ゆっくり解説 熱帯に先進国が少なく、温帯と冷帯に先進国が多すぎる件について

  Рет қаралды 981,987

地理の雑学ゆっくり解説

地理の雑学ゆっくり解説

Күн бұрын

いつもご視聴ありがとうございます(^^♪
「地理の雑学」をゆっくり解説チャンネル中の人のケッペンです
Twitterのフォローも是非↓↓
/ geoyukkuri
今回の動画は、高校地理で説明できそうな部分を引きちぎってきて動画にしてますので説明不足がいたるところにあります。その点だけご留意いただけますと幸いです。
参考文献
●経済成長には農業の生産性が重要になる
速水裕次郎. 1995.『開発経済学;諸国民の貧困と富』創文社.
amzn.to/3yPv6VE (現在は創文社オンデマンド叢書より閲覧可)
速水裕次郎. 1995.『日本農業の成長過程』創文社.
amzn.to/4cIHggK (現在は創文社オンデマンド叢書より閲覧可)
ロバート・C・アレン. 2012.『なぜ豊かな国と貧しい国が生まれたのか』グローバル経済史研究会訳. NTT出版.
amzn.to/47760hB
ラ・ミント. 1971.『70年代の東南アジア経済;緑の革命から経済発展へ』小島清訳. 日本経済新聞社.
amzn.to/3yNLvtH
●経済成長には食料生産性が重要になる(今回の動画にはあまり関係がないが、独特の視点から農業生産性の重要性を説いている)
Lewis, William A. 1970. Tropical Development 1880-1913: Studies in Economic Progress, Survey: George Allen & Unwin.
doi.org/10.108...
Lewis, William A. 1978. The Evolution of the International Economic Order, Princeton: Princeton University Press.
doi.org/10.101...
Lewis, William A. 1985. Racial Conflict and Economic Development, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press.
doi.org/10.101...
●熱帯の疾病と土壌に対する評価
脇村考平. 2012「人類史における生存基盤と熱帯;湿潤熱帯・半乾燥熱帯・乾燥亜熱帯」「豊饒,瘴癘,そして貧困;熱帯アジアへの眼差し」『歴史のなかの熱帯生存圏;温帯パラダイムを超えて』杉原薫他編著. 京都大学学術出版会.
www.kyoto-up.o...
ピエール・グルー. 1971『熱帯の地理;社会的経済的諸条件とその展望』上野福男監訳, 朝倉書店.
amzn.to/3T1SpCh
藤井一至 2018. 『土:地球最後のナゾー100億人を養う土壌を求めて』光文社新書.
amzn.to/4cIwXth
●長期備蓄文化の緯度的分布/熱帯における食料貯蔵の損失
佐藤廉也. 2017.「狩猟採集と焼畑の生態学」『狩猟採集民からみた地球環境史』池谷和信編. 東京大学出版会.
amzn.to/3Mmt7LI
Lambert, L. Don. 1971. The Role of Climate in the Economic Development of Nations, Land Economics, Vol.47, No.4 (No.,1971).
doi.org/10.230...
Togola, A., P.A. Seck, I.A. Glitho, A. Diagne, C. Adda, A. Toure and F.E. Nwilene. 2013. Economic Losses from Insect Pest Infestation on Rice Stored On-Farm Benin, Journal of Applied Sciences, 13. Issue 2:278-285.
doi.org/10.392...
●宗教と経済発展について
マックス・ウェーバー. 1920. 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』大塚久雄訳, 岩波文庫
amzn.to/490xBCe
#ゆっくり解説
#地理
#熱帯
#経済
●素材一覧
 ■音源一覧
  ・ベラドンナ
  dova-s.jp/bgm/...
  ・Stay on your mind
  dova-s.jp/bgm/...
  ・The Road to Heaven
  dova-s.jp/bgm/...
  ・May not
  dova-s.jp/bgm/...
  ・優しいエレクトロニカ素材集
  pocketse.booth...
  ・Filmora(商用可能な音源のみ)
  ・IconLAB
  iconlab.kentak...
  ・illust Image
  illustimage.com/
 ■映像素材一覧
  ・Alamy
  www.alamy.com/
  ・ShutterStock
  www.shuttersto...
  ・MotionElement
  www.motionelem...
  ・Filmora
  filmora.wonder...
  ・PhotoAC
  www.photo-ac.com/
  ・Map Chart
  mapchart.net/
 ■動画編集ソフト
  ・Filmora 14
  x.gd/Q9aOfv
 ■画像出典
  St. John's church in Poppenbüll by Dirk Ingo Franke
en.wikipedia.o...

Пікірлер: 2 300
@こころゆう-l9q
@こころゆう-l9q 2 ай бұрын
昔、ベトナムへ行った時、そこいらじゅうで木の実や果物が育ってて、別に食う物に困るような 風土じゃないのに、仕事を頑張るのはなんかナンセンスだなって感じた記憶がよみがえりました。
@ケンしもん
@ケンしもん 2 ай бұрын
暑くて働くのも余計疲れるしね😅
@lemonade70755
@lemonade70755 2 ай бұрын
正月にタイに行ったときに似たような感じだった 真冬なのに暑くて、人や犬が道端でだらーっとしてる 食だけでなく衣や住でも「寒さへの備え」が不要な環境なんだよな
@スサノヲ-v9u
@スサノヲ-v9u 2 ай бұрын
「暑いから、農作物が勝手に育つ」 「だから『働く』ことよりも、むしろ『暑さをしのぐ』ことに頭をつかう必要がある」 って環境なんでしょうね。 北国とは生活習慣や考え方がちがうのは当然ですよね。
@NoYoAble
@NoYoAble 2 ай бұрын
人間も裕福すぎると怠けて成長しないし、かといって過酷すぎる環境だと芽が出ないよね
@ネギトロー
@ネギトロー 2 ай бұрын
ハロウィンのジャックオーランタンは元々は怠け者を戒めるための怪物。 日本のナマハゲと同じく寒冷地域にはこういう民話が多い。 皆が働かないとやっていけないから怠け者を嫌う風土が出来上がった。
@letasnekos
@letasnekos 2 ай бұрын
ずっと待ってた!!!!!ぜんぜん待てる!!!!!ゆっくり作ってくれ!!!!!!
@幸運な主婦
@幸運な主婦 2 ай бұрын
ナイスパ😆👍✨
@りり-v3m6b
@りり-v3m6b 2 ай бұрын
ナイスパ!
@夏油傑の財布になりたい
@夏油傑の財布になりたい 2 ай бұрын
ないすぱー
@替玉
@替玉 2 ай бұрын
ないスパ
@ほう砲
@ほう砲 2 ай бұрын
ないすぱ
@つかさ-d8w
@つかさ-d8w Ай бұрын
地理ってこんなに面白かったんだ、と思わせてくれる。 ほんとハイクオリティ。 今回もとてもおもしろかったです!!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri Ай бұрын
有難う御座います!!!!励みになります!!!🤩
@b-m-0-9
@b-m-0-9 2 ай бұрын
日本で生まれ育った自分では熱帯の暮らしに満足できないだろうけど 「冬までにこれだけの食料を備蓄しないといけない」=ノルマに追われるのが先進国だとしたら 「足ることを知る」を地で行きストレスも比較的少なそうな熱帯の人たちが少し羨ましくも思う 価値観が違うだけでどちらも人間という生物として正しい姿なんだろうな
@manekineko0912
@manekineko0912 2 ай бұрын
結局のところ今の生活に満足できるかどうかなんかな、と 動画序盤の経済が発展しているとは何ぞやというところで、発展している国に都合のいい指標だなと思ったんだけど 自分たちの方が発展しているんだぞと言い聞かせているような風に感じたのは穿ち過ぎかねぇ 熱帯の人たちは別に経済発展してなくても生きていくのに不足はない訳だから
@kankuri
@kankuri 2 ай бұрын
幸福度で考えたら熱帯の人のほうが高いだろう。 食うものに困らないことに越したことはない。
@ようつべ君臨インカ帝国
@ようつべ君臨インカ帝国 2 ай бұрын
でも移民って熱帯の国から来るよね
@たるお-t8c
@たるお-t8c 2 ай бұрын
なにをもって、「人間」として定義するかに依るね、それ
@b-m-0-9
@b-m-0-9 2 ай бұрын
@@たるお-t8c 人間に画一的な定義なんてありませんよ 少なくとも衣食住が足りてる内は人は獣にならずに済みます そして食うに困れば悪さをする人が現れます そのレベルで考えれば先進国の人間と途上国の人間に差はありません
@karuno_kita601
@karuno_kita601 2 ай бұрын
高校の地理は自分にとってただ退屈なものだったけど、知識があるとこんな面白い世界なんだと毎回目からウロコです。こんな不勉強な自分に地理の面白さ、楽しみ方を教えてくれたことに感謝。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
こちらこそ、有難う御座います!励みになります! 世界史はある程度誰が教えても面白いんですが、高校地理は教える先生にかなり左右されますよね。でも、面白さを分かってもらえて良かったです😙
@パプア服部
@パプア服部 2 ай бұрын
パプアニューギニアに住んでるけど、ここは更地にしても勝手にパパイヤとかインゲンとかモロヘイヤが生えてくるから発展しなくてもいいのよ。
@佐賀車火無宇
@佐賀車火無宇 2 ай бұрын
???????????????????
@oao-qy5bc
@oao-qy5bc 2 ай бұрын
天国か
@pseudotatsuya
@pseudotatsuya 2 ай бұрын
そこに住んでるのすごい、てか過去の文明はほぼ熱帯地域だらけでは?当時の気温は知らないけど。
@修理固成-l2w
@修理固成-l2w 2 ай бұрын
そりゃあ、必死こいて働く気にならんわな。 すげーな。
@Muttonpalov
@Muttonpalov 2 ай бұрын
中央高地部分だと火山地帯で涼しくて肥沃ですよね?世界最古の農業地帯だといわれていたり。もしかしてそのあたり?
@23_flogger
@23_flogger 2 ай бұрын
シンガポールさえ、その発展はエアコンの発明によって可能になった、なんて話もありますから猛暑の中で勤勉に働くというのはなかなか難しいのでしょうね。
@MUTSUGORO_
@MUTSUGORO_ 2 ай бұрын
日本でも夏休みが短くなった要因がよぉぉ。 でもクーラーは欲しいぃ…
@rwdpostqan390
@rwdpostqan390 2 ай бұрын
シンガポール自体、日本が石油輸出の拠点とするべく開発した地点ですから、日本の文化が色濃く出てるのも有るでしょうね
@1145yumeme-i4o
@1145yumeme-i4o 2 ай бұрын
一応シンガポールはマラッカ海峡プラス免税移住地で儲けてるんで...
@aae-uw9nv
@aae-uw9nv 2 ай бұрын
汗ダラダラの中でプリントが利き腕の下側にペタペタ貼り付きながら鉛筆握ってテスト受けてられねえもんな
@pseudotatsuya
@pseudotatsuya 2 ай бұрын
それだとエジプト文明や過去の文明が今の熱帯地域に多いことの説明ができない気がします。昔は雨も多くて緑が生い茂ってたかもですが。
@maryllica
@maryllica 2 ай бұрын
高校の時の世界史の先生が「世界史を極めたいと思ったから地理もものすごく頑張った」と言ってた。 こういうことか…。
@onefuel4619
@onefuel4619 2 ай бұрын
おぉ具体的だ
@asachannz
@asachannz Ай бұрын
こういう話が聞ける(読める)から、つべは良い場所だと実感します。ありがとう。
@赤ハナ
@赤ハナ 2 ай бұрын
熱帯はベルクマンの法則があって 気温が高いと平均身長が低くて、平均気温が低いと平均身長が高い オランダ、ベルギーの平均身長が180㎝ 日本、韓国、中国が172㎝ インドネシアが158㎝、フィリピンが163㎝、ベトナムが165㎝
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
ありますね~。そういった類の話がお好きなら、東京大学出版会から出てる大塚柳太郎さんの人類生態学おすすめです!是非!
@capricekruhy
@capricekruhy Ай бұрын
韓国>中国>日本
@Kokha-O
@Kokha-O Ай бұрын
国内でも沖縄の平均身長が169cmと一番低い
@user-qc4kn6gj-74
@user-qc4kn6gj-74 Ай бұрын
韓国の平均身長が高いのは兵役中に測定する事と、身長への執着がすごいからシークレットシューズやインソールが一般に普及していることが原因ですね。要はたいして変わらない。
@イケメソ-g5j
@イケメソ-g5j Ай бұрын
遺伝のせいにする奴多いが子供ができる前に北陸東北北海道に移り住め。みんな馬鹿でけえから
@Mentalman0817
@Mentalman0817 2 ай бұрын
今回も素晴らしい内容でした!最高のチャンネルです!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
いつも有難うございます!大変励みになります!
@fugetsubeats
@fugetsubeats 2 ай бұрын
待ってました! 知人のホンジュラス人(国籍はアメリカ)が、宵越しの銭は持たない江戸っ子みたいな生き方してて、つっこんだら、 ホンジュラスだとお腹が空いたらその辺に落ちてるマンゴー食べれば生きてけるからお金なんて貯めないみたいな事言ってました。 そういうことですね😂
@ペちペち-n4y
@ペちペち-n4y 2 ай бұрын
すっっご!!!笑 読めてよかった、知らなかった価値観に納得しました〜ありがとう笑
@ELFNT02
@ELFNT02 2 ай бұрын
テオフィモロペス!?
@ちゃんもー-f4e
@ちゃんもー-f4e 2 ай бұрын
そうそう!ホンジュラスではマンゴーなんて買うものじゃなくて木に成ってるのを取って食べるんだよね。学校とか庭とかどこでも生えてるから。でも一年中成ってるわけではないからね😅
@ペちペち-n4y
@ペちペち-n4y 2 ай бұрын
@@ちゃんもー-f4e じゅるり。。(マンゴー好きは素通り出来ませんでした笑)
@akiy5849
@akiy5849 2 ай бұрын
日本で食べマンゴーと同じ味なんだろうか?大体期待して食べると酸っぱい。
@Lu_Chengyu
@Lu_Chengyu 2 ай бұрын
「なぜ独裁国家の9割は乾燥帯にあるのか」を見てこの動画を見る。つくづく気候は残酷と思う
@NobutoInoue-bc9vk
@NobutoInoue-bc9vk 2 ай бұрын
乾燥帯や寒帯は独裁、あるいは専制主義的国家が支配し、熱帯は日和見主義、温帯では民主主義的先進国が発達する、と単純化して捉えるならば、資本の蓄積が進めば、西欧列強が民主化したように、いつか中国も民主化する? あるいは外圧に対する漢民族の結束を重視して集権的国家が支配を続けるのかも。
@536yzz5
@536yzz5 2 ай бұрын
自然選択とはよく言ったものだ
@Kings_Tile_Draw
@Kings_Tile_Draw 2 ай бұрын
あっちもめっちゃいいチャンネルだよな
@浮世離れ-s8y
@浮世離れ-s8y 2 ай бұрын
日本も財務省独裁国家 になって国が壊れつつあるが 財務省によって
@神奈川に世界遺産
@神奈川に世界遺産 2 ай бұрын
北朝鮮は砂漠だった
@TheUnitedBeasters
@TheUnitedBeasters 2 ай бұрын
この動画は独自の考察も多いし、出典も明記されてるから本当に質が高い。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
今回の出典は読まないほうがいいです、大学の教科書的な位置づけのヤツで数式ばっかです(その中ではかなり読みやすいが。
@ひーひだだ
@ひーひだだ 2 ай бұрын
ね!他のゆっくりボイス地理は海外地理系KZbinのパクリだしね
@benikagati
@benikagati 2 ай бұрын
マジで投稿者は何者なんだ 学者?大学教授?
@えるふぃ-b7u
@えるふぃ-b7u 2 ай бұрын
@@benikagati ゆる言語学ラジオのお二人と友人で、インプット奴隷合宿の動画で本人出てるみたいだからそれ見たらなんとなくわかるかも? 詳しい経歴はわからないと思うけど
@ドMの女王
@ドMの女王 2 ай бұрын
この人の影響か分からないけど、最近は軽々しく学問を語るチャンネルが増えたと思う。 大抵出典も明記されてないし、ソースはオレ!とでも言いたいのかね。 この投稿主のように複数の書籍、論文に目を通して時間をかけて考察する姿勢を少しでも見習ってほしい。
@ろお-d4z
@ろお-d4z 2 ай бұрын
また動画待ってます!!!!!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
次も頑張って作ります!有難うございます!
@chichis3607
@chichis3607 2 ай бұрын
遠い昔の学生時代に、こういうKZbinがあったらもっと効率よく勉強がわかって楽しかっただろうな。
@ty-ko6rb
@ty-ko6rb 27 күн бұрын
調べる事を面倒と思ってやらないんだったら結局一緒
@山聖-w4t
@山聖-w4t 25 күн бұрын
@@ty-ko6rb ネットのありなしによって調べるコストに雲泥の差があることは想像に難くないでしょう
@ブロ解された春巻き
@ブロ解された春巻き 2 ай бұрын
歴史は気候が作ると言っても過言じゃないんだな そりゃあ地理も歴史も両方必修にしたくなる
@kniknikni
@kniknikni 2 ай бұрын
根性論の人に自然選択の概念教えてあげたい 頑張るとか頑張らないじゃなくなるようにしかならない
@イケメソ-g5j
@イケメソ-g5j 2 ай бұрын
⁠@@kniknikniそれは理論が飛躍しすぎやなぁ。
@kniknikni
@kniknikni 2 ай бұрын
@@イケメソ-g5j 動画で段階踏んでくれてるから理解したけど暑いから経済が発展しません!!も大概じゃない?笑 ただ環境のせいってでかいんだなあって 動画で気候の話してて自分にバイタリティがないことを天気のせいにしたくなっちゃってさ 実は怠惰とかもその人のポテンシャル以外に毎日寝起きする部屋の方角と窓の大きさやカーテン性能で部屋に入る朝日の量が決まってセロトニンの分泌量が行動力に影響したり 満月の日は体調が変わる研究とか部屋のCO2量で仕事のパフォーマンスが変わるとか雨や気圧で神経、血管系の疾患が出るとかの研究見てて そういう大きすぎて見逃しがちな外的要素で国や歴史まで大きく変わってくるんだから自分たち一人一人の行動が地球レベルで左右されててもおかしくないよなって そもそも自分のポテンシャル、なんてもの存在しなくて頑張れるか頑張れないかですら環境によるんだって思ったら自分は変えられるけど他人は変えられないって違ってて自分も自分じゃ変えられないな、自分が頑張って成し遂げたと思う方が傲慢じゃないかって思うんだよね それがわかんない人って無自覚に周りの人間とか遺伝とか外的要因に恵まれてると思う
@user-di3ge4cn1j
@user-di3ge4cn1j 2 ай бұрын
まあ別に気候だけでもないんだけどな、東欧は別に豊かじゃないし
@イタドリーノ
@イタドリーノ 2 ай бұрын
日本人すげえ論どこ行った?
@萩洋子
@萩洋子 2 ай бұрын
今回も面白かったです 内容が興味深いだけでなく、話の流れがスムーズで心地よく、いつも引き込まれてしまいます 次回も楽しみにしています!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難うございます!励みになります!スパチャも有難うございます!
@4rs860
@4rs860 2 ай бұрын
動画を見なくても最高なのが分かる。 という事で今から見ます(笑)
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
見る前からその金額のスパチャは……笑 駄作かもしれませんよw
@SH-tg7ys
@SH-tg7ys 2 ай бұрын
夏はマジで仕事する気が失せる 暑くて頭ぼーっとするし やっぱ冬のが生産性高いと感じるわ
@konkonkokkont
@konkonkokkont 2 ай бұрын
冬のボーナスは、夏の分だから高い。つまり夏の方が稼げるのか?手当が多いだけなのか?
@masahikoharuyama8084
@masahikoharuyama8084 2 ай бұрын
@@konkonkokkont 何言ってんだ?
@CHINBO-KACHIWARI
@CHINBO-KACHIWARI 2 ай бұрын
いや夏も冬も数字弾いたらあんま変わらん
@august8759
@august8759 Ай бұрын
​@@CHINBO-KACHIWARI 何言ってんだ?
@ミヤ-f9w
@ミヤ-f9w 2 ай бұрын
内容の良さもさることながら BGMが本当に好きです。洒落てて落ち着きがあってずっと動画を聴いていたくなる。これからも楽しみにしてます。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難うございます!大変励みになります!
@めぐみん-o7d
@めぐみん-o7d 2 ай бұрын
このチャンネルの動画で、地理がマジで面白くなりました。土地の文化って気候に根差して発展するって、当たり前の事なのにすごく奥が深い。 学校の教材にすべき動画だと思っています。
@面白き事もなき世を面白く
@面白き事もなき世を面白く 2 ай бұрын
A系の話題なのにCsが出て来る、実家の様な安心感
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
地中海性気候はこのチャンネルのアイデンティティなのでw
@cc-fy5mc
@cc-fy5mc 2 ай бұрын
南国に住んでたので、土がやせてて農業がイマイチなのはすぐピンときました 永久凍土でも酸性でもボーボー生えてる植物スゲー
@ALECTSQUADRON
@ALECTSQUADRON 2 ай бұрын
出典とかちゃんとしてるし構成も親切だし、一番安心して見られる動画
@ALECTSQUADRON
@ALECTSQUADRON 2 ай бұрын
「寒冷地域に住む人は思慮深く勤勉、温暖地域に住む人は怠惰で刹那的」って地政学の起こりの動画や、「湿潤な地域の年間通してうっそうとした薄暗いジャングルの中で暮らす民族は、未来に備えるという概念がないから物を大切にしない」って動画など、過去の気候に関連した地政学の動画とリンクするところがあってほんとおもしろいのと同時に、ほんと高々数万年程度の歴史しかないんだなと思い知らされる
@歯並び-z3p
@歯並び-z3p 22 күн бұрын
出典ちゃんとしてないだろ。ノンブル(ページ番号)書いてないし。読んでないからだろうけど。
@YOSHIPIRO7201
@YOSHIPIRO7201 2 ай бұрын
自然地理的抜群の切れ味!おみごとでした。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難うございます!Super Thanks大変励みになります!
@1632-t2n
@1632-t2n 2 ай бұрын
待ってました!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難うございます!大変励みになります!
@せみ-p6u
@せみ-p6u 2 ай бұрын
この人の情報量多すぎて質がいいんだよなぁ
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
ありが㌧
@NobutoInoue-bc9vk
@NobutoInoue-bc9vk 2 ай бұрын
①対話形式で構成されていて、聞き手(霊夢)との対話が上手く機能している(良い質問、説明の要約) ②多様な切り口で疑問を投げかけ、考えさせている(「なぜ〇〇とは言えないのか?」「このように考えてもよいのではないか?」など) 教える内容は異なりますが、私も仕事柄授業をする立場なので、とても参考にさせていただいています。ありがとうございます。 知識を覚えることも大切ですが、このような対話型の授業がもっと広まれば、子どもたちが学ぶことをより楽しんでくれるのではないかと思います。 新しい知識を学ぶことは本来とても楽しいものなのだ、ということをもっと子どもたちに知ってほしいですね。
@水勿月潤
@水勿月潤 2 ай бұрын
⁠@@NobutoInoue-bc9vk ①に激しく同意。 せっかく対話形式なのにオウム返しだったり、一方的に話していたり、相鎚がテンポ悪かったりする動画コンテンツたくさんありますよね。聞き心地のよい台本書くのってすごく難しいので、本当によく練られているんだなと毎度感心します。 しかし…リアルタイムで掛け合いをする場合はアドリブ力が求められて、また別の苦労がありそうですねぇ
@もじぴったん-m3o
@もじぴったん-m3o 2 ай бұрын
過去動画の 熱帯気候と時間概念の話(その日暮らしになりがち) 地中海性気候の話(同上) ユーラシア大陸の話(農業と蓄財) イスラム教の話(気候と宗教) この辺が全て包含されたような、とても興味深い動画だった
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 ай бұрын
遊牧民=その日暮らしになりがち
@ikisugiikuiku
@ikisugiikuiku 2 ай бұрын
素晴らしい動画です 僕も熱帯のように貧しいので小銭すみません
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
本当に嬉しいです!有難うございます!
@achiku347ice
@achiku347ice 2 ай бұрын
トリビアの泉が見られるのと同じ喜びを感じます。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難うございます!それは嬉しいお言葉です!これからも頑張ります!
@ikisugiikuiku
@ikisugiikuiku 2 ай бұрын
@@achiku347ice 高橋克実「私の頭部は乾燥などしていません!」
@masatonishiguchi9324
@masatonishiguchi9324 2 ай бұрын
地理系の動画はいろいろあるけど、このチャンネルがダントツです。 内容、エビデンス、言葉、すべてが洗練されていると感じます。 ずっと待っていますので、ご無理のないように、末長くの投稿を祈っています。
@sayakosp
@sayakosp 2 ай бұрын
新作動画、ありがとうございました。 学生の時、歴史とか宗教とか納得・理解(合理性?)できないことが多かったけど、このチャンネルの動画見まくって、 物理現象(気候とか)がベースにあることが解って鳥肌が立ちます。人間の思想も物理に影響受けてるのはほんと腑に落ちます。
@_gandhi2676
@_gandhi2676 2 ай бұрын
日本の感覚だと焼畑って目先の利益求めて農業基盤を燃やしてるイメージだけど、熱帯ではそもそも樹木が農家の敵だったのか
@さすらいのオタク
@さすらいのオタク Ай бұрын
日本でも樹木は農業の敵だったけど、江戸時代焼畑しまくってハゲ山にすると土砂災害の深刻化や川の水が干上がるというのが分かった結果、焼畑は良くない事がわかり 明治時代に植林するようになり、酸性土壌はカルシウム肥料撒くことにしましたからね
@おばばちゃん-x4y
@おばばちゃん-x4y 2 ай бұрын
待ってたよ〜待ちくたびれたよ〜今回もおもしろかったです!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
おばばちゃん……(泣) いつもみてくれて、いつもスパチャくれて有難うございます! これからも頑張ります!
@shinichiroinaji7818
@shinichiroinaji7818 2 ай бұрын
すごく面白かったです。こういう動画はほんとうにありがたい。これからも楽しみにしてます。🎉
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難う御座います!励みになります!
@有-p7v
@有-p7v 2 ай бұрын
新作待ってました! 日本でも、寒いとこの人ほど厳しくて口煩く、暑いとこの人ほど悪い意味でテキトーですね(全国区の仕事してた偏見です)
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
大変お待たせいたしました! 沖縄いくとそれを如実に感じますよね苦笑
@いちい-v2o
@いちい-v2o 2 ай бұрын
北海道出身の漫画家は多いけど、沖縄出身の漫画家は、いるのかもしれませんが、私は思い当たりません
@shunm2309
@shunm2309 2 ай бұрын
寒帯ほど寒くなく雨も多いから貯蓄には本来向かないはずなのに、古来から塩を用いて独自に食料備蓄術を編み出したからなのか、多すぎる災害が逆に備蓄意識を植え付けたからなのか、日本がしっかり資本形成して文明開化成功させたの奇跡みたいなんだなって
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
奇跡かもですね。思えば、日本って絶妙な位置で、最強の生産性を誇る(というか日本人が冷帯で栽培できるよう改良した)米のちょうど栽培限界に位置してるんですよね。稲作限界ギリギリ。だから冷涼だけど稲作もできるし、で割と最強の立地だったのかもしれません。 ちなみに、戦後に資本形成できたのは、政府が貯蓄しろと煽りまくったことも関係してるみたいです。
@kazuoka1143
@kazuoka1143 2 ай бұрын
日本人の稲作文化にまつわる話で、梅雨と台風の影響がありますね。 梅雨までに田植えを済ませないと水不足で育たなくなりますし、 台風までに収穫を済ませないと全滅します。 村全員が何世代にもわたって、同じ意識で作業をするので、 強い時間厳守の精神と同調圧力が生まれる基になったと言われています。
@netetahito5223
@netetahito5223 2 ай бұрын
向いてる向いていないにかかわらず、冬を超すためには貯めなきゃいけないという環境がそうさせたというのはあるんでしょうかね?あと適度に災害もある 奇跡と言えば米の存在ですね
@leooh3966
@leooh3966 2 ай бұрын
@@netetahito5223 でも家のつくりは東アジアってより東南アジアに似てる 最強ではないがある程度いい
@たこ焼き風たこ焼きさん太郎
@たこ焼き風たこ焼きさん太郎 2 ай бұрын
日本の緯度は中間だからなんかちょうどいい気がする
@岩永09
@岩永09 2 ай бұрын
論理の組み立てからオチまで見事としか言いようがない
@akko4435
@akko4435 2 ай бұрын
ずっと待ってました!今回も面白かったです。ワクワクしながら視聴した後コメント欄見たら、同じように首を長くして動画を待っていた人たちが沢山いて感動しました…質の高い動画を作り続けてくださっていることに改めて感謝です🙏🏻気持ちだけですが、人生初のスパチャをこのチャンネルにお贈りします!次の動画もずっと待っています😌
@スヌあき
@スヌあき 2 ай бұрын
投稿者さんの知識量、構成力もさることながら、日本語力が圧倒的に素晴らしいと思う。 中学から地理アレルギーだけど、この動画は本当にわかりやすい。
@ブーバ-b
@ブーバ-b 2 ай бұрын
地理が苦手な雑学好きなんですけど このチャンネルの説明を聴いてると 「未知」に「既知」が結びついて 理解が深まる感じがして楽しいし 図も見やすいし掛け合いも面白いし 最高や!これからも応援してます!
@Paoxkfi7
@Paoxkfi7 2 ай бұрын
解説分かりやすいし、編集能力高いし、魔理沙と霊夢の会話に一切の不自然さがない... こんな完成度高い解説動画他にないよ....いつも本当にありがとうございます😭😭
@Edgar-Konan
@Edgar-Konan 2 ай бұрын
こういう多角的な視点から物事を考える力本当にすごいと思う。 毎回「そことそこがつながる?!えー?!」です
@うみ-z9t4t
@うみ-z9t4t 2 ай бұрын
季節があるので貯蔵の概念が無いと飢えるから。とか?熱帯だと1年中何かしら収穫物がありそうだから
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
なんか、、、最近、視聴者さんの予想の精度高くない、、、?
@micro-dp6gg
@micro-dp6gg 2 ай бұрын
予言者おるやん
@壬生一郎-l5f
@壬生一郎-l5f 2 ай бұрын
@@GeoYukkuri  貴方が鍛えてくれてるからやで
@Like-uj5eh
@Like-uj5eh 2 ай бұрын
​@GeoYukkuri地政学でもおんなじ話してたからじゃありませんか?
@yarjanka
@yarjanka 2 ай бұрын
ピダハンの回がそういう話だったからな。
@fall_-zy4qw
@fall_-zy4qw 2 ай бұрын
最近ハマったけど、まじでどこからこんなニッチそうな参考文献探してくるのか、、そしてそのとりまとめ方も上手すぎる。
@mitsukirei
@mitsukirei 2 ай бұрын
ATMのオチは秀逸でした
@granshoal9665
@granshoal9665 2 ай бұрын
熱帯地方では ATM が停止するなんてことは絶対に無い。 ATM 自体が無いから。
@yuukirinon
@yuukirinon 2 ай бұрын
いい話で締めようとしてる魔理沙に... 霊夢の鋭いツッコミがはいりましたω まぁ、神社の賽銭も熱帯気候だしw
@MAVINU314
@MAVINU314 2 ай бұрын
ネタバレやめてくれ
@しししーしずーあか
@しししーしずーあか 2 ай бұрын
ネタバレじゃないんだよなあ
@ptkasa4948
@ptkasa4948 2 ай бұрын
ネタバレ草
@kyokonoohana
@kyokonoohana 2 ай бұрын
ほんまにこのチャンネル地理系KZbinrの中でおもろい
@ばいりん-l1m
@ばいりん-l1m 2 ай бұрын
いつもながら面白い!ありがとうございます!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難う御座います😭 大変励みになります😗これからも頑張ります!!!
@shuhei-
@shuhei- 2 ай бұрын
ほんとに勉強になるし説明がわかりやすい 下手な授業よりよっぽどわかるし、興味を惹きます
@veryvery525
@veryvery525 2 ай бұрын
地理から思想政治経済宗教まで全てが関連して学べるとんでもなく優秀なチャンネル。 更新ありがとうございます。
@opqrs-f6x
@opqrs-f6x 2 ай бұрын
個人的に最高の動画の一つです! 構成が完璧すぎて、この動画を一度見ただけで他の人に語れるし、語りたくなるくらい面白い!
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 2 ай бұрын
サクラコメントかよ 終わってるな
@opqrs-f6x
@opqrs-f6x 2 ай бұрын
@@NAO-wq6xe 申し訳ないが、君に向けたコメントではない 動画作成者に、いち視聴者の気持ちが伝われば十分
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
そう言っていただけて嬉しいです! もともと38分の動画だったんですけど、話が発散する傾向があるのでザックリ落として良かったですw
@mimimi-j3i
@mimimi-j3i 2 ай бұрын
An incredibly useful video
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難うございます!大変励みになります!
@borubotto
@borubotto 2 ай бұрын
結論のまとめ方がうまくて非常にわかりやすい動画です。学校の授業で教材としても流せるレベルだと思います。
@甘党-f8y
@甘党-f8y 2 ай бұрын
受験勉強の合間に見る罪悪感の少ない癒し。投稿ありがとうございます!
@mumouomu
@mumouomu 2 ай бұрын
受験がんばってね。応援しています
@トルティーヤさん
@トルティーヤさん 2 ай бұрын
頑張れ!🔥
@さいのぶ
@さいのぶ 2 ай бұрын
受験がんばれー こう言う漫画家が休み時間に漫画を描くとか、消防士が休みの日に筋トレするとか、そう言うことを普通にできる奴は人生上手くいくから安心して‼️
@youtube_ell
@youtube_ell 2 ай бұрын
勉強頑張れよぉ〜
@超甚六
@超甚六 2 ай бұрын
受験!40年以上前のことなのに未だに夢にみる。
@masa-5cb
@masa-5cb 2 ай бұрын
来月の動画も楽しみにしてます!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
masaさん、いつも有難うございます!次回の動画は日本にフォーカスを充てた動画になります!
@masa-5cb
@masa-5cb 2 ай бұрын
​@@GeoYukkuri1年半ぶりの日本テーマの動画ですね。スケジュールに入れたので来月を楽しみにしてます。 いろんな人のコメント見ましたが相変わらず動画の投稿を楽しみにしてる人が多いこと多いこと。これだけ「学ぶ事が楽しい」と思わせる内容なので納得。
@Madako2042
@Madako2042 2 ай бұрын
この高いクオリティをずっと継続してるの本当にすごい… 応援してます
@しゅとろはいむ
@しゅとろはいむ 2 ай бұрын
ほんとおもしれーわ
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難うございます!それは良かったです!頑張った甲斐がありました!
@赤ハナ
@赤ハナ 2 ай бұрын
自殺率は平均気温が高いと少なくて、平均気温が低いと多いみたいです。 この自殺率は体温が影響してるのではないでしょうか? 日本の体温は36.5℃だけど南国は37℃以上 そして体温は日光浴すると上昇するのではないでしょうか? つまり欧州の様に冬も日光浴できる環境があれば自殺率が下がるかもしれないです。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
かもしれませんね! 個人的には、寒いほうが冬に一人で家に籠もることが多く、色々考えちゃうから自殺率高いんではないかと思ってます。
@ブラックヘイホー-k5g
@ブラックヘイホー-k5g 2 ай бұрын
お前の動画を待ってたんだよ
@Gigi-dv9uv
@Gigi-dv9uv 2 ай бұрын
お前のことが好きだっt((((
@b55Lnv
@b55Lnv 2 ай бұрын
俺もお前が好きだ!
@Gozyosen
@Gozyosen 2 ай бұрын
おまどうま
@ロマク-u2b
@ロマク-u2b 2 ай бұрын
地理系ゆっくりで1番おもろい!
@purumui
@purumui 2 ай бұрын
俺様系視聴者萌え♡
@蔵馬
@蔵馬 2 ай бұрын
前このチャンネルで見た熱帯雨林に住んでる人達は時間の概念が希薄ってのも発展しづらい理由としてありそう
@Ambi602
@Ambi602 2 ай бұрын
なるほど! ブルデューの「資本主義のハビトゥス」って本で、その発想に繋がる研究してました。 無理やり資本主義を移植されたアルジェリアを舞台に「資本主義を支える知覚や思考の様式」を分析するのですが、、 それは「未来を予測可能なものと捉え、意図的にコントロールしようとする」という、我々の社会を支える根幹的な考え方が、どの様に成り立つのか分析でもあります。 時間の概念も、ネックなのかも知れませんね。
@yuri73946
@yuri73946 2 ай бұрын
相変わらず面白すぎるやろがいっ!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
本当に有難うございます!大変励みになります!
@kochaocha
@kochaocha 2 ай бұрын
地理の解説系チャンネルちらほら見るようになったけど、やっぱこの人だけ出てくる動画の質が段違いなんだよな、、、
@9section
@9section 2 ай бұрын
久々の解説。やっぱりいいですね。 熱帯ってお金になりそうな作物や地下資源があるのに、活かすモチベが育ちにくいのか・・・。 使わないならちょっとだけ分けてくれませんかね?本当にちょっとだけ! ← 侵略者への第一歩
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
有難うございます!大変励みになります! 資源を活かすにもまず金が要るってことなんでしょうね……
@sayo6746
@sayo6746 2 ай бұрын
新作ありがとうございます!!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
こちらこそ有難うございます!
@jjimhuvu2846
@jjimhuvu2846 2 ай бұрын
他に似たようなゆっくり地理チャンネルが現れてるけど地理の話せずに政治の話ばかりで嫌になってたから 本家が動画出してくれて助かる!
@みーたろ-d4r
@みーたろ-d4r 2 ай бұрын
これ!子供の頃からの疑問だった…!貯蓄モチベの話は何となくそんな気がしてたけど、土壌がカスカスとは盲点でした。面白い話をありがとうございます!
@jemenfous6188
@jemenfous6188 2 ай бұрын
量より質を体現し続けるチャンネル。
@simotomo2201
@simotomo2201 Ай бұрын
発展期に貿易ではなく植民地支配された国が多いのもありますね。
@Noah-pd3kk
@Noah-pd3kk 2 ай бұрын
みずほFG社員として感動しました。 「変化の穂先であれ」 この訓示を忘れないよう頑張ります🔥 ATMも止まらないよう努めます笑
@wo8go-andre-growndt
@wo8go-andre-growndt 2 ай бұрын
先日みずほ銀行へ職場体験に行かせていただいたのですが、その訓示、支店長もおっしゃられていました。 素晴らしい訓示だと思います。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
戦前戦後と日本経済の躍進を支えたのが、渋沢栄一の「第一国立銀行」「日本勧業銀行」「日本興行銀行」であり、それが今の「みずほ銀行」な訳で、今の経済大国日本があるのはみずほ銀行のおかげとも言えるんだから、ちょっとATM止まったくらいで文句言うなって思ってましたw
@kazuselen
@kazuselen 2 ай бұрын
@@GeoYukkuri でも止まったら肝心の資産を動かせねえんだよなあ……
@白月ろま
@白月ろま 2 ай бұрын
うーん色々と不安しかない
@72039s
@72039s 2 ай бұрын
向こう数年はみずほは信用できないな
@kat_pana
@kat_pana 2 ай бұрын
ちゃんと自分の言葉でしゃべってる感があって凄く好感が持てるチャンネルですね これからも面白い解説期待しています
@なぞのひと-n9i
@なぞのひと-n9i 2 ай бұрын
このクオリティをたった5ヶ月で完成させてしまう主さんがすごい
@翠-y1v
@翠-y1v 2 ай бұрын
焼畑農業やってる理由が分かったので満足ですます
@kigann
@kigann 2 ай бұрын
夏と冬どっちが勉強に集中できたかでいえば、断然冬だったな~ 暑すぎると何もやる気にならんくなる
@564nixuaarentps4
@564nixuaarentps4 2 ай бұрын
焼畑農業で出た灰を肥料に使う理由は土壌の中和のためだったのか…点と点がつながった…
@見えないクン
@見えないクン 2 ай бұрын
日本でもある草木灰は、その草木に含まれるリン・カリウムが土地の栄養になる。 あとは化学的に合成できる窒素を混ぜれば
@メゾン
@メゾン 2 ай бұрын
山火事の時を狙って種を落とす植物すらあるからなぁ
@spvplanet503
@spvplanet503 2 ай бұрын
まあ日本でも焼畑モドキ的な作業する農家もいるし、酸性が強い土壌には石灰を撒いて中和したりもしてるな。
@rika8290
@rika8290 Ай бұрын
日本の土壌は火山灰土で脆弱だから頑張らないと収穫できんかったんだろうな。 農民は土壌改良にすっげー頑張ってきた印象を持ってる。
@YaMaMoto216
@YaMaMoto216 2 ай бұрын
編集お疲れ様です!! 次の動画も楽しみにしてます
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴頂き有難うございます!これからも頑張ります!
@ベック-i9l
@ベック-i9l 2 ай бұрын
この人の動画を待ちわびすぎて、何度偽物に引っかかって再生したことか。
@natsumeyashi
@natsumeyashi 2 ай бұрын
そのためのチャンネル登録
@福永友一
@福永友一 2 ай бұрын
質が全然違うんだよな
@tetrach6554
@tetrach6554 Ай бұрын
中国の技能実習生も暖かい土地の出身と寒い土地の出身で仕事の速さが違うと、食品工場の上司も言ってたな
@パッソ-o2q
@パッソ-o2q 2 ай бұрын
この人が扱う地理学の面白さは、環境的な要因が認識論(その地域の人々の世界の見方)につながっていて、 その世界認識を共有する人々が社会や文化をどう形成しているかをわかりやすく解説してくれているところだなって個人的には思う。 それこそが地理学の面白いところなのかもしれないけれど。
@おいも大使
@おいも大使 2 ай бұрын
あなたのせいでここ1年くらい趣味が地理になって他の勉強が手につかないんだよ!!いつもありがとう!!!
@narigou
@narigou 2 ай бұрын
すごいセンシティブだけど触れて欲しいところに炎上しない程度に触れる助平(褒言葉)
@オカダ041
@オカダ041 2 ай бұрын
直感的には寒い国の方が農業が栄えにくい→資本集まらない→貧しい国になるのでは?とずっと思ってましたが、熱帯は高温多湿が故に刹那主義になりがちなのを聞いて腑に落ちました。
@dainippon9229
@dainippon9229 2 ай бұрын
韓国は熱帯じゃにのにド乏国家 🤣 恥ずかしいいいい
@オカダ041
@オカダ041 2 ай бұрын
直接触れはしませんが、動画見てすらいないのに反論コメする方がいるのはなんなんですかね(困惑) 色んな要素が絡んでる中で地理にピックアップした解説動画だって1:04の冒頭で言ってるんだよなぁ…
@オカダ041
@オカダ041 2 ай бұрын
動画見てないって最初に言ってましたよね…? 結局動画を見たのか見てないのか。 ここから既に破綻しているのでは あと「寒い国は農業栄えにくい」って"思ってた"って言ってるんですが… あくまでイメージの話でしたし、なんなら農業やらないよねで合致してるのに突っ込まれるとかこれもう分かんねぇなぁ…
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 2 ай бұрын
@@オカダ041 さん そうですね。 動画が酷いだけであって 貴方に非があるわけじゃないので とりあえずコメント消しときますね
@オカダ041
@オカダ041 2 ай бұрын
「動画見てない」コメント消されてて草生えましてよ… まぁ貴方が他のコメント欄で仰っているように「植民地問題」も要因の一つとしてかなり大きいとは思います。 ただあくまでここは地理に特化した雑学動画なので。 ゆっくりしていってね。
@アルターエゴ-g7f
@アルターエゴ-g7f 2 ай бұрын
やはり地政学はこのチャンネルに落ち着く
@名無し-zzA
@名無し-zzA 2 ай бұрын
めちゃくちゃ面白かった 暑い地域の人への偏見が解けた気がするし、そういう地域で暮らすことに少し憧れを持てた
@ishmael334
@ishmael334 2 ай бұрын
やっぱ暑いと何もやる気にならないもんな。 寒いのは暖かくしてればなんとかなる。
@hollywood_446
@hollywood_446 2 ай бұрын
半袖短パンで暑かったらもうどうしようもないもんな
@月野雫-y4q
@月野雫-y4q 2 ай бұрын
そこでクーラーを作るという発想にはならんのね。
@クエイボマローン
@クエイボマローン 25 күн бұрын
程よい寒さ暑さの国が発展した
@TTT-fc9iu
@TTT-fc9iu 2 ай бұрын
性格的なところというより、寒冷な地方はそもそも野菜の類が全く採れず温暖なうちに大量に食料を確保する必要があって、それがイネ科に依存した社会を作り、稲は「貯める」ということができるため、それが国家と余剰労働力を作り出して科学が発展した。逆に温かいと下手に野菜が作れるため自給自足傾向が強くなり、逆にそれが自分が食べる分をひたすら作らなければならなくなり、自前で食えるから国を作る必要がなく、途上国を脱せなかった。とかそういうのもあるかなとも。あとこの差が植民地支配→アフリカとアジアの停滞→独立→内戦という流れを作ってしまって今の致命傷に。
@tcec3496
@tcec3496 2 ай бұрын
稲科は寒冷地にはない。日本が品種改良しただけ。
@neo-chinidone
@neo-chinidone 2 ай бұрын
@@tcec3496 え?小麦って稲科じゃなかったっけ?
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 ай бұрын
野菜だけでは、栄養が足りないけど・・・ 寒冷地=酪農ってイメージがある。
@user-NamuraClair
@user-NamuraClair 2 ай бұрын
@@neo-chinidone 厳密に言えば"原産"が寒冷地ではない。まぁそこら辺は人間がいろいろやったから、寒冷地にあると言っても過言では無いと思う。相手が言ってるのは米の話やな。
@クエイボマローン
@クエイボマローン 25 күн бұрын
寒帯は人が住めない 冷帯は人が住めるが、最も発展した国は温帯ばかり
@五分五分-g6t
@五分五分-g6t 2 ай бұрын
前に「熱帯雨林では時間の感覚が無くなる」みたいな動画お作りではありませんでしたっけ? 中森明菜の歌(ブルーオーシャン?)に 「無限の命があるのなら心はこれほど歌わない」 という歌詞があるのですが、時間の感覚とか未来のイメージが無かったら資本の蓄積なんて考えないかもしれませんねぇ。 それはそうと現在20:37 動画を楽しみにお待ちしています。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
言われるとそういう理屈の付け方もできますね! 今しばらく動画公開までお待ち下さい!
@五分五分-g6t
@五分五分-g6t 2 ай бұрын
ありがとうございました。 カトリックとプロテスタントの教義にそんな違いがあったとは! そういえばアメリカもプロテスタントが強い方の国ですね。 また小学校で熱帯地域の焼き畑農業を知って、開墾かと思ってましたが違うのか!!という衝撃のお話でした。 最後に私は翔んで◯玉県民なのですが、ラストで郷土の偉人を取り上げていただきありがとうございました。 もう一回、いや今夜中にもう10回リピートしてきます。
@jr.7494
@jr.7494 2 ай бұрын
沖縄県民です。言い方悪いですが、沖縄は日本の中では発展途上国のようなものです。 亜熱帯ですし、北緯30度に満たないことも一致していますし、経済が発展していないのはもちろん、怠け者が多いこと、所得が少なく産業が乏しいこと、全部あってると思いました。
@okwago
@okwago 2 ай бұрын
暖かいと何かとダレるからな。夏はやたら蒸し熱くて動きたくなるし。って、あれ、全部天候のせいじゃね?
@チャーリー7777
@チャーリー7777 2 ай бұрын
ものすごくがんばらなくても美しい海に囲まれて美味しい食べ物もあって良い人も多くて楽しく生きていけるの羨ましい❤ 観光資源は沢山あるし! なんくるないさ〜😊 どうしてもがんばりたい人は東京大阪にきたら良いよ!
@okwago
@okwago 2 ай бұрын
@@チャーリー7777 >美味しい食べ物良い人多い これって沖縄移住とか沖縄の事について調べたことのない内地の人が漠然と抱く印象なのかな笑
@ありすん-d7t
@ありすん-d7t 2 ай бұрын
沖縄は男性の勤労意欲が低いと思う その分女性は専業主婦が少なくて男女バランスいいのかも知らんけど
@夜ねるお
@夜ねるお Ай бұрын
やーはユーザーネームふざけすぎろ笑
@gothcosmos
@gothcosmos 2 ай бұрын
本日たまたま動画を見つけて即視聴。 わかりやすく勉強になります!と感動したのに最後のみずほの下りで盛大に噴き出しました。 誰がうまいことを言えと言った!!(みずほユーザー)
@Nun-Periodd
@Nun-Periodd 2 ай бұрын
この時をどれほど待ったことか… 嬉しすぎる
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
超絶待たせたぜぇ
@Qu1ckn0ck
@Qu1ckn0ck 2 ай бұрын
ちなみにカトリックの国は飯が旨くて、プロテスタントの国の飯は終わってる
@市古真一-l7y
@市古真一-l7y 2 ай бұрын
グレートブリテン 「え?」
@Ritter-h3m
@Ritter-h3m 2 ай бұрын
​​@@市古真一-l7yブリテンは国教会だからプロテスタントだよ。まあアイルランドはカトリックだけどあまり飯は美味くなさそう。
@テケテケさん-i9v
@テケテケさん-i9v 2 ай бұрын
プロテスタントは仕事重視の人多いから食文化が発展しなかったんかな
@クエイボマローン
@クエイボマローン Ай бұрын
カトリック 地中海性気候 プロテスタント 西岸海洋性気候
@user-althb
@user-althb Ай бұрын
カトリック 新鮮な食材が前提 保存しても腐る プロテスタント 冬を越す備蓄が前提 長期保存後に食えればよし
@uedd.T-Str
@uedd.T-Str 2 ай бұрын
前半の話は大体予想してたけど、後半は全く考えつかなかったから勉強になった
@mullt4067
@mullt4067 2 ай бұрын
こんなわかりやすい授業は他にない
@user-ycyc
@user-ycyc 2 ай бұрын
農業生産性が高い国の農民1人で低い国の農民数人分の収穫・所得を生み出せるから、余剰戦力になった農家が他の分野の仕事に回ってその分野が発達して所得を生み出すっていう好循環が産まれそう。
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
正にその通り!!!経済学では資本形成よりそっちの方が重要だと語られてるっぽいです!!!
@PhantomNAO
@PhantomNAO Ай бұрын
逆説失礼します。 中東やアフガニスタンでも農業からあぶれた労働人口(土地を継げない農家の次男以下兄弟)は存在します。アタマの良い子はサフラン栽培で起業するなど国家経済に貢献しますが、大半は山賊やイスラム過激派に参加してしまうのが現状です。 溢れた若い労働人口を上手く利用して発展させる長期展望を持った政権の誕生を願うばかりです。 不満だらけの無職青年が量産される限り、空爆しても、指導者暗殺してもイスラムテロは無くなりませんから。
@onogrageo6895
@onogrageo6895 2 ай бұрын
自称地理マニアとして、リスペクトフルな夢のコンテンツ。今回もありがとうございました、勉強になりました。
@satoshi8704
@satoshi8704 2 ай бұрын
オチまで綺麗でほんま素晴らしいコンテンツですわ
@甘鮫
@甘鮫 2 ай бұрын
例外処理され続けているアイルランドについて解説みたいです。
@Rooto_73
@Rooto_73 2 ай бұрын
たしかタックスヘイブンだから大企業が集まって見かけ上のGDPが高くなってるだけで別にそんな豊かじゃないらしい
@Германия-е5т
@Германия-е5т Ай бұрын
​@@Rooto_73へーアイルランドってタックスヘイブンなんだ… ヨーロッパのタックスヘイブンといえばダントツでモナコだったから勉強になった なるほどねえ…
@セン-o8d
@セン-o8d 19 сағат бұрын
ほんとこのチャンネル感謝、地理が楽しいおかけで😂
@羊の皮を被った山羊-p1z
@羊の皮を被った山羊-p1z 3 күн бұрын
今回の動画は締め最高だった…ミズホ、 良い内容だったし。
@MichaelGeithner799
@MichaelGeithner799 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@GeoYukkuri
@GeoYukkuri 2 ай бұрын
こちらこそ有難うございます!大変励みになります!
@るる-l6e
@るる-l6e 2 ай бұрын
分析がすごすぎる。天才
全地球史アトラス フルストーリー
1:05:30
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 10 МЛН
ゆっくり解説 西洋人が鬼畜だった理由
22:25
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 1,4 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
機械オンチに「Cookie」を説明する動画#148
26:15
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 223 М.
生成AIガイドラインの読み方①人間中心の利活用
17:30
東京学芸大学附属小金井小学校ICT部会
Рет қаралды 2,4 М.
【ゆっくり解説】冬眠と夏眠:生物学最大級の謎【 進化論 / 科学】
29:09
進化生物学ch【ゆっくり解説】
Рет қаралды 126 М.
【ゆっくり解説】日本でアヘンが流行しなかった理由
16:30
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 377 М.
How did Turkey change Somalia's fate?
23:42
TVNET X
Рет қаралды 680 М.
ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説
19:19
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 1,4 МЛН