KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【14分で解説、28分で国試問題】生殖器の要!月経のメカニズムについて解説!
42:42
【25分で解説】慢性腎臓病について解説!腎疾患のほとんどが解ります!
1:08:06
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
It’s all not real
00:15
【20分で解説、40分で国試問題】肝硬変について解説
Рет қаралды 37,269
Facebook
Twitter
Жүктеу
806
Жазылу 93 М.
たばえもんナース塾 〜看護学生の勉強を応援するチャンネル〜
Күн бұрын
Пікірлер: 55
@tabaemon
Жыл бұрын
55:55の選択肢4について 申し訳ありません🙇解説は不十分でした🙇 蛋白質と結合した薬は薬効が低下 高齢者は蛋白質が減少するので、高齢者では薬効が強くなる が正しい解説です🙇
@優佳影山
Жыл бұрын
たばえもんさんの動画本当に助かっています。勉強が楽しくなりました。解剖生理が苦手なのですがこうして学んで復習して問題を解くことで知識が身につきますし、何より模試の点数が一般が30点も上がりました。このチャンネルに出会えてよかったです。残り約1ヶ月気を抜かず動画と共に頑張ります。本当にありがとうございます!!
@さわ-l9g
Жыл бұрын
国試が近づいてくると気分が沈むことが多いけど、可愛いイラストでクスッと笑いながら頭にしっかり入ります!この動画みてる時しか笑ってない日もあります笑 ありがとうございます😊
@wantsnakesofmedusa
3 ай бұрын
たばえもん先生のおかげで、肝硬変のテストで満点を取ることができました。 もう、たばえもん先生なしでは看護学生として過ごせない身体です(笑) いつもありがとうございます!
@tabaemon
3 ай бұрын
ありがとうございます🙇🙇 お役に立ててとても嬉しいです😆 テスト満点おめでとう御座います🥳
@まる-w5w6o
10 ай бұрын
国試対策としてたばえもんさんの動画で勉強させていただいてました!112回国家試験を受け、現在消化器内科病棟で働いてます。今でもたばえもんさんの動画で勉強してます!ありがとうございます✨
@もか-c2m
Жыл бұрын
わかりやすすぎる解説いつもありがとうございます!!絶対合格させてみます💪🔥
@ずーみぃ-x7f
Жыл бұрын
いつも動画ありがとうございます。必修は取れているのですが、最近はそれにプラスで一般問題が解きやすくなってきて、とっても勉強するのに前向きになりました!動画も隙間時間に全て見ようと思います。ありがとうございます!
@三宅香奈-u4t
Жыл бұрын
たばえもん❤いつもありがとうございます🤗 肝硬変大事ですよね🙋 この動画で間接、直接ビリルビンよくわかりました😊 問題や解説だけだと理解が浅い所があるようで、本当にたばえもんには感謝です💕 よっ看護学生の縁の下の力持ち🤗 1月からの直前対策も期待しています💕
@tabaemon
Жыл бұрын
いつも嬉しいコメントありがとうございます😊 香奈さんのコメントにはいつも支えられております😆 共に頑張りましょう👍
@三宅香奈-u4t
Жыл бұрын
はい❤ ありがとう御座います🤗
@Detective_tatsumi
21 күн бұрын
マジで感謝しています
@ゆ-t9u
5 күн бұрын
いつもほんとに助けられています、! 質問なのですが、肝硬変により肝細胞が障害され、肝細胞性黄疸が生じることと、門脈圧亢進症による脾臓機能亢進によって溶血性黄疸が同時に起きているということでしょうか?
@tabaemon
5 күн бұрын
そうです! とても勉強されてる良い質問ですね😊 その解釈で合っています👍👍
@ゆ-t9u
5 күн бұрын
@@tabaemon 謎が解けました! ありがとうございます😊
@はなちゃん-n7u
Жыл бұрын
たばえもんさんーー4月の模試で必修36点一般状況139点と底辺すぎる学生でしたがたばえもんさんの動画で解剖から勉強し直しました😭1月の模試で偏差値63まで上がりました🥲🥲🥲いい結果報告できるように頑張ります!!!
@tantantanaka
Ай бұрын
△27:50 △46:40 △59:00 ✓59:43 ✓1:0046 肝硬変で塩分制限するのはなぜ ➡肝硬変になると、アルブミン合成機能が低下→低アルブミン血症→膠質浸透圧が低下→間質に水分が移動→浮腫、腹水となる。 塩分(Na)によって(☑細胞外液の)浸透圧が上昇すると(☑細胞内液から外液に水分が移動して)、さらに間質に水分が移動して浮腫・腹水が悪化するため、塩分制限する。 肝硬変で蛋白質制限するのはなぜ ➡肝硬変になると、アンモニアを無毒化する機能が低下する。アンモニアが増えると肝性脳症になってはばたき振戦とか起こす。 アンモニアはタンパク質からできるから、タンパク質を制限する。 蛇足だけど、タンパク質は腸内細菌の悪玉菌によってアンモニアが生成されるから、食物繊維を摂ることで悪玉菌を減らすことでアンモニアの発生を予防することもできる。
@あり-c7s
Жыл бұрын
コメント失礼致します。 説明の動画中では、骨格筋もグルカゴンの作用でグルコースに変換するとなっているのですが、44:53では、肝臓のみグルカゴンが作用するとなっているのですが、どちらが正しいですか?🥲 説明済みでしたら申し訳ないです。🙇 いつも勉強させていただいてて、とても助かっています🥰お返事お待ちしてます。
@tabaemon
Жыл бұрын
失礼しました💦 肝臓のみです💦 解説パートが間違えておりました💦 嬉しいお言葉ありがとうございます😊 とても励みになります!!
@ユナ-z8s
18 күн бұрын
がんばります!!!
@NTR-vj3sd
23 күн бұрын
エストロゲンのことを忘れない 36:17 44:43 52:13 1:00:58 59:41 エリスロポエチンの貧血とカルシウムとの違いをちゃんと説明する
@rinkorin4167
13 күн бұрын
2023-24QB必修・一般問題の肝・胆・膵の1番最初の問題で、( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過するのはどれか、という問いなんですが食道は肝臓経由せず上大静脈から心臓に至ると解説で書かれているんですが、だはえもんさんの動画で 5:51 のところの食道の静脈も肝臓を通るということですか??
@tabaemon
13 күн бұрын
すいません💦 これは食道の下部だけ肝臓に流れますが、中部や上部はそのまま肝臓経由せずに大静脈に合流します💦
@rinkorin4167
13 күн бұрын
@@tabaemon お返事ありがとうございます😭 そうなんですね🥲💦💦覚えます🫡
@io-uy6zt
Ай бұрын
チャレンジ問題①(塩分制限の理由) 肝硬変では各消化器から出てくる静脈血が門脈から肝臓に入ることができず(門脈圧亢進)、食道静脈瘤といった症状につながる。また、アルブミン合成低下により血漿膠質浸透圧が低下し、サードスペースに水分が移行しやすい状態となっているため循環血液量を増やさないという目線でも塩分制限が必要である。 ②(タンパク質制限の理由) 生体内ではタンパク質の代謝や腸内細菌の活動によりアンモニアが発生する。このアンモニアを無毒化するのが肝臓の役割である。肝硬変が起こるとアンモニアの無毒化を行うことができないため、アンモニアが蓄積する。このアンモニアが脳の機能に影響を及ぼし肝性脳症になる。この肝性脳症を予防するためにタンパク質制限を行う。そのほかにも腸内細菌の活動を抑えるために食物繊維を摂取するなどの予防策もある。 肝性脳症の症状には羽ばたき振戦や意識障害がある。 肝臓の範囲は1ミリも分からず勘で解いていたのですが動画見て自分の言葉で説明できるようになりました!肝臓の範囲も引き続き頑張ります!!😊
@tabaemon
Ай бұрын
非常に良い内容ですね😄 113回では肝性脳症の症状が問われて、正答率が非常に低かったですが、こんだけアウトプットできるあなたなら余裕で正解できるでしょう👌
@io-uy6zt
Ай бұрын
@@tabaemonありがとうございます!卒論が長引いた+年末年始に体調を崩して勉強遅れてしまって焦りまくりでしたが分かりやすい解説のおかげで理解できました!!
@MI-pj6tv
28 күн бұрын
肝臓の機能はアルブミン胆汁フィブリノーゲン作る他にアンモニアを尿素窒素に変えたり、間接ビリルビンを直接ビリビリビンにする。 塩分制限はナトリウムを制限すること。ナトリウムが増えると何が起こるか。血中の水分を細胞外にナトリウムが引っ張ることで浮腫になる。肝硬変では肝臓が硬くなって機能しない。アルブミンは大きなタンパク質で血漿膠質浸透圧が高いが、肝機能低下でアルブミンが作れないため間質の水を血中に引き込めず、浮腫になる。その状態で塩分を取るとさらに浮腫が悪化する。だから塩分制限をする。 タンパク質を代謝すると有毒なアンモニアが発生するので肝臓でアンモニアを無毒化して尿素窒素にする。肝機能が障害されると無毒化できずアンモニアが大量発生し肝性脳症:はばたき振戦、意識障害を起こす。だから、アンモニアが作られないようにタンパク質の摂取を制限する。アンモニアは他にも腸内環境も悪化で増加するため、食物繊維の多い食事をとってもらう。
@すーさん-m8g
Жыл бұрын
肝臓にはいろんな機能があるんですね。😮
@8hao901
14 күн бұрын
33:00 51:08 59:00 1:00:49
@tennensui123
2 ай бұрын
56:30 4番、解説を聞くと合っていると思うのですが、何が間違いなのですか?
@tabaemon
2 ай бұрын
これは説明不足でした💦 蛋白質とくっつくと薬効は低下します! しかし高齢者は蛋白質が少ないので薬効が低下しにくく、薬効が強くなりすぎて副作用が出やすくなります👌
@tennensui123
2 ай бұрын
@@tabaemon 自分でも調べてみました!過去問題の選択肢だと薬効が低下する で❌になってました!!
@tabaemon
2 ай бұрын
すいません💦 動画の中の僕の解説が間違えていました💦 厳密には言葉足らずでした💦 お伝えしたかったのが、 蛋白質と結合した薬は薬効が低下 高齢者は蛋白質が減少するので、高齢者では薬効が強くなる が正しい解説です🙇
@tennensui123
2 ай бұрын
分かりますよ!!ただ、問題が加齢による薬物動態への影響なので、4番の問題も合っているということになってしまうと思うのです💦正確には4番の選択肢が低下するで❌だと思うということが言いたいです🙇🏻♀️´- 過去問題も低下するで❌になっており、解説には増大するとありました☺️
@tabaemon
2 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます🙇 固定コメントで訂正します🙇 血漿蛋白と結合する薬物は「高齢者では」薬効が増強する なので4番の表現も正しいということですよね? おっしゃる通りの解釈で正解です👍 よって動画の解説文は誤りです💦 申し訳ありません🙇
@rrryugi
23 күн бұрын
代謝・合成・分解・不活化の言葉の違いがいまいちで分かっているのに間違って回答してしまうことがあります……例えば、肝臓はアルブミンの合成やホルモンの不活化をすると知っていても、問題で蛋白質の「代謝」と出てきたり、ホルモンの「代謝」と出てくると、「ん?代謝って分解と同じ?いや合成=代謝なのか?」と迷って解けるはずなのに間違えます…これらの言葉をどう理解したらいいでしょうか…😢😢😢😢
@tabaemon
23 күн бұрын
代謝は合成や分解や不活化の総称だと思ってください😊 そして分解も不活化は割と似ています! おそらく分解と不活化の違いまでは問われないと思いますが説明します! 分解はその物質が分解されています! 不活化はホルモンなどその物質の機能が発揮されない状態になることです!
@rrryugi
23 күн бұрын
@@tabaemonありがとうございます😭 代謝ときたらとりあえず「合成・分解・不活化」だけど、合成≠分解・不活化というような認識で良いでしょうか!
@tabaemon
23 күн бұрын
@ そうです! その認識で大丈夫ですよ!
@rrryugi
23 күн бұрын
@@tabaemon ありがとうございました!!!!!助かりました、、、残り1ヶ月お世話になります!!!!
@ちろる-e1i
3 ай бұрын
わかりやすい解説とても助かっています🥹 質問なのですが、肝細胞性黄疸で、重度の肝硬変になると、肝臓で間接ビリルビンを直接ビリルビンに変えることができないと説明にあります。間接ビリルビンは脂溶性なのでアルブミンによって血液を流れ、肝臓まで運ばれますよね。肝硬変になるとアルブミンが作られないため、間接ビリルビンはどのように血液を流れて、脾臓から肝臓に運ばれるのでしょうか。
@tabaemon
3 ай бұрын
しっかり理解されてる質問ですね😊 アルブミンが減少しているので脾臓から肝臓に運ばれにくくなります! そのため間接ビリルビンがより多く貯まり、黄疸が重度になります!
@ちろる-e1i
2 ай бұрын
ご回答ありがとうございます!! 間接ビリルビンは脾臓から肝臓へ運ばれにくくなるため、脾臓に間接ビリルビンが溜まり黄疸が出現する、という解釈で合っていますでしょうか。
@tabaemon
2 ай бұрын
@ はい!合っていますよ😊
@ちろる-e1i
2 ай бұрын
@ 理解出来ました!ありがとうございます🙇♀️
@守地下
7 күн бұрын
2週目
@user-amazingj
2 ай бұрын
浮腫について質問させていただきます。ネットなどで調べると下肢の浮腫が多く見られるとあります。なぜ下肢なのでしょうか。
@tabaemon
2 ай бұрын
重力によって下肢に水分が貯まりやすいからです😊
@user-amazingj
2 ай бұрын
@tabaemon 重力ですね!ありがとうございます!
@sami-bo9377
27 күн бұрын
1/14 解説⭕️
@kotori6057
28 күн бұрын
55:33 59:37
@k_s7871
6 ай бұрын
15:10
@as-bx3gt
28 күн бұрын
⭕️
42:42
【14分で解説、28分で国試問題】生殖器の要!月経のメカニズムについて解説!
たばえもんナース塾 〜看護学生の勉強を応援するチャンネル〜
Рет қаралды 70 М.
1:08:06
【25分で解説】慢性腎臓病について解説!腎疾患のほとんどが解ります!
たばえもんナース塾 〜看護学生の勉強を応援するチャンネル〜
Рет қаралды 53 М.
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
00:11
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
50:25
【15分で解説、30分で国試問題】黄疸について解説!肝胆膵の理解に必須です!
たばえもんナース塾 〜看護学生の勉強を応援するチャンネル〜
Рет қаралды 28 М.
22:42
【国試対策】肝硬変と門脈圧亢進症の症状の覚え方
ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み
Рет қаралды 289 М.
16:03
女性の生き方:やるべきこと、やらないことをはっきりさせる
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 262 М.
1:48:23
Главные мифы об Украине. Выпуск, который не понравится всем
А поговорить?
Рет қаралды 650 М.
12:41
アルコール依存症でなくてもお酒をやめてみましょうか
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 272 М.
23:56
視床下部ホルモン/下垂体ホルモン~全15種類を解説~
ネコかん【ネコヲの解剖生理学】
Рет қаралды 309 М.
21:16
【知らないと損!?】血液検査の読み方をわかりやすく解説!〜AST/ALT/γGTP/Alb/尿タンパク/Cre〜
メンズNs【分かりやすい医学解説チャンネル】
Рет қаралды 175 М.
20:51
【 放置厳禁 !!】脂肪肝 の 原因 と治 療法 5選
あまが台ファミリークリニック
Рет қаралды 2,3 МЛН
1:38:54
【○○で制限するのはどれ?対策】食事の制限まとめ
たばえもんナース塾 〜看護学生の勉強を応援するチャンネル〜
Рет қаралды 29 М.
33:05
障害年金について【落ちるラインは?収入は関係ある?一度落ちたらもう終わり?】
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 68 М.
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН