【お城解説】100名城No.51:安土城 天守閣のパイオニア 織田信長のロマンが今も遺る城!! Aduchi Castle

  Рет қаралды 170,335

YUKIMURA CHANNEL

YUKIMURA CHANNEL

4 жыл бұрын

お城解説動画の第10段は滋賀県近江八幡市にある織田信長が住んだ城「安土城」 戦うためだけの城ではない、当時の国内では誰も思いもしなかった城であり、信長が描いた日本統一を実現するための攻める城であった!! 
#日本100名城
#安土城
#百名城
よければチャンネル登録お願いします!→ / yukimurachannel

Пікірлер: 74
@sigaazu
@sigaazu 3 жыл бұрын
安土に生まれ育って70年余り。安土山には子どもの頃から親しんできました。平成発掘調査と内藤先生の天主指図が 安土山・城の環境を大きく変えました。私の目から見て変わっていないのは、黒金門、三重の塔、天主閣、信長廟あたりでしょうか。子どもの頃自由に山歩きできたところも、今は通行禁止になっています。総見寺私有地故に致し方ないことですが、史跡は国民の宝ですから公有地管理にして史跡調査、保存を続けていただきたいと願っています。20分というほどよい長さのビデオで安土山、城を伝えていただいていてありがたいと思います。
@bombkecth
@bombkecth 4 жыл бұрын
安土城は何回も登っていますが、90年代に行ったのが最初でした。 当時は発掘調査の最中で、大手道が再現されたばかりで本当に驚きました。 また、現在のように入山料徴収もなく、百々橋口、七曲がり道、そして天守搦手から八角平まで行けたのを覚えています。 私有地なので致し方ありませんが、歴史的価値が大変高いお城なのでもっと広い範囲まで散策できる事を望みます。
@user-dg7kz4gk1m
@user-dg7kz4gk1m 11 ай бұрын
20年ほど前に家族で訪れた時は入場費はかかりませんでしたよ 時期の早いトンボが沢山いたのを覚えてます 帰り道、信長の館の楽市楽座で天下布武のスタンプを買いました まだ小学生だった次男坊も去年、結婚しました 懐かしいです
@user-dx6zl1xj8y
@user-dx6zl1xj8y 3 жыл бұрын
私が始めて伺った安土城跡は、この映像に見ても覚束ぬほど 荒れた山道でした。 今はここまで整備されて いるとは感動しました。 あっ🤭そうだ 当時、拝観料⁈ みたいのも 無かったですね。
@user-tw2dn6vg1f
@user-tw2dn6vg1f 2 жыл бұрын
これだけでも歴史を感じられるけどやっぱり天主復元して欲しい
@mimosahall0151
@mimosahall0151 3 жыл бұрын
いつもわかりやすく詳しい解説ありがとうございます。城郭をあらためて知るとますます興味がわきます。これからもたくさん見せてください♪
@user-wm5ic1gs7l
@user-wm5ic1gs7l 3 жыл бұрын
10年程前 新婚旅行 滋賀一周で行きましたよ 駅前の資料館や 付近にある天主再現の実物大も楽しかったです CG再現では 山全体が要塞のようで  焼失したのが本当に勿体なかったと思います
@silence_suzuka1101
@silence_suzuka1101 2 жыл бұрын
昨日行ってきました。復習できました。まさにこの通りでした!ありがとうございました。
@user-ks9ol3bk3b
@user-ks9ol3bk3b Жыл бұрын
近江八幡市が実家です。安土城跡には幾度となく行きました。ものすごく好きな場所です。当時まだ小さく歴史に疎かった私でさへ安土城跡に立って、吹き抜ける風に吹かれると戦国の世にタイムスリップしたような気分になります。なんとも力強く切ない気持ちがこみ上げてきます。まだ行ったことない方は行けばこの気持ちがわかってもらえると思います。
@kuroka333
@kuroka333 4 жыл бұрын
とても素晴らしい動画、チャンネルだと思います。 宝を掘り当てた気分!!
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
なんと、宝なんて美しいものではありませんが、他のチャンネルに埋もれておりますので見つけて頂けたのはほんとありがたいです これからも本当の宝になれるように努力してまいります!
@user-lt8gz6bu4i
@user-lt8gz6bu4i 3 жыл бұрын
日本各地に🗾天守閣・城は築かれましたが豪華絢爛で魅せる! 天守閣・城🏯は、やはり安土城だと思います😃(CG再現画から) 琵琶湖の山の上に築かれ周りに家臣の館や寺・砦や櫓や御殿群は、 大阪城・聚楽第・江戸城などと比べても格段に素晴らしいモノだったのではないかなと感じます🤩大手道を登って行く感じがその壮大さが想像出来ます✨ 信長が天下をとっていたら? もっと凄い城が築かれていたのかもしれない。と考えると城郭ファンとして胸が一層熱くなります😊🌟
@user-sp7oc7bd3j
@user-sp7oc7bd3j 2 жыл бұрын
とても丁寧に説明して頂きまして凄く楽しいです。登録されて頂きました。攻めて目線で見させていただきました。
@yo2660
@yo2660 4 жыл бұрын
すべて復元してほしいなあ。
@user-gg8wc1wh8e
@user-gg8wc1wh8e 3 жыл бұрын
希望滋賀縣能重建安土城,讓大家一睹其壯麗的樣貌
@206dayo9
@206dayo9 2 жыл бұрын
懐かしいめちゃめちゃ疲れた覚えがあります
@user-sl5js9ef9d
@user-sl5js9ef9d 3 жыл бұрын
実際に登れば大手道はかなり急だから駆け上がるのはとても無理、防衛的にも優れている。
@araress
@araress 4 жыл бұрын
母方の祖父が琵琶湖の近くが故郷で、今もおばさんがいます。桐が家紋です。うちは互い羽の家紋で、徳川将軍につかえていたご先祖様がいます。お城の話は好きです。実際になかなかいけませんが、機会があれば、滋賀県にいきたいかな。
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
ぜひ親戚の方にお会いする機会があれば、その時にでも城跡を訪れてみてください
@user-mn6ky9hv3p
@user-mn6ky9hv3p 4 жыл бұрын
楽しく拝見しました。 今年の3月に行ってきましたが、雨だったので誰もおらず独り占めでした😊 ところで「盆山」っていう石はどこら辺りに当時置かれてたんですかねー。 特に案内図もなかったので分からずじまいでした。
@masatotsuda
@masatotsuda 3 жыл бұрын
素晴らしい動画ありがとうございました。
@user-gy1gl5kd9k
@user-gy1gl5kd9k 2 жыл бұрын
ここは軽装で行っても天守にたどり着く頃にはヘトヘトです😂重い甲冑を装備して攻め上がるなど想像も出来ませんね〜😂
@bluewater2078
@bluewater2078 4 жыл бұрын
入山してきました。当時琵琶湖に囲まれてたんですね。今はだいぶ遠いです
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
Water Blueさん、安土攻城お疲れ様でした!そしてご視聴ありがとうございました! 彦根城もそうですが、現在の琵琶湖はそうとう埋め立てられたって事ですよね^^;
@bluewater2078
@bluewater2078 4 жыл бұрын
YUKIMURA CHANNEL テレビで知ったのですが、琵琶湖は毎年6センチ北へ移動しているらしいです。埋め立てが本当なら近くの長命寺あたりの湖岸の山が説明出来るのでしょうか?彦根城の湖岸は分かりません
@blueimpulse7651
@blueimpulse7651 3 жыл бұрын
ふと思ったのですが、信長を始め、戦国武将達は出かけるときに、この長い階段を歩きで降りたのでしょうか?帰るときは登山のような長い階段を上ったのでしょうか? それとも輿みたいなものがあったのでしょうか?
@user-xz4wr6ih2w
@user-xz4wr6ih2w 3 жыл бұрын
くだらない動画もいいけど、こうゆう素晴らしい動画が伸びるべき!!
@user-xz4wr6ih2w
@user-xz4wr6ih2w 3 жыл бұрын
鐘鳴らす時聞いた!?チャンネル登録者が増えますようにとかこの動画が伸びますようにとかでもなく「ユキムラチャンネルが多くの方のお役に立てますことを願って」って。仏か!?!?
@YAMAGON2
@YAMAGON2 3 жыл бұрын
天守台の回りは意外と木に囲まれていて余り景色が見えないのですね・・・ 木を無くして下の景色が180度見渡せるようにした方がよいかなと思いました。 安土城跡はぜひ訪れてみたい城跡ですね。
@historianus33
@historianus33 4 жыл бұрын
アトランダムな高さの石階段、計算されたものと思われます。そう考えれば大手道は見せる道であったと同時に、寄せ手を引き付けるトラップのような気もします。
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
ランダム石階段はほんと登りにくいですからね 200m伸びる直線階段ですが、6mの道幅は確かに大軍を阻止するには不利ですけども突き当りで直角に曲げるあたりから急激に道幅が狭くなり、ここで一気に攻め込む兵を倒す構造でもあったのかなと思います。それ以外にも様々なトラップもあったでしょうから、簡単には攻め落とせない城でしょうね
@user-yo4gh5sm7b
@user-yo4gh5sm7b Жыл бұрын
模型を作り、飾ってあります。今度、城跡に、行きたいです。
@gfgxxxQoQ
@gfgxxxQoQ 4 жыл бұрын
素晴らしい動画ですね!登録させていただきました。ゲーム関係っぽいのは全くわけわかんないですがw 伊勢にあるテーマパークの安土城のできばえはユキムラさん的にはどんな評価ですか? 城よりも歴史に興味があるので忍城とかの態度もいっそ潔くて良いなと思っています。
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
私はゴルフも趣味で、みんゴルってゲーム実況ではじめた動画チャンネルなのでこんな感じになってます^^; 伊勢の安土城は知ってますよ〜 ゴルフ場からも度々拝見してます笑 あれは歴史的価値のある天守ではまったくありませんので、私的には眼中に無いです爆 安土城を商売道具にしただけの歴史好きを冒涜した建造物だ… と知人は言っております笑 まぁそのとおりで
@gfgxxxQoQ
@gfgxxxQoQ 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 そうなんですね。レプリカとして価値あるものなら見てみたいと思ってましたが、わざわざ見に行くほどでもなさそうですね。 お忙しいところお返事ありがとうございました。更新楽しみにしています。
@taroumaruise7018
@taroumaruise7018 3 жыл бұрын
伊勢にも安土城がありますね! まぁ、テーマパークの施設ですが...
@pw4108
@pw4108 4 жыл бұрын
Can’t really understand in Japanese, but I enjoy seeing this.
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
Sorry in Japanese version...
@blackmoth2595
@blackmoth2595 3 жыл бұрын
yeah, i really love japanese castle and sengoku period... even though i can't understand Japanese, i still enjoy it with all my heart
@aikokuramoto9134
@aikokuramoto9134 3 жыл бұрын
大変参考になりました。動画に出てくる、全体の地図はどこで手に入るか知っている方いらっしゃいますか?
@user-vs9hc1bm3g
@user-vs9hc1bm3g 4 жыл бұрын
日本で初めて石垣の上に城を建てたのは‼ あまりに知られて無いですけど! 実は、明智光秀って
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 4 жыл бұрын
数年前に登って来ました。坂が本当に急でした。😭 石垣をきっかけに戦国時代に興味を持ちましたのです。それまでは明日香時代、奈良時代だったのですけど、その頃と比べると充分過ぎる程に記録&資料が残っていますよね。その辺りの心強さも。\(^_^)/
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
のら猫さん、ご視聴&コメントありがとうございます^^ 安土は急な石階段が怖いですよね…^^;  コンクリート補強されているとはいえ、一つ崩れたらゴロゴロ転がりおちますから汗 戦国時代以降は飛鳥や奈良時代と比べると資料は確かに豊富ですよね〜 戦争(空襲)がなければもっと多くの史跡建造物や資料が残っていたので、そこは非常に残念ではありますが、それでも今遺る記録や資料だけでも、しっかり当時の雰囲気を楽しめますから
@mimanakano6730
@mimanakano6730 4 жыл бұрын
みまも見に行きたい
@yo-jb7tq
@yo-jb7tq 4 жыл бұрын
信仰を持たない信長だから石仏を石垣とかにできたわけではなく、この時代の石垣を調査すると大体石仏や墓石が出てくるので急いで石垣とかを作らなくてはならなかった戦国時代の特徴では?
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! ご指摘ごもっともですね、総石垣の城はこの時代はまれですから石垣の量は当然足りなくなり、石仏や墓石を使うのもいたしかたない事なんでしょうね、当然仏を信仰している人がほとんどの時代、信長の命令とはいえ相当心苦しかったのだと思います。問題は仏を踏んでいけとばかりに石仏を表向きに石段に使っているところですね、ただ これは後の時代の人が分かりやすく積み替えたのかもしれませんが…
@y-e-
@y-e- 4 жыл бұрын
コロナが治まってのんびり見学したいです。(╹◡╹)
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 3 жыл бұрын
97年に行きました。 当時は調査や復元作業中で、立派な案内板やイスやテーブルもなかったと思います。 搦手方面にも行きましたが、鬱蒼とした木々に覆われ先に進めませんでした。 総見寺の塔や門は味わいがあってよかったですね。 階段にコンクリートというのはちょっとどうかなぁとは思いますが、 今はそれで良しとするんでしょうね。
@user-ke3qe9lx2l
@user-ke3qe9lx2l 3 жыл бұрын
待って増した。!!
@user-tt7hx1ev6f
@user-tt7hx1ev6f 3 жыл бұрын
攻め手で想像したけど・・・天守閣にたどり着いた時点でもうヘロヘロ。子ども相手でも斬られて終了しそうw
@nishinarinosuke9693
@nishinarinosuke9693 3 жыл бұрын
どうやら秀吉邸跡などは史料に書かれているのではなく、伝承なので正確には誰の屋敷か不明だそうです😅
@user-rq9rp4ww1r
@user-rq9rp4ww1r 3 жыл бұрын
観音寺城のお願いします🙇‍♂️
@tigerbig8430
@tigerbig8430 4 жыл бұрын
今日行ってきましたが、Google map では安土城が営業中となっていたので楽しみにして行ったのに、コロナのせいで閉鎖中でした。 本当、コロナ、ムカつきますわ。でも野外の石垣登ったくらいで感染するとは思えないです。城跡くらい開放しててくれよって。もう。
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
まじか… 安土もコロナで閉鎖なのかぁ… 三密にほど遠い場所なんだが苦笑
@tachimachigekko
@tachimachigekko 3 жыл бұрын
信長の館内の実寸天守を見てると、戦国無双で明智光秀と対決する場面を思い出す ゲーム的ストーリー優先で史実と大分異なるけど、戦国ifを読みながら戦国武将、城郭、古戦を学べるような教育価値も高いゲームだよなぁ、と再認識
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg 3 жыл бұрын
いつから有料になったんだろうか?
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 4 жыл бұрын
チャンネル登録させて頂きました。宜しくお願い致します。m(_ _)m
@YUKIMURACHANNEL
@YUKIMURACHANNEL 4 жыл бұрын
のら猫さん、ありがとうございます^^ お城関係、みんゴルゲーム関係をぼちぼちアップしてまいりますので、お暇な時にでものぞいてやってくださいm(__)m
@user-vr5lh6ct2r
@user-vr5lh6ct2r 3 жыл бұрын
こないだいってきました。カラス多くてなんか不穏な雰囲気。廟で思いを馳せてたらカラスに嗤われました。 お寺跡地、臭くて熊でもいるかと思いました。 大手道、ジャパニーズにはなかなか厳しい段差なのに撮影までできてすごいですね。上まで行けばいくらか楽になったんですが、ジャパニーズ向けか怪しい石段だと感じました。
@user-jv9uo9vt3h
@user-jv9uo9vt3h 3 жыл бұрын
お城の変遷として、山城→平山城→平城と変わって行きますが、織田信長の場合は清洲城(平城)小牧山城(山城)岐阜城(山城)安土城(山城)となっています。 織田信長は平野地域出身だったので、多分高い場所に憧れたんじゃないかと思います。 あと、美的にも拘ったみたいですね。
@user-qm7zx1bl5m
@user-qm7zx1bl5m 5 ай бұрын
VRというのはできないのだろうか。
@user-rs6tg7zr3u
@user-rs6tg7zr3u Жыл бұрын
安土城の天守閣は守と書くのではなくて天主閣と書くんだよね‼️
@user-pm1tl9lb9h
@user-pm1tl9lb9h 2 жыл бұрын
天主があったのは安土だけだからな 天守はたくさんその後できたけど天主は安土だけ
@ferrarino123
@ferrarino123 3 жыл бұрын
殿、私は城内に敷地など要りませぬ。万民と一緒の平地で十分ですwww よくこんな急な階段を上り下りしていたなー。 ここまで石を持ち上げた当時の人達も凄すぎる。
@sidebeeinyoutube-gv8xu
@sidebeeinyoutube-gv8xu 4 ай бұрын
図面が全く残っていないので(復元の元になってる内藤晶氏も使用した図面は信憑性でどうかと考える)、実際に安土城天主がどんな形をしていたのかは全くわからないので逆にロマンがありますね。6階あたりの八角形の部分は八角、つまり上から見て十字形であったと指摘されてる方もみえます。八角を八角形と読み違えたんでしょうね。秀吉の建てた大坂城や岡山城の天守に形は似てたんじゃないかと。いま、帰蝶(濃姫)を主役にしたマンガを描いてますけど安土城の天主についてはデザインで迷ってます。
@Piropiro-qk9wm
@Piropiro-qk9wm 25 күн бұрын
現在流布する安土城の復元図は、金沢藩のお抱え大工棟梁の家に伝わっていた図面が基になっています。 現存しない、中に吹き抜けがあったり下層階と上層階の形が違うなどかなり変わった天守の図面であることから、昔から安土城と言われていました。 安土城の発掘の結果、天主の礎石配置がその図面とほぼ一致したことから、かなり信ぴょう性が高い史料と認められたのです。 ですから、安土城天主の構造的なものはほぼ間違いないそうですが
@user-gg1oo3dz5t
@user-gg1oo3dz5t Жыл бұрын
織田信長のお城🏯を作てください。
@maruhantv7942
@maruhantv7942 2 жыл бұрын
安土城=> 🔥 => 無 😭
@Takatsukasa6699
@Takatsukasa6699 Жыл бұрын
日本の宮大工を海外に連れ回しつまらん修理をさせるなら、安土城 、江戸城、大阪城を本丸含め再現し次世代に残したら良い。 平安京に内裏は無理そうなので平城京はできると思うが! 東京は何もシンボルが無い。
@user-ph4xe2xd8b
@user-ph4xe2xd8b Жыл бұрын
天下布武の意味ちゃうで
@user-ui8ur5jj5k
@user-ui8ur5jj5k Жыл бұрын
め?すふ
@cat_jp
@cat_jp 3 жыл бұрын
こんな所に住んだらコンビニ行くのも大変だしウーバーイーツやアマゾンの宅配の人に嫌われそう。
@keikohashimoto7643
@keikohashimoto7643 3 жыл бұрын
とても良い興味ある動画ですが、バックミュージックがうるさくて落ち着いてみてられないです。 何とかバックミュージックを落ち着ける音楽にして下さい。 貴方の説明が素晴らしいので余計な音楽はいらないのではないでしょうか。それの方が集中して習うことができます。なくっても良いくらうですよ。今のままでは、最後まで見ることが出来ませんでした残念です。
@user-bj9ls8om8r
@user-bj9ls8om8r 3 жыл бұрын
Keiko Hashimoto このBGMがうるさいんかw
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 17 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 31 МЛН
【ゆっくり解説】救いようのない死を迎えた戦国武将5選
20:48
日本史ヒストリア【ゆっくり解説】
Рет қаралды 123 М.
『備中松山城』山城唯一の現存天守🏯完璧コースで👌
9:35
トラベルこうちゃんネル
Рет қаралды 572
【織田信長と徳川家康の戦い】清洲同盟の実態【道と地形図で合戦解説】
20:24
神道が1300年も続いた理由!!超高度な宗教だった。。。
25:13
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 239 М.
【安土城】信長の集大成の城  当時の地形をCGで復元
8:51
福山城-西の守りの要と城下の繁栄-
13:57
オンライン配信 福山市サブチャンネル
Рет қаралды 17 М.