:26 jreで最長は常磐線のひたちだと思ってた
@merlin8
Жыл бұрын
奈良県が6:36 とその後の訂正コメントで3府県となってるけど、正しくは大和八木駅の4府県(大阪︰鶴橋等、京都:京都駅等、三重:津等、愛知:近鉄名古屋駅)じゃないのかな。 冒頭の説明によると私鉄はノーカウントなのかもしれないが、そうだとしたら、そうする意味が解らないなあ。 一方で10:05 には新横浜駅について相鉄の開業を念頭に置いたコメントが書いてあるけど、このこととも矛盾するし。
@snow-petals
Жыл бұрын
おもしろい動画、ありがとうございます❤️🔥🥹 都道府)県庁所在地駅なのに、その県の一位になれなかった各駅は、それぞれ何位で、一位の駅との差も気になる。 ただ、その場合、東京都庁の所在地は新宿区になり、東京駅の所在地は千代田区。 東京駅は都庁所在地の駅なのか?否か?の論争が起きそう(鉄道好きと地理好きをかけもちしている身としては) もちろん、東京駅が東京都の代表駅グループを構成する一駅であることは間違いないでしょう。 知らんけど。
@u4ss785
Жыл бұрын
この件に関して言えば「大都会岡山」は決して大げさではないですね。 いざ旅行しよう、ってなったときに岡山の人は煩わしい乗り換えの必要がない選択肢が多くて恵まれてる。 まさに地の利ですね。ただ、便利すぎて日帰り出張がデフォルトなのが勤め人には悲しいかも・・・
@燕太朗-c3y
Жыл бұрын
福岡や広島から新幹線だけで千葉には行けないはずです!
@さばごま-l1f
Жыл бұрын
塗るのミスった感じかな
@SAKANAYA_OSAKANA
Жыл бұрын
6:35 近鉄特急がウジャウジャ走ってるからJR特急の出る幕が無い
@s.langsam4569
Жыл бұрын
JRのみってのが私鉄が幅をきかせてる関西だとわりと影響でてるような。奈良だと近鉄換算なら大和八木から大阪、京都、三重、愛知の四府県に行ける。
@s.langsam4569
Жыл бұрын
あと大和西大寺でも大阪、京都、三重(しまかぜ)、兵庫(阪神直通)で四府県やな
20:08
【東京なのに閑散】東京23区で最も利用者数が少ない駅はどれ ワーストランキング
ゆっくり鉄道ミュージアム
Рет қаралды 500 М.
12:29
【最新版】都道府県人口ランキング2024
おもしろ地理
Рет қаралды 42 М.
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
00:42
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 24 МЛН
21:06
【2002年】『🧠が吹き飛んでいました…』色んな意味で闇深すぎた結末を迎えた史上最悪の航空ショー事故「リヴィウ航空ショー墜落事故」【ゆっくり解説】
ゆっくり危険の泉
Рет қаралды 170 М.
17:41
セルフから有人レジへ移行し直す理由が闇深い件【ずんだもん&ゆっくり解説】
ずんだもん食の末路
Рет қаралды 1,1 МЛН
26:56
【鉄道旅ゆっくり実況】お隣の天使様と47都道府県を巡る件Day2
おみ
Рет қаралды 179
19:16
【国策に昇華】新大阪駅の開発がこれまでイマイチだった理由、それを大きく変化させる巨大プロジェクトとは?
鐵坊主
Рет қаралды 123 М.
11:35
【第二次世界大戦】降伏RTAグランプリ
Mr.ヒストリーチャンネル
Рет қаралды 1,4 МЛН
28:11
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 411 М.
20:51
複雑な国境11選【ゆっくり解説】
セカチリ【地理雑学のゆっくり解説】
Рет қаралды 18 М.
17:59
【地理/地学】県庁所在地ではないのに所属都道府県名を名乗る5つの自治体
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 584 М.
14:34
東京駅から乗り換えなしで行ける都道府県・市町村まとめ (2024年3月16日~)
私だけに降る雨
Рет қаралды 50 М.
26:31
津市の鉄道事情 ホームが狭すぎる市の中心駅 中心駅の座と駅長を奪われたかわいそうな駅
都リチウム
Рет қаралды 21 М.
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН