【2ch面白いスレ】ワイ漁業関係者、日本漁業の地獄の現状を語ってく...【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 191,836

2chスレッド研究所 !!【2ch面白いスレ】

2chスレッド研究所 !!【2ch面白いスレ】

Күн бұрын

2ch の面白いスレッドを紹介していくよ!
0:00 ワイ漁業関係者、日本漁業の地獄の現状を語ってく...
チャンネル登録はこちら↓
/ @ch-fe6do
#2ch
#2ch面白いスレ
#なんj
#2ちゃんねる
#ゆっくり解説
#まとめ

Пікірлер: 1 000
@wes2
@wes2 Ай бұрын
苗育てられないアフリカ人よりヤバい日本の漁業。 「稚魚獲って餌として安く中国に輸出して、食べる用の魚を北欧から高く買ってる」 この一文に詰まってたな笑
@medama_yaki
@medama_yaki Ай бұрын
さすが海の国日本や!これだけ海があるんだから、海外から高い魚を買ってたくさん魚が食べられる! あれ…?
@Pno1943
@Pno1943 Ай бұрын
「みんなの海」だからみんな全員にルールを守らせないとルールを守った人が損をするのが終わってる、
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
みんなの海といいつつ、ローカルルールを持ち出したり排他的なんだよな…。 この時代になってもまだこんな非効率なやり方してんの本当にやばい。外から介入しずらいし、管理が曖昧だからやりたい放題
@TheHaimani
@TheHaimani Ай бұрын
@@Pno1943 人それをコモンズの悲劇という。
@こみこみ-x7f
@こみこみ-x7f 22 күн бұрын
フリーライダーやね
@蕎麦讃岐
@蕎麦讃岐 15 күн бұрын
共有地の悲劇…
@MotiMoti-qv2gs
@MotiMoti-qv2gs 8 күн бұрын
「制限速度をちゃんと守る人が周りから白い目で見られる」という例から考えると、自分も「ルールを守った人が損をする」という暗黙のルールを構成している一人であるということが分かる。
@TheHaimani
@TheHaimani Ай бұрын
「日本人がバカで自己管理できないから魚が取れない」 という話より 「中国人が勝手に来て乱獲していてけしからん」 という話の方が遥かに聴き心地がいいからな。 誰だって自分たちがバカで自滅してるだけ、って真実を受け入れたく無い。
@FZGSXS
@FZGSXS Ай бұрын
@@TheHaimani 無知は罪てやつですね… ソマリアの海賊も実は海賊になる前は普通の漁師…日本を含む先進国が先進的な漁法で魚を獲りまくるから昔の漁法しか使えない貧しい国の漁師は生活に行き詰まり海賊になった…メディアは残忍な海賊行為だけを報道し原因は報道しない自分達の国が原因を作っているという話は聴き心地が悪いからでしょう
@バルザック-n6g
@バルザック-n6g Ай бұрын
@@sironero264 結局、専門家にしかその真相は不明だし、お互い水掛け論になるだけだからやめたれ
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ Ай бұрын
いや…排他的経済水域や領海の件と絡めて、よく報道されているからでは…? 一応、領海や排他的経済水域への侵入を許してるのも、超問題だからね?
@yamataka8817
@yamataka8817 Ай бұрын
日本漁猟の真実はどこだ?
@riva4124
@riva4124 Ай бұрын
本来勝手に侵入してる方がやばいんだよなぁ。それで戦争勃発してる国もあるぐらいだぞ
@osome7598
@osome7598 Ай бұрын
「小さい魚も大切な資源です〇〇cm以下の魚はリリースしましょう」とリリースしてもそれよりも小さい魚がスーパーに並んだり廃棄されていたりする現状よ。ちなみに海を最も汚してるのは漁師だと思ってる。タバコのポイ捨てもよく見るし、一般人が見えないような海沿いに漁具の大量廃棄とか凄いぞ。
@utyuukaihatunihonn5135
@utyuukaihatunihonn5135 Ай бұрын
まあ・・・小型魚についてはやむを得ない場合もある 大元は漁法の部分が大きいけどね 取り込む過程で擦過によってケガした場合、ほぼほぼ死んじゃうから放流するだけ無駄っていうのがある あとは売値のつかない魚がとれるとポイ捨てで、それが鼠算で増えてバランスが崩れる 漁師の言い訳は食わない消費者が悪い 一次的に自分の首絞めてるのに、加工に回すとか考えられない漁師の頭は悪いとしか言えない
@チャタチャタ-u3k
@チャタチャタ-u3k Ай бұрын
現役漁師で海技士だけど 本当にモラル終わってる様な 下手したら反社みたいな奴の巣窟が漁師と農家だと思う その辺にゴミのポイ捨てとか寧ろやってない奴の方が異端みたいな空気に成ってる 声上げてしたら偉そうにとかまず反感感情買うので誰も声を出せない 終わってると言うしかない
@釣りキチけんいち
@釣りキチけんいち Ай бұрын
漁港の片隅に確かに廃船とかもあるし😢 廃網もいっぱい😢
@harutora1500
@harutora1500 Ай бұрын
漁の仕事を短期間だけしたけど本当にモラルがない。 海に感謝していないしゴミを捨てる。 何故なら船が汚れるからだと。 確かに大陸からゴミは流れてくるけど漁具をポイポイ捨てるぞあいつら。 だから主が言っている通り国民が声を上げて農水省変えないと無理。 だってバカだもん。
@kiraa776
@kiraa776 Ай бұрын
行政主体の海の清掃日があるんやけど、その日回収される海のゴミは市が買取りするんですよ だから漁師は、海にゴミ沈めといて如何にも清掃しましたって感じで引き揚げて買い取らせるんです ほんと性善説が通じない人達です
@脱殻
@脱殻 Ай бұрын
漁師「昔は船何杯も獲れてた、それが何年も続いた。それが少なくなって遂に獲れなくなった、異常だ」
@NNN2-nnn
@NNN2-nnn Ай бұрын
あ…当たり前では…
@反れ木の精
@反れ木の精 Ай бұрын
おまえじゃい!
@Yo-u-tu-be
@Yo-u-tu-be Ай бұрын
爺「最近の若い魚はぁ~」
@マンロック-g1j
@マンロック-g1j Ай бұрын
普通にニュースで聴いてたけど考えたら当たり前なんだよな 取りすぎなんだよな
@クロマニヨン
@クロマニヨン Ай бұрын
強欲
@zリウ
@zリウ Ай бұрын
ある魚が近年珍しく豊漁になったら獲り尽くさんレベルで獲ってるニュース見て 漁師って馬鹿なんじゃないかとは誰もが思ったことだろ
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei Ай бұрын
実際問題、高学歴は漁師にはならんのよ 学歴と賢さはイコールではないだろうけどさ 猟師が東大卒とかばっかだったら、多少マシなシステム組んでるやろw
@マツコ-h9j
@マツコ-h9j Ай бұрын
なお、東大卒の多い議員様や官僚様は増税増税で国民の金を取り尽くすシステム構築してるもよう😂 魚も金も取り尽くす…自分だけが良い思いしようとする日本人の悪いところが出てる😂
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
本来であればちゃんと学のある人が管理するべき分野なのに。 曖昧にされ続けてる。 地域の文化や慣習を守りたいなんてのを盾にされてる。 高齢化で担い手も少ない、目指す人も少ない、にもかかわらず排他的でローカルルールを作る。
@だもこい
@だもこい 26 күн бұрын
とりすぎると安くなるからその分儲かるわけでもないのにな 捨てる量も増える
@leaudehal8754
@leaudehal8754 26 күн бұрын
学歴があるからといって別にシステム上手く組めるわけではなく…… 一流上場企業の決済システムがゴミだったり 役所のデジタル系システムが軒並みゴミだったり 銀行の勘定系システムが縄張り争いに使われてエンジニアの墓場と化したり 枚挙にいとまがないよこういうのは
@さ迷える釣り人
@さ迷える釣り人 Ай бұрын
漁獲量の約3割が廃棄されていると言うデータだけども、売り物に成らない魚種は船上で廃棄されてるから、実質漁獲量の4割が廃棄されてると考えた方が良い。 「獲れない、獲れない、アイツラのせいで」ってのが日本の漁師だからね。
@jkhunter6487
@jkhunter6487 Ай бұрын
皆甘く見てるかもしれないけど漁師って本当に頭悪い人多いからね。加えて正確もかなり悪い人ばっか 誰が何言っても絶対に変わらないよ
@カステラ-d1z
@カステラ-d1z Ай бұрын
少なくともガラ悪くて一部なんかは半分反社みたいな存在もいるしな。
@とみはる-b9u
@とみはる-b9u Ай бұрын
@@カステラ-d1z一部どころかヤクザの建物堂々と建ってるぞ 海沿いの漁師街に割と多い
@gc8732
@gc8732 Ай бұрын
漁師はクソジジイしかいない まぁ跡継ぎもいないからあと10年で全員くたばって漁業も終わるからその時までの辛抱
@shouten7150
@shouten7150 25 күн бұрын
まあそうやって見下してるうちは改善しないだろうね。一次産業の大切さを理解してからでは遅い。
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i 20 күн бұрын
漁師が馬鹿なのは当然として、官僚がちゃんと管理すりゃどうにかなるけど、利権に加え反社絡みもあるから何もしないってのが現状だろ
@北海道ひろし
@北海道ひろし Ай бұрын
昔は漁師が大量に獲って豪邸や外車を買って遊びまくって、漁獲量が減ると農業者が撒く農薬のせいだとか山の木を切るからだと責任転嫁してたからな。そのおかげで見事に漁師嫌いになったよ
@アクア-w8u
@アクア-w8u Ай бұрын
どこですか?
@udonskw
@udonskw Ай бұрын
福島で商売してた人から聞いた話だけど漁師は凄かったって。仮設住宅に高級車がずらっと並んでて金払いが桁違い。日本全土の若い女性が出稼ぎに集まってくる賠償金バブル。動画とは関係ないけどなんか思い出した。
@開發
@開發 Ай бұрын
日本人は漁業に関する持続性の意識が世界各国と比べてとても低いという問題点があるんだよね。片野先生という専門家が意識調査のデータを使いながら仰ってた。だからこそ、こういう動画は問題提起としても非常に有益だと思う。
@mw7ol-q6d
@mw7ol-q6d Ай бұрын
イッチ当人が知る限りの現状を、言葉を荒げずに淡々と語ってるの誠実さが伝わってくるっすね。 政府や公官庁、漁業関係者、民意等、様々なプレイヤーの相互のしがらみでシステムが回っていて、本当は水産庁から有効な規制をかけてくれればいいけど、天下り等のしがらみや漁業の利権、国民の無関心等、色々あってシステムがパッと変わるのを期待するのは難しい。 その中で唯一、イッチがほんのわずかにでも影響を与えられるかもしれないプレイヤーが「民意」の部分だけで、漁業の現状に対する我々の関心が高まった結果として国へ変化圧がかかるってルートに一縷の望みをかけるしかないんだろうなって・・・ 正直イッチのスレやこのまとめ動画を見るまで漁業のこととか普通に1㍉も知らなかったんで、情報発信タメになります。
@わさび-m8f
@わさび-m8f 10 күн бұрын
まとめ動画を信じるなよ、、日本はきちんと漁獲規制してます
@マンモスライス
@マンモスライス Ай бұрын
漁獲制限をすると「じゃあ補償金をよこせや。俺ら漁師に○ね言うんか?」って一世帯につき、一年で数千万円を税金からもぎ取ろうとするのが漁師。
@閲覧-l6i
@閲覧-l6i Ай бұрын
妬ましい気持ちはわかるが、今の緊縮政治ではそうやって国が金バラまいてほしいんだよな。そいつらがもらった金は当然使うわけで、社会を流動していくわけだから自分にも利益に預かれるんだよ。それが好景気。でも今の政治家は緊縮一択だからな。そういった国民同士で争わせるような誘導には安易に乗らないほうが良いぞ。 あと選挙に行ってくれ。みんなで選挙に行けばあらゆる問題は全て解決すると言って良い。れいわ新選組おすすめ
@クロネコ号
@クロネコ号 Ай бұрын
数千万円も稼いでないのにクレクレとな!?
@黒練人
@黒練人 Ай бұрын
東京湾とか瀬戸内海とか有明海とかの資源回復なんて完全禁漁区をある程度作るだけで容易に行けるのにそんな話は出ない。
@FZGSXS
@FZGSXS Ай бұрын
埋立空港の話が挙がったらお祭りレベルの騒ぎだしな関空で家が建ったらしいあの時代はヤクザと漁協がモロにつるんでたから
@NAKA-P-z9w
@NAKA-P-z9w Ай бұрын
原発の影響でシーバスからセシウム検出された時は数年漁獲禁止になった時は利根川がとんでもないことになってた デカいシーバスバンバン釣れたし行って釣れない日なんて無いぐらい それが漁獲再開された途端に一気に釣れなくなった
@TSURI_LOCK
@TSURI_LOCK Ай бұрын
最近大きいの獲れんな→せや、小さいの全部獲ったろの精神
@2990117
@2990117 4 күн бұрын
最近小さいのも獲れんくなったな→せや、中国のせいにしたろ!
@musichostelnedoko4464
@musichostelnedoko4464 Ай бұрын
すしざんまいの社長が日本の老害より海賊を説得して雇う方針で日本に背向けてる現実が既に日本の自滅。
@駒出農祝助_KudenouShusuke
@駒出農祝助_KudenouShusuke 25 күн бұрын
あれも結局嘘だったしな
@ジャイルJ
@ジャイルJ Ай бұрын
現場の漁師で改革を求めてるのが若いのしか居ないって割と絶望よなぁ
@トム-i4o
@トム-i4o 22 күн бұрын
その声上げてる若い漁師が全体の何割しか人数がいないから多数決でまず勝てない。老害とかより多数決で負ける構図が今の日本の縮図ですね。
@めんつゆは便利
@めんつゆは便利 7 күн бұрын
うん、順当ですね。明治の元勲たちは皆さま下っ端でしたから。
@三色-q8k
@三色-q8k 11 күн бұрын
このイッチみたいな存在は貴重やね。わかりやすく優しい文章も素晴らしいね。 私みたいに思ってる人もいるから草の根運動続けてほしい。 チャンネル主も取り上げてまとめてくれてありがとう!
@user-T-09-77
@user-T-09-77 Ай бұрын
海洋系の勉強してるけど、日本語の論文はいくら調べても出てこないから外国の論文探す時とか、図書館の本で引用元が結構古い時にこの国って海洋後進国だろと思う時がある。
@user-kt60
@user-kt60 Ай бұрын
野食ハンター茸本朗さんはサブチャンネルの雑談で、「日本は水産資源に関しては世界から全く信頼されていない。最も信用のおけない国として認識されている。水産庁はマジで仕事してない。腹立たしい。」と仰っていました。 私のような一般人の認識範囲では、自ら関心を持って外国の文献を調べに行くぐらいしないと、とてもとても視界に入らないし思考に浮かばないのですが、普段から関心を持っている方々からすると、日本の海洋後進国ぶりは、マジでやばいみたいですね😅
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i 20 күн бұрын
@@user-kt60 『水産資源に関しては』ではなく、ありとあらゆる分野で日本は信頼されてません 企業モラルは低いし、人権後進国と考えられてるし、外交はアメリカ追従一辺倒だし、エンタメは性的刺激が強すぎる。歴史認識ではドイツと違って反省が見られない 今までは小金持ってたから辛うじて見逃してもらえたけど、これからはそうもいかない
@森林木-h4b
@森林木-h4b 4 күн бұрын
⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@ネトウヨ撲滅委員会-c4i 企業モラルは低いし→世界との比較を数値で表してください。 人権後進国→人権先進国はどこですか? 外交はアメリカ追従→アメリカに反抗している日本と同等の面積・人口を有する国を教えてください。 性的刺激が強すぎる→定性的に説明してください。 ドイツと違って反省が見られない→憲法で交戦権を見てめていません。これ以上の反省がありますか? あなたの意見が間違っているとは思いません。ですが、何かを貶める時には具体的な根拠を示してください。そうでないと人を納得させることはできませんよ。
@2990117
@2990117 4 күн бұрын
日本人は水資源は無限にあるものだと勘違いしてる あれらはちゃんと管理しないと維持できないものだという自覚が足りない
@杉花粉offseason
@杉花粉offseason Ай бұрын
これ結構言ってる研究者いるのにいまだに「中国がぁ」とか言ってやつ多いよね。どこも報道しないし、割と日本人も倫理観終わってるんだよ、はっきり言わないのが美徳みたいな感じだから、大人しいとか、倫理観があると勘違いしてるだけ。
@Spe.Sdkfz__181
@Spe.Sdkfz__181 Ай бұрын
中国が嫌いだからなすり付けてるんだろうよ、 中国嫌いが行き過ぎたネトウヨとか考えが変わらんし野蛮で過激だし救いようが無い
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ Ай бұрын
めちゃくちゃ信じてて、今日初めてこんな事知ったお。教科書では昭和は乱獲が酷かったので、今は禁漁期など色んな制限を設けて、解決しつつあります。って感じだった気がするんだけど😂
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
正直ローカルルール持ち出されるし、漁師達の立場って結構強いですよね。 海や資源のルールについて、海上保安庁や県に確認と許可貰っても、漁師の気持ちが優先される現状。
@mosamamokomoko
@mosamamokomoko Ай бұрын
なんなら中国は共産党が水産資源の管理に力入れてるから一定以上の船はみんな共産党が監視できるgps付いてて日本よりも遥かに近海の資源管理出来てるよ
@hamar666
@hamar666 25 күн бұрын
他人に迷惑かけてるわけじゃないのにそこまで言う?本質つきました〜てイキってるだけやん。漁師は捕るのが仕事。倫理観は持ってても、国が〜とかそんなリテラシーなんて漁師じゃなくても多くの人間が持ってない。いくらか捕ったからってそれが仕事。政治でも組合でもそういう仕事のやつがやればいいことで倫理観の欠如までいうのはあまりに倫理観が欠けてる
@夏海笑
@夏海笑 15 күн бұрын
南房総に住んでた頃、80代の漁師3人組がカジメ(海藻)ごと切ってシッタカ(貝)取ってたな。 若い漁師が「カジメ丸坊主にされると魚がいなくなるから止めてくれ」と頼んでも「俺たちには関係ねー!!!」と言ってやめなかった。
@aizawashibolant
@aizawashibolant Ай бұрын
これが真実なんだけど、一般の人には「外国人が取りはじめて、取られすぎてる」というストーリーが甘美すぎるので無理。 一般人なんて「ウナギって絶滅危惧種だけどそんなに食べたいの?」って聞いたら、「年に2回くらいは…」とか言うし、なんならそれもフカシで年2も食べれんけど「年にくらい食べたい私」に酔いたいやつばっかやもん
@dolldoli6934
@dolldoli6934 Ай бұрын
猟友会への謝礼も漁業関連の市議会議員勢が反対してるという田舎の事情より、動物愛護家云々というストーリーがウケがよい。
@yamataka8817
@yamataka8817 Ай бұрын
何が真実か全くわからん。
@tis-tes1330
@tis-tes1330 Ай бұрын
@@dolldoli6934 何それ興味深い。
@Whitecarasu
@Whitecarasu Ай бұрын
@@dolldoli6934なんだそれは
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i 20 күн бұрын
@@dolldoli6934 結局、この国は左翼や外国人を悪者にしてりゃ上手く収まるって事よ 在日特権や埼玉のクルド問題がそう。中国脅威論も典型 安倍政権時代にこの手法が確立されたけど、お陰で本当の原因分析がまるで出来なくなった
@tgog2529
@tgog2529 Ай бұрын
放流はマジで法律で規制すべき。百害あって一利なし。 普通に考えて、エサの量も隠れる場所にも限界があるのに放流して個体数だけ増やしたって天敵にエサをやってるようなもん。
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
放流する事で余計漁師の立場を強くしてしまってる気がします。漁師が海を自分の庭だと思う為の免罪符になってないですかね。放流が資源保護に必ず繋がるわけでもないですし、最近は増えすぎたウニも問題になってたり。
@tgog2529
@tgog2529 Ай бұрын
@@海亀産太郎-q8k まさしくそれ。俺達は放流してるから、という理由で根こそぎ乱獲して個体数減らしてるのが漁師。 放流で魚は増えないんだよ。生息環境を改善するのが個体数増加の一番の近道。それをしないで放流を免罪符に乱獲してれば、そら数は減るよ。
@兵庫-b6k
@兵庫-b6k Ай бұрын
バカな漁師はガバガバとるから魚いなくなって当然。北海道はこれでニシン、スケトウダラ、最近はホッケまでも枯渇している
@koujinakayama4837
@koujinakayama4837 Ай бұрын
居酒屋のホッケが値上がりした上に小さくなった。。。
@Spe.Sdkfz__181
@Spe.Sdkfz__181 Ай бұрын
ニシンなんてあまりにも獲れすぎるから肥料にしてたらしいからね
@urayosou
@urayosou Ай бұрын
日本海側壊滅❤
@アクア-w8u
@アクア-w8u Ай бұрын
なんか嘘ついてない?鰊は漁獲地域が変わった。 助宗はいつもどおりなんですが?
@yanayanana2002
@yanayanana2002 Ай бұрын
生田よしかつも同じこと言ってた。乱獲が原因。漁師の漁業権を60歳定年制にすれば良いよ、半分に減る。
@コンクン
@コンクン Ай бұрын
普通の漁師もいるけど地域によっては組織ぐるみで犯罪してる 漁獲量にたいして流通量が違う 密漁して横流し、漁業協同組合も不正してたり それをとりまく反社たちに金が流れて労働者は低賃金
@ワコダイ
@ワコダイ Ай бұрын
それ少し聞いたことあるけど反社の密漁て やっぱあるの?昔からとか
@tis-tes1330
@tis-tes1330 Ай бұрын
アサリだっけ?産地偽装とかも丸ごと皆んなで共犯だったもんな。
@ワコダイ
@ワコダイ Ай бұрын
@@tis-tes1330 なんか外国のを日本の浜に大量に 一瞬転がしてすぐまた集める みたいなヤツでしたっけ もう無法地帯ですよね
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
​@@ワコダイそんな事してるんですね…。 資源保全とかやってる人達から見たら努力を水の泡にされてるようなものですよ。
@shouten7150
@shouten7150 25 күн бұрын
反社は分かってても自分達の利益になればやる分よりたちが悪いよな。
@kou764
@kou764 Ай бұрын
秋田のハタハタ禁漁を参考にしてくれ 漁師のバカさ具合がわかる
@べむ-f4g
@べむ-f4g Ай бұрын
薬座
@ニコイサキ
@ニコイサキ Ай бұрын
適切な漁獲制限が設けられない一番の原因は天下り先の大手水産会社と水産庁の癒着 産卵場で大型巻き網の漁を許可したり、漁獲枠を大きく割り当てたりあからさま 水産庁の職員と話す機会があった時、上記の点について何とかならないか聞いたけどだんまりだった 釣りや刺し網なんかの個人漁師はそもそも乱獲できるほど獲れないから、乱獲にあたる巻き網なんかの大規模漁業の漁師と一緒にされて馬鹿にされるのは可哀想 それとスレ主が触れてないけど、温暖化による海流変化や海の酸性化、藻場が育たない・卵が孵らないなどの生育状況の変化が大きい 漁師が減り漁獲量も減って、各漁協に適切に管理されているサザエや鮑が激減してるのは、海の酸性化や藻場の減少によってそれらが育たないというのが大きい
@蕎麦讃岐
@蕎麦讃岐 Ай бұрын
これやね。私はスレ主と違って生態系の勉強してるけど 日本の回遊魚の乱獲はすごい問題になってる。ウナギとか酷いね。ブッシュミートによる野生生物の乱獲がすごく問題になるのに、サカナは問題が注目されにくい。混獲も酷くて、せっかく増えたウミガメが網にからまって…とか、漁師がウミガメを…ってのがあるんだよ。
@uesugi4427
@uesugi4427 Ай бұрын
捕鯨団体の活動でクジラの個体数増加と漁獲高低下の関係性、中国や韓国の放置する海洋ゴミの増加、回遊魚のルート調べてトロール漁で取りまくってる写真……日本の乱獲が~って平成初期以前の頃で情報止まってない? もしかして漁獲高と生物数からしか生態系を見てない? 回遊魚に関してはルートを見たら分かるけど中国の違法漁業が問題視されてる場所に被ってる ゴミ投棄も漂着や回収ゴミを調べてたら殆どが中国と韓国ってデータも調べたら出てくる まあ日本の漁業が生態系に与える影響が無いとは言わんけど、環境意識の低い他国の影響は無視できない
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ Ай бұрын
数年前に「ウナギ食べ尽くし」キャンペーンあったよな…。ウナギ売るためのキャッチコピーで。
@gc8732
@gc8732 19 күн бұрын
マジで漁師は職業差別されてもしゃーないと思う 俺も見下してるし
@あす-q7v
@あす-q7v 7 күн бұрын
@gc8732ジジイ共が態度でかいからもうどうしようも無い
@2990117
@2990117 4 күн бұрын
前にウミガメを漁師が殺した話をyoutubeで取り上げてた動画があったが 人間のエゴで殺して何が悪いってコメント欄で大合唱してたな 日本人の民度なんて所詮そんなもん
@銀河-l6e
@銀河-l6e 13 күн бұрын
国立大学水産学部に在籍しており、水産資源の管理を学んでます。 イッチの言ってることは、概ね正しいですね。 大学ではずっと言われてます。 ただレジームシフトとかあるので、全てが乱獲のせいではないですね。 あと最近、漁獲量が減ってきているのは、漁師不足っていうのもあります。 マグロ、サンマなどの水産資源としての価値が高い魚以外は割と余ってますよ。
@鈴木和人-f1w
@鈴木和人-f1w Ай бұрын
搾取させるのは若者も魚も変わらない。
@勝鬨ターボ
@勝鬨ターボ Ай бұрын
ガチで最近『今だけ良ければいい』っていう意識がガン細胞みたいに国の足引っ張ってると思う
@バンドル-h6h
@バンドル-h6h 19 күн бұрын
老人含めて自民党に投票している老害どももそうやから完全にワイは諦めてるで。 今更無理やもん んでそう言ったやり方で老人は若い奴を準老人までのらりくらり交わして持っていって、 結局老人になって今を守るとかやからな どう考えても2世が出てくる時点でコネさえあればあとは金を持ってくる方法含めて簡単やからやってるんやろなぁ 漁師問題とはズレてるコメントで済まんけど
@スーパーキッド
@スーパーキッド Ай бұрын
有意義な内容だね
@日本人-h4n
@日本人-h4n Ай бұрын
しゃべり方や文章がバカ。だからネットはNHKからバカにされる。
@るうしゃ-d9e
@るうしゃ-d9e Ай бұрын
うちの地域も数年前近くの島の漁師が漁業権持ってから魚全然おらんくなってもたわ あいつら底引き網で根こそぎ持っていきやがる・・・そら魚減るわ・・・
@淡水化物-y6k
@淡水化物-y6k Ай бұрын
しかも混獲で採れる安いとか売れない雑魚を棄てて迄やるからタチが悪いのですわ~
@るうしゃ-d9e
@るうしゃ-d9e Ай бұрын
@@淡水化物-y6k ほんとそれなんですの~ イワシやアジなんて全然見なくなってしまいましたわ~
@アクア-w8u
@アクア-w8u Ай бұрын
底曳はアウトだと思うわ。
@GoodSunny46
@GoodSunny46 Ай бұрын
エグい話ですなぁ。。。
@takeshitakeshi2331
@takeshitakeshi2331 10 күн бұрын
シラス漁とかマジであほ 食物連鎖の下の方の稚魚狩りまくれば上の生き物も減るに決まってるだろ
@アルターエゴ-g7f
@アルターエゴ-g7f Ай бұрын
元スレは 「日本の漁業をなんとかしたいからお前らに知ってほしいことがある」
@もも-d1z2j
@もも-d1z2j Ай бұрын
リンク貼ってないのは創作だから話半分に聞くのがええ。 結局はこのチャンネルもハイエナ。
@abrahumkatabura
@abrahumkatabura 21 күн бұрын
​@@もも-d1z2j仰るとおりですね この動画はすべてが捏造であり真実はすべて中国が悪いのです
@nkekonekonekone
@nkekonekonekone 5 күн бұрын
@@もも-d1z2j いやこの話は概ね正しいよ。
@うんうん-t1x
@うんうん-t1x Ай бұрын
未来のために自分が犠牲になれと言ったところで誰も言うこと聞かないからやっぱり法律と言う形で規制しなきゃいけないだろうな
@普正寺
@普正寺 Ай бұрын
漁業と農業はもう無理やろな 漁師や農家以前に、そもそも日本人自体が自然への関心が薄すぎる 消費コンテンツの一種にしか思ってないよ
@2990117
@2990117 4 күн бұрын
そもそも日本人は自然界にある資源は無限に湧いてくるものだと勘違いしている節がある
@user-xp4hb8le2x
@user-xp4hb8le2x 11 күн бұрын
このイッチの意見みんなに伝わると良いなあ。 ちょっと仕組みを変えるだけでみんなが幸せになれるのに変に馬鹿にしてなぜかやらない。成功データとかあってもやらない。 いろんな分野でこういうのありそう。
@カンテツ-p7v
@カンテツ-p7v Ай бұрын
この話聞いてると結局漁師がアホていうのもわかるけど、 全部なんともならんとあきらめてる日本人事態がアホってことなんじゃない?
@shouten7150
@shouten7150 25 күн бұрын
そこなんだよね。消費者が変われば改善されることも多いだろうに。
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i 20 күн бұрын
そもそも日本人の魚消費量って減る一方なのよ だから本来なら漁獲量も減らせるはずなのよ でもインバウンド需要目当てに乱獲してるんだろうね インバウンド客には我慢してもらう必要あるが資源保護の為には仕方ない
@2990117
@2990117 4 күн бұрын
お前ら自身がやってる事なのに何ともならんって自制心無さすぎやろって話 サルや犬だって待てくらいできるぞって言う
@カンテツ-p7v
@カンテツ-p7v 4 күн бұрын
@@2990117 躾されてればだな… DQN親子たちみているとそう思う 皆が怖がらずに知識をもって発言する雰囲気にならないと変わらん アホ達の勢いに押されて負けてる
@user-bc5jn9mv7g
@user-bc5jn9mv7g 7 күн бұрын
漁業組合全部解体して1個にまとめるくらいの思い切ったことをしないと無理ってことか
@たらのこ-b4m
@たらのこ-b4m Ай бұрын
「変えられんてw」みたいな冷笑主義のやつほんと嫌い お前も変えるんだろうがよ
@NNN2-nnn
@NNN2-nnn Ай бұрын
政治が最たるものですね。変えたいが変わらない。選挙行ってもガッチガチに利権固められた組織票には全く届かない。どうしたら…
@たらのこ-b4m
@たらのこ-b4m Ай бұрын
@@せるじい 支持してる政党はれいわ新選組ですか?
@ぼりくす
@ぼりくす Ай бұрын
​@@たらのこ-b4m指示政党変えました!これだと悪いんか? れいわ支持者を莫迦にしてどうするんや? それこそ、"変えられんてw"言ってるようなもんやん
@日向陰楼
@日向陰楼 Ай бұрын
​@@せるじい何の話をしてるのwww
@俊矢澤
@俊矢澤 Ай бұрын
​@@日向陰楼 消費する側として少しは意識した方が良いって事じゃない?
@muscledog4057
@muscledog4057 Ай бұрын
イッチの主張がまともすぎる とんちんかんなレスにも一々真っ当にレスしてて頭が下がる
@ashayohishir4712
@ashayohishir4712 Ай бұрын
実は日本の乱獲は大きな問題になるって以前言われてたんだよ でもいつも横から中国がー、って言う声ばっかになって消されてる
@せるじい
@せるじい Ай бұрын
中国なんて今は世界一緑化で成功してて環境回復に一番成功してる国なのにな 世界全体の砂漠化スピードより中国の緑化のほうが多いとか草生えますよ
@matu0226
@matu0226 Ай бұрын
@@せるじい それ日本が日中民間緑化協力委員会設置して20年間ずっと金と技術者提供し続けた成果なんだけどね
@せるじい
@せるじい Ай бұрын
@@matu0226 感動的な話だな 未来の資源のために利害関係もプライドも捨てて国家で動けるとか 羨ましい限りだよ
@cleaner9773
@cleaner9773 Ай бұрын
@@matu0226例えそうであっても、それで日本人が全世界の水産資源を乱獲してることの免罪符には1mmもならない。
@mosamamokomoko
@mosamamokomoko Ай бұрын
日本が技術提供とかでホルホルするのマジでみっともねぇ 肝心の日本がろくにできてねえじゃね〜か ちなみに漁業も今は中国共産党が一定規模以上の船をgps強制にしてクッソ厳しく監視してるから遠洋は兎も角中国近海の乱獲はほぼ終息してるぞ
@chirozumi
@chirozumi 8 күн бұрын
関係者です。この問題とともに多くの人が考えてほしいのが「どう漁業者や関係団体の資源管理による損失を補填するか」という問題だと思います。資源管理することで当然ですが、漁業者の収入は減ります。一般の会社員だと「給料を減額される」のと同じですから、それが大事だとわかっていても「はいそうですか」ってのはなかなか難しい実情があります。もっと言えば水揚げが下がることで漁協ら関係団体の経営にも影響します。ポイントはそこをどう「補填するか」。ここに思ったほどスポットが当てられていませんが、毎回、政府が水産関係の予算を組みますが、なるべく直接的に補填されるような仕組みを作り、大きな損失がなくなれば漁師とかで反対する人はいないと思います。
@ツヴァイファントム-t8e
@ツヴァイファントム-t8e Ай бұрын
興味深い話だった。 イッチは賢い人やね。 安易に漁師を悪者にしないのは大事だと思う。 全ては構造問題。構造を変える力があるのは国だけ。 国家権力にまともな政策をさせよう。 そして変革者はどこかで孤独に頑張っている。そういう人がいたら応援しよう。
@theworld6684
@theworld6684 Ай бұрын
知ってたが財務省もそうだが官僚の天下りを何とかしないと駄目なんだよ 法律で禁止するべきだかその権限を持ってるやつ等が軒並み天下ってるからな 腐ってるよ
@ryutamunakata901
@ryutamunakata901 Ай бұрын
政権交代するごとに、「法整備するから3ヶ月禁漁してクレメンス。その間の補償はするんゴ!」ってしてくれるだけでだいぶ変わると思う。
@caym2103
@caym2103 Ай бұрын
漁師側の補償は出来ても魚を買う側のお店の補償までは出来んから無理だ
@user-nekosukinya
@user-nekosukinya Ай бұрын
米農家さんとかなんて1年に一回しか米収穫出来ないから補償も本当は必要かな?とは思います。
@しじみ-f4q
@しじみ-f4q 17 күн бұрын
稲作は個人による低効率と安価な市場販売価格的にそもそも仕事として成り立ってない
@秋本略歴
@秋本略歴 Ай бұрын
特にこの件の話題になると、バイアスとして「中韓憎し! 日本の漁業を外国人が褒めてるのTVで観た!」というマインドに固定されてる手合いが専門家風ふかして必ず出張ってくるから厄介。 「イヤだから結局日本だけが減り続ける理由の説明にならないよねその理屈」と言っても、とにかく中国が〜韓国が〜台湾までもが〜という論理展開に呪縛されまくって話が通じない。
@ラミレスビーチの誓い
@ラミレスビーチの誓い Ай бұрын
そういう話は政治板でやってね
@カステラ-d1z
@カステラ-d1z Ай бұрын
ここようつべコメ欄だよ?5ちゃんねるにお帰り。
@urayosou
@urayosou Ай бұрын
世の中をダメにするのは9割老人これは異論は認めない
@クイニゲ常習犯
@クイニゲ常習犯 22 күн бұрын
かと言って、若者の力に身を任せすぎた結果が文化大革命みたいな混沌だし... ブレーキとアクセル、上手い具合に踏めれば良いんやけどねぇ
@ふらっぐ2
@ふらっぐ2 Ай бұрын
日本人全体が無関心だから、ということが一番大きい。漁業資源を守るために金が必要だとしても出費は渋るだろ? それで資源を守れるわけがないのよ。漁師が個人だから統制しにくいってのもあるんだけど、問題の比重として大きいのは圧倒的に前者だね。
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
日本人が消費が多い割に無関心なことで、漁師がどんな実態で動いているのか分からないんでしょう。 本来なら許される訳がない状態なのに、関心がないから自浄できていない。
@タオ-h1w
@タオ-h1w Ай бұрын
農家だけど農業にも言えるね。日本はあんまりにも飽食すぎて食べ物に対してあまりにも無関心だわ。生命線なのにあるのが当たり前だと思ってる
@しじみ-f4q
@しじみ-f4q 17 күн бұрын
個人主体の非効率な農家体系が保護されてるのがいかん 普通は企業主体で効率的にやるからな
@さむら-l2f
@さむら-l2f Ай бұрын
いつも疑問なんだが、漁業関係者って海洋資源管理等のコスト分、一般国民や一般業種の就業者より多く税金を払ってるから色々言ってるのかな? 漁業関係者って、実質既得権化した漁業権&漁業組合に胡坐かいて、補償ガー油代ガー漁獲量ガー海洋汚染ガーと言ってるイメージ。
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
場所にもよりますけど、漁業権って外部から来た人には中々渡さないですよね。実質独裁的なローカルルールが支配してたり。ブラックボックスになってるから不正の温床になるのに。 他人にはうるさくて自分には甘い漁師がいることに腹が立ちます。国が積極的に介入して明確な共通ルールや権利獲得の制度を作って欲しいと思います。 漁師こそ権利を行使するためのライセンス等が必要な職なんじゃないですかね。ちゃんと勉強した人がなれる仕組みにして欲しい。
@リベらる全体君
@リベらる全体君 6 күн бұрын
水産資源管理の話は最近ようやく取り上げられるようになった感ですね…乱獲が酷いのは指摘されていましたが。日本人て意外に自己中極まりないところがありますよね。
@silences568
@silences568 Ай бұрын
これって、日本人の特性よな 問題を先送りにした方が自分はバカを見ないから見て見ぬ振りをしてみんなで損する
@太郎甘えん坊
@太郎甘えん坊 28 күн бұрын
漁師の心理が今の日本を象徴してるだろ。 「自分が、今この瞬間、最大限に良い思いをすればそれでいい」
@鳥山太郎-f6s
@鳥山太郎-f6s Ай бұрын
散々儲けて採り尽くした挙げ句に残った海産物を高値で売りつける しかも港とか補償金とか税金食いまくってるのに 庶民の遊びすら制限して海を我が物にしてる 誰も漁師と海を守ろうなんて思わんわな
@turaineko
@turaineko 27 күн бұрын
釣り禁止の理由にごみ問題とかいってるけど 実際その辺に流れてる漂着ごみの中に漁具が多いのなんの
@user-hukkinshiro
@user-hukkinshiro Ай бұрын
あんだけ膨れ上がった既得権益は誰にも触れられないから難しいよな
@bigqandlil
@bigqandlil Ай бұрын
本当は国がやらなあかんけど国がその既得権益やからな
@ハウカール
@ハウカール Ай бұрын
共同漁業権とか地域や一族で完璧な既得権益化してしまって手を入れようが無いのが現状や 本来はヤクザどもから漁村を解放する為の民主化だったのに、行政の手が完全に離れたことが裏目に出とる
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
​@@ハウカール実際公式ルールよりもローカルルールが優先されてたりしますよね。それに対して海上保安庁や県職員も中立的立場ですし。実際誰がどうやって変えられるのか…。相手に取り入って漁師になって中から変えるとかなんですかね。
@ハウカール
@ハウカール Ай бұрын
​@@海亀産太郎-q8k 組合も身内で固められてるし、仮に入婿にでもなって決議権持ってる人全員抱き込んでも漁師が反対してストでも起こされるだけかな 言っちゃえば組合も漁師も何一つ得をしない改革だから、免許更新年までチキンレースとか誰もやらんよな
@MrDaman929
@MrDaman929 26 күн бұрын
海外だったら一旦見せしめで処罰したりできるのにな
@ウンチッチ-e1d
@ウンチッチ-e1d Ай бұрын
わいの思う日本人の嫌いな部分No.1
@日本人-h4n
@日本人-h4n Ай бұрын
引っ込んでろ半島血筋w
@足袋-j7q
@足袋-j7q Ай бұрын
でも人っていうか、仕組みの問題ちゃうんか?これは 既得権益が出来上がっちゃって、変えることができない でっかい権力が絡んで、物事を変えれないってのは万国共通というか、全文明で共通してることだし
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i 20 күн бұрын
日本人特有よね 利己的、公共心の無さ、計画性の無さ、社会課題への関心の低さ、そして他者への責任転嫁 日本人の悪い部分が思いっきり詰まってるわ
@toratarosu
@toratarosu 9 күн бұрын
直ぐ、「で、どうするの?」とか「無理じゃない?」っていうのが良くないと思う。意味ないからやらない、何もしないは、投票行かないと同じ。 まずは知ること、調べてみること、結果が不明確でもできることから始めよう。
@がもんもす
@がもんもす Ай бұрын
あと密猟の問題な 密猟した魚介が普通に流通して飲食店や食卓に上がってる 漁業とか農業林業と比べても抜群に闇深い
@蕎麦讃岐
@蕎麦讃岐 15 күн бұрын
密猟とかってスーパーに上がっちゃうともうわからんのよね…
@IXsuke
@IXsuke Ай бұрын
お正月の恒例の大間のマグロ漁師特番に、漁業後進国の日本の現状を見た。 230kgの巨大サイズ本マグロ連発等と言っていたが、北大西洋では標準サイズで300kg超えの本マグロがゴロゴロ状態だったはず。洋は未熟な小さいマグロを大きくなる前に乱獲しすぎなのに、全く漁獲制限することなく未だに早い者勝ち、獲ったもの勝ちの古い漁業。苦労しなくても巨大マグロ獲れるよう資源管理が出来ず、その状況を改善するどころか漁師の経験と職人技という演出で、感動秘話にすり替えている喜劇だよ。
@ironriver
@ironriver 7 күн бұрын
海外のゲームフィッシングのマグロだとそんなサイズポコポコ釣れるらしいっすね
@エルウィ
@エルウィ Ай бұрын
釣り人もアホばっかや 絶滅するまで釣ってやるわガハハ言いながら数だけ誇って配って回ってるヤツ知り合いにぎょーさんおる
@GoodSunny46
@GoodSunny46 Ай бұрын
ウイークエンドのファミリー潮干狩りもヤバいですよ 小指の先ほどの貝や稚魚まで乱獲してますから もう色々と終ってます
@鯖人-r4y
@鯖人-r4y Ай бұрын
イカ芝設置された場所でイカ釣りして食えん量取りまくってるからな 漁師も釣り人両方クズしか居らん
@bambooooooooooooooooo
@bambooooooooooooooooo Ай бұрын
なんJ民が批判だけじゃなくて建設的な質問をしてる稀有なスレ  問題提起できるほど勉強してるイッチを応援したい
@ニコネメヌシ
@ニコネメヌシ 26 күн бұрын
否定的なスレ住民のコメントに根気強く説明する主は優しい人やね
@あき-b7z
@あき-b7z Ай бұрын
渓流魚の漁協も更新してほしいわ 根こそぎ釣らせて、固有種と違う魚放流しての繰り返しにウンザリ
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
根こそぎ釣る人がいますしね。 放流すればいいって問題じゃないのに。 長野にすんでた時は元々ヤマトイワナのいた場所がニッコウイワナに置き換わってました。 あとはニジマスの放流も多くて在来ヤマメにどんな影響があるのか…。ブラウントラウトの問題もありますし。 環境の事なんて微塵も考えてないのに、川を守ってるような雰囲気なの腹が立ちます。
@たろうやまだ-l1n
@たろうやまだ-l1n Ай бұрын
日本人「アメリカで鮭取りまくるで〜!」 アメリカ人「河に鮭が全然戻ってこんやんけ!日本人はくんなや!」 領 海 爆 誕
@tfkco
@tfkco Ай бұрын
さらに採ってきたサケを安い日本人の賃金でサケ缶に加工の上、対米輸出w ダンピング認定され貿易摩擦から対日感情悪化w 日米開戦へw
@ラミレスビーチの誓い
@ラミレスビーチの誓い Ай бұрын
​@@tfkco大戦前の話なのか…戦争始まった原因がサケてマジかよ
@tfkco
@tfkco Ай бұрын
@@ラミレスビーチの誓い サケ缶だけじゃないですが戦争の前に貿易戦争があったのは確かですね。アメリカからは大量生産の権化であるフォード、シボレーが雪崩のように輸入される、さらには横浜(フォード)大阪(シボレー)に組み立て工場まで建設される。国産車の保護をしたい日本の軍部は組み立て工場を許可するなとか関税をかけろと日本政府に圧力をかけるとか 実際にあった話です。
@ayaya19970508
@ayaya19970508 Ай бұрын
プロがデータと一緒に説明してくれるのは説得力ありすぎる
@v-lc2es
@v-lc2es Ай бұрын
漁業組合という悪
@bririanto
@bririanto 4 күн бұрын
まずは知らないと何も始まらんからな イッチは筋が通ってる
@jier-gnz
@jier-gnz Ай бұрын
知ってた。ついでに言うと琵琶湖の在来種の減少や水質の悪化なんかも外来魚の所為って事になってるけど、殆ど近隣住民の生活排水や水田の農薬や漁師が乱獲した所為。
@otmhj
@otmhj 3 күн бұрын
知らんかった…!ありがとう!
@tk-2225
@tk-2225 Ай бұрын
魚が食べられなくなる日、2016年の本だがとりあえず読んでみるわ
@kinasena4129
@kinasena4129 18 күн бұрын
このイッチを水産庁の庁長に推薦したい位です!視野の聡明さと直視力とコミュニケーションの粘り強さが人類にとって、稀有な本物のエリートです。 (エリートの本意:損得を越えて世の為に命を使う人)
@ごっつぁん菩薩
@ごっつぁん菩薩 Ай бұрын
福島は原発の影響で禁漁期間があったおかげで爆発的に漁業資源が回復したんよな あの後からまたバンバン魚取っとるらしいけど、数年後どうなってるかな
@yasuoyoshida9784
@yasuoyoshida9784 Ай бұрын
確かに座布団ヒラメが釣れまくってたけど漁師が操業始めたら急に釣れなくなったよ。
@mosamamokomoko
@mosamamokomoko 23 күн бұрын
もうすでに激減し始めてるよ
@ごっつぁん菩薩
@ごっつぁん菩薩 23 күн бұрын
そうなんか やっぱそうだよな
@超兄貴-j9d
@超兄貴-j9d Ай бұрын
日本は出世魚の文化があるから若魚とかでも季節のものとして食べるのに抵抗ないんだよな。コノシロの幼魚の寿司で新子は一貫で何匹も使うし若魚のコハダなら一匹でいい、成魚ならば一匹で何貫は作れる
@yasuoyoshida9784
@yasuoyoshida9784 Ай бұрын
シラス丼なんてイワシの赤ちゃんを何百何千と乗せんと物足りないけど、成魚なら数匹で足りるしな。
@asdasfasd12
@asdasfasd12 Ай бұрын
冷笑至上主義な所ほんと現代社会って感じやな。 冷笑してれば知的に見えると思ってるんだろうが傍から見れば痴的にしか見えん
@まさお-e2k
@まさお-e2k Ай бұрын
そういう奴が追い詰められて必死になる瞬間がいちばんおもろい
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i
@ネトウヨ撲滅委員会-c4i 20 күн бұрын
実際は面倒くさがって思考停止してるだけ 馬鹿の極み
@tokyowanoku_cycle_nature_diary
@tokyowanoku_cycle_nature_diary 10 күн бұрын
釣り師にも 魚はいくらとっても減らないって言う人多いからなぁ。 アジなんか一回の釣りで 200も300も釣る人いるし😮
@hk-nw9ui
@hk-nw9ui Ай бұрын
前年の漁獲量に応じて次の年の漁獲枠が決まるから、割り当てられた漁獲枠分を取りきらんかったら次の年の漁獲枠が減ってまうんやで
@マイケルジャクソン-k7f
@マイケルジャクソン-k7f Ай бұрын
漁師が悪いというより、漁獲量を調整できるような大きな資本の企業が日本にないのがいちばんの問題よ。零細企業が多いとコンプライアンスが守られることはないです。
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
まずはローカルルールで管理されてる実態を国が変えて欲しい。誰もが勉強すれば漁師になれるようにするべきだし、逆に生まれた場所のおかげで漁師になってる人は一旦勉強してほしい。ライセンス導入するとか出来ないだろうか。
@ささ-z7s7g
@ささ-z7s7g Ай бұрын
農業もだけど、個人事業主にしているのが問題ですよね。 農協とか漁協が利権になっているし。株式会社の参入を認めて大規模化すれば、管理できるはず。
@gc8732
@gc8732 Ай бұрын
本来は水産庁がその役割を果たすべきなんだけどね…
@shouten7150
@shouten7150 25 күн бұрын
じゃあ水産庁の存在意義ってなんやねんって話やよな。
@Hunterlemmy
@Hunterlemmy Ай бұрын
漁獲量計画性がなさすぎて日本の漁師はアホしかおらんとか言われたのってこういうことか…。
@なおとくん-v7u
@なおとくん-v7u Ай бұрын
オーストラリアで釣りをしたことあるが、魚種ごとに取れる大きさが決まっていて、小さいやつは放していた。 釣れる場所も決められていて、実際かなり厳しかったよ。日本だとその辺で際限なく釣りすぎなんだよ。
@hermitlogger
@hermitlogger Ай бұрын
10年ほど前は「中国ガー!韓国ガー!北朝鮮ガー!」(なぜか「台湾ガー!は出てこない)」だらけだったが、さすがにここ数年は日本漁業の実態が知られてきて、ネトウヨ界隈でしかこういう声が聞こえなくなってきたな。
@tas-o8n
@tas-o8n Ай бұрын
馬鹿な漁師が乱獲してんだろ。
@riva4124
@riva4124 Ай бұрын
いや単純にしてたの国家が領海侵犯して漁をしてるから言ってるだけでしょ。パヨクお得意の論点ずらしで叩いてるけど最初から漁獲量の話はしてない。
@足袋-j7q
@足袋-j7q Ай бұрын
⁠​⁠​⁠​⁠@@riva4124 自分もそのイメージだな まぁ、それを漁獲問題と無理矢理結びつけてた人も一定数いるけど 実際日本の漁業のシステムが漁獲量減少の問題なんだろうけど、それはそれとして別に中国や北朝鮮の漁が問題ないわけじゃないしな 中国の場合だと提示している数字も完全には信用できないし
@zagumuchi1471
@zagumuchi1471 26 күн бұрын
@@riva4124 いや、この動画でも言ってるし、過去にいろんなスレ見てきたけどほとんどそれにセットで日本で漁獲量が減ってるのは中国、韓国のせいだ😡と言ってるよ  中には日本の漁獲量云々言ってる人もいたけどそんな人は中国人、韓国人扱いされてその人の返信に火病やら天安門、台湾独立とかの返信で議論どころじゃなかった
@abrahumkatabura
@abrahumkatabura 21 күн бұрын
​@@riva4124仰るとおりですね 日本に都合が悪いことはすべて中国の仕業です
@ksite2513
@ksite2513 22 күн бұрын
ノルウェーなんかは水揚げ量は一定だけど、鮮度維持したり、旬な時期だけを選んで付加価値の高い商品にして儲けてる。日本の漁民といえば貧乏で暇なしという感じだが、ノルウェーの漁師は年収1000万越えで船も豪華だからな
@伝助浜崎-o7f
@伝助浜崎-o7f Ай бұрын
地域独占の漁業権も問題だし、魚を取り尽くす漁師もヤバい。地元富山湾の寒ブリ通年なら1本10万やけど、今年は1本25000円。けど際限なく取り尽くして毎日2000本ペースやからね。アホかな
@秋本略歴
@秋本略歴 Ай бұрын
排他的経済水域が定められる以前の取り尽くして別の漁場に行く手法が文化として根付いてる業界なんだと思う。他国の陸地がガッツリ見える距離まで行って網下ろしてるとかも普通だったらしいし。
@カステラ-d1z
@カステラ-d1z Ай бұрын
アメリカ近辺のシャケとりまくって外交問題になった過去もあったらしいし日本って隣国に口煩く言えるほどなのかって思うことがある。
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
豊漁になれば取りつくすやり方本当にいい加減にして欲しい。 海を我が物顔で使い、他人は排除する。気持ち悪すぎる。
@TH-fy4be
@TH-fy4be Ай бұрын
ヨコワが市場に出回るさまはアタオカの象徴だと思う
@ykkdaa2998
@ykkdaa2998 Ай бұрын
シラスをとるのも問題やね。
@きくりん-e2l
@きくりん-e2l Ай бұрын
今年は秋田のハタハタが全然とれないというが、あれだけ乱獲してりゃそうだよなとしか思えない。
@修一-w5u
@修一-w5u 7 күн бұрын
昔は北海道にチョウザメ居たんだけど乱獲で絶滅させちゃったんだよね
@neme4681
@neme4681 Ай бұрын
団塊バブル世代の「俺達が生きてる間だけなんとかなれば良い」思考で漁業含め全部ダメになっていってる国が日本
@しもしも-d7u
@しもしも-d7u Ай бұрын
太平洋側県境住んでいるが北は差し網で網の目も大きく小魚は逃げれるようにやっている。 逆に南の県はデカイエンジン積んで底引き網で小魚から根こそぎ取ってる…地魚売ってるスーパーに行くとあり得ないサイズのが並んでいる。釣りをするけれども釣れても小さ過ぎる根魚とかリリースするがしない連中が多すぎる。
@じじい-h3v
@じじい-h3v Ай бұрын
細くて小さいサンマが店頭に並んでるの見て飽きれてた。 育ちきってない小さい魚が店頭に並んでる時点でもうね・・・
@kotosugayamato
@kotosugayamato 11 күн бұрын
将来のために制限したいから、その制限期間は支援してくれってアホかと思う。 他の業種はその制限期間も自助努力なんだよ。
@user-gg7le7mt3o
@user-gg7le7mt3o Ай бұрын
ほんと形だけの先進国って言うのがよくわかる。 政治しかり労働体制しかり。
@taikobarahideo
@taikobarahideo Ай бұрын
漁師を公務員にしよう。正式な漁師以外は全部密漁者とする。
@yasuoyoshida9784
@yasuoyoshida9784 Ай бұрын
漁師にそこまでの公益性はないよ。
@bambooooooooooooooooo
@bambooooooooooooooooo Ай бұрын
難しいところ  一次産業は国の要と思うから公務員的存在であっても良いはずだけど……
@べむ-f4g
@べむ-f4g Ай бұрын
​@@bambooooooooooooooooo農業すらできてないのに無理
@さらさ-l9r
@さらさ-l9r Ай бұрын
漁業権は港湾の管理を民営化して軍港化させないためって名目で作ったから、漁師の公務員化は難しい
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
公務員はともかく、国が共通の基準を作って管理してくれると有難いんですけどね。ローカルルールじゃなくて。 漁師になるための資格試験等を設けたり、誰もが目指せるものにしてほしいです。 現状は地域性がありすぎるし、ルールも曖昧、外からじゃ実態も分からない。
@アイウエオロロロ
@アイウエオロロロ Ай бұрын
そいや霞ヶ浦のワカサギも近年壊滅的と言える程に獲れなくなってるらしいね。
@MegaAIUE
@MegaAIUE Ай бұрын
それは水温が高すぎるのが原因なので違う 元々低水温域の魚なので浅い霞ヶ浦にギリギリ適応できてたのが限度超えたんよ
@アイウエオロロロ
@アイウエオロロロ Ай бұрын
@ うん 霞ヶ浦の不漁の多くは人的要因では無いよ 海も湖も要因違うけど不漁ってところが類似してるねってだけの話
@k1mr17
@k1mr17 Ай бұрын
北欧産の脂の乗った鯖と国産の痩せ細った鯖見るとなあ…問題あるとしか思えない
@海亀産太郎-q8k
@海亀産太郎-q8k Ай бұрын
さすがに、北の海の鯖と比べてしまうと見劣りするかもしれないです。ただ乱獲して小ぶりな鯖すら取りつくす現状はなんとか変えたいです。
@mod.1122
@mod.1122 Ай бұрын
幼い頃は「中国や韓国のせいで日本の魚が減っていく!最悪だ!」って思ってたけど、蓋を開けたらただの自滅やんけ
@tn0c164
@tn0c164 Ай бұрын
ふっといサンマ、いつの日かまた食べたいなあ
@Tier10-f-CC
@Tier10-f-CC Ай бұрын
漁業組合、農協はほんと闇が深いな
@the_3rd
@the_3rd 5 күн бұрын
イッチは民主制の手続きとして真っ当に個人レベルで可能なことをやってると思うけどなあ。
@bubbl1041
@bubbl1041 25 күн бұрын
漁協だの農協だの既得権益の温床やろ
@Laragjdmj
@Laragjdmj Ай бұрын
まさに海賊😂
@とり-f4y
@とり-f4y Ай бұрын
でまわるサンマとかみても明らかに小さい 乱獲してるのは日本だってずっと思ってた
@triangletriumph5289
@triangletriumph5289 Ай бұрын
なんか漁師って海の上では法よりもローカルルールに従え!みたいな人が多いイメージあるねえ
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
【2ch面白いスレ】風☆俗にハマって人生崩壊したワイの人生を聞いてくれ...【ゆっくり解説】
57:05
【報告】ワイ「告げ口してやったンゴwwww」→結果wwwwwwwwww【2ch面白いスレ】
1:10:35
伝説のニキ【2ch面白いスレ】
Рет қаралды 110 М.
Complete History of Anaheim Electronics Ver. 1.5 [Gundam Commentary]
57:17
Gamore 〜ガモーレ〜
Рет қаралды 284 М.
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН