KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【お城解説】100名城No.51:安土城 天守閣のパイオニア 織田信長のロマンが今も遺る城!! Aduchi Castle
19:45
【ゆっくり解説】キリスト教布教の失敗はイエズス会が無能すぎた説!
11:22
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Players vs Pitch 🤯
00:26
ЛУЧШИЙ ФОКУС + секрет! #shorts
00:12
Wait for it 😂
00:19
【2ch知識教養スレ】日本VSヨーロッパの城!防御力の高さを検証してみた結果ww【ゆっくり解説】
Рет қаралды 47,701
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 235 М.
2ちゃんねる面白スレまとめ【ゆっくり解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 230
@umakara55
Ай бұрын
これは本当に勘違いされまくっているが「天守=城」じゃねえのよ。天守はあくまで城内の1施設であり、水堀or空堀、塀、城門、橋、櫓、石垣or土塁、曲輪(本丸とか二の丸とか)などの総称が「城」なの。だから仙台城のように天守を持たない城もたくさんあるし、逆に犬山城みたく天守以外の遺構がほとんど撤去されちゃってるのは、ある意味異常な状態なわけよ。
@きのしたりげん
Ай бұрын
そんな勘違いしてる人いないと思う
@zov4496
Ай бұрын
確かに結構勘違いしてしまっていますよね
@たこやき-q5c
Ай бұрын
天守閣=城ではないんだけど、天守閣の有無で、観光資源としてだいぶ印象違うんよな。
@ベルニー-q4m
Ай бұрын
深く考えない人は気づいていない
@kouike1419
Ай бұрын
大規模山城なんかも山一つ城にしているところもありましたし現代人の感覚以上に日本の城ってでかいんですよね
@nanoto103
Ай бұрын
江戸時代以降は築城に制限があり進化せず、また攻城戦が大砲を使ったものに変化したから、どの時点での城を比較するかにもよると思う。
@芝鯖ロン
Ай бұрын
五稜郭あたりでも完成時点ですでに時代遅れでしたしねえ。
@TaTK-b8o
Ай бұрын
日本の城の場合、町そのものを城郭にいたるまでの障害物にしてるケースがある。だから町も道が複雑に入り組んでることはある。 上田城はその典型らしいな。
@あぼぼです
Ай бұрын
内側に引き込んで、いつの間にか全方位攻撃 結構これで撃退というパターンも有るみたいですね
@名無し太郎-x3t
Ай бұрын
そもそも主要な宿場町からして攻めにくく守りやすいようににあえて道をまっすぐにしないように作ったりしてるからほとんどの人が想像する攻城戦に持ち込むのも大変だったはず。きっと攻めにくい宿場町や曲がりくねって作った道も含めて城なんだろうね。
@ほえほえ-w3x
Ай бұрын
毛利藩の萩市なんて海と川と山に囲まれて、欧州の城郭都市より防御力は高そうだが、線路が町を大きく迂回せざるを得なかったとか、商業的な発展性に乏しくて明治以降廃れている。 ほどほどが肝心。
@ペンタゴンチャートの魔道師
Ай бұрын
@@ほえほえ-w3x 毛利の場合はあえてあそこにしたんだよ あまり中心地とかにしちゃうと幕府から警戒されちゃうから でも萩城はよくできてると思うよ 海水をうまく引き込んで堀にしてるから 水軍がないとそう簡単には落とせんと思うよ ただ、幕末の時は交通の便を考えて藩庁を山口に移したんだけどね
@ペンタゴンチャートの魔道師
Ай бұрын
日本の城と欧州の城は前提が全く違うので単純比較はできないんだよな 日本の城は周辺の支城との連携で城を守るんだよ
@芝鯖ロン
Ай бұрын
同意です。 大昔に日本の城攻めのゲーム作ろうとしたけど支城との連携とか考えると城も交えたただの合戦ゲームになるって気がついて挫折しましたw
@フォード-i1w
Ай бұрын
代表例は月山富田城(牛尾城や三沢城、赤穴城・三刀屋城等)とか小田原城(山中城・玉縄城・小机城・八王子・滝山城等)とか…
@ペンタゴンチャートの魔道師
Ай бұрын
@@芝鯖ロン だから城を落とす時は周辺の支城を落としたり破却したりして丸裸にするのはよくあった話 小田原城も月山富田城も支城から落としていったし 江戸時代の一国一城制もこの連携をさせないためとも言える ただ城の周辺に庭園や寺社がたくさんあるので 有事の際には兵を駐屯させる曲輪代わりにする想定じゃなかったんかな?って熊本城を見てると思った
@佐藤博文-v1d
Ай бұрын
天守閣はランドマークに過ぎず、防御は堀などの地形や郭に頼ってると多くの人が述べているのになんで解らないのか。
@大槻教授-g5r
Ай бұрын
そもそも城と城館(危急の際には城にも使えるけど基本お屋敷)の区別がつかなかったりしてる時点で、あんまりそういう知識無い人のが多そう
@佐藤博文-v1d
Ай бұрын
@@大槻教授-g5r そういう人は西洋の城と宮殿の区別もついて無さそうに感じる。
@琴湖南
Ай бұрын
いつも思うけど あらゆる分野に注釈入れられるうp主さん凄いな
@カフェ宇宙-p3o
Ай бұрын
鎌倉武士の重装弓騎兵はフライパン貫通する和弓を使っての長距離射撃得意としてるんだから ファランクスのどこに勝ち目があるんだよ
@offeredia
Ай бұрын
平地ならなおさら方向転換できないファランクスは
@山瀬速報
Ай бұрын
山と山の間で押しくら饅頭する前提の戦術ですからね、平地戦場に選んだ時点で負けですからねw マケドニアはそこに高練度の騎兵を加えることで平地での衝撃力を確保したのは流石ですよね。
@米田正裕
Ай бұрын
千数百年開きがあるからな。 さすがに青銅の武器防具じゃ、鉄の鏃や鋼の武器に文字通り刃が立たないでしょ。
@MultiYurei
Ай бұрын
そもそも馬の育成に不向きで純歩兵しかいなかったギリシャが騎兵主力の時代になるとほとんど他国の支配下に甘んじることになった歴史を見ていないのかね。 機動力のある騎兵がわざわざ歩兵の正面から戦ってやる義理はないんだよ。 いくら正面が強くても側面背面からやられたら一たまりもない。
@芝鯖ロン
Ай бұрын
そもそもドコで戦うかが問題。 日本じゃファランクスなんて戦場までたどり着けるか、マトモに布陣出来るかも怪しい。
@ka6504
Ай бұрын
天守閣と本丸は違うし、日常生活は本丸とかにいる
@あぼぼです
Ай бұрын
山城とかだと、普段は麓に屋敷を立てて有事の際に立て籠るという物が多いですね
@Tsurusampachi
Ай бұрын
岩村城だと本丸にいないと殿様が大変だ 下から150メートル離れてるとか罠すぎる
@yukitakamasuta3501
Ай бұрын
日本の石垣、石をあまり加工せずに積んでる野積みの方が高度なんすよ、綺麗に加工した石で石垣つくると内側に水が溜まって崩れやすくなるので 後は、まあ日本の城で頭抜けているのは秀吉時代の大阪城、これは城と言うより城塞クラスで、後に家康は大阪城をあまりに攻めきれずに壊走寸前まで追い込まれている あと鎌倉武士も大概だけど、わずか3000人で日本全土の治安維持活動をしていた、もはや特殊部隊な平安武士もなかなか大概な存在
@ryuryu0928
Ай бұрын
日本の騎馬武者はパルティアンショット打てるから 逃げながら弓後ろに打てうし、山で待ち伏せるし、お相撲もできる 白兵もつよい
@芝鯖ロン
Ай бұрын
蹴り技も普通に使うみたいですね。
@あぼぼです
Ай бұрын
接近戦で組合になったら短刀で突くのが基本 柔術は元々組合になった時に 相手を倒して絞め殺したり、首や腹を刺すための体術だし
@きのしたりげん
Ай бұрын
今やってる逃げ上手の若君で知ったのかな 実際は長弓で方が着くものだったそうだから、騎馬戦は基本的に最終手段
@setunakuonn
Ай бұрын
重装弓騎兵という世界でも類のない兵科ですしね
@あぼぼです
Ай бұрын
@@setunakuonn しかもそれを考えたのが農耕民族という摩訶不思議な存在 なんでもやれるようになればいいだろうが!!を本気でやってしまった
@カシュカシュ-f4z
Ай бұрын
要塞のイメージは西洋は壁(ダム)、日本は狩場(タワーディフェンス)ってイメージ
@あうえぁうう
Ай бұрын
鎌倉武士の戦術は、いかに敵の背後をとるかというもので攻撃をするのは夜か飯時だから転回(展開)速度の遅く、体力を消耗しやすいファランクスを基本戦術とするスパルタには装備の差がなくても、かなりの圧勝だと思う。数が多くなると弱くなるのはどちらも同じ。
@井伊亜
Ай бұрын
動画で出てきた日本の城は大砲にたいする防御が考えられてないってのは従来の説で、最新の説だとむしろ急速に発展した火器に対する防御を重んじたのでむしろ日本の城の方が大砲への防御力は高かったって言われるな、例えば幕末の会津若松城の戦いや西南戦争の熊本城なんかは19世紀の火砲相手に十分要塞としての機能を発揮して結局落城しなかった(若松城は降伏勧告受け入れて開場)し、若松城に関してはあれだけ大砲ガンガン打ち込まれても結局天守閣すら破壊できなかった事からも木造は意外にも大砲に強かったり、デカイ堀作って城の中心を敵の射程外にたりと思った以上に火器対策がしっかりして他と言われてる。
@risu_osushi
Ай бұрын
城には詳しくはないけど、熊本城は大きくて要塞みたいだなぁと思った。飾り物の城じゃなくて使ってだんだなって。
@らるきる信者です
Ай бұрын
西郷隆盛が熊本城にいた新政府軍に攻めて結局西郷隆盛が負けたんだけどそん時に私たちは新政府軍に負けたのではない加藤清正こうに負けたのだって言ったぐらいだからね
@あぼぼです
Ай бұрын
250年後の西南戦争で火砲と銃撃中心の戦闘でも、要塞として一定の防御機能を持ちましたからね 加藤清正の設計は確かだったのだと思います
@よたろー-k9q
Ай бұрын
ブラタモリでやりすぎ城って紹介してたな。 それくらい色々な仕掛けが用意されていた。
@risu_osushi
Ай бұрын
やっぱりすごい城だったんですね。お城の見学で西南戦争まで現役だったと知った時は驚きでした。その後、地震で崩れた時はショックでしたね😢
@芝鯖ロン
Ай бұрын
まあ会津若松城あたりでもアームストロング砲に耐えましたしねえ。
@酔狂-i9o
Ай бұрын
スパルタが勝てると思ってる人って、ワールシュタットの戦いで欧州連合軍がどういう運命をたどったのか知らんのかな? テルモピュライの戦いでギリシャ軍が善戦できたのは、左右に包囲軍が展開できない隘路で正面切っての近接戦に持ち込めたからで、内通者に間道がバレて背後を疲れた瞬間瓦解してるし… ※まぁそこから玉砕するまで抵抗しているのが凄まじいんですけどね
@きのしたりげん
Ай бұрын
ワールシュタットの戦いの時代にはもう既にスパルタはありませんでした
@酔狂-i9o
Ай бұрын
@@きのしたりげん そういう意味ではなく、重装備でも動きが緩慢な軍勢が、機動力と長射程を持ち合わせた軍勢が戦ったらどうなるかの実例ですよ。 そもそも、スパルタが都市国家として存在した時代と、鎌倉時代が全然違うなんて、百も承知ですよ。
@ラファ-c9o
Ай бұрын
ちなみに近年だとワールシュタットの戦いは本来小規模な局地戦に過ぎなかったものが後世の文献で盛られに盛られまくった結果、現在知られているような悲劇的な戦いとして伝わったのではと言われています。実際にモンゴル軍の本隊がいたのはモヒの戦いのほうだし、ワールシュタットの戦いはモヒの戦いとは異なり元史などモンゴル側の文献に一切の記載がない上に、そもそものヨーロッパ側の情報源が後世にかかれた信憑性の薄い文献のようです。
@ia2387
Ай бұрын
なぜワールシュタットをあげるのか(笑) ボーランド側も遊牧民属を囲ってたから歩兵しかいないスパルタとは全く違うけどな
@酔狂-i9o
Ай бұрын
@@ia2387 その、スパルタより多少は対策できそうな軍勢ですらという意味で例として挙げただけですよ?
@hman8049
Ай бұрын
キルトラップの過半数は城の内側にあるのが日本 ヨーロッパは海を越えられたら負けるが、日本は海を越えられてからが勝負
@nanaha7781
Ай бұрын
鎌倉武士は重装弓騎兵だからアウトレンジでやればいける
@芝鯖ロン
Ай бұрын
環境とかによって最善を求めた結果だと思ってます。 日本に西洋の城あっても、その逆の場合でも話にならないと思います。
@Tsurusampachi
Ай бұрын
まあ平城京は典型的な中国形の城郭都市だったが、結局平安京で碁盤目区画が残った以外、基本的に後の都市にはなにも引き継がれなかったしなぁ ぐるぐる回る町割はむしろ中近東のほうが近い
@ワァア
Ай бұрын
個人的には城じゃなくて要塞に近いけど第二次世界大戦末期、日本政府が本土決戦に備えて、「東京を守り切るのは無理だろうから、どっか移転先を決める」って感じで政府機能の移転先に長野県の松代が選定、建造が開始された松代大本営。周りが完全に要塞化された山だから戦車や砲を持ってくるのに苦労するし、生半可な地上部隊は高度に隠蔽されたトーチカ(穴が開いていて、そこから大砲や機関銃で攻撃する鉄筋コンクリート製の箱)の餌食になる。ほとんどが地下だから航空機による爆撃、機銃掃射やロケット攻撃、艦砲射撃にも耐えられる。そんで山の岩陰からは射出装置から発射された特攻兵器が敵陣地を攻撃し、山を越えてくる敵には本土決戦用に温存されていた戦車や化学兵器、火炎放射器ら最新兵器(強いとは言ってない)がお出迎え。他にも数多くの機銃・対戦車砲・要塞砲・対空砲・戦車etc...が山のあちこちに埋められてる。生活面でも、軍の司令部や皇族が暮らす臨時皇居などはもちろん、NHKラジオ放送局、避難所などが設置される予定だったそう。 結局本土決戦前に日本は降伏したので使われることはなかったけど、終戦時点で地下坑道の7割は完成していたそう。今でも一部が公開されてたはず。 ちなみに跡地の一部は宇宙線の研究施設に転用されてるらしい
@TK-hr1nb
Ай бұрын
実際は建築構造は兎も角火器なんて殆ど準備されてなかったけどな 時代背景から考えればそもそも国家中枢が半地下要塞に立てこもる、なんて時点で色々終わってるし
@nyaopiyon
Ай бұрын
日本の石垣って石の加工は最低限にして元の形を生かして上手く組み合わせて積み上げていたって聞いたことがあります。
@芝鯖ロン
Ай бұрын
造園あたりでもその点は同じらしいです。
@恙恙
Ай бұрын
直射榴弾砲が実用的になったら一周回って日本の城の方が耐久性で上回ったのは興味深いですね😅
@KN9260
Ай бұрын
石の積み方は時代によってきれいに加工する積み方と そうでないものがあった。それから日本の城といえば 大天守を連想する人が多いがあれは城のシンボルだが 城のほんの一部に過ぎず、備えていないものもある。
@offeredia
Ай бұрын
元寇で名乗り上げってのは嘘らしいな
@大鳥居めとん
Ай бұрын
まずあれは敵に名乗るのではなくて味方にこれから自分が戦って手柄を挙げるから見とけよ、って声をかけているだけだしね また、武士も1人目や2人目が名乗っている所に敵が攻撃してくるのを見たら、そういう礼儀を知らない奴らが敵なんだと判断して問答無用の戦い方に切り替えるだろうね
@芝鯖ロン
Ай бұрын
まあ日本の合戦の多くが自分上げとか娯楽性上げる為の創作が幅利かせてますからねえ。
@Hachiju-nana_87_jp
Ай бұрын
仮にやってても流石に弘安の役では学習してただろうし
@大槻教授-g5r
Ай бұрын
初っ端は名乗り上げたけど、相手のモンゴル=高麗軍が名乗りに応じる文化が無くて名乗りで応えず問答無用で攻撃して来たので、文永の役でも割と初めの頃には名乗りなんか上げなくなってましたよ? 今昔物語集とかの逸話見れば判りますが、武士は同じ文化を持つ同じ武人同士の礼儀として互いに名乗りを上げて居ただけで、盗賊みたいに問答無用の相手には動物相手みたいに最初から弓矢で殺しに掛かってました。
@明冥霖道
Ай бұрын
槍は叩き付ける物って言われてるから......柄をブンブン振り回すだけでも結構な脅威なのよ?
@大鳥居めとん
Ай бұрын
構造としては先端部に金属の重りが付いた長い丈夫な棒だからね 例えばヘルメットを被った状態で、木製のバットを頭に叩きつけられてノーダメですなんて言える奴がどれほどいるのやらって話になる
@芝鯖ロン
Ай бұрын
胴に叩きつけても普通に肋骨折れるらしいですからね。
@hkrkhr999
Ай бұрын
槍戦の前に弓の斉射 落とし穴 釘板や茨 マキビシ 礫の投擲、焼き入れ竹の投げ槍 前哨戦あるで
@kabayakiunagi3936
Ай бұрын
薙刀は女子の武器というより、僧兵の武器というイメージが強いかな。織田信長も殺生上等のヤサグレ坊主には手こずった。戦国期に実質武装解除されたがね。
@芝鯖ロン
Ай бұрын
個人レベルでは最強って言う人も居ますね、ただ集団戦闘じゃ圧倒的に不便。 隣で薙刀振り回す人居たら怖くて近寄れないw
@toutou0801
Ай бұрын
城そのものの耐久力と、スポットとしての制圧の難しさを理解せず めいめいが防御力という響きだけで適当なことを言うからこういうぐちゃぐちゃの迷走談義になる
@戦艦備前
Ай бұрын
熊本城や会津若松城みたいに近代攻城戦に耐えた城もあるから大砲とかでもある程度持ちこたえれるんじゃないな?
@nuum_m
Ай бұрын
6:57 確かに硫黄島の戦い方は山城に似てるよね
@名もなき旅人-x6z
Ай бұрын
攻撃は最大の防御という言葉があるように 一方的に弓でアウトレンジから攻撃できる鎌倉武士のほうが強いに決まってるだろ ファランクスって縦で視界が限定されるから真正面からの攻撃には防御できても 騎兵の機動力で背後に回られたら防御陣形を組む時間も与えず一方的に虐殺されて終わり
@芝鯖ロン
Ай бұрын
ついでに言えば速度って点では致命的だと思います、ファランクスは。
@信太郎野崎
Ай бұрын
熊本県民です。熊本城は一部兵糧に出来たそうで、籠城戦も得意です。
@あそぼーい81
Ай бұрын
細川藩の古文書、永青文庫の中に江戸時代の熊本城に関する絵図で天守閣ぐらいの櫓がいくつもあり、小さい櫓や門を数えると100近くあったようで凄すぎます😲 細川藩の財政が豊かで良かった、でないと保守できなかった😊
@てっちゃん-t1k
Ай бұрын
畳を「食べられる草」で作っていざと言う時は それを食え!つったらしいね。
@野上勇-o3q
Ай бұрын
ギンナン城の異名ありますしね
@熊田たぬき
Ай бұрын
西洋は城外で守る戦法しかし日本は城内まで誘き寄せてから一気にぶっ叩く。また、城内に街がある西洋とは違い日本は城下町自体が城の役割を果たしている。 どちらが強いかはその状況にもよるので一概には言えないが攻城兵器あり気の西洋の攻撃方法では山が多いプラス城下町のせいで攻城兵器を置くことが困難。一方日本の戦術では攻城兵器が発達していないので西洋の城を落とすのは困難。故にどちらが強いかはその軍の兵や指揮官の采配次第なわけだ。 まぁ朝鮮出兵時に日本の城が海外でどれだけ通用したかは歴史が物語っているけどね。
@enjoylifethanxx7309
Ай бұрын
名古屋城は天守もそうだけど、本丸も二の丸も全て測ってるんだよね。 二の丸なんて軍の為に取り壊しになってるけど、壊す前に再度測量し直してるって聞いた。
@borderhopper-ch3ci
Ай бұрын
>ミニスカート、恥ずかしい。 >今も昔も、自分から名乗って名刺交換って悲しくなる。 草
@vaio-i1r
Ай бұрын
そもそも比較して何の意味があるんだか ヨーロッパの城をそのまま日本に持ってきたら間違いなく地震で崩壊する 場所や文化、時代によって求められる機能や性能が違うのだから現用のもの以外を比較するのはナンセンスだ
@あぼぼです
Ай бұрын
そうなんですよね、地域や地形にあった物を作るだけ
@Shoot-t3d
Ай бұрын
でもさ、ロマンない?
@らるきる信者です
Ай бұрын
@@Shoot-t3d ロマンはめっちゃあるんよなー
@vaio-i1r
Ай бұрын
@@Shoot-t3d そりゃロマンはバリバリあるぜ。 でもそれは比較してどっちがとかそういうロマンじゃなくて この城はここにロマンがあるよね、っていうそれぞれのロマン てか、すべての歴史の積み重ねで今があるので過去の遺産にロマンがなかったら困るわww
@芝鯖ロン
Ай бұрын
そもそも日本で作れるか?って話だと思うし。 出来たにしても経済が破綻して国が崩壊しそうw
@菊智氏
Ай бұрын
行ったことある山城の高取城跡、小谷城跡、高天神城跡、岩村城跡、熊本城、鬼ノ城、若桜鬼ヶ城、吉田郡山城、備中松山城、金田城跡、忍城、鳥取城、玄蕃尾城の最強の城を使って、そして、毛利氏の知略、山名氏の技術、成田氏の籠城力、高天神城の立地、加藤清正の築城技術、尼子氏の団結力この全部を掛け合わせればギリギリ張り合えるぐらいじゃないかな
@user-zq8bi3ov7b
Ай бұрын
シンプルに鉄壁で寄せ付けない西洋と、トラップだらけで生きては帰さない日本というイメージ。
@neca1377
Ай бұрын
大阪冬の陣で大阪城が大砲に崩されていないし、一概に大砲に弱いとは言えないと思う 西洋の城も日本の城も格好良くて好き
@芝鯖ロン
Ай бұрын
あの時代だとカルバリン砲あたりだと思いますが性能なんてたかが知れてますしねえ。 まあ未知の兵器に近いから恐怖心はあったと思うけど。
@あぼぼです
Ай бұрын
一晩中撃ちまくって寝かせないのが目的 という説もありますね。
@一水-z2r
Ай бұрын
大多喜城の隠し通路というか抜け穴は入口から出口までぬけられる(少なくてもわたしの子供の頃は抜けられた)
@reizoukoreizouko
Ай бұрын
第二パート? の鎌倉武士vsスパルタを、役1500年差の例で自衛隊出すのは、これまた違う気がする。あらゆる技術は加速度的に発展してきたから、例えば2024年現在の最強兵器と第二次大戦期の兵器じゃ2024兵器の圧勝だけど、この両者に100年差はない。あの時代の1500年差はあの時代の1500年差でしかないと思う。とはいえ、その1500年差は絶対にひっくり返らない差だという点には同意する。 あと、鎌倉武士の戦い方がやぁやぁ我こそはだと思いこんでるひと多すぎない? スレ内でもあったけど、元寇時なんか普通に集団による奇襲戦だったはずだし、名刺交換みたいなのであの時代の国内戦全部まかり通るわけないでしょうに。
@戸波信章
Ай бұрын
我が国の戦は平地戦闘が主な方法。籠城戦闘は敗北が前提。
@user-gl5dg1st6f
Ай бұрын
欧州や中国と日本で違う点は、街作りもあるでしょうね。 城塞都市にした前者と、城の作り周りに都市を配置した後者。 あと単純に地形、前者は広大な平野があり、後者は基本山間が多い。 自ずと違いが出来た筈です。
@笹丸-b2g
Ай бұрын
穴太衆出てきたの嬉しい!自分でも知ってる。
@ネロ帝-g3u
Ай бұрын
この手の議論では素人が城と宮殿の区別がついてないことが多い 西洋のcastleやフランス語でchateau(シャトー)って日本語で城って訳されてるけど漢字の城とは意味がやはり違うんだよな フランス語も要塞って意味もあるけど基本は貴族の館 宮殿って意味だからね だから酷い時日本の城はヨーロッパと比べて地味だとか言うやつがあるがそれヴェルサイユとかと比べてるだろと。
@taity-ka
Ай бұрын
戦国時代にイオンモールあったらすぐ落とされたのかな
@dis2424
Ай бұрын
使いこなすことが出来さえすれば槍の先端横に半月状の刃が付いたハルバードが最強じゃないかと思う。振り下ろして斧のようにも使えるし、運が良ければ盾にもなるw
@スキピオ-y7q
Ай бұрын
古今東西世界最強の城は ローマの千年帝都の コンスタンティノープル テオドシウスの三重防壁
@rararathehotdogbread
Ай бұрын
日本の城と欧州の城では役割と守り方が全く違うから比べられないけど、あえて比べるとしても同じ時代の同じ規模の城を比べるのが適正だけど日本の城は地域一帯だから結局比べられないのよな
@user-uu4iu1nk1u
Ай бұрын
城跡を巡るのが好きだけど 新府城は堅城だったんだろうなぁと思ったな
@hachidori3
Ай бұрын
強さを比較すること自体どうかと思うが 名古屋城の木造復元はゲフンゲフン案件どうなるのかな🤔
@ブラックホーク-h7v
Ай бұрын
そもそも日本の戦国時代の城は大体山城なんですが…… 江戸時代の城はどっちかと言うと権威の象徴だと思ってる
@KN9260
Ай бұрын
小田原城は町を丸ごと城壁で囲った巨大なものだった からそれを突破されなければ兵糧攻めにも耐えられて 勝ったかもしれない。
@佐神あづき
Ай бұрын
突破されてないぞ。援軍が無いから諦めて開城したまで。
@あぼぼです
Ай бұрын
@@佐神あづき 東北の大名たちと、あわよくば家康が味方してくれると思って 長期戦に持ち込もうとしたら、各個撃破 完全に孤立してしまったので降伏ですね
@dohminkonoha3200
Ай бұрын
ヨーロッパの城とは言ってもコンスタンティノープル城壁からヴォーバン様式まで大きさも時代も想定される状況もめちゃくちゃ多様だし
@Jシメオン
Ай бұрын
大砲が一般化した頃に丁度戦国時代が終わって江戸時代に入るから、日本の城は大砲を考慮してない(していても時代に追い付いていない)んよね、
@TREEshichauyo
Ай бұрын
ていうかせっかく残ってた城を破壊したのがもったいない… 空襲で燃えたのも…
@TH-ul4gd
Ай бұрын
日本の面積と総構えの数を比べたら結構妥当な数なのではないだろうか? 総構え以外の城は巨大な関所だし 武士は郎党や下人兵を多数抱えているわけで 小集団があちこちから攻めてくる形となる あちこちに盾を向けるうちに隙間だらけになり前進して距離が詰まるうちに矢が刺さるようになるのでは?
@琉球泡盛
Ай бұрын
まぁ、結局場所によって変わるでしょうな
@kokowasabi
Ай бұрын
確かに西洋の城は戦場になる前に地震に耐えられんわな
@SM-pk8gz
Ай бұрын
大陸にも山岳地帯に城や要塞はあった筈だが、そこを攻めるとなった場合はどうやって攻城兵器を運用したのだろうか?
@山田二郎-i2u
Ай бұрын
レイピアってマンガだと折れるんじゃね?ってレベルでしならせて反動でピュンピュン攻撃してるけど、本当にそんなにしなるのかな。
@ansorgii
Ай бұрын
少人数で攻める場合は西洋の城のほうが攻めにくいかも。
@ryutamunakata901
Ай бұрын
正直、黒船来港時に「アームストロング砲、やばくね?五稜郭つくるわ!」って言わしめたものだし。 しかも、すぐに江戸幕府がアームストロング砲の構造と威力を理解して、知識を集めて西洋兵器に負けないような五稜郭を短期間で設計したのヤバい。
@槿花一朝キンカイッチョウ
Ай бұрын
全国に残ってるお城と言ってもそれこそ天守閣だけだったり本丸部分だけっていうケースばかりだから
@TREEshichauyo
Ай бұрын
城って別に要塞としての機能だけじゃないからな ヨーロッパや中国みたいな地域の大都市は大体城と城壁があるし
@nackeyt3068
Ай бұрын
ウクライナ・ドネツク近郊のアウディーイウカ要塞も既存の小都市と工場を利用した事実上の城塞だと思う。これが今のところ最新の攻城戦かな。2014年からずっと、攻防戦を続けてたのに陥落して残念だ。
@borderhopper-ch3ci
Ай бұрын
>カットラス。 形状を見て頭に浮かんだのが、回教圏の半月刀と中国の青龍刀。緩い曲線付きで、刃の前方が手元側より重い点が共通。
@shuhsak
Ай бұрын
剣道は鎧を装着した敵を鎧ごと真剣ならぶった切れると判断した場合一本と成る 裸での決闘を想定したフェンシングとは設定が違う
@剛田幸村
Ай бұрын
オーガとかオークとかワイバーンが跋扈する振動あふれる世界でレンガ造りが生き残る術を考える系の思考実験漫画読みたい。グレゴリウス山田せんせみたいな
@KN9260
Ай бұрын
刀剣より槍が強く、それよりさらに鉄砲が強い。要は 敵が自分の間合いに入らなければ無力ということだ。
@あぼぼです
Ай бұрын
七尾城は山城としては最強クラス 小田原城は長期間籠城出来る城塞都市として日本では珍しいタイプの城 大阪城(秀吉版)は近世城郭の集大成 ヨーロッパの場合は「異民族や異教徒に敗北→皆殺し」もあり得るからとにかく長期間籠城できるように設計しているという印象 中国もそういうコンセプトだし
@オインク-t2l
Ай бұрын
蔚山城で恐怖体験した加藤清正によって創られた熊本城とかいう食糧&井戸だらけの名城を忘れずに
@らるきる信者です
Ай бұрын
@@オインク-t2l 銀杏植えられたりしてるんだよね
@オインク-t2l
Ай бұрын
@@らるきる信者です ですです、かつて三木城や鳥取城でやった兵糧&日干しを蔚山城でお見舞いされたから庭には銀杏、畳に芋がら壁に干瓢を仕込む徹底っぶり
@らるきる信者です
Ай бұрын
@@オインク-t2l 食糧ないからうまたべたらうまかったって言うのあったよね
@御竹幟
Ай бұрын
ファランクスの機動力で鎌倉武士相手に近接戦に持ち込めないと思うの ファランクス兵が疲労するまで待っとけば終了
@ryuseijp2446
Ай бұрын
戦艦の艦橋のデザインもまんまセンスの違いが出てるよな 日本の金剛級から長門級に続く古い戦艦に見られるパゴダマスト、大和級で完成した現代的な密閉型艦橋なんか正に日本の城じゃない? 対して英仏独の戦艦の艦橋もどっしりと構えた欧州の城だし アメリカだけ城ってよりビルっぽいのがお国柄出てて本当に面白い
@eeebee5116
Ай бұрын
築城末期に五稜郭とか作られるくらいだから、西洋式のほうが隙はないが築城費用も高そう。石作りだから単純に堅いし火にも強い。ただ日本は地震が多いので成立できない。
@守屋輝明
Ай бұрын
レイピアは騎士が非戦争時代に携帯してた剣で現代で言う拳銃に当たり鎧を着てる相手を想定してない 西部劇のガンマンがリボルバーで決闘してたのと同じ使われ方と思えば良いし、リボルバーで戦争してたと考える方が無理がある
@ヒロヒロ-r9p
Ай бұрын
朝鮮出兵で大砲大好き明軍とかち合って、和城守りきってるから大砲にもある程度防御力ある まあ、その後の関ケ原や大阪城の夏の陣で日本の合戦でも大砲を使い始めたから、大砲の有用性はあったんだろうけど
@最後の日本兵
Ай бұрын
皆城って言うと天守閣のある織豊以降の城だよな この型は大坂冬の陣や小田原征伐みたいに寄せ付けないのが正しくて、夏の陣や大津城戦とか見るに堀・城壁を越えられたら大層な工夫をしても落ちる 個人的に山城の方が好き。地形を活かして引き付けた寄せ手を殺戮する工夫は魅了される
@川端土左衛門
Ай бұрын
チェイテピラミッド姫路城はどうなんすかね…
@aiderun
Ай бұрын
レイピアとかパキっとすぐ折れるよ 競技用だからあんなバネみたいにしてるだけだしな 日本刀は玉鋼といういろんな鉱物使って強度クッソ高くしてるからすぐ折れないもの
@moikeru1
Ай бұрын
スパルタ(規律) vs 鎌倉(危惧類) ちょっと時代が離れてるけど、興味はあるな。 どちらも戦でウキウキしちゃう奴ら。
@大槻教授-g5r
Ай бұрын
平地が多ければぶっちゃけスパルタ兵のボロ負けです。 テルモピュライの戦いのあったペルシア戦争から少し後の時代にあったペロポネソス戦争で、スパルタ軍はライバルのアテナイ軍が正面にスパルタ軍と同じ重装歩兵を配して圧力を掛けながら散兵である投石兵達に陣形の左右から投石器(スリング)で石をぶつけまくったせいで潰滅しました。 逆にテルモピュライみたいな狭隘な土地で真正面から鎌倉武士がスパルタ兵と戦った場合、戦いが徒らに長引いたかも知れないが、その場合は別の道を鎌倉武士は探すだろうから、正直スパルタ兵が圧倒的に不利。 まあ、あまりに時代離れ過ぎてて比較が無意味と言われればそれまで。
@りゅ-i1v
Ай бұрын
刀対レイピアって剣術のKZbinいっぱいやってるやろ。結局リーチが長い方が強いで結論出てる。
@まお-g3o3i
Ай бұрын
300のおかげでスパルタ兵はブーメランパンツのイメージががが
@borderhopper-ch3ci
Ай бұрын
2006年の映画、『300』。1962年の、『スパルタの300人』300 Spartansのリメイク。オリジナルは後年の『300』と違い、歴史考証の正確(ペルシャ軍の服装、部隊編成など)な作品。
@panzerfukui
Ай бұрын
慶長の役で日本の倭城こそが実戦でその頑強さを示したものといえる 蔚山、順天といった城は開城はしていても落城はしていない 数だけではどうにもならない
@TDN現代アート
Ай бұрын
正直マスケット銃登場以前の兵士なら、ヨーロッパの騎馬隊かハルバードで武装した騎士が一番強いんだろうけど、それでもやっぱり日本の城ってロマンがあるよな。
@名無し太郎-x3t
Ай бұрын
もうなくなってるけど石川県の能登方面にある七尾城が難攻不落で有名だったとの事。そもそも現代において地震で交通が機能不全を起こすような土地に攻めにくい城を築いたら自然と堅固な城になるだろうね。
@ryuryu0928
Ай бұрын
そもそも単独で守るもんじゃねえぞ 複数の城郭群で縦深で防御コンプレックスを形成するんや 石造りじゃないのは雨の土砂崩れと地震 石垣なんて裏の土留め工事が凄い
@直人伊達-r6t
Ай бұрын
動員兵力が違うのだろうけどヨーロッパの城って本丸部分しかなくない?
@ホルムアルデヒドのお友達
Ай бұрын
姫路城がバカでかすぎて、そのあと見に行ったほかの城がしばらくこじんまりして見えた
@yudaya99
Ай бұрын
戦国期の城は当時世界最強レベル。大陸国家で巨大な城砦を築き、攻城兵器・戦術が発達した明をもってしても朝鮮半島に急造で作った日本式城郭・倭城を攻略することができなかった。その後は西欧で大砲が発達し、いわゆる中世城郭はすべて陳腐化した。
@ペーパーモス
Ай бұрын
建築された時代と立地も考慮せんとあかんから、本当に一概にこっちが優秀、とはならんのよな。五稜郭だろうが水源確保しないとただの硬い墓場だし。 うちの地元の山城後に登ったことあるが、まぁ攻め込むのきつそうだったよ。立地の関係で敵も味方も山裾の川を利用せないかんのに、ぜーんぶ天守から丸見えだもん。 必死こいて川から山城へ駆け上れば、道は狭いわ傾斜はきついわ道の横に詰所はあるわきっちり井戸は天守付近に用意してあるわでやってらんないと思う。
@gkgkujvyufuy646
Ай бұрын
ゾンビハザード後に西洋の城に籠城 する妄想をよくした
@user-qs9ww2ke3t
Ай бұрын
スパルタが強いのは知ってるけど重装歩兵vs騎兵で重装歩兵が勝てるイメージが湧かない
@ryuryu0928
Ай бұрын
だいたいおみゃーら、この暑さで40km行軍して 汗疹出来て脱水で疲弊したとこ襲撃されたらつらくねえか
@Tebasaki_0141
Ай бұрын
時代によるくないかなぁ1800年代なら欧州のが火器も発達してるからきついと思うけど1600年代ならまだマシな気がする
@el-hy4cs
Ай бұрын
城下町を含むなら洋城の圧勝やろ 日本には高い城壁や油を落とす城門はねぇ
@藤堂高虎-t5j
Ай бұрын
そもそも何を持って強弱をつけるか。 大抵の防衛施設は力攻めでは落とせない、落とせても大損害が出る。だから包囲戦が基本。つまり包囲戦でどれほど持ち堪えられるか。そう言う意味では西洋の城塞都市に軍配があがる。アッコンの包囲戦とか2年近くやってるからな。
@gronfighter
Ай бұрын
天守閣は明治時代に作られた言葉です。 江戸時代までは「天守」と呼ばれていました。 それくらいのことを知らない人に検証出来ると思えません。
@東村山ポンポコ左衛門ゴム長
Ай бұрын
道を意図的に狭くしてるから射程内に攻城兵器なんて持ち込めないんだよな、日本の城
@諏訪子洩矢-y3c
Ай бұрын
とりあえず 水責めしてから兵糧攻めしときゃ終わるさ
@三さん-h5r
Ай бұрын
攻城法が違うんだから。 比較は難しい。 そもそも日本の場合、どこを城と規定すべきなのか?
@tani8265
Ай бұрын
騎馬で集団突撃すれば鎌倉武士が勝つと思う。 日露戦争まで騎兵が現役だったのは馬の突撃力は機関銃が登場するまで最強だったからだし。
@TDN現代アート
Ай бұрын
突撃なら流石にランスチャージに分があると思う。競技でさえ死者の出るクソ強戦法。
19:45
【お城解説】100名城No.51:安土城 天守閣のパイオニア 織田信長のロマンが今も遺る城!! Aduchi Castle
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 176 М.
11:22
【ゆっくり解説】キリスト教布教の失敗はイエズス会が無能すぎた説!
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 616 М.
00:28
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
Cosmo Guy
Рет қаралды 24 МЛН
00:26
Players vs Pitch 🤯
LE FOOT EN VIDÉO
Рет қаралды 51 МЛН
00:12
ЛУЧШИЙ ФОКУС + секрет! #shorts
Роман Magic
Рет қаралды 23 МЛН
00:19
Wait for it 😂
ILYA BORZOV
Рет қаралды 11 МЛН
18:59
なぜヨーロッパと中国の要塞の形はこんなにも違うのか?【歴史解説】
世界史裏探訪
Рет қаралды 365 М.
18:40
【2ch歴史スレ】もしも日本が江戸時代に鎖国しなかったら?→結果【ゆっくり解説】
2ちゃんねる面白スレまとめ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 78 М.
1:00:17
【過酷】1日で国宝5城を全て巡ることはできるのか!?
ZAKI
Рет қаралды 515 М.
22:53
なぜ独裁国家の9割は乾燥帯にあるのか?
社會部部長
Рет қаралды 299 М.
29:03
あんまりメルヘンではない中世ヨーロッパのお城を覗いてみよう
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 142 М.
17:16
【2024年最新スレ】アメリカ育ちワイがアメリカ生活のヤバい現実を教える【2ch面白いスレゆっくり解説】
鉄人28匹ギコ&しぃ【2ch面白いスレ】
Рет қаралды 409 М.
46:50
【ゆっくり解説】彼は本当に狂っていたのか?狂王ルートヴィヒ2世【歴史解説】
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 136 М.
29:48
【2ch面白いスレ】日本では何故テロが起きない?イスラム教徒の知人に聞いてみた結果…【ゆっくり解説】
2ちゃんねる面白スレまとめ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,6 МЛН
6:00
現存天守 大きさ比べ 『日本の城 Japan-Castle』
日本の城 Japan-Castle
Рет қаралды 196 М.
23:17
【ゆっくり解説】【衝撃!】五稜郭の本当の正体とは?/なぜ星型で作られたのか?/幕末のクライマックス箱館戦争の地を徹底解説!【ゴールデンカムイ好き必見】
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 73 М.
00:28
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
Cosmo Guy
Рет қаралды 24 МЛН